タグ

JR東日本に関するdaisukeeHTNのブックマーク (325)

  • 京葉線「快速」増発へ JR東日本が9月にダイヤ変更 運転時間も拡大 | 乗りものニュース

    通勤快速が新たな形で復活? 半年でダイヤ再変更へ JR東日は2024年5月30日(木)、京葉線・内房線・外房線ダイヤの一部を変更すると発表しました。変更日は2024年9月1日(日)です。 拡大画像 京葉線(画像:写真AC)。 この変更では、朝・夜時間帯に京葉線と内房線・外房線を直通する各駅停車4(上下2ずつ)が快速に変わります。また、京葉線内のみを運転する一部の各駅停車も快速に変更され、快速の運転時間帯が拡大されます。 現在、京葉線の快速は6時台、10~15時台のみ運行されていますが、ダイヤ変更以降は7時台、9時台、16時台(土休日のみ)、20時台にも運転時間が拡大します。合計で平日は26から33、土休日は49から61に快速の運転数が増える予定です。 京葉線では、2024年3月のダイヤ改正で、通勤快速の廃止や快速の削減が実施され、千葉市など沿線自治体から懸念の声があがるなど

    京葉線「快速」増発へ JR東日本が9月にダイヤ変更 運転時間も拡大 | 乗りものニュース
  • JR東日本など8社、磁気乗車券を廃止「QR乗車券」に切り替えへ

    東日旅客鉄道(JR東日)、京成電鉄、京浜急行電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、北総鉄道の8社は5月29日、自動券売機で販売する紙の切符について、2026年度末以降、現行の磁気券からQRコードタイプに順次置き換えると発表した。 持続可能なシステムへ移行し、環境負荷を低減 8社が現在券売機で販売している紙の切符(磁気券)は、裏面に乗車券の有効期限などを磁気で記録し、改札機で切符の有効性などを判断する仕組みを採用している。今後導入予定のQRコード乗車券は、磁気の代わりに券面に印刷されたQRコードに各種情報を記録したものと考えればわかりやすい。 今回発表されたQR乗車券へ切り替えは、磁気乗車券用改札機の機構の複雑さを解消することで持続可能なシステムへ移行すること、金属を含みリサイクルしづらい専用の紙が必要な磁気券から素材の縛りが少ないQR乗車券に切り替えることで環境負荷を低

    JR東日本など8社、磁気乗車券を廃止「QR乗車券」に切り替えへ
  • JR東、申し込み殺到「JREバンク」で特典奮発の勝算

    「申し込みが殺到して入会受付を制限したという話は、これまでの金融サービスで聞いたことがない」(ある金融関係者) そのように金融関係者をも驚かせたのは、JR東日のデジタル金融サービス「JRE BANK(JREバンク)」だ。バンクと銘打つようにインターネット上に開設する専門口座では、預金など一般的な金融機関の銀行サービスが利用できる。鉄道会社ならではの利用特典も付与されている。 サービスは5月9日に開始した。ところが想定以上の申し込みが押し寄せ、受付のキャパシティーがオーバー。口座開設を申し込んだユーザーに届くはずの案内メールが、数日間遅延する事態が発生した。 初日は12時にサービスを開始し、19時頃には申し込み受付を終了した。その後も5月12日まで断続的に受付を制限した。 「登録情報の扱いが心配だった」とユーザー 「1日の受付件数として相当に余裕を持った数を想定していたが、それを上回るほど

    JR東、申し込み殺到「JREバンク」で特典奮発の勝算
  • ホテルメッツ、宿泊者も気づかぬ「超地道な改善」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ホテルメッツ、宿泊者も気づかぬ「超地道な改善」
  • 東海道線「107年ぶり新駅」いよいよ着工へ!駅周辺も大化け?工事の施行協定を締結 JR東日本 | 乗りものニュース

    JR東日の費用負担割合も明らかに。 東海道線の「村岡新駅」秋頃から工事に着手へ JR東日は2024年5月20日(月)、東海道線の大船~藤沢間に整備する村岡新駅(仮称)設置に関する工事の施行協定を神奈川県、藤沢市、鎌倉市と締結したと発表しました。 拡大画像 東海道線(画像:写真AC)。 村岡新駅は、JR東日管内の東海道線では107年ぶりの新駅。工事費用は155億円が見込まれており、神奈川県30%、藤沢市27.5%、鎌倉市27.5%、JR東日15%の負担割合となります。今後、秋頃から工事に着手し、2032年頃の開業を目指すとしています。 新駅は藤沢市の東端に位置し、鎌倉市深沢地区と一体的な土地区画整理事業が行われる予定。藤沢市は、駅周辺の新たなまちづくりについて、「尖る創造と広がる創造を生み出す街」として、研究開発拠点を設置し、クリエイティブ産業の集まる環境を整備するとしています。事業

