タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (117)

  • 初登場時はボロカスに言われたけど…その後に成功したガジェットたち

    今までになかったまったく新しいガジェットが生まれるとき、世の中の受け止め方は当然ながら賛否両論。素晴らしい!と絶賛する声もあれば、手厳しいレビューが飛ぶこともあります。 最近では、スマホに置き換わるともいわれた「Humane Ai Pin」が、ポンコツって言われちゃいました。 同じくAIを活用したRabbit R1も未完成レベルと酷評。Apple(アップル)の空間コンピュータ(VRヘッドセット)Vision Proですら、レビューは比較的好意的だったものの売り上げは振るわず。 「高すぎる!」「使うシーンが想像できない!」「誰が買うの?」 初代発表時、現在の成功からは想像できないほどボロカスに言われたガジェットを振り返ってみました。 Humane Ai Pinだって、Rabbit R1だって、数年後には成功しているかもしれません…(完全お蔵入りしている可能性もあるけれど)。 Apple Ne

    初登場時はボロカスに言われたけど…その後に成功したガジェットたち
    ghostbass
    ghostbass 2024/05/16
    成功したってカテゴリーにしてるのにセグウェイが入ってウォークマンが入ってないだと?
  • BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと

    BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと2024.04.11 22:00283,318 SUMA-KIYO BOSEのポータブルスピーカーをデスクトップPCのスピーカーとして愛用してきたのですが、バッテリーの寿命がきてしまいメーカー修理にだすことに。 数週間とはいえスピーカーなしの生活は不便なので、急遽Amazonセールで3000円だった、Creativeのスピーカーを購入しました。 エージングで大変身こちらがそのCreative「Pebble V2」。 手頃な価格で音質が良いと評判のPC用スピーカーです。 設置してみるとこんな感じ。シンプルかつキュートなデザインで、見た目はかなり気に入りました。 が、しかし、肝心の音がどうもしっくりこない…。 長年使っていたBOSEのスピーカーとは価格帯が違うので、比較するのはナンセンスとわかりつつも、少し残念な気持ちに。イ

    BOSE→3000円のPC用スピーカーに変更。1週間たって気付いたこと
    ghostbass
    ghostbass 2024/04/12
    ほぼプラでエージング?
  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    ghostbass
    ghostbass 2024/01/30
    トルクとパワーの違いが分からない元理系学生
  • 運転席がないと重機はさらにかっこよくなる #CES2024

    運転席の存在がなくなると、一気にSFルックとなっていくのかな。 自動運転、自律運転の流れは自動車だけではなく、重機や農機の世界にも広がっています。その世界を見せてくれたのが、造船からエネルギーまで手広く手掛けているHD Hyundai(現代重工業)。遠隔操作およびAI操作の両方を想定したパワーショベルとブルドーザーのコンセプトモデルを展示していました。 しかし、なんだこのパワーショベル。かっこよすぎないか。 Photo: ギズモード・ジャパン運転席という要素を省いたことで、低重心化。さらに四脚クローラーを備えたことでどんな場所でも着実にトラクションをかけることができるでしょう。スタイリッシュなデザインもあって、重機というかはアーマードコアの世界観を彷彿とさせます。 Photo: ギズモード・ジャパンブルドーザーは運転席の代わりに周囲を見渡すカメラセンサー部が露出しており、パトレイバーのよう

    運転席がないと重機はさらにかっこよくなる #CES2024
    ghostbass
    ghostbass 2024/01/18
    おお/下町ロケット農業編での残念ポイントが運転席付きだったことなんだよねえ
  • Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう

    Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう2024.01.13 21:00163,119 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) グッバイ、クッキー! Googleが長年にわたって進めてきたクッキーの廃止計画が1月4日、実行に移されました。Chromeウェブブラウザを利用しているユーザーのうち1%、約3000万人に対してクッキーを無効化。そして今年の年末までに、すべてのChromeユーザーのクッキーがなくなるとのことです。すべてのクッキーではなく、廃止されるのは追跡をするサードパーティークッキーです。 クッキーの役目って?プライバシーを守りたい人たちにとって、インターネットの元凶とみなされているクッキー。ほとんどのウェブでクッキーは、テック企業がオンライン上での私たちの行動を追跡する方法となっていました。ターゲット広告や他の多

