タグ

アメリカとNetflixに関するmohnoのブックマーク (13)

  • Amazonプライムビデオ、来年から追加料金なしだと広告表示に 欧米で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国時間9月22日、Amazonプライムビデオは、他の広告なしサブスクリプションを提供するストリーミングサービスと同様に、来年初めから映画や番組に広告を入れることを発表した。 プライムビデオは、現在月額14.99ドル(約2200円。日では税込600円)のAmazonプライム会員に含まれているか、月額8.99ドル(約1300円、日では税込600円)で単独提供されているが、広告なしの視聴のためには2.99ドル(約440円)の追加料金が必要となる。 プライムビデオ内の広告は、2024年初頭から米国、英国、ドイツ、カナダで導入され、その後フランス、イタリア、スペイン、メキシコ、オーストラリアでも導入される予定だ。 アマゾンは、広告が導入される「数週間前」に、プライム会員に広告なしオプションへの登録方法に関する追加情報をEメールで送る予定だ。 同社は、テレビ放送や他のストリーミングテレビ提供者よ

    Amazonプライムビデオ、来年から追加料金なしだと広告表示に 欧米で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2023/09/24
    「プライムビデオは、現在月額14.99ドル(約2200円。日本では税込600円)」←まずは日米の価格差が。/Disney+にも広告ありプランがあるのか。
  • ハリウッドの脚本家ストライキがおそらく長引く絶望的な事情(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    全米脚家組合(WGA)のストライキが始まって、3日目。2007年から2008年にかけての前回のストは100日続き、映画テレビの製作に大きな打撃をもたらした。製作がストップすることの影響はケータリングやドライバーなど周辺のビジネスにも及び、このストがロサンゼルスの街に与えた損失は30億ドルといわれる。 だから、今回のストが起こらないでほしいと誰もが思っていた。その一方で、業界では、このストは避けられないだろうともわかっていた。映画スタジオ、テレビ局、配信会社などを代表する映画製作者協会(AMPTP)とWGAは、契約更新期限の6週間前から新しい契約内容についての話し合いを重ねてきたが、両者の求めることにはあまりに開きがありすぎ、真夜中まで続くかと思われた最終日の交渉は早々と終了したほど。ストが始まってからも、話し合いは再開されていない。 この大きな対立の背景には、配信の台頭によって伝統的な

    ハリウッドの脚本家ストライキがおそらく長引く絶望的な事情(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2023/05/13
    経緯はどうあれ、雇用条件を改善するために徒党を組んで(組合を作って)ストライキする、というのが労働者のあるべき姿だよね。SNSで愚痴ったところで何も改善するわけじゃないというか。
  • ディズニー4─6月期、動画配信加入者2.21億人 ネットフリックス抜く

    米娯楽大手ウォルト・ディズニーは10日、「ディズニー+(プラス)」を含む動画配信サービスの総加入者数が第3・四半期(7月2日まで)末時点で約2億2100万人になったと発表した。これによって、加入者数で競合の米ネットフリックスを追い抜いた。(2022年 ロイター/Dado Ruvic) [ロサンゼルス 10日 ロイター] - 米娯楽大手ウォルト・ディズニーは10日、「ディズニー+(プラス)」を含む動画配信サービスの総加入者数が第3・四半期(7月2日まで)末時点で約2億2100万人になったと発表した。これによって、加入者数で競合の米ネットフリックスを追い抜いた。

    ディズニー4─6月期、動画配信加入者2.21億人 ネットフリックス抜く
    mohno
    mohno 2022/08/11
    「「ディズニー+(プラス)」…約2億2100万人…加入者数で競合の米ネットフリックスを追い抜いた」← #Netflix もつまんない作品作るのをやめて、面白い作品を作ればいいのにね(←ヤメナサイ)
  • ゼレンスキー氏主演コメディー、米ネトフリで再配信

    ウクライナの首都キエフで、コメディードラマ「国民の奉仕者」撮影中の俳優、ウォロディミル・ゼレンスキー氏(肩書は当時、2019年3月6日撮影、資料写真)。(c)Sergei SUPINSKY / AFP 【3月17日 AFP】米動画配信サービス「ネットフリックス(Netflix)」は16日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領(44)がコメディー俳優時代に主演したドラマ「国民の奉仕者(Servant of the People)」を米国内で再配信すると発表した。 ネットフリックスはツイッター(Twitter)に「リクエストにお応えしました」と投稿した。 「国民の奉仕者」はゼレンスキー氏演じる高校教師が突如大統領になる物語で、ウクライナで2015年から3シーズンにわたって放映され人気を博した。 同氏はドラマの成功を足掛かりにドラマ名と同じ「国民