    東海道線「107年ぶり新駅」いよいよ着工へ!駅周辺も大化け?工事の施行協定を締結 JR東日本 | 乗りものニュース
  • 往年の「急行アルプス」新宿駅で健在!? その記憶を留める「トイレ」とは | 乗りものニュース

    新宿駅の中央改札付近には、「アルプス化粧室」という名のトイレがあります。わざわざ1か所だけ愛称のついたトイレがあるのは、往年の急行列車に関係していました。 中央改札付近にある JR新宿駅には「アルプス化粧室」と書かれたトイレがあります。しかし、実際入ってみると至って普通のトイレです。なぜここだけ愛称がついているのか、SNSなどでも「アルプスはどこに?」といったいぶかしむ声が聞かれます。 拡大画像 JR大糸線を行く急行「アルプス」。写真はイメージ(画像:写真AC)。 地下1階にあるこのトイレ付近には、かつて「アルプス広場」がありました。トイレ名はこの広場にちなみます。ただし、広場自体は2020年7月に供用開始した東西自由通路の工事に伴い消滅しています。 そしてそのアルプス広場は、かつて中央線を走っていた急行「アルプス」にちなみます。重い登山リュックを抱えた利用者が、発車時刻近くまで、ここア

    往年の「急行アルプス」新宿駅で健在!? その記憶を留める「トイレ」とは | 乗りものニュース
  • 中央線「グリーン車導入」の増収効果は?JR東日本が明らかに 投資額は約860億円 | 乗りものニュース

    着々と準備が進んでいます。 2024年度末以降に導入開始 JR東日は2024年4月30日、中央線快速線へのグリーン車導入で、年間80億円の増収効果を見込んでいることを明らかにしました。 拡大画像 中央快速線のE233系(画像:写真AC)。 グリーン車の導入区間は東京~大月間、青梅線の立川~青梅間(中央快速線と直通運転を行う列車)。導入開始時期は2024年度末以降で、投資額は約860億円となる見込みです。 現在、普通列車グリーン車は現在、東海道線、横須賀線、宇都宮線、高崎線、常磐線、総武快速線などに導入されており、これらの路線のグリーン車のドアは「片開き式」となっています。一方、中央快速線のグリーン車は、各駅でのスムーズな乗降を可能にするため、「両開き式」のドアを採用することが特徴です。 【了】

    中央線「グリーン車導入」の増収効果は?JR東日本が明らかに 投資額は約860億円 | 乗りものニュース
  • なんであんなに遠かった? 渋谷駅「新南改札」閉鎖に惜しむ声も 「便利だったのに」今後どうなる? | 乗りものニュース

    渋谷駅のなかで、ひときわ遠い位置にあった「新南改札」が28年の歴史に幕を閉じます。遠いとはいえ利用者も多く、ここならではの利便性もあったことから、惜しむ声も寄せられていますが、今後はどうなるのでしょうか。 “南渋谷駅”との異名もあった渋谷駅「新南改札」移転 渋谷駅でひときわ遠い位置にあった「新南改札」が、2024年7月21日に閉鎖されます。同日の初電から、山手線ホームに近い位置に新設された新しい改札に移転します。4月23日にJR東日からこのことが発表されると、ネット上では、「すごく残念」「不便になるなぁ」といった惜しむ声も相次ぎました。 拡大画像 渋谷駅の新南改札に通じる旧埼京線ホームを通過する埼京線の電車(乗りものニュース編集部撮影)。 中央改札から南へ約400mの位置にある新南改札は1996年、埼京線の運行区間が新宿から恵比寿まで延伸した際に開業。山手線ホームから南へズレた位置に設置

    なんであんなに遠かった? 渋谷駅「新南改札」閉鎖に惜しむ声も 「便利だったのに」今後どうなる? | 乗りものニュース
  • 常磐線から日光まで直通! 異色ルートの特急が運転へ 6月に1日だけ JR東日本 | 乗りものニュース

