タグ

アフリカに関するmohnoのブックマーク (22)

  • 「井戸掘ったらアフリカ人に『水汲みの時間だけが労働から開放されていたのに!』って怒られた」 という話は日本でも実は起きているんじゃないか

    魅惑の駅近不動産【りき大監視役員】 @hy2pfte59093 「井戸掘ったらアフリカ人に余計なことするなって怒られた。川まで水を汲みに行く2時間だけ労働から開放されてたのに」 と。 これに似たような事って雇われ会社員でもあったりするよね。いやあるよ笑。 2024-05-13 08:57:41

    「井戸掘ったらアフリカ人に『水汲みの時間だけが労働から開放されていたのに!』って怒られた」 という話は日本でも実は起きているんじゃないか
    mohno
    mohno 2024/05/14
    “働き方改革”で残業も給料も減った、みたいな話かな。一般論として、自動化が進んでも儲けるのは自動化サービスを提供する会社であって、元の労力を提供していた人たちに報酬がまわるわけじゃないからね。
  • 南ア企業、草地のガス生産権を1ドルで購入 発見したヘリウムは数十億ドル相当か

    (CNN) 南アフリカの新興企業レナジェンが、同国フリーステート州バージニア近郊にある草地のガス生産権と採掘権を購入したとき、創業者らは近くの採掘場に電力が供給できるほどの小規模な天然ガス埋蔵量が見つかることを期待していた。 レナジェンのステファノ・マラニ最高経営責任者(CEO)によると、同社は2013年に1ドル(現在のレートで約148円)で生産権と採掘権を購入し、何年も前に鉱物探査用に設置された2のさびたドリルパイプから流れるガスの組成テストを行った。そこで発見されたのは、標準よりもはるかに高濃度なヘリウムだった。 パーティー用の風船を膨らませる以外にも、ヘリウムにはさまざまな商業的用途がある。凝縮して液化させたヘリウムは、マイクロチップの製造やMRI(磁気共鳴断層撮影)のスキャン技術に不可欠な冷却成分として使用される。だが、世界のヘリウム価格と供給は不安定で、ヘリウムの生産を行う国は

    南ア企業、草地のガス生産権を1ドルで購入 発見したヘリウムは数十億ドル相当か
    mohno
    mohno 2024/01/28
    「VIVANT」?(←違う)/ヘリウム不足が解消するの?「信頼性を高めるには非常に長い時間がかかる。私はそれについて何の幻想も抱いていない」
  • 「日本は人権を尊重する国と思ったのに…」難民審査待たされ野宿3カ月 行き場をなくした外国人が増えている:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルス禍の入国制限が緩和されて難民認定を申請する外国人が急増する中、申請中のアフリカ出身の外国人男性らが東京都内の公園で3カ月にわたり、集団で野宿生活を送っていた。難民認定の審査に時間がかかり就労ができない上、公的支援も得られず、行き場がなかったという。認定を巡っては認定率の低さだけでなく、こうした申請中の人たちが置かれている状況も深刻化している。(中村真暁)

    「日本は人権を尊重する国と思ったのに…」難民審査待たされ野宿3カ月 行き場をなくした外国人が増えている:東京新聞 TOKYO Web
    mohno
    mohno 2023/12/04
    だから、そもそも“難民”なのか問題。 https://www.nippon.com/ja/column/g00297/ “移民”は認めるべきじゃないし、認められていないという話。
  • 「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara

    はこのところ、「儲かる農業」ばかりを目指してきた。儲かるといえば野菜などの園芸作物。野菜の売上は、もはやコメの売上を超えている。コメは作っても儲からず、トマトの方が高く売れる。なんせ、同じカロリーならトマトはコメの100倍高く売れるのだから。 農水省はコメばかりにこだわるのをやめ、儲かる農業を推進しろ!という声がこのところ、大きかった。国民からも政治家からも批判の大合唱で、さしもの農水省も世論に負け、コメを優先する政策を改めようとしている。そしてコメも、アメリカに対抗して安く作れるよう、生産性を高めようとしている。 では、世界一の農業国と言えるアメリカは、あれだけ世界中に料輸出するくらいなのだから儲かる農業なのかというと、そうではない。小麦やトウモロコシなど穀物は、政府から所得保障という名の補助金が出てるから農家もなんとか生活できてる状態。つまり作れば作るほど政府からの持ち出しが増え

