雑学に関するgonngonnhateのブックマーク (10)

  • 肛門コンプレッサ流体力学

    この古い増田に関して解説を加えたいと思う。 ■肛門コンプレッサーまとめ https://anond.hatelabo.jp/20201105214157 なぜ肛門に圧搾空気を入れると人は死ぬのか?直腸が破れるからである。すると出血する。 しかし一番の問題はここからで、便が腹腔内に散らばるのである。こうなると便に含まれる様々な細菌が複合的な感染症を惹き起こし腹膜炎を発症する。 これをうんぺりという医者もいるらしい。腹膜炎はペリトナイティス、うんこによるペリトナイティスだからうんぺり。お医者さん…。 速攻で洗浄しないといけないから開腹手術が必要だ。腹膜はどんどん吸収して血管に流してしまうのであっという間に全身症状になり死んでしまう。 だからエアコンプレッサ浣腸なんてアフォな事をやった場合、死亡率は4割ぐらいになる。手術が成功してこの数字。 ウエットスーツ非着用での橋からのダイブでは高圧洗浄機カ

    肛門コンプレッサ流体力学
  • 【スエズ座礁事故】船主責任、貨物損害 免責に。サルベージ費用は負担か|日本海事新聞 電子版

    スエズ運河での大型コンテナ船「Ever Given」(正栄汽船グループ保有、エバーグリーン定期用船)の座礁事故を巡り、船主の責任が注目されている。一般的に座礁船の離礁にかかったサルベージ費用や船の修繕費用は、操船上の過失の有無にかかわらず、船主が負担する可能性が高い。一方、貨物の損害に関するカーゴクレームは、操船上の過失があった場合も国際条約「ヘーグ・ヴィスビー・ルール」に基づき、船主は免責される。 エバーグリーンとスエズ運河庁によると、今回の座礁事故の原因は、風速30―40ノット(約15―20メートル毎秒)の強風とみられている。 海難事故の法的責任に詳しい戸田総合法律事務所の青木理生弁護士は「強風の程度によるが、『予見可能性』と『結果回避可能性』の2つが船主責任のポイントとなる」と指摘する。 「予見可能性」は、例えば台風の予報のように「強風を受けることが事前に予見できたか」という論点。今

    【スエズ座礁事故】船主責任、貨物損害 免責に。サルベージ費用は負担か|日本海事新聞 電子版
  • 武道でいう制空圏という言葉は、昔から存在したのでしょうか? - 制空圏という言葉は、いつごろからでてきたのでしょうか?20数年... - Yahoo!知恵袋

    随分昔ですが、わたくしが未だ若い頃に ある武術の稽古をしてた時ですがイギリス人がおりました。 今で言う「制空圏」なる説明を師が説明されていた時、 (もちろん制空圏などと言う言葉は使われませんでしたが、) 制空圏の意味が飲み込めないイギリス人に、英語が使える者が そのイギリス人に一所懸命説明していると・・・、 彼は「OH ALL RIGHT. IT IS MANEUVER・・・.」と言いました。 イギリス人のその彼は空軍に所属していました。 「MANEVER」、つまり「マヌーバー」とは かつてイタリアで発表された「制空」(The Command of the Air) と言う 論文(後に著書)の空軍戦略来歴の専門用語らしく 「“制空”とは敵の飛行を阻止して自らが優位に飛行できる空間制御」の事で、 空軍でのパイロットとしての彼は「マヌーバ-」と言うとしっくり来るらしいと 英語の出来る稽古仲間が

    武道でいう制空圏という言葉は、昔から存在したのでしょうか? - 制空圏という言葉は、いつごろからでてきたのでしょうか?20数年... - Yahoo!知恵袋
  • 合成麻薬染み込ませた紙で本 ギリシャ国籍の男、密輸容疑で逮捕 大阪 - 毎日新聞

    gonngonnhate
    gonngonnhate 2020/03/02
    カリフォルニア・サンシャイン丸出し
  • 音の速さを見てみよう-ダイジェスト/大科学実験 | NHK for School

    音の速さを調べてみましょう。音が聞こえたら、同じタイミングで旗をあげる練習をしています。音が伝わる様子を目に見えるようにし、観察するためです。会場の長さは1.7キロメートル。ここに、86人に20メートルおきに一列に並んでもらいました。最初は楽器のシンバルで調べてみましょう。(シンバルの音)980メートル届きました。かかった時間は、、、2.89秒。音が届いた距離をかかった時間で割ると、音の速さは毎秒339メートルです。次は人の声です。届いた距離は1180メートル。

    音の速さを見てみよう-ダイジェスト/大科学実験 | NHK for School
  • 空気からパンを作る ~アンモニアの話~ | つくばサイエンスニュース

    1. はじめに 皆さん、「空気からパンを作る」を聞いたことがありますか?これは、「空気中の窒素から肥料を製造して、その肥料で小麦を栽培する」ことです。具体的には、空気の8割を占める窒素N2と、水H2Oや天然ガスに含まれる水素H2から、アンモニアNH3を合成します (図1) 。アンモニアは世界中でよく使われる肥料である硫酸アンモニウム(NH4)2SO4や尿素CO(NH2)2の原料になり、肥料はパンの原料である小麦など農作物の栽培に使われます。稿では、この一連の流れの中で大変重要な役割を果たすアンモニア合成についてお話しします。 2. 空気からパンを作った男 産業革命以降の19世紀のヨーロッパでは人口が急増し、糧生産に必要な肥料がとても不足していました。このような時代にハーバー(ドイツ、1868年~1934年)が空気中の窒素から肥料の原料となるアンモニアを合成する触媒を実験室で作りました。

    空気からパンを作る ~アンモニアの話~ | つくばサイエンスニュース
  • ホローポイント弾とは?その構造と威力を解説!体内で炸裂するって本当?!

