タグ

社会と就活に関するinaba54のブックマーク (7)

  • 「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ? | NHK

    4月に入り新年度がスタートしました。 しかしSNS上には…。 「きのう退職届出してきた」 「明日から転職先候補、探しに行こ」 入社したばかりの新入社員から早くも退職した、との声が相次いでいます。 多くの業界で人手不足が続く中で迎えた新年度、いったい何が起きているのでしょうか。 目次 「退職しました」 新入社員110人退職

    「きのう退職届出してきた」入社したばかりの新入社員がなぜ? | NHK
    inaba54
    inaba54 2024/04/17
    今は転職の時代って言われたらそれまでだけど、自分に向いてる仕事って何?って思う。条件が全て揃ってて、人間関係もうまくいってる、そんな仕事に就いてる人なんて一握りだと思うけど。
  • 「あえて非正規」若者で拡大 処遇など新たな設計必要 - 日本経済新聞

    非正規の働き方をあえて選ぶ人が増えている。25〜34歳のうち、都合の良い時間に働きたいとして非正規になった人は2023年に73万人と、10年前より14万人増えた。「正規の職がない」ことを理由にした非正規は半減した。正社員にこだわらない働き方にあった処遇や、社会保障の制度設計が必要になっている。都内で働く25歳のある女性は大手IT(情報技術)企業の正社員から、非正規社員として音楽業界に転職した。

    「あえて非正規」若者で拡大 処遇など新たな設計必要 - 日本経済新聞
    inaba54
    inaba54 2024/03/04
    企業は働き方改革で、若者は働き方革新。
  • 【独自】全国初摘発 京大院卒の男が就活テスト替え玉受検か“4千件以上 通過率95%” 「人の心の助けにもなる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    関西の大企業の社員の男が大学生から依頼を受け、企業の採用で実施されたインターネット上での「適性診断テスト」を替え玉受検したとして警視庁に逮捕されました。 こうした“替え玉受検業者”が摘発されるのは全国初です。 捜査関係者によりますと私電磁的記録不正作出・同供用の疑いで逮捕されたのは、京都大学の大学院を卒業し、関西地方の大企業に勤める大阪市の田中信人容疑者(28)です。 田中容疑者は今年4月、就職活動中の20代の女子大学生から依頼を受け、企業が採用時に実施している「適性診断テスト」のIDとパスワードを受け取り、インターネットから不正にログインし、替え玉受検をした疑いがもたれています。 取り調べに対し、田中容疑者は容疑を認めているということです。 警視庁は女子大学生も22日に書類送検する方針で、事情聴取に対し「自分の力では受からなかったので依頼した」と話しているということです。 「適性診断テス

    【独自】全国初摘発 京大院卒の男が就活テスト替え玉受検か“4千件以上 通過率95%” 「人の心の助けにもなる」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2022/11/22
    「1科目あたり2千円で、300件ほどの依頼を受け、総額400万円以上を稼いだ」 夏休みの宿題を代行する感じなのかな? 京大の大学院卒なら、もっと他に良い人助け出来たんじゃないかな。。
  • 〈チャット入手〉NHKも紹介した宅食ベンチャー・ナッシュ取締役「デブの人は採用しないように」「権利主張が激しい」 | 文春オンライン

    「コロナ禍での内需要や健康志向が追い風となり、昨年の純利益は約1億5000万円。今年春時点での社員数は約140人で、今年は年間売上高が50億円に達すると見られ、来年2月の上場を目指していた」(経済誌記者) 急成長を遂げる同社はメディアにも度々登場した。 「今年2月にはNHKの関西ローカル『ほっと関西』で“拡大する冷凍品業界”というテーマで取り上げられた。4月から池田エライザを起用したテレビCMも放送した」(同前) 〈デブの人は採用しないように〉問題のチャット ナッシュ社を率いるのが田中智也社長(43)。今回、問題発言をしたのは取締役で、No.2のA氏である。 「二人は師弟関係でA氏は田中社長には逆らえない。社内では『社長の太鼓持ち』と言われている」(元従業員) 小誌はA氏がマーケティング部の役職者に送った社内チャットを入手した。そこで彼は、こう呼びかけている。 〈今後の新規採用において

