タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (41)

  • チンパンジードライバー共へ

    anond:20240302172943 続編書きました。 よう、おれはチンパンジー。日々コンクリートジャングルをチンパンして回る、お前たちより少し先輩のチンパンジーだ。 いいかチンパンジーども。 お前らはまだブーブーを運転するには早すぎる。 早すぎるが、森を出てここに来たからにはお前らにも運転してもらうしかない。 車校または教習所では法律(ルール)と車両の動かし方(ハウツー)は教えてくれるが、 上手に運転する方法(ハウグッド)までをきちんと教えてくれるわけではない。 「運転がうまい」ということの定義事故を起こさず・遭わず・丁寧に運転する。ということだ。 ムダに長いこの文章を読み切って実践し身につけた暁には、「運転のうまいチンパンジー」の称号を得ることだろう。 そして普段運転をしないチンパンジーも、知識として知っておくことで事故に遭う確率を減らせるはずだ。 無免許チンパンジーもジャングルに

    チンパンジードライバー共へ
    esa
    esa 2024/03/01
    大抵は車間距離が解決する。車間距離を空けよう。
  • 中年になってモブ人生が確定してマジでつらい

    タイトルのとおりなんだけどいま30後半で、今後の人生のことを考えるとむなしくなるわ。 結婚しているやつはいいわな。パートナーと楽しく生きろよ。 子供いるやつもいいわな。子育ての醍醐味を味わって生きろよ。 仕事で自己実現できているやつもいいわな。その調子でスキルアップしなさいな。 で、この三つがどれもできていないおっさんはどうやって生きていけばいいわけ? 生まれてからずーっと、人に言われたことだけやって、我慢料として安い給料を渡されてさ。 誰かを稼がせるためにロボットのように働いて、動けなくなったらポイでしょ。 七時ごろに仕事が終わって、飯って、酒飲んで、寝る。誰かを稼がせるためにそれを繰り返す。 自己実現できていない会社員って置き換え可能なbotでしかないわなぁ。むなしくなる。 無私な毎日だわな、ほんと。宇宙人が見たら、あまりの規則性に驚くと思う。人間がアリの習性に驚くように。 はいはい

    中年になってモブ人生が確定してマジでつらい
    esa
    esa 2023/11/30
    自分で自分の目標を作って自分で達成する、、ことを目標に環境作りしたいなって考え中。
  • 【急募】しょうもない悩みが吹き飛ぶくらいの壮大な音楽求む

    【急募】しょうもない悩みが吹き飛ぶくらいの壮大な音楽求む

    【急募】しょうもない悩みが吹き飛ぶくらいの壮大な音楽求む
    esa
    esa 2023/10/30
    スーパーカー Trip sky
  • はじめてのコンサータ

    yo、発達障害者だ、おげんこ? 手帳も年金ももらっていないが診断済み、処理速度ひくめのかわいい無職のアラフォーだ(実家暮らし)。 私の持ってるかわいい欠点は多動というより先送り癖が強くて、髪の毛を洗うのに3日くらいかかったりするところ。な?くさそうでかわいいだろ? あと古着をヤフオクやメルカリで売って糊口を濡らしているが、今年のはじめに夏物の柄シャツを買ったのに出品する前に夏が終わってしまった。 これは私の想像だが太宰も夏物の着物をもらったものの着ることなく秋がきたんじゃないかと思う。私だって夏前に出品するって思ったし。結果そうならなかっただけだし。 精神科に通って20年、診断が下りて2年、どうにかしたいというよりは新しい薬を試してみたいって好奇心で主治医に「わさわさ〜?」って聞いてみた。ドクターはどんなことで困ってるの?というので上記のような話をしたら出してくれた。 んで今週の月曜の朝、

    はじめてのコンサータ
    esa
    esa 2023/10/30
    自分の操縦桿を離さないことが大事だと思ってたけど、多分その先があるのかなって思えている。離した後でも自分であるために。
  • 死にたさが出てきたときの処方箋としての思想

    はじめにある人間に「死にたさ」が上がってきたときに、それを打ち払う便利な思想を自分の人生経験から編み出したので、それを紹介したいと思う。 これは自分はリアルでたくさん言っているのだがなかなか言うべき機会も少なく、普及しないので増田にも書いておく。 いってみよう! 仮に10億円あっても死ぬかテストこれはもっとも重要なテストだ。80%程度はこれで解決する。 「仮に10億円あってもまだ死にたいか?」と自らに問うてみて、直感的に出てきたその答えについて分析する手法だ。 「死にたさ」が上がっているときは「そんな夢みたいな荒唐無稽な話を聞かせてくれるな」などと言い出す人が多いが、それはすなわち「それが叶うなら生きてもいい」という証である。 ほとんどの問題はこれに帰着する。金があっても死のうとする場合は衝動的なものか、金持ちの道楽のようなものである。 「もし10億円あるなら死なない」という答えになった場

