タグ

アートと学問ラン2に関するmahalのブックマーク (10)

  • なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり

    人魚なのに尾が二股に分かれている。 しかもその尾を持ち上げ股を開いている。 どうしてこうなったのか調べてみた。 スターバックスのロゴ 世界で最も有名な人魚と言えば、やはりこいつだろう。 Warszawska róg Szerokiej w Tomaszowie Mazowieckim, w województwie łódzkim, PL, EU. CC0, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ご存知スターバックスのロゴである。現在のロゴでは大事なところが色々と隠されているので分かりにくいが、最初のデザインでは人魚であることが一目で分かる。 Chris Brown from Melbourne, Australia, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons, Link 上半身が裸で胸を露出し、二股の尾を自ら持ち上げ

    なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり
    mahal
    mahal 2022/10/18
    「ウオ娘、プリティーセイレーン!」(CV: 新田ひより)。…にしても、この辺りの露悪系キャラの守り神化みたいなプロセスは洋の東西を問わずだな。
  • WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース

    滋賀県の神社に伝わってきた洋剣がある。フェンシングで使われるような細身の剣に華麗な装飾が施された、「レイピア」と呼ばれる剣だ。およそ400年前にヨーロッパから伝わった伝来品だと考えられてきたが、科学的調査で意外な結果が明らかに。日で確認されている唯一のレイピア。いったい誰が何のために作ったのだろうか。 (大津放送局記者 川上寛尚) まっすぐに伸びた1メートル近い剣身。つかの周りには立体的な装飾が施され、つばには双頭の鷲(わし)の文様がある。 形も装飾も、どう見ても日のものとは思えないこの剣は、およそ400年前にヨーロッパからもたらされた伝来品だと考えられてきた。 レイピアは、16世紀から17世紀のヨーロッパで用いられていた武器だ。騎士道精神の象徴とされ、当時の上流階級のポートレートには必ずといっていいほど腰につけた姿が描かれている。 そんな剣が伝わってきたのは、滋賀県甲賀市の小さな神社

    WEB特集 400年前の洋剣 謎解きを進めてみれば | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/11/15
    何か石上神宮の七支刀について「元々百済に晋から下賜されたもののコピーで、一面に記述される年号で作られたという訳ではない」なんて説も…というお話の類題っぽい事案だよな、と。
  • 徳川家光は「ヘタウマ」画家? 水墨画を公開へ:朝日新聞デジタル

    江戸幕府の礎を築いた3代将軍、徳川家光が描いた動物画の実物が来年3月、東京都府中市の府中市美術館で開かれる展覧会で初めて公開される。名将のイメージとは正反対の脱力感のある絵で、ほかにも伊藤若冲や長沢芦雪(ろせつ)など奇想の画家が技巧に固執せず描いた水墨画などが並ぶ。展覧会のタイトルは「へそまがり日美術 禅画からヘタウマまで」。 19日、概要が東京都内で発表された。約140点が展示されるが、そのうち44点は初公開という。家光の「木兎(みみずく)図」と「兎(うさぎ)図」は、何とも可愛らしい存在感で目を引く。 「木兎図」は東京都文京区の養源寺に保管されていた。丸い形をした両耳やとぼけた表情を向けるが、目は墨で何重にも重ね、羽も細やかに描かれている。「兎図」は、数年前に京都で見つかり、大きな黒目のウサギが切り株の上にちょこんとたたずむ姿は味わい深い。 府中市美術館によると、家光は政務の傍ら絵をた

    徳川家光は「ヘタウマ」画家? 水墨画を公開へ:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2018/12/20
    こいつ、未来に生きてたんちゃうか…?
  • nix in desertis:「イタリアっぽい絵画」という概念

    ・足りない数百票、勝手に白票扱い 甲賀市、衆院選で不正(朝日新聞) → 結果が変わらんとしてもこれは民主主義のルールから言えば最悪な事件で,これが技術的な事情(あえてこう言う)で邦で起きたというのは衝撃的である。 → こんなのまともな教育を受けてきていたら民主主義の制度破壊になるというのはわかるはずで,よほど隠蔽しきれる自信が無いとやらないはずである。それが,おそらく実行者の一人か近い人が情報提供して発覚したというのは,さすがに良心が痛んだか。何から何までひどすぎる一件だが,最後の最後で救われた。 ・サイゼリヤ店内の絵画と、日人が感じる「イタリアっぽさ」の関係(Buzzfeed) → イタリア・ルネサンスの二大潮流というとフィレンツェとヴェネツィアだが,なぜだか日の美術教育ではフィレンツェだけが扱われる。その理由は記事中で書かれている通り。それがこうして「イタリアっぽい絵画」のチョイ

    mahal
    mahal 2018/07/17
    そもそもイタリア語がダンテ以降トスカーナ方言を標準にした辺り含めて、サイゼリヤや本朝の教育問題ってよりは、イタリアのある種の建国神話的な国家構造におけるルネサンス中部イタリアの基底性みたいなお話。
  • 日光東照宮、修復で「三猿」の顔が変わった…? 現場の職人、研究者の見解は

