タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

localに関するcariosのブックマーク (15)

  • Untitled

    Untitled 1.5M ratings 277k ratings See, that’s what the app is perfect for. Sounds perfect Wahhhh, I don’t wanna

    Untitled
    carios
    carios 2014/11/07
    わかる
  • 地方経済の崩壊とどう向き合おうか?(雑記(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 違う違う逆なんだよ

    違う違う逆なんだよ マイルドヤンキーを言い出した連中によると 従来の東京発のJPOP音楽コンテンツを今一番消費するのがマイルドヤンキーなんだよ でそれらに見向きもしないのが東京の連中 更に言えばいまよく言われる物を買わないタバコもギャンブルも車も興味無いのが東京の連中 だからそれら従来の若者がすきだったものを消費してくれるのが地方のマイルドヤンキー だからこれからはそのマイルドヤンキーに物を売りましょうって話しだぞ

    違う違う逆なんだよ
  • マイルドヤンキーには選択肢がないという話 - 価値のない話

    2014-05-12 マイルドヤンキーには選択肢がないという話 ついに「マイルドヤンキー」が地上波初放送されたようなので書く。 参考自記事:イオンに行くのは「意識薄い系」 - 価値のない話 まず、マイルドヤンキーの定義だけ見ると、何が彼らをそう駆り立てるのかわからない。スタバでバナナフラペチーノが!と騒いでいる人たちには彼らの行動原理がわからない。マイルドヤンキー圏内で育った人でないとこの感覚はちょっとわからないかもしれない。 ①「絆」「仲間」「家族」という言葉が好き つまるところ、究極の内向き思考なのです。「半径5キロ以内で生活している」彼らにとって、身近な人とのつながりを断ち切られるのは死に値します。だから必要以上に「つながっている」アピールをしないといけないのです。このしがらみが嫌で地方を飛び出す若者が多い一方、しがらみが苦にならないと逆に飛び出す動機にならないのです。 ②「地元(半

    マイルドヤンキーには選択肢がないという話 - 価値のない話
    carios
    carios 2014/05/13
    前半は恨みからの勇み足だけど、後半の人格形成については興味深い。あくまでこの人にとっては本当にそうだったんだろう
  • もうあんまり長くは岡山にいないんだろうなあという話。 | 「アイデアのスープ」

    そろそろ騒動も落ち着いたでしょうか。 僕はもうあんまり長く岡山にはいないんだろうなあ。 そんな予感がします。 お土産も作ったし、岡山駅で販売することも出来た、それを使って岡山を県外にアピールする手法も見つけた。何年も前から考えていたことだから、それはそれでいいのかな、と思った。おみやげに参入する直前に商工会議所と話した時に分かった、気で岡山を外に売り込むよりも、活動をやってますよアピールをして補助金をもらうのが彼らの仕事だ、ということに気づいたときに、岡山という村の特性を見抜いて、早めにあきらめておけばよかったんだなあとは少し思った。 山陽新聞と岡山市の騙しうちは、まあ田舎の既得権益層なんてそんなもんだろうなあ思うし、今回の岡山駅のお土産売場の件は、まあ言ってることとやってることがあそこまで違うと、信用出来ないよなあ、裏に何か知られてはいけないことがあるんだろうなあという感じです。岡山に

    もうあんまり長くは岡山にいないんだろうなあという話。 | 「アイデアのスープ」
    carios
    carios 2014/05/11
    すごい分かる
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    carios
    carios 2014/05/09
    “実際に田舎に行ってみると田舎の人はみんな働き者ですごく忙しくしてる”
  • 岡山駅のお土産売り場に、県外製やOEM製品しか並ばない本当の理由。 | 「アイデアのスープ」

    画像は改善を重ねた最新の賞味期限シール 5月10日18:55 このエントリーがまとめブログとかに転載されているという噂を聞きました。僕は見てないのでよくわからないのですが。 このエントリーは、相手側から事実と違うと伝えられた箇所については、事実かどうかにかかわらず、修正や削除をして時系列で報告しています。 まとめサイトの方も、もし転載されていたら同じように修正されたほうがいいかなと思います。あと、修正や削除した元の文章は、近々大部分を伏字にすると思います。 無断で転載された文章については、僕は責任をとれないので、もし相手側から削除の要請を受けたときは、まとめブログさまに直接やりとりしていただくようにお願いすると思います。 お手間をかけますが、エントリーに修正があるごとに、まとめブログさまも修正してくださいますようお願いします。 転載の時にひとこと言ってくだされば、助かりましたが、もうそん

    岡山駅のお土産売り場に、県外製やOEM製品しか並ばない本当の理由。 | 「アイデアのスープ」
  • 僕が悲しむとワイフが泣いてしまうので、岡山での「ももたん」事業はここでひとつの区切りとします。 | 「アイデアのスープ」

