タグ

きしだに関するmohnoのブックマーク (19)

  • 掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena

    あいかわらず掛算の順序の話がもりあがってるようなのだけど、コーディングルールの話なんだから計算の定義の話をしても徒労だよなと思いながら見ていた。 で、ちょっと教育指導要領解説を見てみたのでまとめる。 学習指導要領解説の記述 「【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説」では次のようになっています。順序は表現のときの問題で、計算では交換則を使っていいとなっています。 被乗数と乗数の順序は、「一つ分の大きさの幾つ分かに当たる大きさを求める」という日常生活などの問題の場面を式で表現する場合に大切にすべきことである。一方、乗法の計算の結果を求める場合には、交換法則を必要に応じて活用し、被乗数と乗数を逆にして計算してもよい。 このPDFの115ページ。 https://www.mext.go.jp/content/20211102-mxt_kyoiku02-100002607_04.pdf

    掛算の順序と学習指導要領 - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2024/04/07
    これは文章題の読解力を問うているんだよね。そして「3×4と4×3は同じだろ」って文句を言う人でも立式の「3+3+3+3」を〇にするか×にするかは意見が分かれたりする。
  • 時代がstaticおじさんに追いついてきた(追記あり) - きしだのHatena

    この文章みてください。 オレはもう20年以上システム業界にいるけどな、その長い経験から言うと、オブジェクト指向なんてものは、理論としては面白いけど、およそ実用的とは言い難いものだな。まぁ、例えばGUIのコンポーネントとかはオブジェクト指向に基づいて作られているようだから、そういうツールとかを作る人には必要なものなのかもしれない。しかし君たちがいずれ作ることになる業務アルゴリズムにはまったく無縁のものだと思ってもらって間違いない。どうもこの業界、オブジェクト指向でなければダメ、というような風潮がまかりとおっているけどな、オブジェクト指向なんか当に使っている人はほとんどいないよ。オレも少し勉強してみたけど、カプセル化とかポリ何とかとか、どうにも利点が理解できなかったね。実際、実業務で使ったことなどないしな…… 「またお前、オブジェクト指向の話をしてるのか」と思ったかもしれませんが、2010年

    時代がstaticおじさんに追いついてきた(追記あり) - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2024/02/08
    「オブジェクト指向」←なんつーか、フィボナッチ数列には要らんだろうけど(むしろ再帰すら使わん)、業務アプリの開発には必要というか、普通にフレームワーク使うよね。
  • 「メソッドのシグネチャ」はJava言語とJava仮想マシンで違う - きしだのHatena

    「プロになるJava」でシグネチャのことを次のように説明しています。 メソッドの名前と受け取る引数、戻り値の種類をあわせたものを シグネチャ といいます。 戻り値は含まないのでは?という話になり、結論から言えばJava言語では名前と引数でメソッドを区別、Java仮想マシンでは名前と引数、戻り値まで含めてメソッドを区別しているけど、ここではJava言語の話をしているので含まないほうが正しい、です。 シグネチャの定義 Java言語仕様では、「シグネチャとは」という定義はありませんが、「シグネチャが同じとは」という説明があります。ジェネリクスの型パラメータまで考慮はするけど、名前と引数が同じとみなせれば同じシグネチャだよという感じですね。 Two methods or constructors, M and N, have the same signature if they have the

    「メソッドのシグネチャ」はJava言語とJava仮想マシンで違う - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2024/02/07
    「Java言語では名前と引数でメソッドを区別、Java仮想マシンでは名前と引数、戻り値まで含めてメソッドを区別」/C++は区別しないがVisual C++の外部シンボルには戻り値の型が含まれていた記憶(Borland C++では含まれていない)
  • Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena

    オブジェクト指向言語の話をするときに便利なように、Javaを中心にプログラミング言語をまとめてみました。 Javaに影響与えるか、Javaから影響を受けるか、という感じですね。 Simula オブジェクト指向はここから始まったと言われています。 クラス、オブジェクト、継承、仮想関数(多態)といった、オブジェクト指向の基要素が備わっていました。 ただし、「オブジェクト指向」という言葉は生まれていません。 Smalltalk Simulaから発想を得て「オブジェクト指向」という言葉を生んだのはアラン・ケイでした。 しかし、モデルとしてはSimulaとは異なりメッセージングを主体としたものでした。また、アラン・ケイの「オブジェクト指向」はプログラミングのパラダイムだけではなく、人がコンピュータをどのように扱うかというメタファであり、ダイナブックというハードウェアやそのユーザーインタフェースを含