    〈チャット入手〉NHKも紹介した宅食ベンチャー・ナッシュ取締役「デブの人は採用しないように」「権利主張が激しい」 | 文春オンライン
    inaba54
    inaba54 2022/10/06
    デブ発言自体も問題だけど、社内チャットが外部に漏れる事も問題だし、何より社長の放った暴言は大問題だと思う。
  • 既卒者らの就職率「驚異の96%」実際は… 水増し広告で行政処分(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    就職支援サービスの実績を水増しして広告したなどとして、消費者庁は27日、景品表示法違反(優良誤認)で「DYM」(東京都品川区)に再発防止などを求める措置命令を出した。 【写真】「すでに辞めたい」「しんどすぎ」新卒社員の憂、「準備期間」なく 対象となったのは、既卒、フリーター向けの「DYM就職」と「DYM新卒」という二つのサービス。消費者庁によると、同社は2020年6月以降、アフィリエイトサイトなどで「第二新卒・既卒・フリーターの方を優良企業の正社員に!!」「相談からの就職率驚異の96%!!」と表示するなどした。 しかしこの数値は同社が独自に算定した特定の一時点のもので、消費者庁が調べたところ、同社に相談した上で仲介を受けた企業に就職した人の割合は21年度で15%程度だったという。 DYMの担当者は取材に「再発防止に向けて社全体で取り組みます」と話した。(小泉浩樹)

    既卒者らの就職率「驚異の96%」実際は… 水増し広告で行政処分(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2022/04/29
    「相談からの就職率驚異の96%!!」が実際は21年度で15%程度って全然違うし、 書類では判断せず人物重視と言いつつ、実際は書類選考とか、他にも多々表示内容が違いすぎて、 完全に悪徳商法としか思えない。
  • 就活、進む正常化 来春採用、対面回帰の動き(時事通信) - Yahoo!ニュース

    2023年春の新卒採用に向け、大手企業では新型コロナウイルス対策でオンラインに切り替えた面接を対面に戻す動きが広がりそうだ。 【図解】大卒就職率の推移 時事通信が行った主要100社の採用計画調査では、前年にオンラインのみで選考した35社のうち、3割超が最終面接などを対面に変更すると回答。コロナ後の事業拡大をにらんで優秀な人材を囲い込むため、採用活動の正常化を進めて人柄を直接見極めようとしている。 「人となりが分かりやすい」。大手メーカーの関係者は顔を突き合わせる意義を強調する。前年はオンラインのみで採用活動を行ったIHIは、「表情や雰囲気が伝わりにくく、通信トラブルのリスクもある」と回答した。 コロナ禍でやむなく採り入れたオンライン方式は、学生にとって「移動時間や費用を節約できる」(高島屋)といった恩恵があった。富士通は「特に関東以外に住む学生が参加しやすい」と分析している。 ただ、採用側

    就活、進む正常化 来春採用、対面回帰の動き(時事通信) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2022/03/31
    履歴書を郵送して、電話連絡が来て面接っていう時代から考えると、WEBエントリーでオンライン面接は考えられない。
  • 「本当に就職に強い大学ランキング」トップ150校

    2020年卒まで続いてきた大学生の売り手市場。コロナ禍の影響により、2021年卒の就活戦線の途中からこの流れは一転した。こうした状況を端的に表しているのが、大卒求人倍率(新卒生の民間企業の求人総数÷民間企業就職希望者数で算出)の変化だ。リクルートワークス研究所が発表している2021年卒の大卒求人倍率は、2月の調査時点では1.72倍だったが、6月調査では1.53倍にまで下がった。 全体の実就職率は前年比3.3ポイント減の85.4% コロナ禍の影響が大きいが、識者は「リーマン・ショック以降、最も低かった2011年から2014年にかけて、1.2倍台の求人倍率が続いた時期に比べれば堅調。就職氷河期の再来ではない」と口をそろえる。

    「本当に就職に強い大学ランキング」トップ150校
    inaba54
    inaba54 2021/09/18
    工業系の大学が就職に強いのは解ったけど、なんだかんだ知名度の高い大学は順位が低くても、結局有名企業に好まれる感じ。
  • 1