タグ

ブックマーク / tech.pepabo.com (18)

  • 日頃の作業を自動化して得られたもの - Pepabo Tech Portal

    minne事業部のnissyiです。私は最近、運用・開発業務の時間を確保するために、便利なツールを導入したり、ちょっとしたプログラムを書いて自動化したりしています。今回は、日頃の業務の自動化を進めたことで得られたものについて書きます。 自動化を進めたことで得られたもの 身近なところで自動化は可能 自動化の損益分岐点 メンテナンスと分かりやすさ 最後に 自動化を進めたことで得られたもの 早速題ですが、自動化に取り組むことで以下のようなメリットや学びを得ました。 時間を生み出し、他の仕事に取り組む時間を確保できる 自動化の手段を知ることで、他の場面で応用できる 作業に対して「これは自動化できないか?」と考えるようになる 自動化を進めると、生み出した時間で新たな自動化に取り組めて、さらにそれで時間を生み出して…と複利のように効率化を進められます。 身近なところで自動化は可能 エンジニアの業務に

    日頃の作業を自動化して得られたもの - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/03/19
    面白い形での自動化を進めて、たまに棚卸しをして改良したりして活用してみたい。
  • 新人インフラエンジニアが研修を受けてみた - Pepabo Tech Portal

    はじめに 2023年12月13〜19日の間、ペパボ技術部の新人2名が、株式会社ハートビーツ様ご監修のもとに実施されたインフラ領域に関する研修に参加しました。 目的 研修を通じて、多くのサービスで利用されるインフラ基盤の汎用的な技術の習得を目指し、今後、業務にジョインする際にスムーズに各ツールや技術を扱えるようにする。 また、インフラ技術に対する距離感を縮め、自信を持って業務に臨めるようにしたい。 研修でやったこと 以下が最終的な構成内容となります。 具体的にはAWSに構築したパブリックなVPC上で2台のEC2の冗長構成をとり、 ロードバランサとしてはALBでHTTP/HTTPSを受けるように構えております。 なお、ドメインの名前解決にはRoute53を活用しています。 サービス運用中のログ取得にはfluentdを利用し、取得した内容はS3に取集しております。 ログの確認はAmazon A

    新人インフラエンジニアが研修を受けてみた - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/02/14
    研修を受ける側のレポート
  • SUZURI のセールとテレビ CM を乗り越えるために負荷試験を実施しました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。 takutaka と申します。最近は暑くて大変ですね。熱中症には気をつけて過ごしましょう。 最近、SUZURI で負荷試験をやったので、そのことについて書いていきます。 概要 Tシャツセールを開催し、その期間に合わせてテレビCMを放映することが決まりました。 アプリケーションやビジネスなど、各領域で達成すべき課題が発生する中、インフラ領域では「最大限の努力をしてセール期間中のダウンを防ぐ」というミッションが与えられました。 パフォーマンスチューニングをやろう、インフラリソースを増強しよう、様々な対応がなされる中、そのひとつとして、負荷試験を実施して各対策の効果を検証することになりました。 僕が主担当として取り組むことになったのですが、問題が一つありました。それは、僕がまともに負荷試験に取り組んだ経験がまったくなかったということでした。 今まで負荷試験をやったことがないエンジニ

    SUZURI のセールとテレビ CM を乗り越えるために負荷試験を実施しました - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/07
    対策を検討する
  • エンジニアの活動情報からFour Keysを集計、可視化した話 - Pepabo Tech Portal

    データ基盤チームの @udzura です。今回は、昨年の後半にかけてデータ基盤チームで取り組んできた、開発者の生産指標である Four Keys の可視化についてお話をします。 Four Keysとは何か 生産性ダッシュボードプロジェクトの全体図 開発活動のExtractとLoadパイプライン 取得したデータのTransform ビュー部分 まとめと今後 画像について Four Keysとは何か 始めに、Four Keysについての説明をします。 Four Keysとは、GoogleのDevOps Research and Assessmentチームが6年間の研究の結果割り出した、ソフトウェア開発チームのパフォーマンスを示す4つの指標のことです。 詳細はGoogle Cloudのブログ記事「エリート DevOps チームであることを Four Keys プロジェクトで確認する」などをご確認

    エンジニアの活動情報からFour Keysを集計、可視化した話 - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/01/06
  • インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal

    はじめに 初めまして。技術部プラットフォームグループの馬崎と申します。 ペパボではOpenStackを利用したプライベートクラウドを運用しており、今回はそのサーバハードウェア選定についての記事です。 ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 各世代の製品を選んだときの選定ポイント 第一世代から第二世代への更新時の選定(2016年) 第二世代から第三世代への更新時の選定(2018) 第三世代から第四世代への更新時の選定(2019) サーバ消費電力と熱の問題とその対応 終わりに ペパボのプライベートクラウドのサーバ概要 採用しているサーバは一般的な1Uサーバです。データセンターに現在は46Uラックを7棟利用しており、2021年7月現在合計で80台のサーバを運用しています。 プライベートクラウドで採用しているサーバ遍歴 プライベートクラウドのサーバはまずレンタルのサーバで開始しました。便宜的にこ

    インスタンス数を最大化するためのハードウェア選定の工夫 - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2021/07/20
    世代交代を超えていけ
  • https://tech.pepabo.com/2020/06/26/kernel-dive-tcp_mem/

    https://tech.pepabo.com/2020/06/26/kernel-dive-tcp_mem/
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/06/26
    事故調査官の記録
  • ペパボのパートナーの自宅作業デスクまとめ - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、HR統括グループのあちゃです。 GMOインターネットグループでは、新型コロナウィルスの感染拡大に備えて1月27日から在宅勤務を行っています。(詳細はこちらをご確認ください。) 27日の朝、自宅で業務を始めてすぐ@june29が、社内の GitHub Enterprise にこんなissueを作ってくれました。 ペパボにとって初めての長期間での在宅勤務を快適にするべく、自宅の作業デスクの工夫や知見がたくさん集まりました! 今回はその中の一部を紹介したいと思います。 issueの発案者 @june29 のデスク 工夫ポイント ケーブルはなるべく天板の下に追いやって、デスクの上をすっきりさせる 色をなるべく黒で統一することでゴチャゴチャ感を軽減する 詳細は Scrapbox にまとめてあるそうなので、ぜひご覧ください! 毎日使うものにはお金をかけて実質無料にする方針 @hsbt のデ

    ペパボのパートナーの自宅作業デスクまとめ - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/02/06
    生活感がある
  • 継続的な学習を行うために実践していること - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。EC事業部カラーミーショップグループでWebアプリケーションエンジニアをしているぬまっちです。突然なのですが、みなさん毎日GitHubにコミットしてますか??僕はGitHubにコミットする習慣を1年以上続けています。もともと何かを継続して行うことはあまり得意ではなかったのですが、そんな僕でも継続できた方法をお伝えします。 自分の使っている時間を常にロギングする 自分がある行動に対してどれくらいの時間を使っていたのかを知るために、Toggl使って、自分の行動を24時間ロギングしています。常に計測しているので、行動に対してどれくらい時間がかかったかを普段から意識するようになリます。Togglを使い始めてから、漠然とぼーっとしてしまうような時間が減り、集中するときはときは集中し、休むときは休むといったメリハリが効くようになりました。 ロギングした結果は行動パターンごとの時間を知りたい

    継続的な学習を行うために実践していること - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/07/13
    見える化重要
  • カラーミーリピートをHerokuで開発/運用して得た知見 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、kymmt90です。EC事業部カラーミーリピートチームでRailsOpenAPIGraphQLなどを使ったWeb APIの開発を主に担当しています。だいたい半期に1回のペースでペパボテックブログに記事を書いていて、前回はRails Developers Meetup 2017の登壇レポートを書きました。 私が所属するチームではカラーミーリピートというWebサービスを開発/運用しています。カラーミーリピートは、2017年11月末のサービス開始から7か月ほど、Web APIサーバー (Rails) とフロントエンドサーバー (Express) の両方をHeroku上で運用しています。この記事では、カラーミーリピートのHeroku上での運用に伴って得た知見について共有します。 カラーミーリピートとは カラーミーリピートは事業者様が手間をかけずに定期販売を始められるECプラットフォ