    「儲かる農業」の掛け声の裏で|shinshinohara
    mohno
    mohno 2022/11/27
    コメはコスパが高いよね(だから大阪で配るというのも分かる)/アメリカが補助金をやめられないのは「複雑になり過ぎたから」と聞いた記憶。/TPP加盟するとアメリカの補助金が問題になるから見送られたという話も。
  • 世界の人口 80億人突破へ インドやアフリカなどで増加が顕著に | NHK

    国連によりますと、世界の人口が15日、80億人を突破します。人口の増加はインドやアフリカ諸国などで著しく、来年にはインドが中国を抜いて世界で最も人口が多くなるとみられています。 世界の人口は、平均寿命の伸びや母子の死亡率の低下を背景に増加を続けていて、この12年でおよそ10億人増え、国連は15日、80億人を突破するとしています。 国連によりますと、南アジアの一部の国やアフリカなどでは今後も人口の大幅な増加が見込まれていて、来年にはインドが中国を上回り、世界で最も人口が多くなるとみられています。 また、今後2050年までに増える世界の人口の半数以上は、アフリカのサハラ砂漠以南の国々になる見通しだということです。 一方で日を含む61の国や地域では、出生率の低下などから2050年までにそれぞれ人口が1%以上減少すると、予測されています。 世界全体の人口増加のペースも徐々に鈍っていて、2080年

    世界の人口 80億人突破へ インドやアフリカなどで増加が顕著に | NHK
    mohno
    mohno 2022/11/15
    「国連によりますと、世界の人口が15日、80億人を突破します」/将来が不安で子供が産めない、という話はないんだよなあ。
  • https://twitter.com/ShinShinohara/status/1582509533045587968

    https://twitter.com/ShinShinohara/status/1582509533045587968
  • イギリスまもなくワクチン接種を全面中止|SOMA MedTech ASIA CEO

    大事なことで全くニュースにならないので冒頭で書くと、ブースター接種率11%のアフリカはコロナ卒業フェーズに入ったとWHOが声明を出しました。ワクチンを打たないと感染は収束しないと、安全デマを振り撒いた薬害戦犯たちはどうご自身の言質に責任を取るのでしょうか? https://www.reuters.com/business/healthcare-pharmaceuticals/africa-transitioning-out-pandemic-phase-covid-says-who-2022-02-10/ さて。 イギリス政府の発表を拾っていくと、日が公表しているワクチンの情報とはほぼ真逆のことを言っています。 ふつうーにニュースで読めるのでぜひご一読を。 まずワクチンは 1 感染を予防しません 2 重症化を予防するのはほんの一瞬で、6ヶ月過ぎると逆に死亡率がはねあがります 3 免疫力を

    イギリスまもなくワクチン接種を全面中止|SOMA MedTech ASIA CEO
    mohno
    mohno 2022/09/14
    2月の書き込みだが、リンク先は「アフリカは感染拡大期から長期的な管理期に移行」という記事だし、イギリス政府の発表というのも見当たらないし、ワクチンやめるなんて聞いたことがない。デマ流してるのはどちら?
  • 岸田首相、インド5兆円に次いでアフリカに4兆円…SNSで広がる怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    岸田首相、インド5兆円に次いでアフリカに4兆円…SNSで広がる怨嗟の声「まずは日人を救ってくれ!」 社会・政治 投稿日:2022.08.28 17:35FLASH編集部 日が主導する第8回アフリカ開発会議(TICAD8)が、8月27日、チュニジアの首都チュニスで開幕した。 岸田文雄首相は、アフリカに今後3年間で官民合わせて300億ドル(約4兆1000億円)規模を投資すると表明。 「『産業、保健・医療、教育、農業、司法・行政など幅広い分野で今後3年間で30万人の人材を育成する』と語った岸田首相。『アフリカとともに成長するパートナーでありたい』と訴えましたが、日にどれほどの “リターン” があるのかは不明です。 【関連記事:岸田文雄首相「300万円ロレックス」から “安倍晋三氏とお揃い” セイコー「アストロン」に…不満抱える新 “闇将軍” に忠誠アピール】 経済協力をめぐっては、3月に岸

    岸田首相、インド5兆円に次いでアフリカに4兆円…SNSで広がる怨嗟の声「まずは日本人を救ってくれ!」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    mohno
    mohno 2022/08/29
    「アフリカへの投資表明に難色を示すコメント」←インドやアフリカで給付金を配ると思ってるのか? 対中国アピールが分からない人は、アホなのか?
  • リビア 初の大統領選挙 立候補締め切り 90人以上が届け出 | NHKニュース

    mohno
    mohno 2021/11/23
    「リビアで、来月予定される初めての大統領選挙…90人以上が届け出た」「自由で公正な選挙を実施できるのかが焦点」←直接選挙なの?有名人に勝る、ものはなくなりそうというか。
  • 「感染爆発でケタ外れの悲劇も」と報じられたアフリカ あれから1年、景色はまったく違っていた 問題は私たちのバイアスか(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