    ゼレンスキー氏主演コメディー、米ネトフリで再配信
    mohno
    mohno 2022/03/18
    「ス「ネットフリックス(Netflix)」…ゼレンスキー大統領がコメディー俳優時代に主演したドラマ「国民の奉仕者(Servant of the People)」を米国内で再配信」←もともと #Netflix で配信していたのか。アメリカだけか。
  • Netflixは若者の喫煙を助長している、反タバコ団体が指摘 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ネットフリックスは、若い視聴者を対象としたオリジナル番組で喫煙描写をなくすことを2019年に約束したが、反タバコ団体のTruth Initiativeの調査によると、同社は2020年の「クイーンズ・ギャンビット」などの人気ドラマの中に、数百ものタバコの描写を盛り込み続けていた。 ネットフリックスでは、アマゾンプライムやDisney+、Huluなどと比べて、より多くの喫煙の描写を含む番組が配信されていると、研究者たちは指摘している。 2020年に6200万世帯でストリーミング配信された「クイーンズ・ギャンビット」には、220のタバコの描写が含まれており、別の人気ドラマの「アンブレラ・アカデミー」にも205のタバコ描写が含まれていた。両番組ともすべてのエピソードにタバコの描写があったとされている。 2019年に大ヒットを記録したネットフリックスの「ストレンジャー・シングス」には721のタバコ描

    Netflixは若者の喫煙を助長している、反タバコ団体が指摘 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2022/01/17
    「ネットフリックスは、若い視聴者を対象としたオリジナル番組で喫煙描写をなくすことを2019年に約束」「「クイーンズ・ギャンビット」などの人気ドラマの中に、数百ものタバコの描写を盛り込み続けていた」 #Netflix
  • 米ネットフリックス、会員数が伸び悩み 自社見通しを下回る

    ネットフリックスの1~3月期の新規会員数が自社見通しを下回った/Future Publishing via Getty Imag ニューヨーク(CNN Business) 動画配信サービスの米ネットフリックスが20日に発表した2021年1~3月期の新規会員数は400万人だった。世界全体の契約者数は2億800万人となったが、ネットフリックスの見通しである2億1000万人は下回った。 ネットフリックスは2020年1~3月期、新型コロナウイルスの流行による巣ごもり需要のおかげで会員数を大幅に増やしていた。 ネットフリックスの2021年1~3月期の純利益は17億ドル(約1800億円)と前年同期の7億900万ドルから大きく増えた。売上高は前年同期比24%増の71億ドルだった。 増収増益ではあるが、会員数が目標に届かなかったことに注目が集まっているほか、4~6月期の会員数増加の予測も弱気なものとなった

    米ネットフリックス、会員数が伸び悩み 自社見通しを下回る
    mohno
    mohno 2021/04/22
    「米ネットフリックスが20日に発表した2021年1~3月期の新規会員数は400万人」「2億800万人となったが、ネットフリックスの見通しである2億1000万人」←世界全体の話か。
  • 映画館がない世界、あなたは想像できる? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    新型コロナウイルスの流行に伴うロックダウン(都市封鎖)の余波に見舞われた映画館が今後、相次いで廃業に追い込まれる恐れが出ている。米映画大手ワーナーが、米国で来年から自社の配給する映画を劇場と同社のストリーミングサービス「HBOマックス」で同時公開すると発表したためだ。この決定により、劇場公開期間は事実上消滅する。 ワーナーの発表に先立ち、同じく映画大手のユニバーサルは映画館チェーンのシネマークと劇場公開期間に関する新たな契約を結んだことを公表した。従来は3カ月としていた同期間をわずか17日間に短縮する内容だ。 これは映画館の終焉を意味するものではなく、映画会社が2021年の業績を改善するための手段にすぎないとする声もあるが、多くのメディアは既に劇場での映画体験が終わりを迎えると書き立てている。いずれにせよ、映画館では密閉空間で2時間過ごすこととなるため、現在の状況ではたとえマスクを着用する

    映画館がない世界、あなたは想像できる? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2020/12/16
    「ロックダウン(都市封鎖)の余波に見舞われた映画館が今後、相次いで廃業に追い込まれる恐れ」「現在の状況ではたとえマスクを着用するとしても映画鑑賞に出かけたい人は少ない」←黙ってればいいんだけどねぇ。
  • で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 9)

    承前 : Part-8 https://anond.hatelabo.jp/20201018143903 次回 : 予定無し 今回は路頭🙏おじさん専用回だ。毎回コメントをしてくれたお礼に救いようのない話をする。 学歴があり頭が良く生産性の高いエリート達が高給を稼いでいるように見えるシリコンバレー。 しかし随所に吐き気を催すような糞溜りがある。首切りである。 Unvested RSU, Visa, GC時折、日の記事で以下のような言説を見ることがある。 「シリコンバレーではlayoffは日常茶飯事。皆慣れたものであっけらかんと次の職に移る」 大嘘である。 シリコンバレーで職を失うことは母国で職を失うことよりも悲惨な状況になる場合が多々ある。 まず、Unvested RSUはすべて没収される。以前取り扱ったXさんのような場合、3年目以降のvestを目前にして首を切られようものなら号泣では済