    水戸線を特急が走る! 臨時特急「常磐日光号」が高萩~日光間で運行 JR東日は、2024年6月1日に臨時特急「常磐日光号」を高萩~日光間で運行します。 拡大画像 E653系(画像:写真AC)。 この列車は、日光の「トウゴクミツバツツジ」の見頃に合わせて運転される臨時特急です。通常、定期の特急列車が走らない水戸線や日光線を経由します。 停車駅は高萩、日立、常陸多賀、大甕、東海、勝田、水戸、友部、下館、宇都宮、日光です。 E653系7両編成(全車指定席)で運行されます。 【了】

    常磐線から日光まで直通! 異色ルートの特急が運転へ 6月に1日だけ JR東日本 | 乗りものニュース
  • JRの定期券、安すぎ? 割引率を改められないワケ 130年間いつだって“国策” | 乗りものニュース

    リモートワークが普及しているものの、鉄道利用者で依然として最大のボリュームを占めているのが、定期券(定期乗車券)の利用者です。かつて通勤・通学の主流は回数券でしたが、どういった経緯で定期券に置き換わっていったのでしょうか。 鉄道旅客で最大ボリュームを占める定期利用者 コロナ禍が鉄道に及ぼした影響のひとつが、リモートワークやフレックスなど自由度の高い働き方の普及による通勤客の減少です。国土交通省が毎年行っている混雑率調査によれば、2019年と比較して2022年の利用者は多くの路線で3割前後減少しており、車内混雑はかなり緩和されています。 これまで通勤者は、会社から支給される「通勤定期乗車券」を利用するのが当然でした。最も割引率が高いJRの6か月定期だと、月12日利用すれば元が取れます。毎日利用する前提なら非常にお得です。 拡大画像 駅に設置されている自動改札機(画像:写真AC)。 しかし月1

    JRの定期券、安すぎ? 割引率を改められないワケ 130年間いつだって“国策” | 乗りものニュース
  • モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日に聞いた(1/2 ページ) 先日、「モバイルSuica」や「モバイルPASMO」について、誤解しがちな部分を解説する記事を掲載しました。 →「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない? すると、特にモバイルSuicaについて「カードタイプ(Suicaカード)ならできることが、モバイルSuicaだとできないじゃないか」という声が複数寄せられました。モバイルSuicaにしかできないことがあるのと同様に、Suicaカードにしかできないこともあるのです。 せっかくなので、皆さん(と私)がモバイルSuicaに抱いている疑問を、JR東日(東日旅客鉄道)のコーポレート・コミュニケーション部門(広報担当)に聞いてみることにしました。今回は、首都圏で運行され

    モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ? JR東日本に聞いた
  • JR「羽田空港アクセス線」が計画変更!開業時期への影響は?「鉄道遺構」を一部現地保存へ | 乗りものニュース

    期待の新線への影響は? 「高輪築堤」の一部現地保存へ計画変更 JR東日は2024年4月15日、羽田空港アクセス線(仮称)の予定地で、日初の鉄道が開業した時の構造物である「高輪築堤」が確認されたため、一部計画を変更して現地保存を行うと発表しました。 拡大画像 上野東京ラインの車両(画像:写真AC)。 羽田空港アクセス線をめぐっては、東京駅方面から羽田空港に向かう「東山手ルート」が2023年6月に着工しています。ただ、着工前の試掘調査で、田町駅周辺に高輪築堤の石積が存在することが判明。そのため、2023年8月から高輪築堤調査・保存委員会が開かれ、検討が行われてきました。 委員会の方針を踏まえ、JR東日は、羽田空港アクセス線の下り勾配開始地点を当初計画から約100m品川方に変更。東海道線の線路下に存在する高輪築堤の一部を現状のまま保存します。これにより、従来は高輪築堤への支障範囲が約160

    JR「羽田空港アクセス線」が計画変更!開業時期への影響は?「鉄道遺構」を一部現地保存へ | 乗りものニュース
  • 常磐線から伊豆急行線まで直通! 国鉄型車両のロングラン特急運転へ 座席には「防汚シート」 | 乗りものニュース

    185系が常磐線に! 愛犬と乗れる「ケージレス特急」を運転 JR東日びゅうツーリズム&セールスは、愛犬と旅を楽しめるケージレス列車「わんだフルTRAIN」を2024年6月8日に運転すると発表しました。 拡大画像 185系(画像:写真AC)。 この臨時列車は、旅行商品「ケージレス列車『わんだフルTRAIN』第2弾~愛犬と伊豆高原満喫の旅~」の参加者が乗れる団体専用です。柏(JR常磐線)~伊豆高原(伊豆急行線)間を運行。上野~伊豆高原間が愛犬をケージから出せる「ケージレス区間」となります。 同じ区間で2023年10月に運転されており、今回は2回目。運行にあたっては、座席に撥水・防汚シートを装着します。車内では、愛犬にオリジナルのJR制帽を着用させて記念撮影することも可能です。 旅行商品には、伊豆高原駅到着後に観光地を巡る周遊バスや宿泊も含まれています。JR東日びゅうツーリズム&セールスの「

