タグ

光に関するmohnoのブックマーク (12)

  • 「Raspberry Pi 5」に強い光を照射すると強制終了するデスフラッシュ現象を確認したので詳細を共有します

    シングルボードコンピューター「Raspberry Pi 5」の検証機材がGIGAZINE編集部に届いたのでレビュー記事を作成するべくあれこれ試していたところ、Raspberry Pi 5の特定の部位に強い光を照射すると強制終了してしまう現象が確認されました。強制終了が発生する条件や強制終了時のログをできるかぎり収集したので詳細をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ ◆技適について Raspberry Pi財団からGIGAZINE編集部に届いたRaspberry Pi 5は技術基準適合証明を受けていません。そこで、Raspberry Pi 5を使う前に「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」の届出を行っています。 ◆強い光を照射すると強制終了し

    「Raspberry Pi 5」に強い光を照射すると強制終了するデスフラッシュ現象を確認したので詳細を共有します
    mohno
    mohno 2023/10/29
    「Raspberry Pi 5の特定の部位に強い光を照射すると強制終了してしまう現象が確認されました」「説明書を確認すると、「ボードを高強度の光源(キセノンフラッシュやレーザーなど)にさらさないでください」と記されて」
  • 光の速度より速い物体が存在する可能性――超光速の視点から特殊相対性理論を拡張 - fabcross for エンジニア

    超光速の視点から特殊相対性理論を拡張し、量子力学の基原理を取り入れることが可能になるという理論の研究が発表された。超光速の世界は、3つの時間次元と1つの空間次元からなる時空で説明され、さらには超光速の物体が当に存在する可能性もあるとしている。この研究は、ポーランドのワルシャワ大学と英オックスフォード大学によるもので、2022年12月30日付で『Classical and Quantum Gravity』に掲載された。 1905年に発表された特殊相対性理論によって、3次元空間に時間が4つ目の次元として加わり、これまで別々に扱われてきた時間と空間の概念がまとめて扱われるようになった。特殊相対性理論は、ガリレオの相対性原理と光速の不変性という2つの仮定に基づいている。 この2つのうち重要なのはガリレオの相対性原理だ。この原理では、全ての慣性系において物理法則は同じであり、全ての慣性観測者は同

    光の速度より速い物体が存在する可能性――超光速の視点から特殊相対性理論を拡張 - fabcross for エンジニア
    mohno
    mohno 2023/02/11
    素朴な疑問なんだけど、地球から観測される宇宙の端から見た反対の端はどんな速度で膨張してるの?観測できる範囲“外”というものは存在しないの?
  • ADSLが終了するので個人で衛星インターネット『Starlink』を導入した人のツイートがとても役に立つ「どこでも使えるのは素敵」

    ウォルテ @YF_YANDF あとはまあ海外アクセス扱いでdアニメチャンネル等一部の動画サイトが見られないとかはKDDI辺りが参入してるからその内にはなんとかなりそうなんだけど 通信が切れるからオンラインゲーム出来ないのよね、これは何とかしたいけど現状無理なのでは 南向きで通信出来るようになればなあ 2023-01-30 20:36:45 ウォルテ @YF_YANDF ほぼROM専でTwitter10年やってて伸びる日が来るとは思わなかったので宣伝するもんは特にありませんぜ なのでスターリンク設置にかかった費用を次のツイートにでも 光ない地域はADSL続けるからまだいけるんじゃないのって話については直々に「お前の家はNTTのADSLは非対応」と言われ詰みました 2023-01-30 23:16:47 ウォルテ @YF_YANDF スターリンク体 73000(半額セール前に購入) 有線LA

    ADSLが終了するので個人で衛星インターネット『Starlink』を導入した人のツイートがとても役に立つ「どこでも使えるのは素敵」
    mohno
    mohno 2023/02/02
    そういえば、ADSLは終了するくらい市場が小さくなってたんだな。/光がない地域はあると。/「通信が切れるからオンラインゲーム出来ない」のか。/「自動で衛星探してアンテナ動かす」んだ。モバイル化はムリそうだね。
  • スターリンク、もはや光回線と変わらない価格まで値下げされる

    スターリンク、もはや光回線と変わらない価格まで値下げされる2023.01.16 15:00188,633 ヤマダユウス型 一気に現実的な値段になってきた。 SpaceX社が提供している衛星通信ネットワークサービス「Starlink(スターリンク)」が、2023年1月13日に突然の大幅値下げを実施しました。 その価格は、なななんと月額6,600円。もう一般的なプロバイダーと大差なくない!? 値下げに加え、アンテナ代も期間限定で半額サービス開始当初は月額1万3200円だった、固定住居向けのレジデンシャルプランは、その後1万1100円に値下げされました。今回は、そこからさらに40%近く値下げされたかたちです。 他にも、車などの移動を前提としたRVプランの価格は1万3700円→9,900円に値下げされています。 しかし、スターリンクでネットにアクセスするには衛星通信のためのアンテナが必要。こちらの

