タグ

社会と高齢者に関するinaba54のブックマーク (2)

  • 高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議(時事通信) - Yahoo!ニュース

    政府は23日、経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)を開き、ウェルビーイング(身も心も満たされた状態)社会の実現に向けた方策を議論した。 【ひと目でわかる】65歳以上の人口と割合 民間議員は健康寿命が長くなっていることを踏まえ、高齢者の定義について「5歳延ばすことを検討すべきだ」と指摘。その上で、全世代のリスキリング(学び直し)推進を提言した。 政府は高齢化率などを計算する際、65歳以上を高齢者としている。 民間議員はまた、若者の待遇改善や女性・高齢者の労働参加促進を通じ、社会保障の持続に必要とされる実質1%の経済成長を確保すべきと強調。必要な政策を「新たな令和モデル」としてまとめるよう求めた。 岸田首相は会議で、「誰もが活躍できるウェルビーイングの高い社会を実現しないといけない」と強調。性別や年代を問わず希望する人が働き続けられるよう、リスキリング強化の方策を6月ごろに策定する経済財政運

    高齢者の定義「5歳引き上げ」を ウェルビーイング実現へ提言 諮問会議(時事通信) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2024/05/24
    昭和の時代と比較して明らかに今の65歳は若い。ただ、年金支給や定年制度、社会保障などについても検討するべき。 単に高齢定義を伸ばすのはどうなんだろう。
  • 「人と話さない」と"記憶系"の働きが鈍くなる脅威

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「人と話さない」と"記憶系"の働きが鈍くなる脅威
    inaba54
    inaba54 2024/03/13
    一人暮らしのお年寄りとか、夫婦の会話が無い高齢者は、多趣味の方がボケない。 他人と関わる煩わしさはあるけど、驚きや楽しみが脳の活性化に繋がるんだと思う。
  • 1