    事の顛末はFacebookとかで書いてますけどね、一応ここで区切りとします。 山陽新聞の画像を置いときます。これはこれからずっと僕の心の中に刻みつけていこうと思います。 いろいろ考えましたが、「岡山ブランド」やめます。(追記あり) 上のリンク先にも書いてますが、僕は「ももたん」の発売から1年間、商品パッケージの裏に岡山市の観光などのロゴマークを入れてきました。最初は「伝説の岡山市」のロゴマークを付けていましたが、その後、岡山市役所内のつまらぬ覇権争いで観光コンベンション推進課というところが管理する「桃太郎のまち岡山」のロゴマークが出来て、すぐにそれに切り替えました。1年間、10万箱を超える「ももたん」を販売し、東京にも販路を拡大し、大阪の百貨店にも行きました、岡山市のロゴマークを少しでも県外に送り出して、岡山のイメージアップにつながればという思いでやってきました。 1年間、このロゴマークの

    僕が悲しむとワイフが泣いてしまうので、岡山での「ももたん」事業はここでひとつの区切りとします。 | 「アイデアのスープ」
    carios
    carios 2014/05/08
    アツい
  • 地方事業者のブランディングが弱い理由。 | 「アイデアのスープ」

    明日から岡山駅の改装工事が始まるのに先立ち、今日が最後で撤退するお店や、別の場所に一時避難して仮店舗で営業するお店やらの悲喜こもごも。 2年前に全12店舗でスタートしたウチも入店しているコーナーも、今日で撤退するお店で6店舗目の撤退。スタートから2年でテナントの半分が撤退したことになる。これについてはいろいろ理由があるんだと思うけど、ひとつはやはりリーシングの時点でのデベロッパー側の失敗。もう一つはテナントの商品力と発信力の欠如。かな。 店内飲で美味しいものと、駅や百貨店の中で美味しいものというのは根から違う。ウチもそれで最初は苦しんだ。なんだけど、商業施設でエリア分けする意味として、消費者へのシーンの提案をきちんと詰めて置かなければいけないという必須項目を疎かにしたデベロッパーの不勉強による所も多いと思う。 料亭の味で一折り1,000〜3,000円のお弁当と、ひとつが100円台のお

    地方事業者のブランディングが弱い理由。 | 「アイデアのスープ」
  • なんか知らんけど東京がオリンピックに向けて動き出しているという話。 | 「アイデアのスープ」

    東京というのは地方のコンテンツや人や物やカネの集積によって成り立つ物量の輪郭だと思っていたし、実際にそういうものだと思っている人も多いと思うんですよ。なんで、地方のコンテンツ、地方の文化、その他もろもろ地方にあって優良なものはすべて東京に集められ、そこで一定の価値が付けられて、すこしソフィスティケートされてまた地方に還元される。という流れが一般的ではなかったかと。 そういう地方から東京への集積されたものが良くも悪くも洗練され、そしてそれが全国の地方へと還元されるサイクルが、いま少しづつ変わってきている気がする。たぶんきっかけは丸の内や日橋の再開発などから再認識されている「江戸」という文化の再発見であったり、スカイツリーや地下鉄の再整備なんかみたいな「東京」の再編成であったりするんだと思う。 もしかしたら東京というものがあるんじゃないか、江戸というコンテンツを継承することが東京というアイデ

    なんか知らんけど東京がオリンピックに向けて動き出しているという話。 | 「アイデアのスープ」
  • 岡山を売り込もうと一生懸命やっても、何のバックアップも得られず、まったくメリットが無いという孤立無援。 | 「アイデアのスープ」

    岡山を売り込もうと一生懸命やっても、何のバックアップも得られず、まったくメリットが無いという孤立無援。 どうも虚しさに身悶え、会いたくて震える秀島です。 最近悩んでます。何に悩んでるかと言えば、ももたんのパッケージ裏面の「桃太郎のまち岡山」イメージデザインについてです。もうやめれば?と周囲からけっこう言われます。ワイフも「いらないんじゃない?デザインの幅が狭くなってる気がする」という的確なご指摘をいただいております。以前よりサイズを25%に縮小し、新しい試みである日文化紹介コーナーを新設したりといろいろやってますが、この「桃太郎のまち岡山」は消さずに頑張っております。 「桃太郎のまち岡山」イメージデザインについてはこちらから。 「桃太郎のまち岡山」イメージデザインの使用申請について どうしてこのイメージデザインをパッケージに取り入れようとしたのかというと、とかくまとまりが無い利己的な人

    岡山を売り込もうと一生懸命やっても、何のバックアップも得られず、まったくメリットが無いという孤立無援。 | 「アイデアのスープ」
  • いろいろ考えましたが、「岡山ブランド」やめます。(追記あり) | 「アイデアのスープ」

