生物に関するgonngonnhateのブックマーク (8)

  • 【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」 - ナゾロジー

    アリは社会から孤立すると死んでしまう!?――古藤さんの研究では、アリの背中に二次元バーコードを貼っている様子が非常に目を惹いて面白いのですが、まずはじめにアリの社会性研究とはどういう研究なのか教えていただけますか? 古藤:まずアリとかハチなど皆さんが想像する社会を持っている生き物の研究は、サイエンスの世界では生態学という分野を中心として古くから研究されてきました。これは当に古い歴史のある研究分野で、私なんてまだ全然見習いレベルです(笑) ――そんな(笑)ではその歴史ある世界で、古藤さんが研究しているのはどんなことなんですか? 古藤:そうですね。たぶん皆さんもアリの社会というと、唯一子供が産める女王様がいて、それを頂点にたくさんの働きアリがサポートしながら集団で暮らしているというイメージはあると思います。 じゃあこうした社会(コロニーと呼んでいます)の一部として存在する働きアリが、その社会

    【ナゾロジー×産総研 未解明のナゾに挑む研究者たち】「一人ぼっちになったアリはどうなる?アリの社会性研究」 - ナゾロジー
  • 【魚拓】淡水魚の生食で顎口虫症―皮下を虫体が移動― - 医療法人信岡会 菊池中央病院

  • アニサキス症 日本で多い?その理由とは? | NHK | WEB特集

    鮮魚店で買った刺身をべてアニサキスによる中毒になった私は、こんな激痛を誰にも経験してほしくないという思いで取材を続けている。 サバやアジなどの魚介類に寄生するアニサキス。 生きたままヒトの体内に入ると、胃や腸などに刺さり、激しい痛みやおう吐を引き起こす。 このアニサキスの世界の症例のほとんどが、実は日で起きているのをご存じだろうか? アニサキスをめぐる最新の研究動向を調べてみた。 (ラジオセンター記者 瀬古久美子) アニサキスの幼虫の長さは2、3センチ、糸くずのようにも見える。 これが生きたままヒトの体内に入ると、胃や腸などに刺さり、激しい痛みやおう吐を引き起こす。 私は鮮魚店で買ったアジの刺身をべた3日後に経験のない痛みに苦しめられた。 人の体内に入ったアニサキスは1週間ほどで死ぬとはいえ、みぞおちを太い針で何度も刺されているかのようで、まっすぐ立っていることもできない状態だった

    アニサキス症 日本で多い?その理由とは? | NHK | WEB特集
  • 淡水魚の生食で顎口虫症―皮下を虫体が移動― - 医療法人信岡会 菊池中央病院

    青森県保健衛生課は11月29日、寄生虫の一種・顎口虫(がっこうちゅう)が皮膚に引き起こす「顎口虫症」の可能性のある患者が、県内で相次いで確認されていると報告しました。患者は100人を超えているようです。顎口虫の幼虫は、淡水魚などを宿主に成長します。同課は、9月以降にシラウオなどの淡水魚を生し、かゆみや痛みを伴うみみず腫れのような症状がある人は、速やかに医療機関を受診するよう求めています(Webb 東奥2022年11月30日)。 顎口虫は、イヌやネコ、ブタやイタチの胃や道の壁に寄生しています。それらの宿主の便から排泄された卵はケンミジンコなどの第 1 中間宿主にべられ、次ぎにライギョやドジョウなどの第2中間宿主の魚にべられることによって魚への寄生が成立します。そして約1月も経つと、長さ 3~4 ㎜の幼虫になり、やがて皮膜に包まれた直径 1 ㎜程度の皮嚢幼虫に成長し、魚の筋肉内に寄生し

