タグ

ブックマーク / goldhead.hatenablog.com (10)

  • つまんねえぞ! 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いまここで生きてる」 - 関内関外日記

    第8回 横浜トリエンナーレ 横浜トリエンナーレに行った。やっているのかどうなのか、え、やっていたのか、という程度の第8回横浜トリエンナーレ。横浜市中区の住民として、正直言って盛り上がっている雰囲気はない。「え、はじまるの?」、「え、やってるの?」くらいの感じ。 横浜美術館もひさびさ。外壁になんか塗られているけど、リニューアルオープン。高嶺格に「小さな展示室が多くて現代美術の展示に向いていない」とディスられていた横浜美術館。中はどうなっているのか。 そんなんも気になりつつ入場。なんか明るくなっているような気はする。 しかし今回、「これ」というシンボル的なやつがないよな。 ビッグネームもないしな。なんかお祭りみたいなもんでもあるので、そういうの一発かましてほしいという気持ちもあるんだが、予算や方向性というものもあるのだろう。 そんでもって、雑に感想を書くけど、「反移民デモの映像撮れば現代アーテ

    つまんねえぞ! 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いまここで生きてる」 - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2024/06/03
    定点観測してる、アートを必要としてる人の指摘として運営側は厳しく受け止めるべきと思う。
  • 頼むから普通にメール書いてくれ - 関内関外日記

    弊社、お客さんがBさんであったりCさんであったりするのだが、Cさん(一般消費者)の方のメールに「えええ?」となることがある。ちょっと増えているような気がする。だいたい、メールフォームからの問い合わせ、注文→二、三往復のやりとり、みたいなんだが、メールフォームよりあとの中身に困ることがある。 とはいえ、おれもきちんとビジネスマナーを学んだがこともないので、次のサイトを参考に見ていく。 3分でマスター!ビジネスメールの書き方・送り方の基|マイナビキャリレーション 1. 件名は用件がひと目でわかるように書く まずこれなんよ。なんかみんな件名がいい加減なんよ。「山田です」とか名乗られても「誰だよ?」ってなるし。あと、普通の会社の普通の会社員からの件名でも件名「お伺い」とかでくる。返信のときにこっちが内容に沿ったものに直すんだけど、どうにかならんか。LINEみたいなやりとりに慣れすぎているのか。X

    頼むから普通にメール書いてくれ - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2024/03/06
    マジそれ。「お前の電話は会社支給なんだから署名に携帯番号を書け高校校歌」歌おうか。
  • きみは崩れ落ちる神輿を見たことがあるか - 関内関外日記

    きみは崩れ落ちる神輿を見たことがあるだろうか。おれはある。あれは中学校のころの体育祭だった。なぜか神輿があって、喧嘩神輿のようなことをさせられたのである。クラス単位だったかなんだったか忘れたが、ともかく神輿を担がねばならなくなったのである。はっきり言って皆乗り気ではなかったように思う。ボリュームのない「わっしょい、わっしょい……」とともにグラウンドに出ると……すぐにヘナヘナと崩れ落ちたのである。皆が皆、「だれかが力を入れているだろう」と思っていた結果、だれも力を入れなかったのだ。面倒ながら担ぎ直しつつ、おれは皆が皆サボろうとすると当に全体が崩れてしまうこともあるのだなぁと思った。 主語が大きくなる。この頃、この最近の日について、あのときの神輿を思いださずにはおられんのである。もう、「だれかがやってくれるだろう」精神、「こんなん真面目に担いでもどうにもならんな」精神、そういうものが集まっ

    きみは崩れ落ちる神輿を見たことがあるか - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2017/05/26
    素晴らしく示唆に富む
  • 宇多田ヒカルが興味深いこと言ってたことについて - 関内関外日記

    乳児期に行われる視線と触知と聴覚(音声)の最初の編成という考え方のなかで重要なのは、この編成がどんな歪みを、どこの近くの部位に産み出しているかということと、どんなものが主たる病的な編成であるかというふたつのことにあるといえよう。 吉隆明『心的現象論論』p.389「了解論 了解の変容(8)」 NHKの「SONGS」という番組に宇多田ヒカルが出ていた。出ていた、というか、宇多田ヒカルがかえってきた! という感じ。先日のミュージックステーションでも見たけれど。それで、糸井重里と対談なんかしていた。 そのなかで、宇多田ヒカルがおもしろいことを言っていた。精確には書き起こせないが、だいたい次のようなことだ。 自分という存在、自分の心というものの原初、源には、自分の物心というものがつくまえの乳幼児の段階があり、それが今の自らをも構成している はずである。ところが、その自分の原初というものを、自分は

    宇多田ヒカルが興味深いこと言ってたことについて - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2016/09/26
    おれもそこが一番「おお」だった。テオが「野獣としての最初の数年間を除くと」と言ったあの黎明。
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2010/12/13
    こういう言い方もどうかと思うが世紀末後の『堕落論』ですよ。あそこには希望が溢れていた気がするが。/これもやはり「『勝負』すらできない我ら」の話/もう一度
  • それで、俺は、もう、ロードが欲しいのかな? - 関内関外日記

    欲しいんだろうな、たぶん、きっと、あるいは、絶対。 この価格帯のエントリーモデル、特にアルミのものは「どれも極端な性能差はないので好きなデザインで選べばいい」と言われる。まあ確かにそうかもしれない。しかしエントリーモデルとはいえ、10万円以上の自転車だ。初めてロードバイクを買う人にとっては決心のいる金額だ。当然「長く乗れるもの」を買いたいと思うだろう。しかし「長く乗れる」といっても実際に物理的な製品寿命まで乗る人はまれだ。どういうことかというと、ハマった人はすぐに次の(もっと高い)バイクが欲しくなる。まだロードバイクに乗っていない人には信じがたい話かもしれないが、ハマった人は1年以内に必ず次のバイクを買ってしまう。 ビギナーにオススメのロードバイクを20台選んでみた - 自転車で遠くへ行きたい。 買って二ヶ月後の、我がGiant Escape R2。ビギナー向けクロスバイク。俺はスポーツ自

