タグ

経済と自然に関するinaba54のブックマーク (4)

  • “素通りする町”に根差し「変化の起点」に 沖縄北部に大型テーマパーク『JUNGLIA』(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    沖縄県北部に新たに建設される大型テーマパーク『JUNGLIA(ジャングリア)』の概要が27日に公表されました。背景には、沖縄の観光をめぐる“ある課題”がありました。 気球に乗って大自然を上からながめたり、ジップラインで滑り降りたり、ジャングルの中で、恐竜に追われたり、自然のエネルギーを全身で感じられそうなアトラクションの数々。総事業費は700億円程度とみられるテーマパーク事業。大阪でユニバーサルスタジオジャパンをV字回復に導いた“再生請負人”が注目したのは、やんばるの自然でした。 『刀』森岡毅CEO:「新しいパークの名前は『JUNGLIA(ジャングリア)』です」 地元企業なども多数参加し、沖縄北部に2025年の開業を目指す、テーマパーク。開業を予定しているのは、沖縄県北部の名護市と、今帰仁村にまたがる、ゴルフ場があった場所です。敷地面積は、ユニバーサルスタジオジャパンに匹敵するほど。 森岡

    “素通りする町”に根差し「変化の起点」に 沖縄北部に大型テーマパーク『JUNGLIA』(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/11/28
    沖縄ならではの自然を生かしたテーマパークはまさに“変化の起点” 観光資源の活用で、地域の活性化に期待。
  • タイで人気の虫よけ線香「モンスーン」が“逆輸入”で日本上陸…特徴を販売元のアース製薬に聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    アウトドアでは不快な害虫に悩まされることも多い。対策の1つとして「虫よけ線香」を活用する方法があるが、海外から“逆輸入”された商品が販売されているのをご存じだろうか。 【画像】100巻入りの大容量!モンスーンの実物を見る それが「モンスーン」という虫よけ線香。アース製薬(社・東京都)の連結子会社、アース(タイランド)株式会社で販売し、現地タイでは線香カテゴリーで売り上げ1位を記録したという、いわゆる“逆輸入”商品だ。※2021年1月~4月の売上実績。 モンスーンは屋外用虫よけ線香で100巻入り。1巻の燃焼時間は約7時間(燃焼時間は使用環境により異なる)。ユスリカ、アブ、ブユ(ブヨ)を忌避するという。パッケージには力強さのシンボルとしてトラのイラストを採用している。想定価格は1380円(税込)で、7月1日からオンライン限定の予約販売を開始した。※予想以上の反響で現在新規注文は一時ストップ。

    タイで人気の虫よけ線香「モンスーン」が“逆輸入”で日本上陸…特徴を販売元のアース製薬に聞いた(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2022/08/01
    海外で安価な商品が日本に入ってくると、若干高くなるのは仕方ないけど、 逆輸入ならその辺どうなんだろう。
  • 北海道 サンマ初水揚げは24匹だけ 過去最高の1キロ6万円超えに | NHK

    北海道の東沿岸の小型船による流し網漁で、2年ぶりにサンマが水揚げされました。 水揚げされたのはわずか24匹で、14日朝、釧路市で行われた競りでは過去最高額となる1キロ当たり6万2000円で取り引きされました。 サンマ漁のスタートとなる北海道の東沿岸での小型船による流し網漁は、今月8日に解禁し、広尾漁協所属の小型船1隻が、国内ではことし初めてとなる水揚げを行いました。 流し網漁による水揚げは2年ぶりです。 とれたのはわずか24匹で、初水揚げとしてはこれまでで最も少なくなりました。 サンマはこのあと釧路市の市場に運ばれ、14日朝の競りでは、過去最高額となる1キロ当たり6万2000円で取り引きされました。 国内のサンマはここ数年深刻な不漁が続いていて、年間の水揚げ量は3年連続で過去最低を更新しています。 サンマを競り落とした「マルサ笹谷商店」の笹谷剛社長は「燃料が高騰する中、この時期にサンマが水

    北海道 サンマ初水揚げは24匹だけ 過去最高の1キロ6万円超えに | NHK
    inaba54
    inaba54 2022/07/14
    1キロ当たり6万2000円って、高級魚より高級じゃん。サンマだけどお口に合わない。
  • 業務スーパー創業者が「地熱発電」に挑戦  世界3位の眠れる資源活用「やりとげる」 大病乗り越え・・・日本の将来に強い思い(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    ウクライナ危機や円安を背景に燃料価格などの高騰が続く中で、注目されているエネルギーがある。 地熱だ。 4つのプレートが地下にひしめき合う火山国・日は、「地熱大国」でもある。その地熱を利用した発電に、まったくの異業種から飛び込み、挑んでいる人物がいる。 全国で960店舗以上を展開する「業務スーパー」の創業者・沼田昭二さん、68歳。業務スーパーの経営を長男に引き継ぎ、2016年、地熱開発などを行うための新会社「町おこしエネルギー」を立ち上げて日全国を奔走している。 エネルギー自給率が主要先進国の中で最低の11.2%と突出して低い日だが、地熱資源量は米国、インドネシアに次いで世界第3位。 一方で、実際に導入されている設備容量は世界10位、全発電電力量に占める地熱発電の割合も、わずか0.3%と極端に低い。 異業種から地熱発電に挑戦する沼田さんをテレビ朝日アナウンサーの山口豊が取材、日がいか

    業務スーパー創業者が「地熱発電」に挑戦  世界3位の眠れる資源活用「やりとげる」 大病乗り越え・・・日本の将来に強い思い(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2022/06/13
    町おこしや日本の将来を見据えた考え方が素晴らしい。 「日本の現状に対する危機感と将来への強い想い」誰かがというより、自分がやらないとっていう意思が凄い。
  • 1