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    日光東照宮、修復で「三猿」の顔が変わった…? 現場の職人、研究者の見解は
    mahal
    mahal 2017/05/17
    「現代人の考える『伝統的な日本』のイメージは大概過去50-100年程度の起源」ネタが大好きな反伝統主義のはてブッカーも、恐らくアタマの中では同様な認知回路の重力に魂を引っ張られまくってる、というお話かも。
  • 葛飾北斎の新たな絵画か オランダの博物館が所蔵 | NHKニュース

    に西洋医学を伝えたドイツ人医師、シーボルトが持ち帰りオランダの博物館が所蔵していた絵画が、江戸時代を代表する浮世絵師、葛飾北斎が西洋の技法を使って描いたものである可能性が高いことが分かり、北斎を研究するうえで貴重な資料として注目されています。 これまで作者が分かっていませんでしたが、北斎研究で知られるライデン国立民族学博物館のマティ・フォラーシニア研究員などのチームが、シーボルトの子孫が所蔵していた目録と照らし合わせたところ、「北斎が我々のスタイルで描いたもの」という記述が見つかり、北斎の作品である可能性が高いことがわかりました。 6点のうち5点は、和紙に、日橋や品川など江戸の町並みが、遠近法など、浮世絵とは異なる西洋の技法を使って水彩で描かれていて、北斎が西洋の技法を理解していたことを示す資料ではないかとして注目されています。 マティ・フォラーシニア研究員は「当初は西洋人が描いたも

    mahal
    mahal 2016/10/22
    北斎筆を選ばず、というお話。
  • 【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「神の子」の顔はどのように表現されたか 我々が想像するキリストの顔と言えば、 肩まで垂れた長髪 面長な輪郭 二重でぱっちりした目 こけた頬 口元とあごに生えたヒゲ のような感じでしょうか。 絵が下手な人に「キリスト描いてみて」って無茶ぶりしても、 だいたいこのイメージに従って書いているような気がします。 それにしてもいつの時代からこのイメージが出来上がっているのでしょうか? 初期キリスト教時代のイエス像 とにかくなんかすげーやつ キリストがゴルコダの丘で十字架に磔にされて死亡してから、イエスの弟子たちはローマ帝国各地にイエスの教えを伝えるべく伝道の旅に出ます。 徐々に信者数は増えていったのですが、どうも最初の頃はキリスト像など特に存在しなかったようです。 ヨハネによる黙示録には、イエスの姿についてこのように記述がなされています。 そこでわたしは、わたしと、七つの金の燭台が目についた。それら

    【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mahal
    mahal 2015/03/24
    ミケランジェロの「最後の審判」みたいなムキムキの精悍な怒りのイケメンなキリスト像って、当時は議論巻き起こしたりしなかったのかってのは、割と不思議。
  • やる夫で学ぶ音楽史:ハムスター速報 2ろぐ

    スレ投稿thx 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/02(日) 14:46:54.36 ID:jTEwzw880        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   / o゚((●)) ((●))゚o \  電車の中でアニソン聴いてたら音漏れしてて女子高生に後ろ指指されたお…   |     (__人__)'    |   \     `⌒´     /        ____      /      \    /  _ノ  ヽ、_  \   /  o゚⌒   ⌒゚o  \  世の中はアニソンを馬鹿にするお…   |     (__人__)    |   \     ` ⌒´     /        ____      /⌒  ⌒\    /( ●)  (●)\   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \

    mahal
    mahal 2008/03/03
    むしろ長門で……でいいような気がするが。ミニマルに色々まとまってる。千人は駄曲とか、そういうツッコミは無しな方向で。
  • 栄光なき天才達の名前を書き込んでいくスレ:アルファルファモザイク

    ロバート・ジョンソン 十字路で悪魔に魂を売り、ブルースの天才を手に入れるも他人の女に手を出したため射殺される 。

    mahal
    mahal 2007/11/15
    やや音楽に偏るな。個人的には哲学のオルテガ・イ・ガセットなどは「栄光」を最後まで得られなかった天才っぽく思える。本朝では、林董辺りを推したい。こちらは、好い結果を齎しながら知られない才人として。
  • 復活!なんにもなしクラシック

    mahal
    mahal 2006/04/30
    「ロスケ)ハヤクニゲロ<<<」という最後のセリフが強烈にツボった(笑)。
  • 1