    常磐線から伊豆急行線まで直通! 国鉄型車両のロングラン特急運転へ 座席には「防汚シート」 | 乗りものニュース
  • 新幹線より高いことも…波紋呼ぶグリーン車の新料金体系、損をしないための乗り方とは

    3月16日のJRダイヤ改正で、首都圏の普通列車グリーン車の料金体系が抜的に変わった。場合によっては特急や新幹線よりも高いグリーン料金が生まれ、戦略的に購入しないと割高になってしまう。鉄道でも“情報弱者”には厳しい時代になりつつあるようだ。 3月16日のJRダイヤ改正で、首都圏の普通列車グリーン車の料金体系が抜的に変わった。場合によっては特急や新幹線よりも高いグリーン料金が生まれ、戦略的に購入しないと割高になってしまう。鉄道でも“情報弱者”には厳しい時代になりつつあるようだ。(取材・文=大宮高史) JR東日で、東海道線・高崎線・宇都宮線・横須賀線・総武快速線・常磐線で運用されている普通列車のグリーン車。西は沼津から北は群馬・栃木・茨城に至るまで、首都圏のJR幹線に定着している。 このグリーン料金の体系見直しが昨年秋に発表され、3月16日のダイヤ改正で導入された。これまで平日と土日で切り

    新幹線より高いことも…波紋呼ぶグリーン車の新料金体系、損をしないための乗り方とは
  • 東京駅に残るナゾの案内表示「シャトル マイハマ」って何だ? フシギな名前の列車 いつ走ってた? | 乗りものニュース

    JR東京駅の京葉線ホームには、乗車口案内に「シャトル マイハマ」という表示があります。しかしこのような列車は現存しません。いつ、どの区間を走った、どんな列車なのでしょうか。 内装も特別仕様だった 様々な列車が発着する駅ホームには、ドア数やドア位置の違いなどを考慮し、乗車口を示す案内があります。しかしJR東京駅の京葉線ホームには、2024年3月現在、運行されていない列車名が表示されています。 拡大画像 JR東京駅の京葉線ホーム(画像:写真AC)。 その名も「シャトル マイハマ」。ホーム向かいの壁に「2列でお待ちください」の文言とともに、乗車位置が示されています。いったいどんな列車だったのでしょうか。 「シャトル マイハマ」は京葉線が全通した1990(平成2)年3月から、東京~西船橋間で運行された快速でした。途中停車駅は舞浜のみ。つまりディズニーリゾートへの行楽客輸送に特化した列車というわけで

    東京駅に残るナゾの案内表示「シャトル マイハマ」って何だ? フシギな名前の列車 いつ走ってた? | 乗りものニュース
  • これぞ真の姿だ! JR唯一の特徴を持つ車両、17年ぶり長い15両編成に | 乗りものニュース

    JR東日の水戸支社は2024年5月11日(土)、土浦運輸区構内(茨城県土浦市)で「懐かしのE501系15両編成撮影会」を開催します。E501系は常磐線の土浦~草野間で使われる通勤形電車ですが、現在は10両編成もしくは5両編成で運行されるため、15両編成となるのは上野駅乗り入れが終了した2007(平成19)年3月以来となります。 撮影会は午前(10時~)と午後(12時50分~)の2部制(カッコ内は受付開始時刻)。撮影時間は40分間です。募集人数は各部30人ずつで、参加代金は1人税込み2万円。3月28日(木)12時半より、JR東日のショッピングサイト「JRE MALL水戸支社ショップ」で販売されます。 E501系は1995(平成7)年12月、取手駅(茨城県取手市)以北からの通勤輸送を強化するために登場しました。そのため15両と長編成で、なおかつ取手駅を境に異なる2つの電流方式(交流・直流)

    これぞ真の姿だ! JR唯一の特徴を持つ車両、17年ぶり長い15両編成に | 乗りものニュース
  • 常磐線史上“最速”! 定期列車より速い臨時特急を運行へ あの駅この駅とにかく飛ばす!! | 乗りものニュース

