タグ

サイエンスに関するkabutomutsuのブックマーク (443)

  • 大気圧の差によってサイフォンが動作する? | 試験に出ない科学の話

    長らくサイフォンの原理は水面の高低差に起因する水面にかかる大気圧の差によるものと説明されていました。しかし私自身、家族に説明していておかしいことに気づき、しどろもどろになったことがあります。サイフォンの原理に大気圧が関係あるのか、考えてみましょう。 (1)大気圧を無視した場合 まず、大気圧の直接の影響を無視してみます。水面の高さが異なる水槽が管でつながっています。 水槽を無視し、管の、水面より上の部分だけを取り出します。 管の両側の水の高さを比較すると右側の方が高くなっています。 つまり右側のほうが下に流れようとする力が強いことになります。 この力は管の中の水を通して伝達するので相殺し、右側の口から流れようとする力が残ります。 したがって右側の口から流れ出ようとします。 管を水槽を戻します。左側の口は水槽から水を吸い込もうとします。右側の口は水槽に対し水を押し出そうとします。つまり左から右

  • NASA solar sail to be Siriusly visible in orbit from Earth

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2024/05/03
    Siriusly visible シリウスくらいの明るさに見える、くらいの意味だろうか。写真ないんかと思って検索したらあったhttps://twitter.com/search?q=acs3
  • NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?

    時間2024年4月24日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の「Advanced Composite Solar Sail System」と呼ばれるミッションの超小型衛星「ACS3」が、ロケットラボの「Electron(エレクトロン)」ロケットで打ち上げられました。このミッションでは、将来のソーラーセイルに必要な技術ランドセル程度の大きさの人工衛星(12UサイズのCubeSat)に搭載し、宇宙で実証しようとしています。この技術によって、何が変わるのでしょうか?【最終更新:2024年4月24日13時台】 【▲ ソーラーセイルを展開したACS3の想像図(Credit: NASA/Aero Animation/Ben Schweighart)】 ソーラーセイルは、宇宙で広げた帆が太陽光を受けた時に発生する太陽輻射圧を推進力として利用する技術で、「宇宙ヨット」とも呼ばれます。従来の宇宙機で使われ

    NASAが「宇宙ヨット」向けの次世代技術を実証へ 何が変わる?
  • ミラーテスト - Wikipedia

    鏡を覗き込むヒヒ ミラーテスト、マークテストまたは鏡像自己認知テスト(mirror self-recognition test:MSR)とは、1970年に心理学者のゴードン・ギャラップJr.(Gordon Gallup Jr.)が開発した動物の行動研究であり、人間以外の動物が視覚的な自己認知(self-recognition)の能力を持っているかどうかを確かめるための手段として用いられている[1]。ミラーテストは、自己認識(self-awareness)の有無を確かめる手法としては長い歴史を持っているが、その妥当性については意見が分かれている。 古典的なミラーテストでは、研究の対象となる動物に麻酔をかけ、通常自分では見る事のできない体の部位に、塗料やステッカーなどのマークを付ける。その後、動物が意識を回復すると、鏡を見られる環境に移される。もしその動物がマークに触れたり、調べるなどすれば、

    ミラーテスト - Wikipedia
  • 1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第53話 観覧 | コミックDAYS

    1日外出録ハンチョウ 福伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 地の獄・・! 底の底・・! 帝愛地下労働施設・・! 劣悪な環境である地下にいながら「1日外出券」を使い、地上で贅の限りを尽くす男がいた・・! その名は大槻・・! E班・班長にして、1日を楽しみ尽くす匠・・! 飲んでって大満喫・・! のたり楽しむ大槻を描く、飯テロ・スピンオフ・・!

    1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第53話 観覧 | コミックDAYS
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2023/08/08
    "いいかげん目を覚ませ! お前らと違って・・全力できてんだよ! 科博は! う・・・"
  • ケッペンの気候区分 - Wikipedia

    5つの気候帯があり、低緯度から順に(赤道から極地に向け)A - Eと符号が付けられている。なお、樹木が存在する地域の気候(A・C・D気候)は樹木気候、樹木が存在しない地域の気候(B・E気候)を無樹木気候という[6]。 寒帯(E)の判定[編集] 無樹木気候のうち、寒冷が原因である地域に相当し、最暖月平均気温が10°C未満の場合に寒帯となる[7]。最寒月平均気温、降水量は考慮しない。 乾燥帯(B)の判定[編集] 無樹木気候のうち、乾燥が原因である地域に相当する[7]。寒帯ではない地域において[8]、年降水量が乾燥限界値に達しているかどうかで判定する[9]。 乾燥限界値は年降水量・年平均気温・降水型で決定され[7]、以下の式で表される(ただしは乾燥限界値[mm]、は年平均気温[°C])[9]。 年中多雨の場合(f型): 冬に乾燥の場合(w型): 夏に乾燥の場合(s型): 年降水量が乾燥限界値に達