    Chromeのクッキー廃止へ。ブラウザをチェックしてみよう
    ghostbass
    ghostbass 2024/01/14
    実質的にはクッキーの存在自体がほぼ消滅する<本当に消滅したら大体のアプリのセッション維持ができない=買い物もログイン継続も無理になる=大混乱 なハズなのだが大丈夫か/3rdなのはわかってるし中身の記述の問題
  • ただの合成じゃない。現実のバンドとVTuberのコラボはこうやって撮影された

    ただの合成じゃない。現実のバンドとVTuberのコラボはこうやって撮影された2023.08.01 19:0097,258 ヤマダユウス型 贅沢なエンタメだな〜〜。 バーチャルなYouTuber、VTuber。最近ではYouTube上だけでなく地上波で見る機会も増えてきましたね。VTuberと現実のタレントさんとのコラボなんかもよく見かけます。 そんなバーチャル×現実の次元超えコラボを、3D空間上でやってのけたイベント「バズリズム LIVE V 2023」が、2023年7月29日にニコニコ動画やSPWNにて有料ライブ配信されました。 これ、ただの映像の合成じゃありません。3D空間上に現実のバンドとVTuberが共存していて、カメラもグリグリ周りを動きながら撮影されているのです。 すべてのきっかけは、ここからVideo: 日テレ×VTuber【公式】/YouTube開催のきっかけは、お笑い芸人

    ただの合成じゃない。現実のバンドとVTuberのコラボはこうやって撮影された
    ghostbass
    ghostbass 2023/08/02
    ディラッドボードから10年。その間VTuber 技術も上がっているし他のもいろいろ進化しているし、まあこれからもっとすごくなりそう
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    ghostbass
    ghostbass 2023/03/23
    まあ、コレではゴミ屋敷と言われるレベルを解決できないけどね
  • ジーコジーコとダイヤルを回すケータイが発売!

    ジーコジーコとダイヤルを回すケータイが発売!2022.05.10 08:00123,303 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) ガラケーなんざ甘いぜ! いまや携帯電話といえばスマートフォンのことを当然のように指し、昔ながらのフィーチャーフォンですら、購入しようとすると限りなく選択肢が狭まってしまうこの時代に、まさかのジーコジーコとダイヤルを回すケータイ「Rotary Un-Smartphone」が、Sky's Edgeから発売されました。SIMスロットに4G LTESIMカードを挿すことで、いろんなキャリアの携帯電話番号が使えるらしいですよ。 Image: Sky's Edge完全にレトロなダイヤル式の固定電話を再現したというよりは、そこは最新デザインになっており、フロントのダイヤル下には、着信番号などをディスプレイ表示できるようになっ

    ジーコジーコとダイヤルを回すケータイが発売!
    ghostbass
    ghostbass 2022/05/10
    1が回せないように見える
  • まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」

    まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」2022.03.06 16:0033,832 岡玄介 経験がなくてもAIアシストでそれなりに弾けます。 これからギターを学びたいという方々に、フレットボードの光る箇所を押さえて音ゲーのように弾ける、MIDIギターの「SENSY GUITAR」はいかがでしょう? これ1でプロが目指せる接続したスマホでタブ譜を見て弾いたり、ピアノやトランペットやドラムなど70種以上の音色を出したり、打ち込んだリズムをループさせればひとりでセッションもできてしまいます。 Video: Sensy Guitar/YouTube充電は12時間の寿命で、『ギターヒーロー』的なゲームも遊べて、スマホに録音も可能。USB-CとBluetoothでコンピューターにも繋げますし、キーを選べばスケールが光るので、ソロの練習にもなるなど、できること

