タグ

ブックマーク / pandora11.com (11)

  • 海外「日本人は誰も気づかないの?」 米国の女帝が初めての日本旅行で世界観を変えられてしまう

    アメリカで最も裕福な女性エンターテイナー」 にも選出された事がある米エンタメ界の女帝、 オプラ・ウィンフリーさんが先月、 友人やその娘さんたちを伴い、 プライベートで10日間の日旅行を満喫しました (ウィンフリーさんの総資産は約4600億円)。 後日、メディアのインタビューに応じたウィンフリーさんは、 日旅行で受けた感銘と世界観の変化を、 以下のように語っています。 「桜が目的の旅でしたが、今年は満開時期が遅く、 最終日まで桜を見ることが出来ませんでした。 なので3日目に女子旅のメンバーに伝えたんです。 『ありのままの日に身を委ねましょう』と。 気持ちを切り替えた事で素晴らしい旅になりました。 日が私たちに提供してくれるものは、 こう言わせてください、『崇高だった』と。 日の姿は私に畏敬の念を抱かせるものでした。 些細な作業でも誇りを持って取り組み、静寂があり、 一杯のお茶を飲

    海外「日本人は誰も気づかないの?」 米国の女帝が初めての日本旅行で世界観を変えられてしまう
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/05/06
    ビヨンセとジェイZの日本観光ですら誰も気づかずスルーしてたのにオブラウィンフリーなんて誰が気づくんだって話。日本だとエレンの部屋とかウーピーゴールドバーグのほうがまだ気付かれるかも?
  • 海外「日本から出たくないだろうな…」 日本で自由を満喫するビヨンセの姿に世界が衝撃

    世界最高峰の音楽賞であるグラミー賞において、 歴代最多受賞・ノミネート記録を保持している、 現代を代表するアーティストの1人であるビヨンセさん。 先日夫のジェイ・Zさんとプライベートで来日されており (1日だけ渋谷で急遽サイン会を開催)、 昨日になって、日滞在中に撮影された写真を、 自身の公式インスタグラムに投稿しています。 そのほとんどはファッション関連なのですが、 唯一プライベートを写(映)したものは、 それが最も特別な経験だったかのように、全て鉄道関連。 駅構内を歩く&新幹線から富士山を眺める様子の動画、 そして座席でジェイさんと談笑する姿を収めた写真でした。 普段はプライベートジェットや車で移動していることから、 公共交通機関を利用し、それを楽しんでいることに、 世界中から驚きと喜びの声が寄せられています。 多くの外国人は、有名人のプライベートが尊重される、 日だからこそ可能だ

    海外「日本から出たくないだろうな…」 日本で自由を満喫するビヨンセの姿に世界が衝撃
    daysleeeper
    daysleeeper 2024/04/23
    おばちゃん→「ビヨンセ?だれやねん」
  • 海外「日本の影響力は凄いな」 ハリウッド最新大作が日本アニメの影響を受け過ぎだと話題に

    ボクシング映画の金字塔「ロッキー」シリーズ受け継ぐ映画、 「クリード」の第3作目となる「クリード 過去の逆襲」が、 昨日26日から日での公開が始まりました。 米国では3月3日から全米4007スクリーンで公開され、 公開2週目にして興収1億ドル(約140億)を突破するなど、 世界各国で大ヒットを記録している作品で、 監督・主演を務めたマイケル・B・ジョーダンさんは、 作に日アニメへの敬意を込めている事を公言しています。 インタビューの中でジョーダンさんは、 バトルシーンは特に影響が強いと述べているのですが、 フォロワー500万人以上を抱える大手メディア、 「GameSpot」が制作した動画では、 アニメの影響と思われる迫力ある試合のシーンの一部が、 該当の作品と比較する形で紹介されています。 様々な反応が寄せられていましたので、その一部をごらんください。 「日の影響は明らか」 日

    海外「日本の影響力は凄いな」 ハリウッド最新大作が日本アニメの影響を受け過ぎだと話題に
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/05/31
    あしたのジョーの立場は…?
  • 海外「彼女は日本育ちなのか?」 ハリウッドの大スターの愛娘が流暢な日本語を話し話題に