  • 病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大

    (CNN) 病菌に感染して心と体を操られ、「ゾンビ」と化して仲間の間で感染を拡大させるセミの集団が見つかったとして、米ウェストバージニア大学の研究チームが学会誌に調査結果を発表した。 同大学の発表によると、セミに感染する病菌の「マッソスポラ」は、幻覚作用のあるマジックマッシュルームと同じ成分をもち、宿主に感染すると「B級ホラー映画」のような症状を引き起こす。 セミに感染したマッソスポラ菌は、まずセミの生殖器と尾部、腹部をい落とし、菌の胞子と入れ替える。胞子に入れ替えられた腹部は、徐々に「消しゴムのように摩耗していく」という。 感染したセミは6月にウェストバージニア州で見つかった。マッソスポラ菌に感染したセミの集団が発見されたのは、これで3度目だった。 感染したセミは、体のほぼ3分の1がマッソスポラ菌の胞子に入れ替えられているにもかかわらず、そのまま動き続ける。これには宿主を殺すのではなく

    病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大
  • 巨大生物「ヘラジカ」を探しにアラスカへ行ってみた

    北欧やロシアアメリカ北部に生息するシカ科最大の動「ヘラジカ」。北アメリカでは「ムース」と呼ばれています。「大きい」ことへの憧れがあるライターの地主恵亮が、動くヘラジカに会うためアラスカまで行ってきました。アラスカ州最大の都市アンカレッジからフェアバンクスまで車でひた走る……! ヘラジカという生き物がいる。 北欧やロシアアメリカ北部に生息するシカ科最大の動物だ。体長は2メートルを超え、体重も大きな個体は700キロを超える。北アメリカではムースと呼ばれている。かつては日の動物園でも飼育されていたけれど、現在では見ることができない。 そのため日という土地に生きていると、その大きさを実感することも難しい。 「シカと衝突して年間250人死ぬとか、アメリカ人どんだけ虚弱なんだよwwww」などと思う前に、アメリカのヘラジカの写真をご覧頂きたい http://t.co/QKl9h5Uh — dra

    巨大生物「ヘラジカ」を探しにアラスカへ行ってみた
  • 2時間半、アシカ(メス)に監禁された男。竹島水族館・小林館長の「異常な愛情」(大宮冬洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    飼育しているアシカのメスに好かれ過ぎてアシカ部屋に閉じ込められた男性がいる。愛知県蒲郡市にある竹島水族館の館長、小林龍二さん(34)だ。 5年ほど前、同水族館は全国で2番目に古い建物と少なすぎる予算によって閉館の危機にあったが、小林さんが主任飼育員になってから手作り感とサービス精神あふれる企画・展示によって人気が回復。一時は年間12万人まで落ち込んでいた入場者を今年度は24万人と倍増できる見込みだ。今年4月には小林さんが館長に就任した。 オオグソクムシやナヌカザメといったキモかわいい生物を手でつかめる水槽「さわりんプール」を設置したり、展示している魚のおすすめの料理法を紹介したり、まったく芸を覚えられない巨大ネズミ・カピバラのショーを毎日開催したり。常識破りの竹島水族館を率いる小林さんの人柄や運営方針について書いていると長くなってしまうので、興味がある方はこちらのインタビュー記事をご覧いた

    2時間半、アシカ(メス)に監禁された男。竹島水族館・小林館長の「異常な愛情」(大宮冬洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 動物園で新しい遊びのご提案 「どうぶつみてるやつビンゴ」 | オモコロ

    こんにちは、マキヤと申します。 皆さま、動物園はお好きでしょうか。楽しかった思い出ががありますか? 僕はわりと好きなはずなんだけど、動物を見て楽しんでた思い出が無い。なんか「ペンギンがいた」くらいしか覚えてない。何回か行ってるはずなのに。 思い出を確かなものにしたい。「動物園行って、動物見て楽しかった」って思い出を作りたい。 そんな思いをもって動物園に行くのだが、ただ動物園に行くだけでは大きく不安だった。そこで、もっと楽しめるように新しい遊びを考えた。 動物園が、もっと楽しくなるように……! これを作った! 「どうぶつみてるやつビンゴ」 これは、動物を見てる人の声を聞くゲームです。 ★ルール★ ・ビンゴシートに書いてあるセリフを、動物見てる人が言ったら穴を開ける。 ・絶対に人に迷惑をかけない。 ・1列でも揃ったら帰っていい。 早速やってみます。思い出を取り戻す為に。 入園 12:45 上野

    動物園で新しい遊びのご提案 「どうぶつみてるやつビンゴ」 | オモコロ
  • 1