    スターリンク、もはや光回線と変わらない価格まで値下げされる
    mohno
    mohno 2023/01/17
    光回線のない地域はともかく、光回線より速いわけじゃないからねぇ。だから競争力のある価格にしたんだろうけど。Twitter の現状を見れば“乗り換える”気にはならんというか、将来に不安を感じない人は無邪気だなと。
  • NASAがクマムシを「光速の30%」まで加速させる宇宙飛行計画を発表 - ナゾロジー

    恒星間航行をはじめて行う生物はクマムシになりそうです。 NASAが資金提供するカリフォルニア大学の宇宙計画「スターライトプロジェクト」によれば、手のひらサイズの薄い帆を持つ宇宙船を「光速の30%」まで加速させ、恒星間航行を行う計画があるとのこと。 また、宇宙船の搭乗員かつ被検体には、過酷な環境に耐えるクマムシが有力候補として挙がっているようです。 もし計画が実現すれば、恒星間航行(片道切符)を最初に行った生物としてクマムシが歴史に刻まれるでしょう。 研究の詳細は、今年1月付で科学雑誌『Acta Astronautica』にて公開されています。

    NASAがクマムシを「光速の30%」まで加速させる宇宙飛行計画を発表 - ナゾロジー
    mohno
    mohno 2022/01/14
    「超軽量の薄い帆を持つ宇宙船に、地球からレーザーをあて続ける」←“光子ロケット”なんてものがあったなー(ないけど)。「減速手段がない」「分子レベルにまでバラバラになる」ものを送り込んで何の意味が。
  • キヤノンが開発した「光の軌道が撮れるセンサー」が言葉は読めるが内容の理解が追いつかないレベルでヤバい技術だった

    ねむねむ @kmayu 「光の軌跡が撮れる」の意味が分かんなくてリンク先の動画見に行ったら「新しいイメージセンサー開発したよ! 光がスモーク中を『動いて』いくところが見えるぐらいの超ハイスピードカメラが作れるよ!」という話であり、マジで「は?」って声が出ました。 global.canon/ja/technology/… pic.twitter.com/kL1ee06xvI 2021-12-17 10:36:39

    キヤノンが開発した「光の軌道が撮れるセンサー」が言葉は読めるが内容の理解が追いつかないレベルでヤバい技術だった
    mohno
    mohno 2021/12/19
    「100ピコ秒(※2)という時間分解能」←光速が秒速30万kmだから100ピコ秒あたりでは3cmに相当するのか。いや、それにしても、どうやってデータが流れているの?
  • 宇多田ヒカル式の食器洗浄について

    宇多田ヒカルの光のPVは、彼女が器を洗う風景を収めたもので、器を洗う時に聴くと気分が上がる。 あれは曲のサビの間のみ水を出せるという縛りプレイなので、最初無駄に水出しっぱなしとか、洗い方が雑とか、つまらない事を言うつもりは無い。それを知ってから見ると、水を出せない時間を少し持て余し気味なところが可愛い。 でも、スポンジに直接洗剤を垂らして泡立てているのが、ずっと気になっていた。 深めの器に水と洗剤を入れて洗剤液を作り、スポンジに洗剤液を吸わせて泡立て、それで器を洗う。これが正しい洗い方だと、家庭科の授業で習った覚えがある。 ひろゆき風に言うと彼女というか奥さんというか家内というかは、宇多田ヒカル式にスポンジに洗剤を直接垂らして泡立てて洗う。実家の母もそうだった。 それを見る度に違うんだよなと思うが、別にその洗い方でも汚れは問題なく落ちているので口には出さず、自分が器を洗う時だけ

    宇多田ヒカル式の食器洗浄について
    mohno
    mohno 2021/12/03
    「光」は wikipedia の「One Shot Music Video」にも載ってるんだが https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_one-shot_music_videos 紀里谷和明氏が監督と知ってビックリしてる。/パッケージは「スポンジに垂らす方が使用量が増える」という話では?
  • 数字的にすごく思えるけど実は足りてないもの

    光の速度秒速30万km、1秒間に地球を7周半と聞くと天文学的数字に思えるけど、60fpsのゲームでは1フレームで5000kmしか届かず、日米間での通信対戦などができない。 1677万色True Colorと言われこれで十分と思われてた節があるが、24ビットなのでRGBそれぞれ8ビット、256段階しかない。輝度の高い部分や低い部分に着目すると足りなかったりする。だからHDRなんてものができたわけだけど。 他には?