    というわけで、岡山ブランドやめます。 「ももたん」の発売から1年経ちました。 みなさんに支えられてなんとか事業として成立するところまでは育てられました。ほんとうに感謝してます。ありがとうございます。 「ももたん」を始めたきっかけは、「岡山のお土産がツマラナイ」ということから起こったものなのですが、発売から1年経ってみて思う感想は、「ももたん」はどんどん面白くなってくる、事業展開やコラボレーション案件、「にっぽんももたんプロジェクト」のクラウドファンディングの成功など、「ももたん」はすごいスピード感を持って前に進んでいます。でも、立ってる場所が沼なんです。ぬかるんだクソです。 ももたんに比べて岡山のお土産シーンはというと、、、 何も変わっていません。業界に飛び込んで1年間眺めてみた感想は、お土産シーンが変わっていないというか、変え方を知らないというか、変える必要を感じていないというか、まあ、

    いろいろ考えましたが、「岡山ブランド」やめます。(追記あり) | 「アイデアのスープ」
    carios
    carios 2014/04/17
    地方の話。あつい。わかる
  • お嫁さんを満足させるにはどうしたらいいんだ

    結婚して、田舎に引っ越してそろそろ一年。 お嫁さんは専業主婦をしていて、いまのところ子なし。 引っ越したのは俺の仕事の都合。 俺は研究者で、パーマネントゲットしての引っ越しなので、いい話ではあった。 しかし、その結果、お嫁さんの地元で、俺らが去年まで住んでいた、わりと華やかな地方中核都市を離れ、 そこから XXX km ほど離れた X 県の第 X の街 (田舎) に移ることになってしまった。 研究者なので、なんの縁もない遠方の田舎に行くこともあり得たし、高齢ポスドクになって失職することもあり得たわけで、 この結果はかなり悪くないと思う。 嫁実家からは隣県だし。俺実家からはクソ遠いけど。 公募に出す時も、内定が出てからも、結婚前のお嫁さんは応援してくれたし喜んでくれた。 で、赴任と同時に新婚生活を始めたわけです。 結婚当初からお嫁さんは、日中ほとんど寝て過ごし、過去のことを思い出しては無駄に

    お嫁さんを満足させるにはどうしたらいいんだ
    carios
    carios 2014/02/13
    ウッ…
  • 僕がそれでも鎌倉に住み続ける、その魅力と理由について徹底的に語ろうじゃないか。 - Everything you've ever Dreamed

    住んでいる街の素晴らしさをインターネット上でアピールするのが流行っているらしい。大変に素晴らしいことだ。僕もそのウェーブに乗って、四十年ほど暮らしている湘南鎌倉のサイコーな魅力と住み続ける理由について語ってみたい。 1.べ物がサイコー 鎌倉は、書店などに「鎌倉グルメ」なる雑誌ムックがあるように当に美味しいものばかりらしい。マスメディアで「ロハス」「潮の薫り」「こだわりのコーヒー」「一流ホテルで腕を磨いた」「オーナーご夫」といった別に鎌倉でなくても成立するキーワードと供に紹介されるお店は、ここ十数年のうちに北関東など他の土地からやって来た人がはじめた店という都合上、鎌倉に来られる人のニーズや気分をうまく反映しておるので、そういう店に行って、ナウいパスタやオシャレなパンケーキをべるなどして、昔から地元住民に愛されているお店を荒らさないようにしていただければよろしいかと思う。 「私は

    僕がそれでも鎌倉に住み続ける、その魅力と理由について徹底的に語ろうじゃないか。 - Everything you've ever Dreamed
  • あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか(藤野 英人) @gendai_biz

    あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか 私はこの3年間、日全国を旅しています。旅しているといっても、遊んでいるのではありません。投資の大切さやすばらしさをアピールする講演会を開いています。草投資隊という名前のチームで、長期投資の素晴らしさを伝えるために、全国津々浦々話をしにいっています。コモンズ投信の渋沢会長、セゾン投信の中野社長と私が草投資隊のメンバーです。 一昨年まではまさに手弁当で回っていました。今年からは東京証券取引所と東証キャラバン(http://plusyou.tse.or.jp/)というキャンペーンに参加して、全国47都道府県を手分けして回っています。もう50回以上開催をしています。 地方に行くごとに、どんどん地方と東京の格差が広がっていくことに気がつきます。シャッター商店街が

    あえてきついこと言わせてもらいます。都会と田舎の格差はますます広がっていくのに、地方のみなさん、ちょっとのんびりしすぎじゃないですか(藤野 英人) @gendai_biz
    carios
    carios 2012/09/24
    facebookで先端気取りかよ、みたいな方向のツッコミあるけど、ITの人は映画の題材になるくらいのサービスくらい知ってるべきでは、という例じゃないの / スマートホン触ったことも興味もないやつも二年前ならいた
  • 1