    カラーミーリピートをHerokuで開発/運用して得た知見 - Pepabo Tech Portal
  • ローカル開発環境の構築をMItamaeとfabricで自動化・共通化する - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。EC事業部のチーフテクニカルリード(CTL)のけんちゃんくんさんです。この記事の公開日である6/21は私の誕生日です!おめでとう!私!!1 さて、記事ではEC事業部で開発・運用を行っているサービスである カラーミーショップ のローカル開発環境の構築方法について紹介します。 現在のカラーミーショップの開発環境とその課題 カラーミーショップの全ての機能を利用するためには、10以上のリポジトリにあるコードが必要となっており、またリポジトリ毎に使っている言語も必要なミドルウェアも異なります。それらをローカルで開発するための環境として、VirtualBoxやVagrantで作成したVMをPuppetでプロビジョニングしたものを利用していました。しかし、最近は一部のロールのコンテナ化も進めており、ローカルでの開発に必要なミドルウェアは増えてしまっています。 また、エンジニア以外(主にデザ

    ローカル開発環境の構築をMItamaeとfabricで自動化・共通化する - Pepabo Tech Portal
  • ペパボのエンジニア文化を醸成するエンジニア評価制度 - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。今年の梅雨は雨が少ないといいますが、実はあれだいたい僕のせいです。ホスティング事業部チーフテクニカルリード(CTL)の pyama86 です。 今日はペパボのエンジニア評価制度のアップデート後、初の職位立候補期間が終了したので、改めてペパボのエンジニア評価制度がどういったもので、いかにして我々のエンジニア文化を醸成する根源となっているかを紹介したいと思います。 まずペパボのエンジニア評価制度は下記の図のように、CTOを頂点に、チーフエンジニア、シニア・プリンシパル、プリンシパル、シニアエンジニアの職位から成っており、CTO、チーフエンジニアを除く職位はすべてエンジニア自身の 立候補 をもとに、上位職種の面談を経た一次評価の後、経営会議を持って決定されます。 現在の構成としてはCTO1名、チーフ1名、シニア・プリンシパル1名、プリンシパル5名、シニアエンジニア13名という構成です

    ペパボのエンジニア文化を醸成するエンジニア評価制度 - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/06/14
  • これからのペパボのエンジニアについて(2018年編) - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、CTOのあんちぽちゃんです。ペパボにはエンジニア職位制度というのがあるのですが、それをちょっとアップデートしようとしています。その際に社内向けに書いた文章があるのですが、せっかくなんでペパボのことを知ってもらうために、こちらにも貼っておきます。 2018年上半期の職位制度立候補についてお知らせいたします。いつもとは異なり、内容に入る前に、CTOとしてのあんちぽの考えを述べたいと思います。しばらくおつきあいください。 これからのペパボのエンジニアについて 「IT産業においては、物事は常に変化し続ける。そして変化し続けることだけが不変である」と僕はよくいっています。僕自身がエンジニアになったのはちょうど10年前、2008年の頃でした。2008年といえば、iPhoneが日で発売開始された年です。エンジニアリングにまつわる環境は、あれから随分変わりました。どう変わったかをいま書き出し

    これからのペパボのエンジニアについて(2018年編) - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/05/25
  • 「Slackの生産性を上げる」を考える - Pepabo Tech Portal

    "スッコココ"ー チャットツール「Slack(スラック)」をご利用のみなさまにおかれましては、ココロ踊る通知音ではないでしょうか。 はじめまして、キッズ・子供服 を中心としたハンドメイドマーケットtetote(テトテ)を運営しております、tetote事業部の 新井正樹(@msk) と申します。 さて冒頭のSlackにつきまして、もはやチャットツール以上の強力なコミュニケーションプラットフォームとして、リモート勤務パートナーふくめ10数名のtetoteチームからペパボ全社まで、絶賛大活用されております。 そこで、せっかくなので「こうするともう少しだけ生産性が上がるのでは」というポイントをまとめてみました。 前提 見落とさないために 「見てませんでした/気づきませんでした」は非生産的プレーの代表選手! 「Activity」を必ずチェックしましょう 右上の :fish_cake: みたいな@マー

    「Slackの生産性を上げる」を考える - Pepabo Tech Portal
  • Kerasを使って問い合わせ・依頼先を教えてくれるbotを作った話 - Pepabo Tech Portal