    弾頭と薬莢銃に使われる弾丸には多くの種類があります。弾丸は大まかに分けて弾頭と薬莢の2つに別れていて、弾頭の大きさ(口径)と薬莢の長さ(火薬の量)などで分類されます。銃の発砲で飛んでいくのは弾頭だけで、薬莢は排出機構によって自動的に排莢されます。 弾頭の形状弾丸は弾頭は大きさ(口径)の他にも弾頭の形状によって種類が分けられます。それぞれの弾頭の形状によって名称があって、目標に着弾したときの効果や使用目的が変わっています。日においては銃自体に興味があっても弾丸の種類にまで目がいかないことが多く、弾丸の種類まで知っていればそこそこのマニアということになれるでしょう。 よく目にする弾丸についてフルメタルジャケット弾よく目にする弾丸ではフルメタルジャケット弾が1、2位を争います。ただの銅色の円錐形ですが、おそらく弾丸を描いてくださいと言われれば半分以上の人はこれを描くでしょう。名前の通りにフルメ

    ホローポイント弾とは?その構造と威力を解説!体内で炸裂するって本当?!
  • 【イタリア人ひきこもり研究者と日本の当事者が対談】ミラノ東京 ひきこもりダイアローグ 第1回「30年前のひきこもり」

    【イタリアのひきこもり研究者と対談】ミラノ東京 ひきこもりダイアローグ 第1回 (写真:ミラノと東京の街角:pixabay とphotoACから合成) <対談者プロフィール> ◆ マルコ・クレパルディ (Marco Crepaldi) イタリア・ミラノに住む若い社会心理学者。イタリアにおけるひきこもりの増加に対応するべく、イタリア版「ひきこもり新聞」ともいうべきウェブサイト「Hikikomori Italia」を立ち上げ、イタリア国内約170のひきこもり家族の連絡会を主宰している。紙「ひきこもりは何であり、何ではないか」も参照のこと。 ◆ ぼそっと池井多 (Vosot Ikeida) 日・東京に住む中高年のひきこもり当事者。ひきこもり歴は断続的に30年以上。詳しい履歴については紙「ひきこもり放浪記」を参照のこと。なお、この対談における発言は、あくまでもぼそっと池井多個人のものであり、

    【イタリア人ひきこもり研究者と日本の当事者が対談】ミラノ東京 ひきこもりダイアローグ 第1回「30年前のひきこもり」
  • 下水管理業者のワイが下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるかを書いていく : 登山ちゃんねる

    2017年12月15日 下水管理業者のワイが下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるかを書いていく カテゴリおもしろ・ネタ Comment(107) 1: 名無しさん 2017/12/14(木)20:03:35 ID:7tb わいは下水道関連の仕事してる者なんやが、「下水道には何でも流せる」って勘違いしてる人や、ためらいなく異物を流す人もおるけんもうめちゃくちゃ困っとるんや このスレでは下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるか、などを書いていくで 3: 名無しさん 2017/12/14(木)20:04:32 ID:p0H 頼む。 4: 名無しさん 2017/12/14(木)20:04:51 ID:7tb ①用油 症状…油が下水道内で冷えて固まり、 ・配管の詰まり ・水の流れが悪い ・悪臭 などの症状が発生 処置…ジェッターやダンパーといった高圧洗浄機を使用 水に圧力をかけて

    下水管理業者のワイが下水道に流してはいけないもの、流したらどうなるかを書いていく : 登山ちゃんねる
  • 田無・美女木・物集女……「なんでそんな名前?」な地名の由来を当てようゲーム - ジモコロ

    みなさんの住んでいる町には「なんでそんな名前なの?」という地名がありませんか?  たとえば埼玉県戸田市の地名「美女木(びじょぎ)」 「美女木ジャンクション」で有名ですが、なんで「美女木」? 冷静に考えたら意味がわからない。何があったらそんな名前になるの? しかし、どの土地にも歴史があり、その名称には土地が経てきた果てしのない時間が反映されているはず。 今回はジモコロ編集部のメンバーで「なんでその名前?」という土地の名前の由来を当てて、当てて、当て果てたいと思います。 ※地名の由来には諸説あります。この記事における「正解」は、現状最も信憑性の高そうな説とします。 参加者 恐山 東京都出身。 ずっと東京に住んでるのにまだ新宿駅で迷う。 原宿 神奈川県出身。 命名にはこだわりがあり、ゲームキャラの名付けに1日使う。 加藤 愛知県出身。 自分でも信じていない理論を力説するという、議論に決定的に向

    田無・美女木・物集女……「なんでそんな名前?」な地名の由来を当てようゲーム - ジモコロ
    gonngonnhate
    gonngonnhate 2017/12/28
    わからん
  • 1