タグ

科学とGIZMODOに関するmn36555023のブックマーク (3)

  • レゴはなぜ踏んづけるとあんなにも痛いのか

    「ダックハントの光線銃の仕組み」と並んで読者からリクエストが多いのが、日表題のテーマです。 レゴを一度でも踏んだことある人ならわかりますよね、あの脳天に突き抜ける痛み。ハチの毒を塗った刃物でも踏んだのかって思うほどです。小さなお子さまのいる家庭は、言うなれば「レゴの地雷原」のようなものかと。 レゴはご存知のとおり、デンマークの農村出身の大工オーレ・キアク・クリスチャンセンがイギリスの「Kiddicraft Self-Locking Building Bricks」の特許技術を「拝借」して作ったのが最初です。が、最初にレゴを踏んづけた人が誰かという具体的な記録は残っていません。 床にはいろんなものが転がっているはずなのに、なぜレゴだけあんなにも痛いのか? 第1の理由、それは人体の中でも足の裏が飛び抜けて敏感な部位だということにあります。痛み、圧力、その他もろもろの刺激を増幅して感じ取ってし

  • 7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証

    7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証2019.05.30 12:4558,724 mayumine みんな、夜は寝ましょう。 睡眠は大事。当たり前のことですが、Fitbit(フィットビット)のビッグデータと研究者が科学的に立証しました。「7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与える」とする、睡眠研究者たちの定説が裏付けられたんです。睡眠時間が7時間以下だとレム睡眠が減少し、短期記憶や細胞再生、感情制御への影響を引き起こす可能性があります。 別の研究でも、6時間以下の睡眠は徹夜するのと同じだったことが明らかになってましたし、やはり睡眠時間は7時間は確保しないといけないようです。 フィットネストラッカーを開発し続けるFitbitは、2010年から延べ40億件以上の睡眠の測定を続け、最も大きな睡眠データベースを保有するまでになりました。(関連記事:Fitbit Alt

    7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証
  • 16GBにおよぶWikipediaの全テキストがDNAに保存できました

    16GBにおよぶWikipediaの全テキストがDNAに保存できました2019.07.05 12:0043,933 ヤマダユウス型 液体ハードディスクとか石英ディスクとか、未来のストレージってすごいよね。 マイクロソフトがDNAストレージを商業化すべく頑張っていますが、ボストンのスタートアップ企業CATALOGが面白い成果をあげたようです。英語Wikipediaの全テキストをDNAに保存したとニュースになっています。 Holding the entire 16 GB of Wikipedia written in DNA between my fingers! Congrats @catalogdna!!https://t.co/vjaoqjZcSlpic.twitter.com/qlwgfnaZxg — Jun Axup, PhD (@junaxup) 2019年6月30日はい、これが

    16GBにおよぶWikipediaの全テキストがDNAに保存できました
  • 1