    アフリカ共和国の首都プレトリアにある病院では、新型コロナの患者たちが屋外に設けられた「発熱テント」に並んでいた=2021年1月11日、遠藤雄司撮影 「新型コロナの感染爆発により、経済的に貧しく、医療水準の低いアフリカでは、膨大な死者が出る恐れがある」。新型コロナウイルス感染症が世界に拡大し始めたころ、先進国を中心にそうした見方があった。それから1年。新型コロナを巡るアフリカの状況は、先進国の人々が当初考えていた状況とはかなり異なっている。だが、例えば日テレビを見ていると、米国、西欧(英仏独など)、中国韓国などの感染状況はしばしば報道されるが、その他の地域についての報道は極めて少なく、とりわけアフリカの状況が伝えられることはほとんどない。実態はどうなのだろうか。(白戸圭一) 【写真】新型コロナ禍のアフリカ 私は2016年から年に1度、国際協力機構(JICA)が企画し、公益財団法人太平

    「感染爆発でケタ外れの悲劇も」と報じられたアフリカ あれから1年、景色はまったく違っていた 問題は私たちのバイアスか(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2021/03/22
    高齢者の割合が低いから。高齢者は重症化/死亡リスクが高いだけでなく、感染させやすいと言われている。あとは人口密度かな。ウエステルダム号を引き受けたカンボジアも強い規制なしでやりすごしている。
  • イタリアへの移民に船の上で隔離措置 批判の声も 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染による死者がヨーロッパで最も多いイタリアでは、ウイルスへの対応に追われる中でもアフリカからの移民や難民の流入が続いていて、感染の拡大を防ぐため船の上で隔離する措置がとられています。 イタリアでは新型コロナウイルスによる死者が日時間の20日朝の時点で2万3000人を超え、アメリカに次いで多くなっているほか、感染者数も18万人近くに上り、全土を対象に緊急事態宣言が出されています。 こうした中、アフリカから地中海をわたって入国を希望する移民や難民は減っているものの、依然として後を絶たないことからイタリア政府は今月、国内での感染の拡大を防ぐため、移民などが乗った船が港に接岸するのを禁止しました。 これに基づいて南部のシチリア島沖では今月12日、NGOの救助船に乗った移民およそ150人が検疫のため政府が用意した船に乗り移るよう命じられたほか、19日にも34人が防護服を着せら

    イタリアへの移民に船の上で隔離措置 批判の声も 新型コロナ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/20
    「ウイルスへの対応に追われる中でもアフリカからの移民や難民の流入が続いていて、感染の拡大を防ぐため船の上で隔離」←よく今のイタリアに行くと思ったが、フランス・スイス・スペインあたりも同じようなものか。
  • 外務省 アフリカ滞在日本人の速やかな帰国呼びかけ 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、外務省は、アフリカに滞在している日人に対し、速やかな帰国を至急検討するよう呼びかけています。 そのうえで、アフリカでは、すでに多数の国で、国外への移動が困難な状況が発生していて、安全確保に強い懸念があるとして、アフリカに滞在している日人に対し、速やかな帰国を至急検討するよう呼びかけています。 外務省は、国外への移動が難しい場合、日大使館などに連絡してほしいとしています。

    外務省 アフリカ滞在日本人の速やかな帰国呼びかけ 新型コロナ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/04/01
    「アフリカに滞在している日本人に対し、速やかな帰国を至急検討するよう呼びかけています」「医療体制がぜい弱な国が多く、今後、感染が急速に拡大する可能性が否定できない」←たいして検査してなさそうな予感。
  • アフリカで感染が急拡大 36カ国900人、医療は脆弱:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アフリカで感染が急拡大 36カ国900人、医療は脆弱:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2020/03/20
    アフリカでの感染力がどれくらいか分からないけど、それこそ検査が十分でないんだよな。「医療体制が脆弱な国や地域が多い」「検査ができる機関は当初、南アフリカとセネガルの2カ国にしかなく」
  • あさイチのサブキャスター イタリアでの地獄の医療…母が即入院も人種差別され/デイリースポーツ online