    Javaを中心に偏見ベースでプログラミング言語の関係をまとめた - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/11/25
    んー、J++は別にC++Builderを経由したわけじゃなく、Delphi(Object Pascal)から直接J++を作ったんだと思います。あと、「Anders Hejlsbergが会社を追い出されていた」←引き抜かれた、ですね。Bill Gatesから熱烈に誘われたそうで。
  • きれいなコードは互いに似通っているが、クソコードはどこもその趣が異なっている - きしだのHatena

    先日のJJUG CCC 2023 Fallの懇親会でクソコードを研究しているという学生がいたのだけど、クソコードの研究は難しいという話をした。 人工的にクソコードを再現しても、あの野生のクソコードのクソさには全く足りないわけで。 トルストイが言うように「すべてきれいなコードは互いに似通っているが、クソコードはそれぞれにクソの趣を異にしているものである」なので、なかなか「これがクソコード」のように類型化するのも難しい。 典型的なクソコードを書いてみても、なんだかきれいなクソコードができてしまう。 クソコードはネットに出回らないので、資料の収集もまた難しい。ネットにないということは、ネットの情報に基づいている「AI」もホンモノのクソコードには触れていないことになる。 クソコード収集サイトをつくっても、実際のクソコードは業務固有処理も含まれるので、掲載できる形に整理していくと来のクソさが薄れて

    きれいなコードは互いに似通っているが、クソコードはどこもその趣が異なっている - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/11/17
    「なぜそれが書けてqsortが呼び出せないんだ!」←覚えはいくらでもあるな、そういうこと。今なら「この手の処理は絶対誰かが書いてるだろ」と思って参考情報を検索するけど、昔はそういう手段もなかったし。
  • 分厚く難しそうな技術書を素敵だと思ったら今必要なそうでも買っておくべき - きしだのHatena

    鈍器が届いたんですよ。 カード履歴みてたら昨日13,200円の見覚えのないAmazonからの請求があって、「でもなさそうだしAmazon見ても履歴ないし謎い」とか思ったら宅急便がきて。。。 まあ、注文してた「コンパクトデータ構造」が来てたわけだけど。 asin406512476X:detail 予約したのが6/16で直近の履歴を見てもなくて、そして今日が発売日なので昨日決済されて発送された、ってことらしい。 紙が固めでめくりやすい。というか、めくるのが楽しい。変なデータ構造がいっぱい載ってるのもよい。図も多いので、絵みたい。内容的には読むの大変そうだけど、落ち着いてゆっくり読めば大丈夫そう。 内容としては、圧縮した状態でいろいろ操作ができるデータ構造を考えようぜ、という感じ。 Wikipediaだと「簡潔データ構造」の項目を見ると載ってる。 と思ったら、こういうがあった。 簡潔データ

    分厚く難しそうな技術書を素敵だと思ったら今必要なそうでも買っておくべき - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/07/29
    買っても読まない、が続いたからなあ(←お前が悪い)
  • サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena

    研修がはじまるという画像でサーブレットJSPのが並んでて、サーブレットを最初に勉強させるのをやめてあげてほしいと思った話。 オブジェクト指向もそうなんだけど、現状で使わなくなっているにもかかわらず情報更新がされずオブジェクト指向やサーブレットJSPが教えられ続けが売り続けられるという現状がある。 でももうさすがに変わってほしさ。 ただ、JSPはそこまで悪くないので、サーブレットで話を進める。(ただし、サーブレットが動かない環境ではJSPは動かない) 使われていない まず、いまの案件の多くがSpring / Spring Bootになってて、サーブレットをさわるということは少ない。 2020年のJetBrainsの調査ではこんな感じ https://blog.jetbrains.com/ja/idea/2020/10/a-picture-of-java-in-2020-ja/ 2021年

    サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/07/16
    「使われていない」←最近機会があったんだけど、そうなんだ。/私も古い技術を題材にしてるけど(そういう要望なんだもん)、“モノづくり”って技術を問わず、みたいなところはあるからね。
  • Java 20, 21, オブジェクト指向からデータ指向へ / Java20, 21, Object Oriented to Data Oriented

    2023/5/10(水)に開催されたTechFeed Experts Night#18での登壇資料です。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-18

    Java 20, 21, オブジェクト指向からデータ指向へ / Java20, 21, Object Oriented to Data Oriented
    mohno
    mohno 2023/05/12
    “オブジェクト指向からデータ指向”←意味が分からなかったが "Java 20" の話らしく、Oracle がそういう表現をしているのかな。/なんか C# で見たような拡張が。/ってか、Javaも積極的に拡張するようになったんだなあ。
  • シンギュラリティは来ない - きしだのHatena