    ケッペンの気候区分 - Wikipedia
  • 岡山大教授が論文不正 実験マウス数など捏造:時事ドットコム

  • 「H3」初号機 組み立て棟に戻し打ち上げ中止の原因究明へ | NHK

    17日に打ち上げが中止された日の新たな主力ロケット「H3」の初号機についてJAXA=宇宙航空研究開発機構は、早ければ18日午前中に機体を組み立て棟に戻す予定で、原因を究明した上で予備の打ち上げ期間にあたる来月10日までに再び打ち上げに臨みたいとしています。 新型ロケット「H3」の初号機は17日午前10時37分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、ロケットは打ち上がりませんでした。 これについてJAXAは、ロケットの1段目にあるシステムが、異常を検知して補助ロケットを点火する信号を送らなかったため、打ち上げ中止となったと説明しています。 JAXAは初号機について、燃料を抜き取った上で早ければ18日午前中に発射地点から組み立て棟に戻す予定です。 「H3」の開発責任者で、JAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャは、17日の会見で原因究明などを進めるとともに「予備の打ち上

    「H3」初号機 組み立て棟に戻し打ち上げ中止の原因究明へ | NHK
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2023/02/17
    “打ち上がらず””打ち上がりませんでした” 忖度しすぎて日本語崩壊してる。正しく書くなら「JAXAロケットを打ち上げられず」だろう。よりエグッてるけど(笑)
  • チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい (4ページ目)

    チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい 一方、(1)~(4)が示しているのは、異なる地平における、それぞれ独立した、別個の世界観における説明のスタイルが存在するということである。(1)~(4)の説明を与えている人たちは、それぞれ別べつの納得の流儀をもっていて、互いに譲ることなく、どれかを別のどれかに置き換えたり還元したりすることができない、独立した宇宙の解釈者である。 実際、動物の行動をめぐっては、これらそれぞれ独立した説明の地平を念頭に、「なぜ」に複数通りの回答を与えてきた。 「ホタルはなぜ光るか」「クジャクのオスはなぜ羽を広げて示すか」「渡り鳥はなぜ遠距離を移動するか」「親はなぜ子育てをするか」。これらについて、いずれも(1)~(4)の四通りの回答が伴っている。 どの行動にも「なぜ

    チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい (4ページ目)
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2023/01/19
    “単一の原理での説明を唯一解と指定する認識の姿勢があったならば、それは、特定の世界観と説明の流儀を一方的に選定し、他者に強要している事態”
  • https://twitter.com/jiromurata/status/1611285092416237574

    https://twitter.com/jiromurata/status/1611285092416237574
  • 「メトカーフの法則」についてわかりやすく解説。ネットビジネスの成長原理やビットコインとの関係とは?

    「メトカーフの法則』-。言葉だけは聞いたことがあっても、この理論の意味や具体的な活用方法について説明できる人は、それほど多くないのではないでしょうか。有線LANの標準規格であるイーサーネットの提唱者であるロバート・M・メトカーフ(Robert M. Metcalfe)が1990年代のはじめに提唱した、ネットワークの価値を評価するための理論である「メトカーフの法則」は現在、ネットビジネスの戦略策定やビットコインの適正価格の算出などに活用できる理論として注目されています。 この記事では、メトカーフの法則の概要、およびビットコインとの関係などについてわかりやすく解説していきます。 メトカーフの法則とは メトカーフの法則の定義については、「ネットワークの価値は、そのネットワークに接続するユーザー数の2乗に比例する」といった説明が広く知られています。とはいっても、ITの専門家でもないかぎり、これだけ

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2023/01/06
    “ネットワークの価値は「n×(n-1)」で計算され、これはnが十分大きいときには「nの2乗」と一致するため、これが冒頭で紹介したメトカーフの法則の定義に” なるほど
  • 米エネルギー省、核融合技術で「画期的進歩」 投入量上回るエネルギーを出力 - BBCニュース

    画像説明, ローレンス・リヴァモア国立研究所にある、レーザーの照射によって核融合を起こすターゲットチェンバー 米エネルギー省は13日、核融合エネルギー開発で画期的な進歩があったと発表した。クリーンエネルギーをほぼ無限に得られる可能性があるとして、物理学者たちが数十年にわたって追求してきた技術が実現したという。

    米エネルギー省、核融合技術で「画期的進歩」 投入量上回るエネルギーを出力 - BBCニュース
  • 第1章 メディアの弾道につての誤った記事を正す

     ミサイル弾道深読み 北朝鮮の弾道を読む 戻る:Top Page 火星12 火星14 はじめに 進む:第 2 章 第1章 メディアの弾道につての誤った記事を正す 北朝鮮中央通信が5月15日に次のような報道を行った。 北朝鮮は、2017年5月14日5時28分ごろ、同国北西部の平安北道亀城(クソン)付近から東北東方向に弾道ミサイル1発を発射した。最高高度は、2,111 km に達し、発射の約30分後に発射地点から、787 km の日海に着弾した。 ここに、取り上げる内容は、上の報道に関する解説記事の中で各新聞(読売、朝日、毎日、日経、東京)が一様に「ロフテッド」という用語を用いているが、第一に、その概念が誤っていること、第二に、ロフテッド軌道では、高く上がる分、落下速度が大きくなることの誤り(いかなる弾道も大きくなる、その中でロフテッド弾道の速度増大が最も少ない)、第三に楕円軌道を放物線と