    あさイチのサブキャスター イタリアでの地獄の医療…母が即入院も人種差別され 拡大 NHK総合「あさイチ」でサブキャスターを務める駒村多恵(45)が14日に更新したブログで、4年半前に母親とイタリア・ヴェネチアを旅行した際に母が緊急入院し、現地で体験した日々をつづった。駒村は「人種差別も加わり、地獄の日々」と記した。 季節は夏で、母に熱中症のような症状が出たという。救急ボートで搬送され、病院では即入院と診断されたものの4時間も放置されたという。駒村は「イタリアでの看護は酷いものでした。 点滴の最中 上腕より前腕の太さが太くなるくらい 腫れ上がっていたので漏れている!と看護師さんに伝えると、チラッと見て 『大丈夫』と言って向こうへ行ってしまい、放置」された。 駒村は医師と話をしたいと頼んだが、「今日は来ない」との返答だったという。翌日も頼んだが同様の返答だった。困っていたところ、病院側が「これ

    あさイチのサブキャスター イタリアでの地獄の医療…母が即入院も人種差別され/デイリースポーツ online
    mohno
    mohno 2020/03/16
    「4年半前に母親とイタリア・ヴェネチアを旅行した際に母が緊急入院し、現地で体験した日々」←医療制度ランキングでは割と上位なんだが、これでは。「あなたの気持ちはわかる。私はアフリカから来たから」
  • 「水中プロポーズ」の米国人男性が死亡 タンザニア

    (CNN) アフリカ東部タンザニアのホテルに滞在していた米国人男性が、交際相手の女性へのプロポーズで海に潜ったまま戻らず、死亡したことが22日までに分かった。地元当局が詳しい状況などを調べている。 現地のCNN系列局によると、死亡したのは米ルイジアナ州出身のスティーブン・ウェバーさん。交際相手のケネシャ・アントワンヌさんとともにタンザニア北部沖のペンバ島を訪れ、海中ホテルとして知られる「マンタ・リゾート」に滞在していた。 アントワンヌさんが20日、フェイスブックに投稿したビデオやコメントによると、ウェバーさんは19日、海中につくられた寝室の窓の外から、透明な袋に入れた手書きの紙をアントワンヌさんに見せた。 紙には「君のどんなところが好きか、全てを伝えられるほど長く息を止めていられない。でも君の好きなところを毎日ますます好きになる」「ぼくのになってくれないか」と書かれていた。 だがウェバー

    「水中プロポーズ」の米国人男性が死亡 タンザニア
    mohno
    mohno 2019/09/23
    水深4mらしい。当人、練習したのか知らないが、けっこう深いよ。飛び込み用プールの底(4.5m)までいったら水面が遠かった記憶。ホテルは営業できてるのだろうか。事故を知ったら気味悪がられそう。
  • かつて奴隷だった黒人の子孫に補償すべきか 米国で議論:朝日新聞デジタル

    黒人奴隷が英植民地に初めて連れてこられてから400年。米国で、奴隷の子孫への補償を求める声が高まっている。社会に深い傷を残す人種間の差別や格差が背景にあるが、かえって分断を深めるとの懸念も出ている。(ハンプトン=沢村亙) 6月19日、ワシントンの米下院司法委員会で、過去の奴隷制に対する補償の是非をめぐる初の公聴会が開かれた。大勢のアフリカ系(黒人)市民が傍聴に詰めかけた。 黒人作家のタナハシ・コーツ氏が「奴隷労働が米国の富を築き、黒人への暴力は解放後も続いた。米国は奴隷制と切り離して考えられない」と証言。「過去の世代の責任を今の世代に負わせるべきではない」とする見方に反論した。 米国で近年、奴隷制の責任を問う声が広がる。 米下院は2008年、上院は09年に奴隷制や人種隔離への謝罪を決議。奴隷貿易の港だったサウスカロライナ州チャールストンは昨年6月、市として奴隷取引に関与した過去を謝罪した。

    かつて奴隷だった黒人の子孫に補償すべきか 米国で議論:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2019/09/18
    「「過去の世代の責任を今の世代に負わせるべきではない」とする見方に反論した」←じゃあ“実家”に帰してあげるよ、って言われたらどうするんだろう。
  • 日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS

    「最後の巨大マーケット」と言われるアフリカ。日政府は民間投資の拡大などに力を入れていますが、現地では日が後押しする大規模な農業開発への根強い反発が続いています。何が起きているのでしょうか。 今週、東京に1人のアフリカ人男性の姿がありました。 「私たちは農民であり、開発事業に協力したくないのです。モザンビークの土地は、モザンビーク人の手で耕されることを望みます」(コスタ・エステバンさん) コスタ・エステバンさんが暮らすモザンビーク共和国。 日はODA=政府開発援助として、10年前から大規模農業開発プロジェクト「プロサバンナ事業」を進めています。日の耕地面積の3倍にも及ぶ地域一帯を大豆やゴマなどを生産する一大穀倉地帯に変えようという壮大なプロジェクト。その対象地域に暮らすエステバンさんは・・・ 「あまり良い話ではないと感じています。自分たちの土地を失うかもしれないと心配しています」(コ