    死にたさが出てきたときの処方箋としての思想
    esa
    esa 2023/08/13
    死にたいは生きたい。問題が取り除かれたら生きたい、なので問題を特定するのは有効ではある。過去のやらかした記憶は消せないので、恥ずかしくて死にたいと今だに悶えるの何とかしたい。
  • (追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に

    ※後日談(?)書きました https://anond.hatelabo.jp/20240303012257 eスポーツ選手やってるんだけど、赤ちゃん扱いしてくるファン当に当に気持ち悪くて辛い 元Vtuberの方が「母親面やめて」って言ってそれが拡散されたのに全然減らないよ 他にも定期的に赤ちゃん扱いに言及してる人はいるのに eスポって基民度低いというかアンチ・暴言の度合い凄いんだけどそれは別に気にならない 死ねとかしつこい人格否定とか少しのミスで消えろ辞めろいる意味ないとか… 慣れちゃダメなんだろうけど、そういうもんだと思ってるしただの野次馬だから気にならないしPV伸ばしてくれてありがとうくらいにしか思ってない でも赤ちゃん扱いファンは当に当にきついよ まず呼び方の時点でやばい「増田」が俺の名前で「まっすー」がニックネームだとしたら 「ますてゃ」「ましゅくん」「まーくん」みたいな

    (追記3)赤ちゃん扱いしてくるファン辛い本当に
    esa
    esa 2023/07/27
    英語だとbabyingだっけ。赤ちゃん扱いよりかはベビーイングの方が現象の名前として扱いやすくなりそう。
  • 警戒を差別の例外にして

    「黒人はあぶなそうだからあっち行って」 これを差別を認めると、子供に見知らぬ大人を警戒させることもできなくなる こんな意見をみて、なるほど…🤔、と思った。 ぐうの音も出ない。正面からロジックで否定できる人はおそらくいないだろう。 子どもたちに SDGs と多様性を教えていく中で、「他人は警戒するな」と説くわけにもいかない。 だからと言ってウソをつくわけにもいかない。大人がウソをついたり誤魔化したりすると子どもは必ず見抜く。 提案がある。 「警戒に足る経験の積み重ねがある場合に限り」、警戒を差別の例外にする。 ……ってのはどうだ? これならば例えばレイプされた経験から男性恐怖症に陥った少女を責めたりも出来なくなるし、化粧品売り場の女性販売員が寄ってくる男性客に身構えるのも擁護できるようになる。 警戒って実は、能だと思う。 能を抑圧して隠したりするのが理性の役割だと思いがちだけど、人間の

    警戒を差別の例外にして
    esa
    esa 2023/03/07
    〇〇恐いって〇〇差別なのかって話よね。知らない人や違う人への不安っていうのは誰もが少なからずもっているし、不安から遠ざかることを差別だと言われるとうーむって感じ。なんか凛としたスタンスが見つからない。
  • 好きな東京ソングを教えてほしい

    たまに、東京にいる意味ってなんだろうってなる。 そんなときに聴いている東京ソングを教えてほしい。 わたしは椎名林檎の「丸ノ内サディスティック」です。

    好きな東京ソングを教えてほしい
    esa
    esa 2023/01/10
    HI-5 / TOKYO LIFE
  • サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ

    広く言えばマリーシア(ずる賢いプレイ全般)、 狭く言えばシミュレーションとかダイブとかいうやつ(わざと倒れて審判を騙すこと)なんだけど、 あれがどういう扱いなのか簡単にまとめておく。 まず言っておくと、シミュレーションは反則だ。 バレればイエローカードだ。 擁護するあまり「ダイブは許されている」とか言ってしまうサッカーファンもいるけど、 ダイブをやりすぎる選手が嫌われるのは世界共通だ。 たとえば有名なのはウルグアイ代表のルイス・スアレス。 この選手は世界屈指のストライカーであると同時に最悪のダイバーでもある。 野球で言えば完全に達川だ。 あとはクリロナやネイマールもダイブで有名。 (逆にメッシなんかは倒れないことで有名) 今回のW杯でも注目してくれよな(しなくていい)。 さて一方で、サッカーにおいて多少のマリーシアが求められるのも事実だ。 「ファウルを捏造するわけではないがファウルを誘うよ