    空を自由に飛ぶ事が出来る永遠の少年が、 架空の国ネバーランドで冒険をする物語「ピーターパン」。 アニメーションや絵などを通じて、 今も世界中で愛されているこの作品は、 日には大正時代までには伝わっており、 1929年(昭和4年)には菊池寛と芥川龍之介による、 共訳の「ピーターパン」も刊行されています。 先月28日からはDisney+(ディズニープラス)にて、 実写映画「ピーター・パン&ウェンディ」の配信が開始。 この作品では、ミラ・ジョヴォヴィッチの娘さん、 エヴァー・アンダーソンさん(15)がウェンディ役を務めており、 ディズニープラスの日版公式SNSアカウントは先日、 アンダーソンさんのメッセージを配信しています。 メッセージは日のファンに向けたものという事で、 アンダーソンさんは以前から勉強を続けている日語で発信。 その流暢な日語に、絶賛の声が寄せられていました。 外国人

    海外「彼女は日本育ちなのか?」 ハリウッドの大スターの愛娘が流暢な日本語を話し話題に
  • 海外「こんなに似てていいのか…」 ハリウッド超大作が日本映画の影響を受け過ぎだと話題に

    最も価値のある映画シリーズとしてギネス記録にもなっている、 ジョージ・ルーカス監督制作の作品「スター・ウォーズ」。 映画の合計興行収入は100億米ドル以上で、 映画以外にもアニメーション、小説、コミック、 ゲームなど複数の媒体で展開されています。 映画史に残るSF超大作シリーズですが、 以前から日映画との類似点を指摘する声も。 今回の翻訳元はテレビ映画の制作管理ソフトウェアを開発する、 米国の「StudioBinder」という企業が投稿したもので、 黒澤明監督の作品との類似点を比較しています。 投稿では、黒澤監督という存在はルーカス監督にとって、 「最大のインスピレーションの源」と紹介していますが、 多くの外国人がその点に納得していました。 寄せられていた反応をまとめましたのでごらんください。 「日の影響は明らかだ」 日アニメ『人魚姫』とディズニー映画の類似性が話題 こちらの映像

    海外「こんなに似てていいのか…」 ハリウッド超大作が日本映画の影響を受け過ぎだと話題に
    daysleeeper
    daysleeeper 2023/02/16
    ルーカスとスピルバーグに壇上で祝福される黒澤明監督、3ショット https://youtu.be/jJHWKUeGz2E
  • 海外「日本は良い国だなぁ」 外国人だけが気づく日本社会のある特徴に羨望の声が殺到

    歩行者や他車の通行を妨げるだけではなく、 死角を増やし路上の見通しを悪くさせるなど、 人や車に様々な悪影響を及ぼす悪質な路上駐車。 日でも路上駐車は存在しますが、 一般的な道路においても住宅街においても、 諸外国からすると圧倒的に少ないようで、 ネット上に投稿された以下の指摘が大反響を呼んでいます。 「日の都市景観のどこに魅力や、 不思議な人間らしさを感じるのか。 それをずっと考えていたんだが、 ある人のツイートにハッとなったんだ。 『日には、路上駐車がない』」 この事は他の多くの外国人にとっても、 日の特徴と言える要素であるようで、 コメント欄には羨望の声が相次いで寄せられていました。 「日人は恵まれ過ぎだろ…」 日の郊外をただ歩く動画にフランス人が衝撃 翻訳元 ■ これはたしかに。 言われてみれば日って路駐が全然なかった。 +24 ドイツ ■ 俺の地元とは大違いだ。 無理

    海外「日本は良い国だなぁ」 外国人だけが気づく日本社会のある特徴に羨望の声が殺到
    daysleeeper
    daysleeeper 2022/10/05
    海外からの日本age記事やコメントは各国の職員やスパイたちが行っており日本人を茹でガエルにするための陰謀である
  • 海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響

    スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品、 「もののけ姫」が今月12日、公開から25年を迎えました。 それに合わせて英BBCは14日、特集記事を配信しています。 早速ですが、以下が要点になります。 ・評論家のスティーブン・ケリー氏は、 「もののけ姫」について以下のように書いている 「この映画は、宮崎駿作品の中でも最も複雑な作品である。 しかしこの作品が欧米でどのように扱われたのかが、 日と欧米の芸術の根的な違いを物語っている」と。 ・「テクノロジーは悪。もののけは善」。 そういった単純な構図にする事も出来ただろうが、 この映画はそうではなかった。 宮崎監督は以前に雑誌のインタビューでこう語っている。 「実際には悪人ではない人が良かれと思って行った事が、 とんでもない事態になる事もあるのです」。 ・日文化研究者のスーザン・J・ネイピア女史は、 「ジブリを観ると、西洋の視点とは逆に