    で、シリコンバレーでいくら稼げるのか(Part 9)
    mohno
    mohno 2020/11/01
    アメリカでは訴訟沙汰になるのを避けるために雇用契約書に「強制的仲裁条項」を入れてる企業が1/3くらいあると聞いたが、IT関係ではどうなんだろう。/労働者側も雇用側もアメリカに夢をみすぎな人はいるよね。
  • 米顧客満足度でネトフリやDisney+に惨敗した「Apple TV+」の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アップルのストリーミングサービスApple TV+の顧客満足度は、ネットフリックスやディズニーのDisney+を大幅に下回っていることが明らかになった。 6月9日に開示された米国顧客満足度指数(ACSI)で、昨年11月に始動したApple TV+の満足度は、競合を大きく下回る12位だった。 Apple TV+の評価は、ネットフリックスやHulu、アマゾン・プライム・ビデオ、ユーチューブなどと比べると非常に低く、比較的存在感が薄いStarzやTwitch、CBS All Accessなどにも劣っている。 一方で注目すべきは、Apple TV+の立ち上げの11日後に始動したDisney+が、昨年のランキングで首位だったネットフリックスを抑えて1位に立ったことだ。ACSIのマネージングディレクターのDavid VanAmburgは、「残念ながらアップルのApple TV+には、プラスの要素が1つ

    米顧客満足度でネトフリやDisney+に惨敗した「Apple TV+」の現実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2020/06/15
    「Apple TV+の顧客満足度は、ネットフリックスやディズニーのDisney+を大幅に下回っている」「競合を大きく下回る12位」「比較的存在感が薄いStarzやTwitch、CBS All Accessなどにも劣っている」「プラスの要素が1つも無い」
  • 多過ぎるアニメ制作 ソフト急減、配信手詰まりで打開策はあるか? | FRIDAYデジタル

    多過ぎるアニメ制作 ソフト急減、配信手詰まりで打開策はあるか? | FRIDAYデジタル
    mohno
    mohno 2020/01/28
    「2019年のアニメ業界で最も話題になったのは、人手不足問題…スケジュールの遅れや、納得の出来ないクオリティでの納品も少なくなかった」「日本で回収出来なくても、海外販売で回収出来るという時代は過ぎ去った」
  • Netflixしか見ない子どもたちは1年間で230時間分のCMを見ずに済んでいる

    by Diane Gregg 今や、家にテレビを置かず、PCやスマートフォンで動画配信サービスを見るのがメインという人も少なくないはず。そんな時代の子どもたちが見ることのないCMの量は、1年間に230時間分にも上るそうです。 REPORT: Kids in 'Netflix Only' Homes are Being Saved from 230 Hours of Commercials a Year http://exstreamist.com/report-kids-in-netflix-only-homes-are-being-saved-from-230-hours-of-commercials-a-year/ アメリカ国立衛生研究所の2015年の調査によると、アメリカの平均的な子どもたちは1日にテレビを2.68時間視聴しています。1年間に換算すると約980時間分です。 一方で、調

    Netflixしか見ない子どもたちは1年間で230時間分のCMを見ずに済んでいる
    mohno
    mohno 2017/12/26
    「換算すると、放送時間のうち、約24%がCM」←アメリカはCM多いんだなというのと、そもそもケーブルテレビでCMのないチャンネル選べば同じだし、むしろ YouTube なんてカットできないCM見せられるというか、日本は気楽w
  • みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい2015.12.14 10:007,385 そうこ ストリーミング、ストリーミング、あんどストリーミング。 日ではまだまだこれからという雰囲気があるNetflixやHuluなどのストリーミング動画配信サービスですが、アメリカではかなり勢力が広がっています。アメリカで夜間のインターネット利用の70%はストリーミング動画サービス。この影響で死に絶えているのが…違法コピー、海賊版です。もちろん、これはいいニュースです。 ブロードバンドサービスを提供するSandvine社のアンケート結果によりますと、Netflixがダウンストリームトラフィックの37%をしめています。次いで、YouTubeの18%、Amazon Videoの3%、iTunesの2.8%となっています。ストリーミング市場のネットトラフィックは、過去5年で

    みんなNetflix見るのに忙しくて、違法コピーとかやってるヒマないらしい
    mohno
    mohno 2015/12/14
    まあ、アメリカはBDレコーダーもないし、レンタルCDもないし、ストリーミングに集まりやすい条件はあるだろうね。
  • 1