    サッカーの「すぐにこけるやつ」が気に入らないというやつ
    esa
    esa 2022/12/17
    マリーシアない方が俺は好きだな。公平なスポーツマンシップが優先された方が気持ちがいいかな。そうなってほしい。
  • ゲームコントローラーの戦犯はSONYじゃない

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1983333 これ見て思いつきでブコメしてる人多いからちゃんとまとめておく ファミコン時代ファミコンより前まで遡ってもいいけど面倒なのでファミコンからスタート ファミコンは B A の順番 Aで決定、が多かったように思うがSTARTの方が多かったかも? スーファミ時代スーファミも B Aの順番で、Y Xが増えた これも決定はAを使う 一方でセガ陣営のメガドライブはA B Cボタン メガドラ2になってX Y Zが増えたが、基的にはA B Cを使う そして重要なのだがメガドライブでは決定にCを使う いや、Aでも決定できたような気はするけど基的にCを使ってた なので一番右側のボタンで決定というのはスーファミと変わらなかった プレステ時代プレステはご存じの通り□ △ × 〇 決定は〇ボタンなので、一

    ゲームコントローラーの戦犯はSONYじゃない
    esa
    esa 2022/12/09
    ウィンドウを閉じるボタンは✕だし、✕が決定なのはおかしいよ。
  • ブクマカのidの由来を聞きたい(追記有)

    この増田(anond:20221004204032)のブコメ見て、皆アイコン語りしたいのかな~自分のアカウントのこと話したいのかな~と思ったので。 まぁ、そっちはそっちでやって貰うこととして、こっちではidの由来とかあったら聞いてみたいな。 名なのか何かのモジリなのか、はたまた昔飼ってたペットの名前あるいは母親の旧姓……(って、これじゃ秘密の質問を聞き出してるみたいじゃん) 言い出しっぺの法則で自分から言ってみると、なんとなくカンで決めた響きの良い名前+生年の4ケタです 以下、追記 皆さん色々教えていただき、ありがとうございました。ブクマカの数だけ由来もあるって改めて実感しました。 過去にも似たような増田あったんですね。こちらもブクマで教えて下さって感謝です。ま、これが令和最新版(Amazonか)ということで!

    ブクマカのidの由来を聞きたい(追記有)
    esa
    esa 2022/10/06
    餌です。
  • NUROのパケロスが出るの真相 実はパケロスしてない

    パケロスしてるって言ってるNUROユーザー、実際はパケロスしてない。 パケロスした!ってスクショはってる人結構いるけどあれは罠。 speedtest.netで速度測定するときにサーバーが自動で選択されるんだけど、 NUROを使っているとGSL Networksってサーバーが自動選択されやすい。 GSL Networksってサーバーに対してスピードテストするとNUROでなくてもパケットロスが出る(ひどいと60%以上) 試しにNURO以外からspeedtest.netでGSL Networksを手動選択してスピードテストしてみてほしい。絶対パケロスが出るから。 で、NUROユーザーが貼っているスピテスのスクショ、 ほとんどの場合テストサーバーがGSL Networksなんだよね。 NUROユーザーはspeedtest.netでテストするならGSL Networks以外のサーバー、例えばi3D.

    NUROのパケロスが出るの真相 実はパケロスしてない
    esa
    esa 2022/09/30
  • 子育て支援は少子化対策にならない←じゃあどうすればいいんだよ

    やっぱり女の人権を剥奪して産む機械にするしかないのか

    子育て支援は少子化対策にならない←じゃあどうすればいいんだよ
    esa
    esa 2022/08/25
    結婚式文化もお安く行こうよ。
  • 個人的に『勇者ミーリは58歳』を全く評価出来ない理由

    勇者ミーリは58歳 - 寺屋キハチ/くろむら基人 | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/3270296674382491466 はてなブックマークではほぼ絶賛一色ですが 個人的には「これがネーム大賞???」でした。 以下で理由を述べます。 1.いちいちトカゲや竜を殺害してるのが不快これは細かいイチャモンではなく話の根幹のことです。 この作品は 「『人類抹殺を図る魔王』というのは誤解で 自分の意志と無関係に毒が噴き出てしまってるだけの人間だった」 「老勇者の戦いも実は攻撃や討伐を目的とするものではなかった」 と言うのが大ネタですよね。 そういう建付けならモンスターとのバトルも不要でしょう。余分どころかノイズになってる。 勇者なのに戦いではない解決を目指す、強さも求めない、 がミーリの個性と斬新さであるという作品で こういうバトルや殺しを見せ

