タグ

投資と資産に関するmohnoのブックマーク (15)

  • ザッカーバーグ、1日で純資産3.4兆円失う メタ株急落で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    フェイスブックの親会社メタ・プラットフォームズの株価急落を受けて、マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)の純資産額は25日、220億ドル(約3兆4200億円)以上減少した。メタが前日に発表した第1四半期決算は予想を上回る増収増益だったものの、今後の成長鈍化が見込まれたため株価下落につながった。 メタの株価は米東部時間25日午前11過ぎの時点で13%以上下落して426.47ドルをつけた。これにより、ザッカーバーグの純資産は221億ドル減って、1510億ドル(約23兆4800億円)となった。 メタが24日午後に発表した第1四半期決算報告は、売上高が前年同期比27%増の364億6000万ドル(約5兆6700億円)となり、市場の予想を上回った。しかし、第2四半期の売上高見通しが予想を下回ったほか、人工知能AI)部門への投資で巨額のコストがかかる一方で営業利益への明確な道筋が見えない点が投

    ザッカーバーグ、1日で純資産3.4兆円失う メタ株急落で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2024/04/27
    「ザッカーバーグの純資産は221億ドル減って、1510億ドル(約23兆4800億円)」←写真は何の関係もないし、こんなん余裕だよな。「世界4位の富豪」
  • GPIFが運用多様化へ情報募ると発表、ビットコインや金など対象

    年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は19日、運用の多様化に向けた情報提供を求めると発表した。GPIFが投資対象としていない流動性の低い資産に関する情報で、対象は代表的な暗号資産であるビットコインのほか、金、森林、農地などとした。 GPIFは現状、国内外の株式や債券といった伝統的資産や、インフラや不動産などのオルタナティブ(代替)資産に分散投資している。運用資産額は2023年12月末時点で約225兆円と巨額で、世界最大の年金基金として知られる。 情報提供の対象とした資産に関する基的な知識に加え、海外年金基金がどうポートフォリオに組み込んでいるかや、実際の投資事例などについても情報を募る。 GPIFによる運用の高度化や多様化の取り組みは近年特に顕著だ。22年秋以降でみると、北米株や先進国株、日株でアクティブファンドを計56選定し、市場の話題となった。今後、新たにビットコインなどを

    GPIFが運用多様化へ情報募ると発表、ビットコインや金など対象
    mohno
    mohno 2024/03/20
    「対象は代表的な暗号資産であるビットコインのほか……」←こんなリテラシーの低い奴らが運用していたのか。検討材料だからいい、ってもんじゃないだろ。/ってかとっとと規制しろ。電力の無駄づかいじゃ。
  • AIブームに乗るソフトバンク孫正義、昨年から資産1.2兆円増加 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    で最も裕福な人物の1人であるビリオネアの孫正義が保有する資産は、1年足らずの間に50%急増し、約80億ドル(約1兆2000億円)の増加となっているが、その背景には、英国の半導体設計会社アームの株価の高騰と彼が創業したソフトバンクグループの5四半期ぶりの黒字決算が挙げられる。 フォーブスのリアルタイム・ビリオネア・トラッカーによると、現在66歳の孫の保有資産は、昨年5月に日の富豪番付で3位にランクインした当時は209億ドルだったが、現在は288億ドル(約4兆3000億円)に増加している。アームの約90%を所有するソフトバンクグループも、2月8日の第3四半期決算で旺盛なAI需要を背景に強気な見通しを示したことにより、ナスダックに上場するアーム株の上昇に追随する勢いで株価を上昇させている。 アームのレネ・ハースCEOは、7日の決算説明会で「当社はAI分野から強い追い風とモメンタムを得ている

    AIブームに乗るソフトバンク孫正義、昨年から資産1.2兆円増加 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2024/02/15
    「孫正義が保有する資産は、1年足らずの間に50%急増し、約80億ドルの増加」「アームの株価の高騰…ソフトバンクグループの5四半期ぶりの黒字決算」「現在は288億ドル(約4兆3000億円)」「アーム…2023年最大のIPOを記録」
  • NTTと通信3社がSNSで激論 NTT広報室「KDDIもソフトバンクも公社時代の資産受け継いでいる」

    NTT法」の見直しを巡り、NTTと通信3社(KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)の対立が激しさを増しているが、その舞台はSNSにも広がったようだ。通信3社のトップがNTT法廃止に反対する旨をX(旧Twitter)に11月14日ごろから次々と投稿。17日になってNTT広報室のX公式アカウントがそれに反論した。 「NTT法」の見直しを巡り、NTTと通信3社(KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)の対立が激しさを増しているが、その舞台はSNSにも広がったようだ。通信3社のトップがNTT法廃止に反対する旨をX(旧Twitter)に11月14日ごろから次々と投稿。17日になってNTT広報室のX公式アカウントがそれに反論した。 もともとは防衛費増額の予算確保の一環としてNTT株の売却が持ち上がったことを発端とし、政府による1/3以上の株式保有を義務付けるNTT法の在り方が議論されてきた。見直しをき

