タグ

食と学校に関するinaba54のブックマーク (10)

  • 森永乳業 牛乳などビン入り飲料の販売 今月末で終了へ | NHK

    森永乳業が、牛乳などのビンに入った飲料の販売を今月末ですべて終了することを明らかにしました。再利用するために客が返却する手間や、回収のための輸送やエネルギーの効率を見直したためとしています。 森永乳業によりますと、宅配で取り扱っている牛乳や乳酸菌飲料などビンに入った7品目の飲料について、今月末ですべての販売を終了するということです。 これによって、銭湯や自動販売機での販売も終了するということです。 また、一部の商品は紙パックやペットボトルでの販売に切り替えるとしています。 会社では省資源化のためビンを再利用していますが、客がビンを返却する手間がかかるほか、ビンの回収や洗浄のための輸送やエネルギーの効率を見直したことなどが理由だとしています。 会社は、「市場環境やニーズなどを総合的に考慮し、宅配サービスのリニューアルの一環として販売終了を決めた」としています。

    森永乳業 牛乳などビン入り飲料の販売 今月末で終了へ | NHK
    inaba54
    inaba54 2024/03/08
    子供の頃、給食で出てくる牛乳瓶にココアの粉を入れて飲むのが最高に美味しかった。 蓋を開けるのもコツがあって、紙が何枚もめくれる感じとか、懐かしい思い出。
  • 給食ふりかけ持参で生徒と市議会が対立「食べ残しの問題がふりかけに集約されてしまった」「決め方に危機感を持っている」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    兵庫県川西市の中学校で始まった“給のふりかけ持参”が論争を呼んでいる。遡ること2023年4月。川西市長と中学生との意見交換会で、生徒から給べ残しを防ぐために「ふりかけ持参を認めてほしい」との要望があり、教育委員会は同年9月から条件付きでこれを認めた。 【映像】“ふりかけ持参OK”川西市の給(実際のメニュー) 具体的には各家庭から1人1袋、友達などへ渡さないことだという。 その後、教育委員会が実施したアンケートによると、ふりかけを「ほぼ毎日持ってきている」と答えた割合は7.4%、「ときどき・何度か」が同16.1%に対して「持ってきたことはない」は同77%で現状は多数を占めている。 一方で、川西市議会では反対の声があがっている。2023年9月、黒田美智市議は「給栄養バランスと衛生管理・中毒などの事故が起こらないよう管理されている。家庭から違うべ物を持って入ることがスムーズに行

    給食ふりかけ持参で生徒と市議会が対立「食べ残しの問題がふりかけに集約されてしまった」「決め方に危機感を持っている」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2024/02/17
    昔は給食時間が終わっても昼休み中、教室の後ろで食べさせられてる子いたけど、あれは何だったのかって思う。ふりかけ1つで食がすすみ、ロスが無くなるなら全然良いと思う。
  • あるはずの学食がない 芸大の新キャンパス、スペースあっても空っぽ:朝日新聞デジタル

    今年10月にJR京都駅近くの新キャンパスに移転した京都市立芸術大学(京都市下京区)。実は学生堂がない状況で、学生の間では「不便だ」と困惑の声が広がっている。堂スペースは設けられてはいるが、厨房(ちゅうぼう)設備もない、ただの空間だ。購買も稼働していない。どうしてなのか。 「快適なキャンパスライフ」をうたう 新キャンパスの中央のエリアを訪れると、「堂」と廊下側に記されたスペースがある。建物を建てた京都市の文化芸術企画課は「快適なキャンパスライフで学生・教職員が交流し、コミュニケーションを活発化させるため、堂をキャンパスの真ん中に設置することにした」と説明する。 だが、堂に机とテーブルは並んでいるが、厨房前のカウンターのシャッターは閉まったまま。「厨房」の中に入れてもらったが、厨房設備や調理器具、器は何にもない。エアコンもなく、床などの内装もまだ。「空っぽの箱状態なんです」と大学の

    あるはずの学食がない 芸大の新キャンパス、スペースあっても空っぽ:朝日新聞デジタル
    inaba54
    inaba54 2023/11/16
    ショッピングモールに入ってる様な飲食店舗が入れば多少高くても便利だと思う。
  • 「安い給食」物価高で限界 給食企業の倒産、2年連続増加(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース

    事業者の倒産が目立ってきた。2023年に発生した、学校給や企業向け給、学生・社員堂の運営受託などを含む「給」事業者の倒産は10月までに17件発生した。 9月に給運営のホーユー(広島)が事業を停止し、全国各地で給がストップするなど波紋が広がった。1-10月の累計としては2年連続で増加し、過去5年で最多ペースとなった。 昨年以降、月2000品目を超える品値上げに加え、調理スタッフなど人件費や光熱費などあらゆる運営コストが高騰し、小中学校を含む給現場の経営を直撃した。2022年度の最終利益が判明した給事業者374社のうち6割超が赤字や減益となったほか、1割超の企業では3年連続で赤字となるなど厳しい経営環境が露呈した。また、回答が得られた20社の給事業者のうち15%が、光熱費などのコスト上昇分を「全く価格転嫁できていない」と回答した。 学校給は最安値で入札した業者と契約す

    「安い給食」物価高で限界 給食企業の倒産、2年連続増加(帝国データバンク) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/11/09
    毎朝早起きしてお弁当を作るって本当に大変なこと。それなりにメニューを考えて夏は腐らないように、冬は温かい物をなんて考えるより“給食”って本当に有り難い。多少値上げしてでも続けて欲しい。
  • 「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース

    組体操などのない安全なプログラムが組まれ、午前で終わる運動会。近年、小学校の運動会の形が変わりつつあります。運動会は誰の判断で開催し、プログラムはどのように決まるのか。今春まで小学校の校長を10年務めた田畑栄一さんにお聞きしました。 【画像】「もう読んだ?」小3の運動会招待状がすごいと話題「奇才現る!」 ■運動会は「学習指導要領」で定義されているわけではない ── 運動会の開催や方向性は、学習指導要領で定められているのでしょうか? 田畑さん:運動会は学校の判断で開催しており、開催が義務づけられているわけではありません。コロナ禍では、学校長の判断で運動会を中止した学校は多いと思いますよ。 学習指導要領『特別活動』では「健康安全・体育的行事」とされていて、「運動会」はその一例として挙げられているだけ。そのため運動会ではなく、球技大会でもいいわけです。子どもたちの希望に沿って、狙いさえしっかりし

    「午前中で終わり」「騎馬戦廃止」運動会の変化は学校に何をもたらしたか(CHANTO WEB) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/10/14
    子供の頃は親を探してお弁当を食べて、友達とお菓子を交換するあの時間が楽しかったんだけどな。 自分が親になると、場所取りとかお弁当の大変さもあるけど、良い思い出しかない。
  • 「ホーユー」社長 “思うように価格転嫁が進められず” | NHK

    全国各地で学校の給や寮などの事が突然、提供されなくなっている問題で、事を提供している広島市の会社「ホーユー」の社長が取材に応じ、全国およそ150の施設の半数近くで提供ができなくなっていると明らかにしました。その上で、材費や人件費などが高騰する中価格転嫁が思うように進められなかったことなどから事業の継続が困難になったとして裁判所に破産手続きを申請するとしています。 広島市中区に社がある「ホーユー」は、学校の給や学生寮、官公庁の堂の業務などを手がけてきましたが、今月に入ってから各地の高校や特別支援学校、警察学校などで給事が提供できなくなっています。 「ホーユー」の山浦芳樹社長は6日夜、取材に応じ「来月初旬までは業務を続け、ほかの事業者に引き継ごうと考えたが、時間的な猶予がなかった」と述べ、全国のおよそ150の施設の半数近くで給事が提供できなくなっていることを明らかにし

    「ホーユー」社長 “思うように価格転嫁が進められず” | NHK
    inaba54
    inaba54 2023/09/07
    事業継続が困難だからといって、突然食事が提供されない子ども達はどうなるの? 無責任にも程がある。
  • 小中学校の給食当番「給食エプロン」 クラスでの「共用」廃止する自治体も…なぜ?(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

    小中学校の給当番が身に着ける白衣、いわゆる「給エプロン」。 当番が家で洗濯をするなどして、クラスで決まった数を使い回すケースが多いと思いますが、全国では、共用を廃止する自治体が徐々に出てきています。一体、なぜなのでしょうか。 【写真を見る】小中学校の給当番「給エプロン」 クラスでの「共用」廃止する自治体も…なぜ? 鳥取県境港市にある小学校。 4時間目が終わるチャイムが鳴ると、待ちに待った給の時間です。給当番の児童たちは、真っ白な給当番服「給エプロン」を身に着けます。 「マスクはしていますか」「はい」 「出発します」「はい」 器とおかずを教室に運んだあとは、手際よく給を盛り付けていきます。 他の児童たちも給準備中は皆マスクを着用し、配膳を手伝います。そして皆で手を合わせ… 「いただきます!」 ところでこの給エプロン、クラスで共用している場合がほとんどです。 給当番が