    個人的に『勇者ミーリは58歳』を全く評価出来ない理由
    esa
    esa 2022/06/04
    言葉の強さとデカさが絶妙な炎上仕掛けになっておりレギュレーション違反です。
  • 「体育の授業に球技はいらない」と語るのは勝手だが

    体育の授業に球技が不要という人たちが便利に暮らせている裏では体育の授業の球技が……役に立ってねえな。 当にゴミじゃん。 サッカーや野球で世界的に活躍する連中は体育の授業でやってるからじゃなくて幼少期から勝手にクラブに行ってやってるもんな……。 ちょっと待ってマジで無価値じゃん。 ああいう場で触れるからこそ凄い選手のムーブに対して感動する所はあるなんて言っても結局元野球部補欠のオッサンが当時の自分よりは遥かに凄い人に対してケチつけてるわけだから体育の授業程度じゃ無価値じゃん。 待ってくれ学校のギチギチカリキュラムに当のゴミが入っているはずがないもっとよく考えろ。 たとえば音楽の授業や古典の授業は入り口としての役目を果たしていて彼処から入らないと敷居が高くて一生触れない文化がありそうだがサッカーなんてテレビでやってるから簡単に入れるよな。 おい待て考えるほどに状況が悪化するぞ。 そもそも知

    「体育の授業に球技はいらない」と語るのは勝手だが
    esa
    esa 2022/05/23
    予測を鍛えるって大事だと思うけどなあ。
  • ポテトサラダのアイデア

    じゃがいもをもらったから、夏の終わりの思い出にポテトサラダを作りたい。 じゃがいもをチンしてつぶしてマヨネーズであえる、からのいいアレンジとか工夫なんかないかな。 みかんとかリンゴいれるのは禁止で。

    ポテトサラダのアイデア
    esa
    esa 2018/08/31
    ポテトサラダは白ワインとよく合って好き。
  • http://anond.hatelabo.jp/20100517224215

    よし相手してやる ただ一つだけルール作ろうぜ 人と会話をするにはカネやお礼の言葉は要らないけどサービス精神は必要だ 相手を楽しませるように会話するぐらいの意識はなくちゃなんねえ そういう意識を持ったほうが病気の治りは早いしな まずなんていう病気で 作品は何のジャンルよ

    http://anond.hatelabo.jp/20100517224215
    esa
    esa 2010/05/18
  • Twitterは良すぎるのかしら?

    From Creating Passionate Users By Kathy Sierra 2007年3月 私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitterは心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考

    Twitterは良すぎるのかしら?
    esa
    esa 2010/04/25
  • 苦労は買ってでもしろとか、愚の骨頂

    苦労はしなければならないとか、苦労したら報われるとか、苦労は尊いみたいな発想は捨て去らないとどうにもなんないね。 世の中苦労した奴じゃなくてうまいことやった奴が成功するんだよ。苦労することが最適解で避けられない場合も勿論あるけどね。 今更だけど、これを忘れずに、思考を放棄せずに、よく考えて生きていこうと思う。

    苦労は買ってでもしろとか、愚の骨頂
    esa
    esa 2010/02/23
    若いっていつまでなんだろう。自分をコントロールできるまで? / トライ&エラー
  • カーリングについて自分が知っているいくつかのこと(続きあり)

    土曜の午後という多くの人が見ている時間帯に、地上波中継で「わかりやすいゲーム」で 勝てた事の意味というのはとても大きかったと、日チームの勝利に心から酔いしれた。 ただ、Twitterなんかを見ていると、素人の自分でもいくつか答えられそうな話題があったので、ちょっとそれらをまとめてみようと思う。 (技術、戦術については、それっぽく話す事もできるが自分には無理) ラウンドロビン後半戦に向けて、観戦者にとって何かの足しになってくれれば幸い。 (2/23 多くの皆様にお読みいただきありがとうございます。お礼を兼ねて続きを書きましたので、よろしければご覧ください。) 解説の小林さんの絶叫についてずいぶん話題になったあれだが、別に意味もなくかっこつけて「Yeeeeees!」と叫んでいたわけではない。 ハウス(サークル)の中央に、その後ろにある石を弾いて散らす事なしに自分の石を持ってくるには、 投擲時

    カーリングについて自分が知っているいくつかのこと(続きあり)
    esa
    esa 2010/02/22
    読みやすく、カーリングがすごい好きなのが伝わってきた。