    NTTと通信3社がSNSで激論 NTT広報室「KDDIもソフトバンクも公社時代の資産受け継いでいる」
    mohno
    mohno 2023/11/18
    「公社時代から譲り受けた土地や局舎、とう道、管路、電柱、光ファイバーなど“特別な資産”を大量に保有」←だから政府が株を保有していて、それを売り出したい、って話だよね。売却益が税収の代わりになるのでは。
  • 【拡散希望】妻がFX投資詐欺で数千万詐取されたよ【Fulton FX】

    kiku-chanです。 https://twitter.com/kikukikuchan/status/1683075167482941440 タイトルの通りです。が巨額の詐欺被害にあいました。 引っかかってしまうと、素人は詐欺師のペースに乗せられてしまいます。常識的な判断力を巧妙に奪ってくるのです。 このような手口があるということを多くの人に知っていただきたいです。 【Fultonに入金されている方へ】 これはFultonの競合他社による妨害の為の捏造記事ではありません。目を覚まして! ------ 先週の段階で警察には被害相談をしており、 振込先の銀行についても、振り込め詐欺救済法の窓口にすべて通報しています。 既にいくつかの口座は凍結されていました。 弁護士については検索で上位にヒットする弁護士事務所については、高額な着手金に見合う効果が得られるのか疑問で、依頼するか悩んでいます

    【拡散希望】妻がFX投資詐欺で数千万詐取されたよ【Fulton FX】
    mohno
    mohno 2023/07/17
    FXでお金を溶かすのは詐欺ではないのでは、と思ったら、本物の詐欺なのか。/いや、よく離婚しないね。/トレンドマイクロに風評被害(←ないか)
  • 【株の配当だけで年間4300万円】自民党・森山裕選対委員長が明かす「私が“資産20億円の株長者”になった経緯」 | マネーポストWEB

    朝日新聞が7月4日付朝刊1面トップで〈株所得 報告3割未満〉と題した記事を報じた。内容は株を保有していると報告した国会議員のうち、所得等報告書に配当金や売却益など「株による所得」を報告したのが3割未満だったというもの。同記事は、条件によっては記載の義務がないルールであることを問題視し、「議員の資産を国民の不断の監視と批判の下におく」とする国会議員資産公開法の理念と乖離していると批判している。 報告不要になってしまっている配当所得が特に多い議員として記事で名前が挙げられていたのが、自民党選対委員長の森山裕衆院議員(78)だ。 森山氏は2022年、株の配当を約4300万円も受け取っていたという。株を所有するだけで受け取れる“不労所得”にあたる配当がそこまでの額に及ぶというのは、どんな銘柄をどれほど持っているのだろうか。資産等報告書を確認したところ、森山氏が保有する株はITコンサルの「フューチャ

    【株の配当だけで年間4300万円】自民党・森山裕選対委員長が明かす「私が“資産20億円の株長者”になった経緯」 | マネーポストWEB
    mohno
    mohno 2023/07/08
    フューチャーなんだ。/誰に出資を頼まれても“へそくりの210万”を出す気にはならんと思う。/その金で遊び歩くんじゃなく政治活動してるんだからね。↓インサイダーだったら、こんな取材に答えないと思う。
  • インデックス投資という「宗教」との付き合い方 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 毎日寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。なんとなく涼しくなったマネーフォワードの資産残高を眺めながら、これからの資産運用どうするかなあと考えていたら、半年ほど前にわたしの不用意な発言(?)が晒し上げられていたのを思い出しました。 問題の発言がコチラです。 子供の頃、教科書に「南無阿弥陀仏と唱えるだけで極楽往生に行けると信じられていた」と書いてあったのをみて首を傾げてたけど「S&P500に積立投資してれば老後は安心」と言ってる人を見て納得したな。 / https://t.co/2FR1HZ08Rl — らくからちゃ@年子育児1年育休マン (@lacucaracha) 2022年6月29日 わざわざご丁寧にS&P500の過去の推移までご用意いただき、マネーリテラシーを疑われ、コメントを眺めていると精神の正常性まで心配して貰っていました笑 anond