    海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響
  • 海外「日本文学は傑作の宝庫」 外国人が人に薦めたい好きな日本の文学作品

    国内のみならず、海外でも高い人気を誇る日の書籍。 台湾では2016年のベストセラートップ10のうちの5冊を日の書籍が占め、 韓国では文学書全体の1割ほどが日の作品の翻訳書となっているなど (2016年のトップ10では日の書籍が2冊入っている)、 特にアジアの国々に根強いファンがいるようです。 さて、今回は日の文学(小説)に関する投稿からで、 ここではお薦めの日小説として、村上春樹さんの「海辺のカフカ」、 吉ばななさんの「キッチン」、夏目漱石の「坊っちゃん」、 以上3作が紹介されており、その上で外国人の方たちに、 好きな、あるいはお薦めの日文学を訊ねています。 多様な作品が挙げられていましたので、その一部をご紹介します。 海外「千年前にこんな小説が…」 『源氏物語』に圧倒される外国人が続出 翻訳元■■■ ■ 日文学は私のお気に入りなの。 日語で読めたら最高なのにって

    海外「日本文学は傑作の宝庫」 外国人が人に薦めたい好きな日本の文学作品
  • 海外「日本には名作が多過ぎる」 日本映画TOP10ランキングが大反響

    映像は、様々な分野のTOP10を選出するWatchMojoが制作したもので、 いわく「世界有数の歴史と市場規模を誇る」日映画界の中から、 歴代TOP10の作品が紹介されています(他に選外佳作が5作品)。 こういったランキングには異論などがどうしても付き物で、 この動画のコメント欄にも「何で〇〇がないんだ」といった声も多かったのですが、 興味深い意見が多数寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 遅くなりましたが、リクエストありがとうございましたm(__)m Top 10 Movies from Japan 10位 となりのトトロ 9位 東京物語 8位 バトル・ロワイアル 7位 火垂るの墓 6位 もののけ姫 5位 羅生門 4位 AKIRA 3位 ゴジラ 2位 千と千尋の神隠し 選外佳作5作品 ・ハウルの動く城(2004年) ・攻殻機動隊(1995年) ・切腹(1962年) ・乱(1

    海外「日本には名作が多過ぎる」 日本映画TOP10ランキングが大反響
  • 海外「驚異的な秩序だ」 日本の駅で撮影された何気ない日常風景に世界が衝撃

    今回は、2018年11月に16日間の日程で日を旅した、 イギリス人女性が東京駅で撮影した動画からで、 利用客が整然と電車の乗り降りをしている様子が収められています。 投稿は2019年3月なのですが、SNS上でのシェアなどによって、 ここ2、3日で一気に200万回再生を超える人気動画に。 投稿者さんは動画の概要欄で、 「日人は当に礼儀正しくて、当に親切で、 当に優しくて、思いやりがある国民です。 そしてどこに行ってもとにかく清潔でした!」と記されています。 日人からすると何気ない日常と言える映像ですが、 多くの外国人にとっては、驚きの光景だったようでした。 翻訳元 https://www.youtube.com/watch?v=AiJtHubk4IQ ■ 乗客が一列に並んで待つだって??? そんなの伝説でしか聞いた事ないぞ? まさか自分の目で見る事が出来るなんて。 +2 アメリカ

    海外「驚異的な秩序だ」 日本の駅で撮影された何気ない日常風景に世界が衝撃
  • 海外「日本はずっと豊かな国だったのか」 戦前の日本を映した映像に外国人が感動

    今回は、戦前の日の映像を観た外国人の反応です。 映像の撮影者などの詳細は記載されていなかったのですが、 それぞれのシーンは1916年(大正5年)、1932年(昭和7年)、 1940年(昭和15年)に撮影されたものと紹介されており、 雪が積もる通りを歩く人々、雪合戦をする子供たち、 着物姿で日庭園を散策する女性たち、 現代にも見られそうな制服姿で歩く女子生徒たち、 大通りを走る自動車の様子など、様々な光景が映されています。 当時の日の美しさに感嘆する声、現代との共通性を指摘する声、 美しい光景を破壊した米国への非難の声など、 様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 【海外の反応】 明治時代の日の写真 3Dバージョン ■ 日当に独自の文化で溢れた場所なんだなぁ。 スペイン ■ 戦前の日もかなり綺麗な国だったんだね! +1 ガーナ ■ タイムマシンであの時代

    海外「日本はずっと豊かな国だったのか」 戦前の日本を映した映像に外国人が感動
  • 1