    ChatGPTが思いがけずいろいろなことを人間より賢くやっているのを見てシンギュラリティという言葉を使う人が増えたように思いますが、逆に、シンギュラリティは来ないのではという思いを強くしています。 まず、この文章でのシンギュラリティがなにかという話ですが、レイ・カーツワイルが「シンギュラリティは近い」の1章の終わりで「さあ、これが特異点だ」といっている特異点、そのシンギュラリティです。 シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき 作者:レイ・カーツワイルNHK出版Amazon この特異点は単にAIが人間より賢くなるというだけではありません。人間より賢くなるだけだと、便利な道具が増えるだけなので、大騒ぎするほどの変化は起きません。人の仕事を奪うといっても、蒸気機関ほどでもないですね。印刷機などと並んで、人の生活を変える転換点にすぎず、ただひとつの点をあらわすシンギュラリティには なりま

    シンギュラリティは来ない - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/04/19
    「シンギュラリティと言っているのは、人工知能が自律的によりよい人工知能を作れるようになる」←ないな。「数か月の学習をまわすために資金の確保や電力の確保など社会とのかかわりが必要になります」
  • オブジェクト指向はコードを複雑に読みにくくする - きしだのHatena

    「オブジェクト指向するとプログラムが読めなくなるから禁止」のような話は昔からあって、新しい技術についてこれない人を揶揄するようなニュアンスで使われていましたが、実際にはこれはオブジェクト指向迷路にうんざりした現場での率直な意見だと思います。 オブジェクト指向は、まじめにやるほどプログラムを読みにくくするという性質をもっています。 ※ 使い方次第というコメントついてますが、だからこそちゃんと性質をしっておく必要があると思います。 オブジェクト指向の代表的な指針を3つあげると次のようなものがあります。 オブジェクト同士の連携としてプログラムを組む 単一責務の原則 インタフェースと実装の分離 まず、オブジェクト同士の連携でプログラムを組むと、コードが飛びまくって追いにくくなります。そして単一責務の原則により、小さいクラスが大量に生成されて、追いにくさがさらにあがっていきます。 ダイクストラ先生が

    オブジェクト指向はコードを複雑に読みにくくする - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/02/25
    “オブジェクト指向を禁止”っていう人、それでどうしろっていうの? 関数ライブラリにしろと言ってるの?/技量もないくせにクラスライブラリを書くな、という話なら分からんでもないが。
  • プログラミング言語へのMicrosoftの影響力がヤバい - きしだのHatena

    Tiobe indexを眺めながら、C#とVBが入っていてMicrosoftは強いなーと思ったのだけど、よくみると他の言語もMicrosoftの影響力すごいのではとなったので調べてみた。 https://www.tiobe.com/tiobe-index/ Python 例えば1位のPythonMicrosoftはかなり力をいれている。象徴的なのが、Pythonのオリジナル開発者の入社 C/C++ Windows上でのC/C++コンパイラではMS C/C++が圧倒的シェアであるし、C++の標準化団体にMicrosoftGold Memberとして参加している。 https://isocpp.org/about Java 4位のJavaに関してもかなりリソースは割いているわけですが、全体の影響度としてそこまで大きくはないですね。 昨日のブログにも書いたようにOpenJDKビルドを出してい

    プログラミング言語へのMicrosoftの影響力がヤバい - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/02/13
    (定期)5位C#/14位Delphi/43位TypeScriptを開発したAnders Hejlsbergすごいよね。ホットなのはTypeScriptだろうし。/アセンブリへの影響は小さいだろうけど、x64はIntelじゃなくAMDなのが。/SQL Serverといえばジム・グレイ……
  • ChatGPTがGoogle検索を使いものにならなくする未来 - きしだのHatena

    いろいろ仕組み的にChatGPTというのはGoogle検索の代替以上の働きをするなぁと思っていたのだけど、それとは別にChatGPTによって検索が使い物にならなく未来が考えられるなぁと思った。 ChatGPTが検索よりもいいのは、そのものズバリな文書がなくても、その周辺から学んだ単語の関係をもとに、答えを構築してくれることです。 たとえば検索の場合は、日語で書かれた文書が用意されていなければ、たとえ英語中国語の文書があったとしても日語での検索には引っかかりません。 けど、ChatGPTの場合は、英語中国語の文書から学んだ単語の関係や、ほかの文書から学んだ英語と日語の関係、日語での単語の関係などから、日語の回答を生成してくれます。 たとえばGluonという会社について日語で説明してる記事はおそらくないと思うのですが、ちゃんと日語で説明してくれます。社はベルギーですが。。。