    福島県浜通りにおける伝統行事「相馬野馬追」開催にあわせ、JR東日は常磐線で臨時特急「相馬野馬追号」を運行します。これは全ての定期特急が停車する勝田駅や日立駅を通過し、なんと常磐線史上「最速」の列車でもあります。 水戸駅を出てから領発揮! イベントや多客期に運行される臨時特急は、基的に定期列車のダイヤのあいだを縫って走る存在ですから、臨時特急は定期特急より時間がかかります。極端な例だと、定期列車より4時間20分も余計にかかる、出雲市→東京間の臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」(16時間31分)などがあります。 しかし、2024年5月26日(日)にJR常磐線で運行される臨時特急「相馬野馬追号」は、その例に当てはまりません。とにかく“速い”臨時列車です。 拡大画像 JR常磐線の特急形E657系電車(安藤昌季撮影)。 この列車は東京駅を午前6時16分に出発。途中駅は、上野6時22分発、柏6

    常磐線史上“最速”! 定期列車より速い臨時特急を運行へ あの駅この駅とにかく飛ばす!! | 乗りものニュース
  • JR東日本「屈指のロングラン特急」3月ダイヤ改正でどう変わった?所要時間は4時間半超え | 乗りものニュース

    福島の常磐線沿線が便利に。 福島県から首都圏への利便性が向上 JR東日は2024年3月16日のダイヤ改正で、品川~仙台間を運転する特急「ひたち」の運行時刻を変更しました。 拡大画像 特急「ひたち」(画像:写真AC)。 品川~仙台間の「ひたち」は3往復運転されており、運行距離は373.9 kmにも及びます。 3月16日のダイヤ改正では、福島県の相馬駅や双葉駅から首都圏へ向かう利用者の滞在時間を拡大することを目的とした時刻変更が実施されました。 これまで下り品川発の最終列車は15時45分でしたが、改正後は16時45分に。仙台発の上り始発列車は、10時14分から8時48分に、16時06分発の列車は14時16分発に変更となっています。 【了】

    JR東日本「屈指のロングラン特急」3月ダイヤ改正でどう変わった?所要時間は4時間半超え | 乗りものニュース
  • 「日本一デカいイオン」さらに拡張! 従業員だけで約1万人 アウトレット増床棟が開業へ | 乗りものニュース

    駅利用者も増えそう。 駅直結の「イオンレイクタウン」でアウトレット棟が増床 埼玉県越谷市にある日最大級の商業施設「イオンレイクタウン」がさらに拡大します。運営会社のイオンモールは2024年3月7日、同施設のアウトレット棟の床増棟が3月29日に開業すると発表しました。 拡大画像 JR武蔵野線(画像:写真AC)。 「イオンレイクタウン」は、JR武蔵野線の越谷レイクタウン駅に直結。「kaze」ゾーンと「mori」ゾーン、「アウトレット」で構成する商業施設です。 今回、アウトレット棟の駐車場として利用していた敷地に約9000平方メートルの増床棟が完成。既存の「kaze」ゾーンと接続する橋も新設されました。今回の増床により、「イオンレイクタウン」全体の規模は延床面積約40万3000平方メートル、店舗数710店舗、従業員数約1万100人となります。なお、「kaze」ゾーンと「mori」ゾーンにおいて

    「日本一デカいイオン」さらに拡張! 従業員だけで約1万人 アウトレット増床棟が開業へ | 乗りものニュース
  • ホームに着いたら「ちぇ、グリーン車か」あり得る? 12両化で変わるJR中央線 新宿駅はかなり便利に!? | 乗りものニュース

    JR中央線快速では2024年度末を目標に、現行の電車へグリーン車を2両増結し12両編成で運行すべく準備が進められています。12両化によりどんな変化があるのか、工事中の段階でも少しずつ明らかになってきました。 Suicaグリーン料金で50km圏内の区間は JR中央線快速電車へのグリーン車導入の準備が目立つようになってきました。当初のJR東日の発表では、2020年度から導入される予定でしたが、様々な工程調整などにより延期が繰り返され、導入見込みは2024年度末となっています。2023年夏からはグリーン車を組み込んだ編成の試運転も始まっています。 拡大画像 国分寺~西国分寺間を行くグリーン車を組み込んだ試運転電車(2024年2月、内田宗治撮影)。 今回は利用者の目線で、グリーン車導入で変わることを見ていきたいと思います。 まずは定員の増加に関して。グリーン車(2階建て)は4、5号車に組み込まれ

    ホームに着いたら「ちぇ、グリーン車か」あり得る? 12両化で変わるJR中央線 新宿駅はかなり便利に!? | 乗りものニュース