記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ch1248
    ch1248 どうやってゲノム取り込んでるのか……。

    2016/12/14 リンク

    その他
    isaisstillalive
    isaisstillalive "近縁種のオスが生息地に残していく精子からDNAを盗むということだ。メスはそのDNAを卵の授精に使うわけではなく、自分自身のゲノムに単に加えるのだ。"

    2016/12/13 リンク

    その他
    airj12
    airj12 なにそのセル感

    2016/05/16 リンク

    その他
    bean_hero
    bean_hero 百合が有利な生物種

    2016/05/15 リンク

    その他
    Ditty
    Ditty http://dx.doi.org/10.1111/jzo.12339

    2016/05/14 リンク

    その他
    rtpcr2
    rtpcr2 おもしろ

    2016/05/14 リンク

    その他
    aoi-yuri
    aoi-yuri 百合姫などを読んだ後にこの記事を読むと、サラマンダーも百合な日々を送っているんだなあと妄想。人間の生活で見ると、現実なら高確率で無理だが、妄想の世界なら道理になる。アッーではないのね。

    2016/05/14 リンク

    その他
    nucleotide
    nucleotide なんてぶっ飛んだ生態をしているんだ…

    2016/05/14 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree " メスのみのサラマンダーは、集団に属さない近縁種のオスが生息地に残していく精子からDNAを盗む""そのDNAを卵の授精に使うわけではなく、自分自身のゲノムに単に加える"

    2016/05/14 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 倍数体だから単性生殖するしかないわけだ。それぞれ取り込んだ遺伝子が違っても同一の集団足りえるのか?

    2016/05/14 リンク

    その他
    ganbarezinrui
    ganbarezinrui サキュバスやんけ

    2016/05/14 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 70年代の松本零士のマンガにでも出てきそうな設定である。

    2016/05/14 リンク

    その他
    hryord
    hryord それでも上位精霊のイフリートには敵わない

    2016/05/14 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter 「集団に属さない近縁種のオスが生息地に残していく精子からDNAを盗むということだ。メスはそのDNAを卵の授精に使うわけではなく、自分自身のゲノムに単に加えるのだ。」どうなってるのか詳しく知りたい。

    2016/05/14 リンク

    その他
    filinion
    filinion 近縁の種のDNAを取り込んで、3倍体だったり4倍体だったりする生物…。ちょっと想像を絶する。「種」という概念自体、人間が恣意的に決めた区分に過ぎないのだな…。

    2016/05/14 リンク

    その他
    tana_bata
    tana_bata リングの貞子的なものかと思ってたら相当違った

    2016/05/14 リンク

    その他
    mirinha20kara
    mirinha20kara んー、染色体が3本だと卵子が作れなくなるけど、わざわざ生殖細胞を作らずともクローンを産むから問題ないのか。ならそのクローンはどこの細胞から作られるんだ…?

    2016/05/14 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 染色体を3、4本セットで持つメス「メスのみのサラマンダーは、集団に属さない近縁種のオスが生息地に残していく精子からDNAを盗む」「メスはそのDNAを卵の授精に使うわけではなく、自分自身のゲノムに単に加える」

    2016/05/14 リンク

    その他
    kimagure-tanuko
    kimagure-tanuko むつかしくてよくわかんなかったお (°_°)

    2016/05/13 リンク

    その他
    akupiyo
    akupiyo まるでジェンダーSFみたいな。

    2016/05/13 リンク

    その他
    amagitakayosi
    amagitakayosi かっこいい、、、、

    2016/05/13 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy サラマンダー両生類のうち、進化の前半にある有尾類で、進化の後半にあるカエルよりもずっと古い。それだけ原始的な形質を残す。/やや高等な生物の単為生殖は、他にもある。解説。→ http://j.mp/1sjYwDH

    2016/05/13 リンク

    その他
    mellow_px
    mellow_px ドラゴンが、みんなメスだと思えば主人公ハーレムエンドだったんだなアレ

    2016/05/13 リンク

    その他
    ochi320
    ochi320 学名は是非サキュバスにちなんで欲しい。(●´ω`●)

    2016/05/13 リンク

    その他
    yudatape
    yudatape すごい生物やな

    2016/05/13 リンク

    その他
    anugerahmu
    anugerahmu http://www.reddit.com/r/new1Again/comments/4j5x7x/

    2016/05/13 リンク

    その他
    kitaj
    kitaj すげー興味深い。参照してる記事も軒並み面白い。

    2016/05/13 リンク

    その他
    kairusyu
    kairusyu すげぇ、ぶっとんだ生態だ

    2016/05/13 リンク

    その他
    macchauno
    macchauno おおおもしれええ/ゲノムへ単に追加取り込み、3ないし4本1組って有性生殖と同じような多様性は発現するんだろうか。いろいろチートだ

    2016/05/13 リンク

    その他
    dltlt
    dltlt 精子の染色体を受け入れないパターンが主だが、受け入れても染色体として別個のままの場合と、染色体間で一部のゲノムを交換してしまう場合とがあるらしい。→https://en.wikipedia.org/wiki/Kleptogenesis

    2016/05/13 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    メスしかいないサラマンダー、驚きの利点判明

    メスしかいないサラマンダーの個体群は、近縁種のサラマンダーのオスからDNAを「盗んで」いる。(PHOTOG...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/23 techtech0521
    • namiryu2023/02/03 namiryu
    • werdy2022/01/29 werdy
    • tomta2019/06/08 tomta
    • tokage32017/02/06 tokage3
    • unamuhiduki122017/02/04 unamuhiduki12
    • nminoru2017/02/04 nminoru
    • Cujo2016/12/16 Cujo
    • ch12482016/12/14 ch1248
    • pha2016/12/14 pha
    • lotustea2016/12/14 lotustea
    • FFF2016/12/14 FFF
    • nixeneko2016/12/14 nixeneko
    • ascar2016/12/13 ascar
    • isaisstillalive2016/12/13 isaisstillalive
    • petroeater2016/12/13 petroeater
    • akiko_saito2016/10/18 akiko_saito
    • founderblooming2016/07/31 founderblooming
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事