  • 天体の見かけの大きさ - 物理のメモノート

  • 仁科芳雄 - Wikipedia

    仁科 芳雄(にしな よしお、1890年(明治23年)12月6日[1] - 1951年(昭和26年)1月10日[1])は、日の物理学者。日に量子力学の研究拠点を作ることに尽力し、理化学研究所(理研)に在籍して宇宙線関係、加速器関係の研究で業績をあげた。日の現代物理学の父である。岡山県浅口郡里庄町浜中の出身。 死去から4年後の1955年、原子物理学とその応用分野の振興を目的として仁科記念財団が設立された。この財団では毎年、原子物理学とその応用に関して著しい業績を上げた研究者に仁科記念賞を授与している。また理研の仁科加速器科学研究センターにも名を残す。 ニールス・ボーアの下で身に着けたその自由な学風は、自由で活発な精神風土を日にもたらし、日の素粒子物理学を世界水準に引き上げた。仁科の主催する研究室からは多くの学者が巣立ち、朝永振一郎、坂田昌一が代表で、孫弟子も多くいる。仁科の影響の及ば

    仁科芳雄 - Wikipedia
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/10/26
    サイクロトロンかわいい
  • 小惑星突入で軌道変更に成功 米探査機、地球防衛実験 | 共同通信

    Published 2022/10/12 08:39 (JST) Updated 2022/10/12 08:53 (JST) 【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は11日、探査機DARTを小惑星に衝突させて軌道を変える史上初の実験に成功したと発表した。将来、地球にぶつかりそうな小惑星が見つかった際、探査機を突入させて進路をずらし、被害を回避するプラネタリーディフェンス(惑星防衛)の可能性を示した。 探査機は9月26日、地球から約1100万キロ離れた直径約160メートルの小惑星ディモルフォスに突入した。元々、より大きな小惑星の周りを11時間55分かけて1周していたが、衝突後に地上の望遠鏡で観測したところ、周期が32分短縮し、11時間23分になっていた。

    小惑星突入で軌道変更に成功 米探査機、地球防衛実験 | 共同通信
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/10/12
    "小惑星ディモルフォス…元々、より大きな小惑星の周りを11時間55分かけて1周"
  • 感染者数推移から解き明かす新型コロナの流行メカニズム / 中野 貴志 氏・池田 陽一 氏

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/09/27
    これがK値かーといまさら。わたしの理解したところだとSIRの直線的モデルの検討という感じなんだけど、そりゃ変数増やせばそうなrんじゃない?という印象
  • 海王星の輪、くっきり ウェッブ宇宙望遠鏡観測 | 共同通信

    Published 2022/09/22 05:20 (JST) Updated 2022/09/22 17:30 (JST) 【ワシントン共同】NASAなどは21日、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した海王星の画像を公開した。地球から43億キロ、巨大氷惑星の輪がくっきりと描き出された。輪は探査機ボイジャー2号が1989年に近くを通過した際にも観測した。 海王星の大気は赤い光や赤外線を吸収するメタンを含むため可視光で観測すると青く見えるが、赤外線を捉えるウェッブ望遠鏡では暗めに写る。衛星は14個知られ、左上で目立っているのが最大の衛星トリトン。太陽光の7割を反射している。 NASAは20日、ウェッブ望遠鏡の装置に不具合が見つかり、一部の観測を止め対策を検討していると発表した。

    海王星の輪、くっきり ウェッブ宇宙望遠鏡観測 | 共同通信
  • コロナウイルス、血管壁壊し侵入 京大チームが米科学誌に発表 | 共同通信

    Published 2022/09/22 03:28 (JST) Updated 2022/09/22 03:45 (JST) 新型コロナウイルスが血管の内壁を構成する細胞同士の接着を弱めて壊し、できた隙間から血管内に侵入していることが分かったと、京都大の高山和雄講師(幹細胞生物学)らのチームが米科学誌に21日発表した。 チームによると、コロナウイルスが呼気から人の体内に入ると、気道表面の細胞に感染して増殖する。その後さらに気道の内側にある血管の中に入って他の臓器に広がるが、コロナウイルスが血管に侵入する詳しい仕組みは不明だった。 チームは呼吸器の血管細胞などを配置し、感染させたコロナウイルスがどうやって血管に侵入するか再現する実験モデルを開発した。

    コロナウイルス、血管壁壊し侵入 京大チームが米科学誌に発表 | 共同通信
  • https://twitter.com/dfuji1/status/1566891410640744448

    https://twitter.com/dfuji1/status/1566891410640744448
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/09/07
    リプの人によると、打ち上げたばかりなので一直線に並んでいる、これからバラける、ということのようだ