    小中学校の給食当番「給食エプロン」 クラスでの「共用」廃止する自治体も…なぜ?(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/07/15
    給食エプロン、懐かし!!月曜日に忘れがちなアイテムね。 最近は形状記憶だからアイロンなくても平気だけど、確かにコロナを経験した後だから個人所有の物でも 良さそうな気はする。
  • スシロー、迷惑行為行った人物への「直接的な危害となるような言動控えて」呼びかけ(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    あきんどスシローは相次いでいる店舗での迷惑行為について、関わった人物への直接的な危害となるような言動を控えるよう呼びかけました。 【画像】スシローのコメント全文を見る スシローをめぐっては先日から、利用客が醤油さしをなめる動画や甘だれに醤油を混ぜる動画がSNSで拡散されています。同社は、顧客相談窓口に同様の動画の連絡が寄せられているとして、あらためて迷惑行為に対する対策の重要性を認識しているとコメント。このような迷惑行為は「今後も絶対にあってはならない」として、刑事・民事の両面から毅然とした対応を行うとしています。 同時に、同社は「既に発覚している一連の事象に関係する方々への直接的な危害となるような言動はお控えていただくよう伏してお願い申し上げます」とも求めています。迷惑行為を行った人物が通っているとされる学校にクレームの電話が相次いだなどと報じられており、過熱する“私刑”を抑制する意図が

    スシロー、迷惑行為行った人物への「直接的な危害となるような言動控えて」呼びかけ(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2023/02/11
    確かに。スシローと迷惑行為を行った本人の問題なのに。 わざわざ学校にクレーム入れてどうしたいのか分からない。それこそ迷惑。
  • アレルギー食品表示に「くるみ」義務化へ 消費者庁 | NHK

    アレルギーを引き起こすおそれのある品の表示について、消費者庁は「くるみ」の表示を義務づける手続きを始めることを明らかにしました。 国の品表示制度では、アレルギーを引き起こすおそれがある品についてタマゴや小麦など7品目で表示が義務づけられているほか、「くるみ」やサバなど21品目は、表示を推奨する品目として、できるだけ表示することが求められています。 消費者庁は6月1日、昨年度まとめたアレルギーの症例に関する最新の実態調査の結果を公表し、6000件余りの症例のうち、「くるみ」に関する報告が463件と、前回、3年前の調査から増加し、症例数の多い品目として鶏卵、牛乳、小麦に次いで4番目だったということです。 このため消費者庁は、「くるみ」の表示を、現在の推奨から義務に変更する方針を明らかにし、制度を見直すための手続きを早ければ今年度中に始めるとしました。 消費者庁の伊藤明子長官は、「くるみに

    アレルギー食品表示に「くるみ」義務化へ 消費者庁 | NHK
    inaba54
    inaba54 2022/06/02
    クルミとか、ピーナッツとか、ナッツ類がダメって言う人、大人より子供の方が多い気がする。食文化が変わってきてるのかも。
  • 制服買えず、病院にも行けず「どうやって暮らせば…」 物価の高騰、困窮家庭を直撃(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡県内の支援団体が困窮家庭に提供している3人分の材。家族の人数に応じて量を変えるが、女性の場合は1週間で尽きる 4月の全国消費者物価指数は、前年同月より2・1%伸びた。新型コロナウイルス禍で疲弊する困窮家庭に、エネルギーや料品といった物価の高騰が追い打ちをかける。ロシアウクライナ侵攻が長引く中、年内は物価の上昇が続くとの見方が広がっている。 福岡県の40代女性は、夫と子ども5人の家族7人で暮らす。最近の光熱費は、ガス2万3千円、電気2万円…。請求書を見て「節約しているのに厳しい」とため息をつく。水道料金以外は毎月値上がりが続き、支払いは滞りがち。供給を止められることもある。 女性の家計は困窮している。コロナ禍で、夫は建設作業員の日雇いの仕事が減った。女性は昨年8月に福祉関係の職場を辞め、希望の転職先が見つからない。コロナ禍前は夫婦の手取り収入が月25万円程度あったが、今は11万円程

    制服買えず、病院にも行けず「どうやって暮らせば…」 物価の高騰、困窮家庭を直撃(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    inaba54
    inaba54 2022/05/22
    光熱費や食費、娯楽費は削っても、子供の教育費だけは何とかしたいって親は思う。教育の格差が貧窮の連鎖に繋がってるのは現実問題。
  • 1