    インデックス投資という「宗教」との付き合い方 - ゆとりずむ
    mohno
    mohno 2023/02/01
    インデックスは“政府が気にする指標”なので長期的には下がりにくい、じゃなかったっけ。/投資は宗教だと思う。よく借金まみれのソフトバンクに投資するよなぁ、というか(←ヤメナサイ)/暗号通貨とかPER=0だぜ。
  • 所得30億円超の富裕層に課税強化案 「1億円の壁」是正、税制改正方針 - 日本経済新聞

    政府・与党は所得が年30億円を超えるような富裕層を対象に所得税に最低負担率を導入する最終調整に入った。所得が1億円を超えると税負担が下がる「1億円の壁」の問題を是正すべきだとの意見が出ていた。超富裕層に追加の税負担を求め、不公平感を抑える。周知期間を設けたうえで2025年にも適用する。週内にもまとめる23年度与党税制改正大綱に盛り込む。所得が30億円を超える200~300人が対象となる見込み

    所得30億円超の富裕層に課税強化案 「1億円の壁」是正、税制改正方針 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/12/13
    「所得が年30億円を超えるような富裕層」←どんだけいるの?と思ったら「200~300人が対象となる見込み」/ほとんど一時的な不動産や投資収入だよね。資産は関係ない。↓資産課税になるのが消費税やインフレなんだよ。
  • 働かずに毎日1億円使ってもお金がなくならないイーロン・マスクが会社に泊まり込みで働いてる話を聞くとFIREってなんなんだろうなと思う

    リンク 大和証券 今話題のFIREを解説!資産運用で早期リタイアを実現する方法とは? | 大和証券 今話題のFIREとは何でしょうか。FIREとは経済的自立と早期リタイアを意味する言葉で、新しいライフスタイルとして最近注目を集めている考え方です。しかし、「従来型の早期リタイアと何が違うの?」と疑問に思っている方もいるでしょう。そこで、記事ではFIREの考え方やメリット・デメリット、FIREを実現する方法について解説します。大和証券の投資お役立ちコラム。 1 user 9

    働かずに毎日1億円使ってもお金がなくならないイーロン・マスクが会社に泊まり込みで働いてる話を聞くとFIREってなんなんだろうなと思う
    mohno
    mohno 2022/11/18
    テスラのCEOをやめたら、テスラの株価は下がりそうではあるが。
  • 1年弱で15兆円を失ったイーロン・マスクに注がれる厳しい視線 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    昨年11月、テスラCEOイーロン・マスクは、人類初の保有資産が3000億ドル(約44.6兆円)を超える人物となったが、それ以来さまざまなことが起きている。彼は、数カ月にわたる騒動の後にツイッターを買収する見通しで、買収が実現すればスタッフの75%を解雇する予定だと報じられている。 彼はまた、自身が創業した神経インプラントを開発する企業「ニューラリンク」の従業員との間にこっそり双子をもうけ、グーグルの共同創業者セルゲイ・ブリンの2番目の、ニコール・シャナハンとの不倫を噂された。マスク自身はこの噂を否定した。 彼の保有資産は、昨年11月4日のピーク時に3203億ドルだったが、今年の10月20日時点で2094億ドルと、1000億ドル(約14.9兆円)以上も減少したが、その原因のほとんどはテスラ株の急落によるものだ。マスクの資産は今月だけで280億ドルも減少した。 19日に発表されたテスラの第

    1年弱で15兆円を失ったイーロン・マスクに注がれる厳しい視線 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    mohno
    mohno 2022/10/24
    「今年の10月20日時点で2094億ドルと、1000億ドル(約14.9兆円)以上も減少したが、その原因のほとんどはテスラ株の急落によるものだ」/電力を無駄遣いするビットコインに手を出して、環境と言っても嘘くさくなったしな。
  • NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望 - 日本経済新聞

    金融庁は2023年度の税制改正要望に個人が少額投資非課税制度(NISA)を使って投資できる上限を引き上げる措置を盛り込む。年間投資枠が120万円で期間が5年の一般NISAや24年に始まる新NISAなどの拡充を想定する。28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。1000兆円規模の個人貯蓄を投資へと後押しする。NISAは年間で投資できる上限を定めた上で配当や分配金、譲渡益などの運用益にかかる

    NISAの投資上限引き上げへ、恒久化も検討 金融庁要望 - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2022/08/23
    「政府はNISAの拡大を岸田文雄首相が掲げた「資産所得倍増プラン」の目玉施策と位置づける」「家計の金融資産は21年末に初めて2000兆円を突破した。およそ1000兆円は預貯金に滞留」
  • 岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導 | 毎日新聞