    ChatGPTがGoogle検索を使いものにならなくする未来 - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/01/25
    ChatGPTって「それっぽい」だけで「stackoverflowで見つかった答えが正しいとも最善とも限らない」レベルでしかないと思うんだけどな。嘘を嘘と見抜きながら使う必要があるというか。まあ、今の検索もそうかもしれないが。
  • ChatGPTのヤバさは、論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかったこと - きしだのHatena

    ChatGPTのヤバいところは、論理処理が必要だと思っていたことが、じつは多数のデータを学習させた確率処理で解決可能だと示したことだと思います。 たとえば、このように正規表現にマッチする文字列を生成するには、特別に専用の論理処理が必要だと思っていました。 前のブログのときには特殊処理が必要だと考えてましたね。 ウソはウソと見抜ける人じゃないとChatGPTを使うのは難しい - きしだのHatena けど、123_45678world.mdはマッチするのにマッチしないと言っているので、そのような誤りが入ることを考えると、どうも確率処理だけでやっているようです。 考えてみると、3層以上のニューラルネットであれば論理素子を再現できるので、ディープラーニングで論理処理を模倣することは可能なんですよね。 バックプロパゲーションでニューラルネットの学習 - きしだのHatena そもそも論理は、多数の

    ChatGPTのヤバさは、論理処理が必要と思ったことが確率処理でできるとわかったこと - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2023/01/11
    テストは書けるんかな。「あとは論理的な確認を行うようにすれば完璧」←プログラムが正しいかどうか人的に確認しなきゃいけないなら、自分で書く方が速い予感(ChatGPTは電力消費が大きいらしいし)
  • Javaで作るのは他人のためのプログラム、Pythonで作るのは自分のためのプログラム - きしだのHatena

    JavaやCで組むのは他人のためのプログラムで、Pythonで組むのは自分のためのプログラム、という違いがないかなという話。 TIOBEでとうとうPythonが1位になったというニュースが流れてました。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1357645.html でも、Pythonが1位になったとはいえ、CやJavaであったような、世の中のプログラム全部Pythonになるみたいな雰囲気はないなと思いました。 で、こんなツイートをしたわけです。 PythonJavaやCを抜いて1位になるのは、JavaやCが担っていたところがPythonに置き換えられたのではなくて、他人のためのプログラミングではなく自分のためのプログラミングが増えたということじゃないかなと思う。https://t.co/LeM3ADCwAA— きしだൠ(K1

    Javaで作るのは他人のためのプログラム、Pythonで作るのは自分のためのプログラム - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2021/10/13
    そうなの? TIOBEのランキングトップになるくらいだから、人工知能とか深層学習とかの需要が増えてきたんじゃないかと思ったのだが。JavaやCを置き換えてはいないだろうけど。
  • 2021年の「オブジェクト指向」を考える

    きしださんが先日もたのしいお題を投下されていました。 出遅れましたがこのネタについて少し掘り下げてみます。 念のため個人的なスタンスをあらかじめ表明しておくと、オブジェクト指向に対してはそれなりに好意的ですが、別に時代の最先端だとかソフトウェア開発に必須の知識というほどではない(でも知っておくと便利というか、知らないと不便なこともあるかもしれないのでわざわざ避けるのはおすすめしない)というくらい温度感です。 オブジェクト指向 is 何 そもそも「オブジェクト指向」という言葉自体、座りの悪い言葉です。 意味が明確なのは「オブジェクト指向プログラミング(OOP)」、「オブジェクト指向プログラミング言語(OOPL)」、「オブジェクト指向設計(OOD)」「オブジェクト指向分析(OOA)」といった「オブジェクト指向なんとか」の方で、それらをふわっとまとめた(ような気がする)単語が「オブジェクト指向」

    2021年の「オブジェクト指向」を考える
    mohno
    mohno 2021/10/10
    「Algorithms + Data Structures = Programs」という手続き型言語の時代からやってきてると「Algorithms + Data Structures = Objects」(いわゆるカプセル化)が基本なんよ。それがプログラム間になればサービス指向とかDIとかいう話になる。
  • オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena

    定期的にオブジェクト指向disを書いてしまってるのだけど。 とりあえずオブジェクト指向の話をすると定義が人によって違いすぎるので、改めてここでの定義を書いておくと 、基的にはOMTの「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェアを組織化すること」 に従うのですが 「1990年に流行りソフトウェア開発のすべてを飲み込み、いまとなっては人それぞれ定義が違って技術的議論に使えなくなった、主にオブジェクトを基単位としてプログラムを整理するやりかたを指すマーケティング用語」 という感じです。 ほとんどの場合で人によってオブジェクト指向の指す範囲が違いすぎて、技術的知見の共有には使えなくなっています。でも、いずれの定義にしろオブジェクトを基単位にするというのは重要ではないかと。 ソフトウェアの組織化の単位としてオブジェクトを使うというのが大事で、データの搬送に構造体代

    オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2021/09/25
    「ソフトウェアの部品を組織をまたがって再利用する方法としてはWeb APIが主流」←その分野に詳しくないけど、Web APIを何で作るの?オブジェクト指向を使わないってC++じゃなくCを使う、みたいに受け取れちゃうんだけど。
  • M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena

    M1 MacBook Airが届いていろいろやってたら年も明けてだいぶたったけども、ビルド速度とかJavaとかDockerとかTensorFlowとか、技術者が気になるベンチマークを試してたので、まとめました。 MacBook Airを買ってしまった なんかM1 Mac解説動画をとるためにいろいろ調べていたら、悪質サイトのリンクを踏んだみたいで、MacBook Airを買ってしまっていた。 その悪質サイトは最初は7万円台ですよーっていっておいて、結局12万円くらいになっていた。 みんなもapple.comってサイトには注意しましょうね。 www.youtube.com とどいた! 12/12到着予定といいつつ11日になっても羽田から動いてなかったので大丈夫かーと思ったら11日深夜というか12日未明というかそのあたりには福岡に届いてて、朝発想されて夜にとどいた。 でこれだ! ベンチマーク G

    M1搭載MacBook Airが届いたのでJavaやDockerなどいろいろベンチマークした - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2021/01/27
    まあ、速度よりバッテリーの魅力なんだろうけれど。そもそもRyzenに対抗できるレベルのM1(またはM2?)は出てくるのか?
  • 正月からMSXのZ80アセンブラを書いていた - きしだのHatena

    あけましておめでとうございます。 どこぞに、正月3日に起こった出来事が1年を決めるという話が流れてましたが、そうすると今年は1年、夜中にZ80アセンブラを書いて昼間寝る感じになるんでしょうか・・・ 書いてたのは、こんな感じで誤差拡散でカラーテーブルを表示するプログラムです。 まずは素直なカラーテーブル 最初、年末に何を思ったかこんな感じのカラーテーブル表示プログラムを作りました。MSX2は赤緑8階調、青4階調の256色を同時表示できていたので、それを表示するとこうなるのです。 100 DEFINT A-Z 110 SCREEN 8 120 FOR I=0 TO 15 130 R=(I MOD 8)*32 140 B1=INT(I/8) 150 FOR J=0 TO 15 160 LINE (I*16,J*13)-(I*16+15,J*13+12),R+B1+(J MOD 8)*4+INT(

    正月からMSXのZ80アセンブラを書いていた - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2018/01/08
    ここで書いてるプログラムより WebMSX に衝撃。Z80レベルでエミュレーションしてるんだ(最初表示したときは「Donate」しか出なくて何かと思ったが、IEだからだった^_^;)
  • Java8で最もインパクトのある構文拡張、デフォルトメソッド - きしだのHatena

    Java8でのラムダの使い方などを説明してきたのですが、構文拡張自体には触れていなかったので、改めてここで簡単に説明しておこうと思います。 まずは、Java8で実際に最もインパクトがある言語拡張、インタフェースのデフォルトメソッドです。 デフォルトメソッドとデフォルト実装 いままでインタフェースには実装をもつことができませんでしたが、Java 8からはインタフェースが実装をもてるようになります。 実装をもつメソッドを定義するときには、キーワードdefaultをメソッドの前につけます。 interface Foo{ void print(String s); default void twice(String s){ print(s); print(s); } } twiceメソッドが実装をもっています。この実装をデフォルト実装といいます。 デフォルトメソッドを実装するクラスで、デフォルトメ

    Java8で最もインパクトのある構文拡張、デフォルトメソッド - きしだのHatena
    mohno
    mohno 2013/06/10
    同じ型の関数だからって独立したインターフェイスにある Foo.twice と Bar.twice をひとまとめに実装するんだ。別の引数リストを持ってたら、別扱いなのかな。これ、大丈夫なのか。
  • 1