    おはようございますこんにちは、こんばんは、初めましての人は初めまして、GMOペパボの情報システムグループでエンジニアをしている西畑です。 今回は私が作成したbotについての話をしたいと思います。どのようなbotかというと、ペパボ内での制度や日々の困り事があった時にどの部署に問い合わせるのがよいのかを推薦してくれるbotです。 ここでの困り事とは、技術的に分からない事やお客様への対応方法がわからないというような業務のスキルに関するものではなく、例えば使っているPCが壊れた、経費精算の仕方がわからないといった業務上必要になる雑務的なものを処理する上での困りごとを指します。 社会人の方であれば、経費精算や備品のトラブルで何処かに対応を依頼するという経験をしているのではないでしょうか。学生でも似たようなケースはありそうですね。 そういった、いわゆる組織内の取り決めやフローについて疑問を抱いていたと

    Kerasを使って問い合わせ・依頼先を教えてくれるbotを作った話 - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/22
    応答してくれるのは助かる
  • 落合陽一さんの『超AI時代の生存戦略』をネタに、働き方に関するワークショップを行いました - Pepabo Tech Portal

    CTOのあんちぽちゃんです。こんにちは。 主に管理系のマネージャーたちを中心に、毎月1回「マネジメント力向上読書会」を行っています。持ち回りでを選んで、内容を紹介したりディスカッションのファシリテーションをしたりという取り組み。今回、僕の番がまわってきたので、『超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト』を選んでみました。 このはとても面白いのは間違いないのですが、話題が多岐にわたっているため、読了感が「なるほど……?🤔」ということになりかねません。そこで、ワークショップを行うことで、具体的かつ自分の問題として考えてみることにしました。また、マネージャーが中心の読書会なので、マネジメントを切り口に「超AI時代」について考えてみます。 スライド 導入部分については上記のスライドをご覧ください。このが扱う多岐にわたる話題のうち、「ワークアズライフ」

    落合陽一さんの『超AI時代の生存戦略』をネタに、働き方に関するワークショップを行いました - Pepabo Tech Portal
  • 映像・マンガ制作の基本 イマジナリーラインとは? - Pepabo Tech Portal

    はじめまして。デザイナーの @maruyanma です。 最近は、webコンテンツやアプリなどのいたるところで、短い映像やマンガを目にするようになってきました。 ここに動画を挿入して印象的なコンテンツにしたい キャンペーンコンテンツのメリット部分をマンガにするとわかりやすくなるのでは コンテンツを作る上で、そうした選択肢も、もはや当たり前の時代ではないでしょうか。 そうなった場合、映像は映像製作会社に発注、マンガはマンガ家さんに発注…と出来れば良いのですが、色々な事情で、自分で映像を作ったり、自分でマンガを描いたりといったことも、現場で確実に増えていることかと思います。 自分で作る動画やマンガは、カメラや動画編集ソフトの使い方を覚えたり、ペンタブ使ったりスキャナを使うことで、とりあえずwebコンテンツとして閲覧できる形に完成します。(さらっと書きましたが、ソフトを覚えるだけでもけっこう大変

    映像・マンガ制作の基本 イマジナリーラインとは? - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/06/27
    映像マンガの基本技術
  • グーペのPHPバージョンを5.2から7.1にアップグレードしました - Pepabo Tech Portal

    こんにちは、グーペグループエンジニア @hypermkt と技術部インフラグループ・シニアエンジニア @hfm です。半年に及ぶグーペのPHPアップグレード作業が2017年5月中旬に全て完了し、PHPバージョンは5.2から7.1になりました。今回の記事ではアップグレードの過程と効果について、ご紹介させていただきます。 はじめに 8年目のホームページ作成サービス「グーペ」 なぜ8年目のタイミングでアップグレードをしたのか アップグレード基方針 PHP5.2との後方互換性を維持する deprecatedの対応は優先度低め 事前準備 新旧両バージョンで継続的テスト より広範囲をカバーできるE2Eテストを重視 リアルタイムエラー検知 下位互換性のない変更点の修正 php7ccによる互換性の自動検知 MySQL関数の削除 preg_replaceへの置き換え PHP7.1用php.iniの作成 リ

    グーペのPHPバージョンを5.2から7.1にアップグレードしました - Pepabo Tech Portal
  • エンジニア組織と制度 - Pepabo Tech Portal

    エンジニア組織と制度 - Pepabo Tech Portal
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/10/03
    みーとゆー
  • 1