    数字的にすごく思えるけど実は足りてないもの
    mohno
    mohno 2018/09/30
    4Kテレビといっても画素数は830万。デジカメ写真に足りない。音速340m/秒。プールの1コースの幅が2mとすると「端」でピストルが鳴っても1コースと7コースで0.03秒以上の差がある(コースごとにスピーカーがある場合は別)
  • Amazonで9割近い高評価を集める光セラピーランプの中身は単なる電球型蛍光灯と判明

    Amazon.comで73%の星5つを集め、星4つ以上が89%も占めるなど高い評価を得ている「Light Therapy Energy Lamp」という商品は、太陽光を浴びない生活で崩れがちな体調を回復させてくれる光セラピー効果を持つ、という宣伝文句で販売されています。このLight Therapy Energy Lampに含まれる光は一体どのようなものなのかを、調査した人が結果を報告。「単なる電球型蛍光灯が使われているだけ」という驚きの事実が判明しています。 Measuring the Spectral Characteristics of a Light Therapy Lamp http://justinmklam.com/posts/2018/01/sad-lamp/ カナダ人のジャスティン・ラムさんは、クリスマスをシンガポールで過ごしました。しかし、シンガポールから帰国すると、シ

    Amazonで9割近い高評価を集める光セラピーランプの中身は単なる電球型蛍光灯と判明
    mohno
    mohno 2018/01/15
    「壺を調べてみた」感。「標準的なCFL電球は1.5ドル(約170円)」←そんなに安いのある?「多忙で眠れない内科医が“母親の胎内にいる感じ”というリラックス音を買ったら心音に不整脈があり眠れなかった話」を思い出したw
  • 黒色発光ダイオードの開発に成功 千葉電波大

    千葉電波大学工学部の研究グループは29日、黒色発光ダイオード(LED)の開発に成功したと発表した。消音技術に用いられる逆位相の原理を光に応用することで「黒い光」を実現した。 グループでは光が音と同じ波としての性質を持っていることに着目。消音スピーカーに使われる逆位相の波をLEDから発することで光の波を打ち消し、「黒い光」が出せるのではないかと考えた。 LEDはアルミニウムガリウムヒ素など使用する素材が発する色を決定する。特に窒化ガリウムを用いて青い光を出す青色LEDの開発に携わった日人研究者3人が14年にノーベル物理学賞を受賞したことは記憶に新しい。 15年から基礎研究に取り組んでいたが、今年8月、周囲の光に合わせて逆位相の光を発する素材を発見したことが黒色LED開発の決定打になった。実験器具でカルメ焼きを作ろうとしていた研究員が、黒い霧がかかったような試験管に偶然気付いたのがきっかけだ

    黒色発光ダイオードの開発に成功 千葉電波大
    mohno
    mohno 2017/10/30
    絶対虚構新聞だろwと思ったら、その通りだったので、なんか残念w 「黒色LEDが消えているにもかかわらず、天崎教授の表情はみるみるうちに暗く陰っていった」ww
  • 「業が深すぎる」遅延と戦う格闘ゲーマーが最後にたどり着いた結論、正しいのに字面が強すぎる

    緑 @midorist 格ゲーマーの業が深すぎる 「回線が遅い」とかじゃなくて、「光が遅すぎる」という結論に至った 地球からブラジルまで3Fやで?と言われて嘘やろそんな遅いわけ…と思ったらまじだった(単位はF gyazo.com/5b827f6467301f… 2017-04-08 01:31:06

    「業が深すぎる」遅延と戦う格闘ゲーマーが最後にたどり着いた結論、正しいのに字面が強すぎる
    mohno
    mohno 2017/04/11
    いっこく堂召喚w(←そうじゃない)「地球を六週半」←“7周半”(そもそも直進するから周回なんかしねぇ、という古典的ツッコミはともかく)。意外に遅いもんだよね。GPSにも相対論的な時刻補正がかかるというし。
  • 光の性質利用し瞬時に答え 画期的計算法として注目 | NHKニュース

    最先端のコンピューターでも計算が難しいとされる、100億通りを超える膨大な組み合わせの中から、最も適した答えを求める問題を、光の性質を利用することで、瞬時に解くことに日の研究グループが成功し、次世代コンピューターにつながる画期的な計算手法として注目されています。 この手法は現在のコンピューターのように、一つ一つすべてのケースについて数値計算を行うものではなく、光が持つ物理的な性質を利用して答えを求めようという全く発想が異なるものです。 グループでは全長1キロの光ファイバーの中に、組み合わせを調べたい数だけ、光の粒子を使って一種の磁石を作り出す新たな装置を開発し、「2000個の点を最もエネルギーを使わずに2つに分ける方法」を解くことに挑戦しました。 この問題では、組み合わせが100億通りを超え、最先端のコンピューターでも計算が難しいとされています。 実験の結果、新たな装置では2000個の点

    mohno
    mohno 2016/10/21
    「全長1キロの光ファイバーの中に、組み合わせを調べたい数だけ、光の粒子を使って一種の磁石を作り出す新たな装置」←光の性質を利用ってことは求める答えのために物理的に装置を配置するんだよね?
  • 1