    まるで音ゲー。光るフレットを押さえてギターが学べる「SENSY GUITAR」
    ghostbass
    ghostbass 2022/03/07
    カシオの電子ギターに似ている。カシオのが既に絶版なので期待
  • 自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」2021.02.27 19:0052,093 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ヘッドホンを装着しなくても、自分だけの音空間。 最近、オープンイヤー型のオーディオに勢いがあります。JLabとBoseはサングラスをヘッドホン化するアイデアを打ち出しましたが、さらに興味深いのがイスラエルのスタートアップ、NovetoによるSoundBeamerです。SoundBeamerは、狙ったユーザーにしか聞こえないように音を届けるするデバイス、とされてます。 狙った人の耳だけに音をビームSoundBeamerは卓上型で、3Dモジュールを使ってユーザーの耳を認識し、耳が移動してもトラッキングして音を届けます。NovetoのCEO、Christophe Ramstein氏によれば、SoundBea

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」
    ghostbass
    ghostbass 2021/02/28
    ドミネーターのやつ
  • 25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった2020.09.06 12:0066,698 岡玄介 まさかこれが2020年に明かされるとは。 今年で45周年を迎えたMicrosoft(マイクロソフト)。それをきっかけに、今更ながらWindows 95に仕込まれたイースター・エッグが紹介されました。 開発者の名前がズラリどんなものかというと、開発に関わった人たちのクレジットが、ちょっとしたアニメーションで見られるというもの。発動方法が複雑で、「こんなん開発者しか知らんわ」というのもちょっとツボです。 Video: Living Computers: Museum + Labs/YouTubeこの方法を紹介したのは、実際このOSの開発に関わった元社員ジェフ・パーソンズ氏。なんと、Windows 95のロゴ画面を作った方なんですって。 皆もやってみようやり

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった
    ghostbass
    ghostbass 2020/09/06
    3600人月
  • TeamsのIE 11サポートは11月30日にて終了です | ギズモード・ジャパン

    TeamsのIE 11サポートは11月30日にて終了です2020.08.19 21:3017,291 Gizmodo US - Joanna Nelius [原文] ( 塚直樹 ) お疲れさまでした インターネットの歴史からは切っても切り離せない、Internet Explorer。そしてMicrosoft(マイクロソフト)は、2020年11月30日にTeamsのInternet Explorer 11サポートを終了することを発表しました。 マイクロソフトによると、2021年3月9日に「Microsoft Edge Legacy」が終了し、2021年8月17日にはすべてのMicrosoft 365アプリによるInternet Explorerのサポートも完全に停止します。そしてこれらの日付以降は「顧客はIE 11からMicrosoft 365のアプリやサービスに接続できなくなるか、あるい

    TeamsのIE 11サポートは11月30日にて終了です | ギズモード・ジャパン
    ghostbass
    ghostbass 2020/08/20
    Teams/Office がIE11での動作保証をやめた、って情報がどうしてこうなる?まあそうなってほしい気持ちはあるが。
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士

    音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。 未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機会が日に日に奪われてしまう。という危機を回避するべく、多才な弁護士が将来の音楽家達が盗用で訴えられないよう、作曲されていない全メロディーをアルゴリズムで作曲し、それらを公開してパブリックドメインにしました。 それらを参照すれば、今後は「俺の曲パクっただろ!」と訴えられることが(もしかすると)激減するようになります。 訴訟が起これば莫大な額がフっ飛ぶ毎日のように新しい音楽が生まれていますが、作曲家が美しいと感じるメロディーには限りがあるようで、リズムや歌詞が違うだけで実は過去のミュージシャンが書いた曲とソックリだった! と訴訟で法外な金額を請求される現代社会。聴いたこともない曲なのに、似ているからという理由で著作権を請求され、共同作曲者として記載

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士
    ghostbass
    ghostbass 2020/03/02
    人間が作ろうと機械が作ろうとただの音列に思想感情創作性などあるはずないだろう普通に考えて。
  • 「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも

    「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根からひっくり返るかも2019.11.19 17:00562,823 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 地球も昔はまるくなかった。 ある科学者グループが、消滅した衛星のデータを分析していたんですが、そのなかで「もしかして、宇宙ってまるいんじゃない?」という説が出てきました。もしそうなら、ちょっとヤバいことになるかも、と彼らは最新の論文に詳細を記しています。 現在、宇宙の年齢やサイズ、進化の過程などにまつわる定説はいくつもありますが、それを構築する前提になっているのが、「宇宙は平面時空」と考え。しかし最新の論文では「人工衛星プランクが収集したデータは、宇宙がまるいと考えた方がつじつまが合う」と何度も繰り返されています。 (ちなみに、プランクは「宇宙マイクロ波背景放射」を観測する機能を

    「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも
    ghostbass
    ghostbass 2019/11/20
    馬の鞍みたいな奴って概念図で実際の形のことじゃなかったんじゃないのか
  • ダ・ヴィンチはやっぱり天才。500年前に設計した橋が合理性の塊すぎた

    ダ・ヴィンチはやっぱり天才。500年前に設計した橋が合理性の塊すぎた2019.10.28 08:0067,790 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( たもり ) レオナルド・ダ・ヴィンチが設計した橋が実現可能かどうかを証明するため、同僚とともに制作した橋の縮尺レプリカを見せる工学修士課程の学生Karly Bastさん レオナルド・ダ・ヴィンチの天才ぶりと頭脳は死後500年経っても、研究者たちを驚かせつづけています。 かつてダ・ヴィンチが設計したものの実際には建設されなかった橋のレプリカを、マサチューセッツ工科大学(MIT)の建築士と土木技師たちが3Dプリンターを使って制作しました。驚くべきことに、彼が思い描いた橋は実現可能だっただけでなく、5世紀前に橋の設計に大変革をもたらしたかもしれないほど見事な構造だったのです。 伝えられるところによれば、1502

    ダ・ヴィンチはやっぱり天才。500年前に設計した橋が合理性の塊すぎた
    ghostbass
    ghostbass 2019/10/29
    TOKIOは既にアーチ構造は実装経験あるし、いけるんじゃないかな
  • どうやって弾くの? 変態すぎる奇形ギター12選

    どうやって弾くの? 変態すぎる奇形ギター12選2017.05.05 21:0416,356 岡玄介 これらが弾けたら変態ギタリストと呼ばれるでしょうか? 一般的にギターと言うとボディーがあってネックが1、そして6の弦が張られています。しかし世の中いろんな変形・奇形ギターを作る人たちがいるもので、そういうのを俗に「変態ギター」なんて呼んだりするんですよね。 ということで、今回は驚きと尊敬、時として笑いの要素も兼ね備えた変態奇形ギターを独断で12選お届けします。 シフトレバーが生えたギター 速弾き大好きっ子が大好物のシュラプネル・レコーズ。所属のグレッグ・ハウが結成したバンド、HOWE IIのアルバム『High Gear』のジャケ写に使われたのが、このシフトレバーが生えたギターです。 ギア操作でチョーキングを可変……なんてことはおそらくできず、アルバム名からシャレで作ったのでしょうね。メ

    どうやって弾くの? 変態すぎる奇形ギター12選
    ghostbass
    ghostbass 2017/05/06
    高見沢氏のコレクションがないとか…つっても形以外は普通だもんなあ。
  • 『強殖装甲ガイバー』のスタチュー&バストは本体もすごいけど台座もすごい!

    『強殖装甲ガイバー』のスタチュー&バストは体もすごいけど台座もすごい!2017.05.04 17:038,334 傭兵ペンギン ガイバーァァァ! 他の追随を許さぬ凄まじいディティールでファンを唸らせる、スタチュー&フィギュアメーカーの「プライム1スタジオ」が、ハリウッドで二度映画化された、世界中で人気のSF漫画『強殖装甲ガイバー』のシリーズを展開します。 その第一弾として、深町晶が殖装する「ガイバーI」の詳細が発表されました。 全高約98cmの大迫力なスケール。抜群にかっこいいヒロイックなプロポーションもさることながら、強殖装甲の有機的な質感を再現した造形&塗装が当にすばらしい。 ちなみにポーズはパーツの差し替えで変更できるとのこと。さらに、俺の肘にもほしいと全国の子どもたちが憧れたに違いない、必殺武器の「高周波ブレード」の伸縮もパーツの差し替えで再現! しかし、驚くべきは台座。体に