    岸田文雄首相は5日(日時間同)、ロンドンの金融街・シティーで講演し、自身が掲げる経済政策「新しい資主義」の具体策として、日の個人金融資産約2000兆円を貯蓄から投資へと誘導する「資産所得倍増プラン」を始めると表明した。人材投資や先端技術開発にも積極的に取り組むとし、「安心して日投資してほしい。インベスト・イン・キシダ(岸田に投資を)」と呼びかけた。 首相は、行政が民間の呼び水となって、格差拡大や地球温暖化問題といった社会課題の解決を図るのが「新しい資主義」だと説明。急成長を続ける権威主義的国家に対抗するためにも「官民連携で新たな資主義をつくっていく」とした。

    岸田首相、「資産所得倍増プラン」を表明 貯蓄から投資へ誘導 | 毎日新聞
    mohno
    mohno 2022/05/06
    円安になってインフレが進めば額面は倍増するかもしれないが。
  • 「父の退職金が…」80歳超えの父が「俺は1500万円以上の株式を持っている」というので証券口座を見せてもらうと恐ろしい光景が広がっていた

    トラオ君@株主優待・米国株投資のすすめ @cathouse222 好き株式投資家のトラオと申します。資産を増やして株主優待や株主配当で生活を豊かにしたいです。 目標は株式時価評価額2億円❗️年間配当400万円は余裕で欲しいです! (株主優待金額込み) その投資状況をブログやツイートしています。クロス取引の優待取りもやってます。 https://t.co/7OUWUQs6M6 トラオ君@株主優待・米国株投資のすすめ @cathouse222 80歳超えの父が、「俺は1500万円以上の株式を持っている」というので証券口座を見せてもらったら…😳 おはぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ😱😱😱 pic.twitter.com/y7BAYP2niZ 2021-01-09 2

    「父の退職金が…」80歳超えの父が「俺は1500万円以上の株式を持っている」というので証券口座を見せてもらうと恐ろしい光景が広がっていた
    mohno
    mohno 2021/01/10
    これ、手元に残っている株が買ったときより1900万マイナスってだけで評価価格で1500万以上残ってる、ってことなんだよね?すでに売った分は含まれていないのなら、トータルでマイナスとは限らないし何の問題が?
  • 消えゆく個人投資家 70歳以上保有 110兆円の行方は? :日本経済新聞

    「貯蓄から投資」は2018年も逃げ水だった。1860兆円に膨らんだ家計金融資産(総合2面きょうのことば)の過半は預貯金で眠り続け、ソフトバンク(SB)上場も不発に。アベノミクスの刺激の下、6年続いた年間株価上昇も途切れる。底流には猛スピードで進む高齢化という地殻変動があるだけに、バトンタッチを急がなくては個人投資家が「消滅」してしまう。「27年ぶり」続かず「いきなり損なんて憂」。19日に新規

    消えゆく個人投資家 70歳以上保有 110兆円の行方は? :日本経済新聞
    mohno
    mohno 2018/12/23
    「全体で約280兆円規模の家計のリスク資産の4割を70歳以上が保有」←所得税率を上げても彼らには響かない。だから消費税を上げろという話。「舞い込むのが相続に伴う「出金要請」」←どうせそこで回収するんだし:-p
  • 215兆円もの個人資産が凍結も、高齢者を抱えた経済の山くだり - Bloomberg

    急速に高齢化が進む日で、十数年後には高齢者に偏った約215兆円もの個人資産が凍結状態となるかもしれない。認知症の増加に伴い人の意思確認が難しくなり、預貯金や有価証券などの資産を動かせなくなる恐れがあるためだ。危機感を持つ金融機関は、経済や株式市場への影響を回避する手立てを模索し始めている。 「ものすごく経済にインパクトを与えることになる」。慶応大学経済学部の駒村康平教授は、このまま手を打たずにいると貨幣の退蔵率が上昇し、消費だけでなく証券市場に資金が回らなくなると述べた。第一生命経済研究所は、認知症患者の保有金融資産は2017年度末で143兆円、30年度には家計資産の1割にあたる215兆円になると試算。また、みずほ総合研究所は2035年には有価証券の5割、金融資産の4割を70歳以上が保有すると推計している。 1950年に60歳前後だった平均寿命は昨年、男性で81歳、女性で87歳に伸びた

    215兆円もの個人資産が凍結も、高齢者を抱えた経済の山くだり - Bloomberg
    mohno
    mohno 2018/10/17
    「日本証券業協会は複雑な仕組みの金融商品販売には、75歳以上の顧客で役職者の事前承認の義務付けを、80歳以上は受注を勧誘の翌日以降にして担当者が会話内容を録音・保存することなどを定めた」←いいことじゃん。
  • 1