    それで、俺は、もう、ロードが欲しいのかな? - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2010/02/24
    「…なので俺は、ともかく、金め、金め、金持ちめ、と呪詛の言葉と「予測と調和」の呪文を唱えながら、黒くなっていくジャイアントエスケープに乗り続けよう。一日120kmじゃだめだ、200km、これで乗れるようになろう」
  • 感傷と追憶の昭和史〜リアル大正野球娘に聞く〜 - 関内関外日記

    祖母いずこ 感傷と追憶の湘南行き。そこで、またひとつ向き合わねばならない存在があった。鎌倉の家でともに暮らしていた父方の祖母である。一家離散ののち、彼女はアパートで独り暮らしをしている。独居老人である。週末には私のおじが泊まりに戻るが、生まれてはじめての独り暮らしをしているのだ。 その祖母と会ったのは、離散後一回きりである。一度だけたずねたことがある。母と弟と一緒だった。何かの用事のついでだった。ちょっと顔を見せるという程度だった。別れ際はさみしそうだった。それっきりだった。それっきりなのは、ある種のわだかまりがあるというのも心だし、たんに面倒くさいから、というのも心だ。 だが、今回、自転車でモノレールの下を走り、失われた我が家を訪れるのに、その通り道に住む祖母に会わないわけにはいかない。こんな機会がなければ、会うこともない。 私は意を決して、細い路地に入った。入って、適当に進み、気づ

    感傷と追憶の昭和史〜リアル大正野球娘に聞く〜 - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2009/07/29
    すばらしい。ライフヒストリってストーリーじゃなくて断片なんだよな。断片は断片なので似てくる。
  • 全共闘世代に学ぶ、警察とうまくやっていくためのライフハック - 2009-04-22 - 関内関外日記

    2009-04-22 名前なんて無茶苦茶でもいいんじゃねえの? 日記 俺は固有名詞が好きだ 「週刊文春」には、「先生が名前を呼べない子供たち」という特集が組まれていた。一度では、読めない名前が増えてきた。その名付けの変化は、 ここ10年劇的だと言うのだ。 痛いニュース(ノ∀`) : 「子供の名前に和源(わーげん)、天使(… 2009-04-22 長島☆自演乙☆雄一郎がフルボッコにされた! 格闘技 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/live/2009/2009042101/index.html まあともかく長島☆自演乙☆雄一郎なんだけれども、前に見たとき、「あれ、ここまですごく応援する気になるとは意外だった」というくらいのひいき目で見ていて、今回ももちろん長島☆… 2009-04-22 全共闘世代に学ぶ、警察とうまくやっていくためのライフハック 日

    全共闘世代に学ぶ、警察とうまくやっていくためのライフハック - 2009-04-22 - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2009/04/22
    「僕はもう、まったく凧揚げが楽しくなくなってしまったよ」あー。あー。こないだ新宿で友人と飲んでるときに職質受けてソレだった。でもなー。そこで曲げられるのがコミュ力だよなー。
  • 中川財務相の会見に見る国際外交の闇について - 2009-02-16 - 関内関外日記

    2009-02-16 よくやったじゃねえか、村上春樹、よくやったぜお前! そして打順は巡ってくるんだぜ、俺、世界! ニュース 村上さんは、授賞式への出席について迷ったと述べ、エルサレムに来たのは「メッセージを伝えるためだ」と説明。体制を壁に、個人を卵に例えて、「高い壁に挟まれ、壁にぶつかって壊れる卵」を思い浮かべた時、「どんなに壁が正しく、どんなに卵が間違ってい… 2009-02-16 中川財務相の会見に見る国際外交の闇について ニュース 時差ぼけの影響か、疲労によるものか原因は不明だが、イタリア人の政府職員からは「彼はどうしたんだ」という声が聞かれた。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090216k0000m010062000c.html 「きのう(13日)夜からのG7の会合を、まぁ、実質的に… 2009-02-16 中川昭一のひととなりを垣

    中川財務相の会見に見る国際外交の闇について - 2009-02-16 - 関内関外日記
    gnt
    gnt 2009/02/16
    「ロシア人も気を利かせて、水のかわりにウオッカを仕込んでいたのである。これはロシア流の信頼のはかりかたでもあって(佐藤優がそう言ってたような気がする)、もちろん飲み干すのが外交の道である」
  • 2007-09-20

    2007-09-20 相撲その他の悪霊について 格闘技 http://hochi.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20070920-OHT1T00082.htm 事件は豪栄道が最後の塩を取りに行った瞬間に発生した。正面と西の間の通路から、40代と見られる女性が接近。「福山雅治=悪霊に取りつかれている」などと意味不明な文章が書かれた… 2007-09-20 広島カープは何度でも死ぬ 野球 http://www.chugoku-np.co.jp/Carp/Cs200709190292.html この試合、映りの悪いTVKで終盤から観戦。森跳二が投げ終えて、横浜の横山道哉がマウンドに上がったあたりから。ここでは横浜の投手陣が崩れてくれて(しかし、前田智徳には当てるな!)、一挙五点。…

    2007-09-20
    gnt
    gnt 2007/09/20
    コレは萌える現実Fuck!!
  • 1