    『強殖装甲ガイバー』のスタチュー&バストは本体もすごいけど台座もすごい!
    ghostbass
    ghostbass 2017/05/04
    そんなのいいから早く物語に決着を
  • シリコンバレーが投資した高級ジューサー、マシンを使わずとも素手で絞り出せることが判明

    シリコンバレーが投資した高級ジューサー、マシンを使わずとも素手で絞り出せることが判明2017.04.26 12:428,351 たもり 4万円もするジューサーは不要だった…?! 昨年、ベンチャーキャピタリストから1億2000万ドルの出資を得たことで話題になった高級ジューサーのJuicero。しかし先週水曜日、Bloombergの報道によって身を滅ぼしかねない秘密が明らかになりました。同社が誇る高価なジューサーを使わなくても、自分の手でジュースパックを絞ればジュースが出来上がるというのです。 その誤解を解くべく、木曜日にはJuicero CEOのジェフ・ダン氏がMediumの投稿で、自力でジュースパックを絞っちゃダメ、絶対ダメと反論しました。 JuiceroのCEOはコカ・コーラで働いた経験からして、ジュース販売においていかに自分がふさわしいかと御託を並べた後、投稿の中でJuiceroジュー

    シリコンバレーが投資した高級ジューサー、マシンを使わずとも素手で絞り出せることが判明
    ghostbass
    ghostbass 2017/04/26
    そりゃカップヌードルを鍋で煮ることもできるしボンカレーも同じだ。
  • プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着

    ついにタブ派・スペース派戦争に軍配があがる! プログラマたちの間で長いこと起こっているバトルがあります。「コード内のインデントをタブでやるか、スペースを5回押すか」です。コーディングと無縁の人にはどっちでもいいじゃんな問題かもしれませんが、プログラマたちにとっては白熱バトルな話題です。 タブかスペースでのインデントは、統一されていないとファイルを開くソフトウェアによってはインデントがぐちゃぐちゃになってしまうのです。特に1つのプロジェクトを数人でやっている時は厄介です。この議論は長いことされているため、プログラマ間では「タブ派」、「スペース派」なんていう区別まで生まれています。海外ドラマ「シリコンバレー」でもこの話題が登場しています。 ということで、Googleグーグル)のデベロッパーFelipe Hoffaが一体どっちがメジャーなインデント方法なのかを、なんと14のコンピュータ言語で書

    プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着
    ghostbass
    ghostbass 2016/09/06
    キーを押す回数とか今どきのエディタならタブ入力をスペースに置き換えてくれるから同じ。タブだとちょっとした変更でスペースタブが混ざってしまって面倒。
  • Chromebookが大進化! Androidアプリに対応で魅惑のPCへ

    Chromebookが大進化! Androidアプリに対応で魅惑のPCへ2016.05.20 20:155,611 湯木進悟 今秋のベストPCに! 日では、なかなか普及しているとはいえないものの、実は米国内では、すでにMacよりも売れ筋のパソコンになっているとのデータまであるChromebook。非常に高速軽快なOSと、常に最新バージョンへと自動でアップグレードされていくセキュアなシステムが、低価格で手に入ることも好評のようですね。 そんなChromebookが、ますます魅力的になる新発表が、開催中のGoogle I/Oにて実施されましたよ。OSとしての完成度はよかったものの、なにぶん使えるアプリの数が少なく、やや敬遠していたユーザーも少なくなかったというChrome OS。しかしながら、ついに噂のとおり、Google Play Storeに並ぶ膨大な数のAndroidアプリが、Chro

    Chromebookが大進化! Androidアプリに対応で魅惑のPCへ
    ghostbass
    ghostbass 2016/05/22
    証明書エラー