    日本のODAに現地から「NO!」 TBS NEWS
    mohno
    mohno 2019/09/08
    「事業に賛成している農民も多数いらっしゃいますので」「プロサバンナ事業に賛成している農民など1人もいません」←こういうの“お金の落ちる人たちは賛成してるがおとなしい”というケースもあるようだからなあ。
  • 生産性の向上が飢餓をもたらした

    shinshinohara @ShinShinohara 世界史でセポイの反乱を学んだとき、不思議な気がした。イギリスの綿製品が大量に入ってきて、インドの綿工業が崩壊、経済が大打撃を受けたと言うけれど。「イギリスは世界で初めて産業革命を成功させた先進国でしょ?だったら最先端の綿製品は、高くてインド人には買えなかったんじゃないの?」 2019-03-07 22:16:38 shinshinohara @ShinShinohara ところがなんと、イギリスの綿製品はインドの貧しい人々が作る綿製品より安かったのだ。海を越えて運ぶ手間とコストをかけてもなお。そのために、インドの人々は、綿製品を手仕事で作るという貴重な収入源を失い、経済が大打撃を受けた。当時、イギリスの綿製品は世界のどこよりも安かった。 2019-03-07 22:20:34

    生産性の向上が飢餓をもたらした
    mohno
    mohno 2019/03/10
    分かりやすい説明。ただ、アメリカの農業は効率がよいのではなく、ものすごく保護されている(補助金が多い)とも聞く。日本は、わりと「自動車」頼みのところがあるよね。
  • 「なんでアフリカの子どもは助けようとするのに学校に来ない同級生は助けないの?」中学生が書いた作文が話題に

    佐川・抜け首・なん @nankuru28 中学生だった娘が「アフリカの子どもを学校にって空き缶集めるのには、みんな熱心に取り組んでいて、同級生が学校に来られないのには、そうでもないのはどうしてだろう?」って作文を書いたことがあった。 娘なりの結論は「遠くの人には、傷つけられないから」だったんで、感心したんだ。 2017-02-08 09:16:29 佐川・抜け首・なん @nankuru28 遠くの人を「助ける」行為だと、感謝だけが返ってくることが多いけれど、近ければ近いほど「我が身を危険にさらす」ことにもなりかねない、んだと。遠くの差別反対は言いやすいけれど、それっていじめじゃない?を直接言う時は自分もいじめられる可能性が高くなるって。 2017-02-08 09:24:31 佐川・抜け首・なん @nankuru28 それって差別じゃない?を身近で言うと、誰かを責めることになりやすい。自分

    「なんでアフリカの子どもは助けようとするのに学校に来ない同級生は助けないの?」中学生が書いた作文が話題に
    mohno
    mohno 2017/02/13
    空き缶集めて助けられるのなら集めると思う。
  • ゾウ、密猟絶てず激減 ヘリで群れ探し、残らず射殺:朝日新聞デジタル

    アフリカのゾウが激減している。モザンビークでは過去5年で約5割減少。タンザニアでも約6割減った。象牙を目的とした密猟が原因だが、犯行が組織的に行われていることに加え、取り締まる側の汚職の存在も指摘され、密猟根絶は難しい。 モザンビーク北部のキリンバス国立公園。レンジャーに案内されてサバンナを1時間ほど歩いていると、岩山の向こう側でヘリコプターの飛行音がした。 「まただ」。レンジャーが顔をしかめる。上空からゾウの居場所を特定し、無線で地上の密猟者に連絡しているという。レンジャーは「今日もまたどこかでゾウが殺される」。 公園内のキャンプサイトに到着すると、密猟で殺されたゾウのアゴの骨がずらりと並んでいた。ゾウの保護活動に取り組むクース・ランズバーグさん(69)は「公園の中心部では3年間で114頭が殺された。もう十数頭しか残っていない」と憤った。 ランズバーグさんによると、周辺でゾウの密猟がひど

    ゾウ、密猟絶てず激減 ヘリで群れ探し、残らず射殺:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2016/02/03
    「南アフリカのテレビ局が「モザンビーク北部はゾウの楽園だ」と放送した直後から、密猟者が押し寄せてくるようになった」「犯罪組織は刑を逃れるため、政治家や司法関係者に賄賂」/赤サンゴの密漁を思い出した。