タグ

永住権に関するmohnoのブックマーク (5)

  • 大阪府・市、資産運用特区で30提案 海外投資家に永住権付与など - 日本経済新聞

    大阪府と大阪市は19日、政府が創設する「金融・資産運用特区」の指定に向けた提案内容を明らかにした。海外投資家向けビザの創設や行政手続きの改革など30項目を盛り込んだ。海外の金融関連企業がビジネスをしやすい環境を整備し、スタートアップなど成長産業への資金供給力強化を目指す。海外投資家向けビザ創設に向けた規制緩和策として、特区内に拠点を設けた上で3年以内に府内の成長産業に1億2000万円程度の投資

    大阪府・市、資産運用特区で30提案 海外投資家に永住権付与など - 日本経済新聞
    mohno
    mohno 2024/03/17
    「特区内に拠点を設けた上で3年以内に府内の成長産業に1億2000万円程度の投資をした場合などには、永住権を付与することを提案」←アンタってホント、バカ。
  • 富裕層の海外居住に最適の国は-英国の優遇廃止で脚光浴びる選択肢

    英国は6日、同国に居住しているが海外に永住権を持つ人が15年間、海外資産にかかる税金を免除される「ノン・ドム・ステータス」を廃止すると発表した。 欧米諸国の多くで貧富の差が拡大する中、外国人富裕層を優遇してきた制度の見直しが行われることになった。ポルトガルは昨年10月、非居住者プログラムを廃止する計画を発表した。これは、外国人が10年間、地元民よりも低い所得税と年金拠出金を支払うことを認める政策だ。 では、海外居住者はどこに行けば資産を守れるのだろうか。外国人向けの特典がある世界の5カ国を紹介しよう。 アンティグア・バーブーダ

    富裕層の海外居住に最適の国は-英国の優遇廃止で脚光浴びる選択肢
    mohno
    mohno 2024/03/13
    「欧米諸国の多くで貧富の差が拡大する中、外国人富裕層を優遇してきた制度の見直し」「税金は高いが、生活の質や公共サービスが充実している国に興味があるなら、フランス、ベルギー、デンマーク、日本が挙げられる
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 京都府 「京都の大学を卒業した留学生には永住権プレゼントします」 - ライブドアブログ

    京都府 「京都の大学を卒業した留学生には永住権プレゼントします」 1 名前: エキゾチックショートヘア(神奈川県):2013/04/11(木) 13:02:46.76 ID:Nvk93XON0 京都府の山田啓二知事は10日、京都の大学を卒業した留学生に対し、永住権が申請できる資格を付与するなどの支援策を盛り込んだ「京都大学生特区」を国に提案する方針を明らかにした。国内の学生が減るなか、世界から優秀な学生を取り込んで都市間競争に勝ち残り、地域の活性化を図りたい考え。 京都経済同友会と府庁(京都市上京区)で行った「大学のまち・京都」を考える懇談会で明らかにした。府によると、2011年生まれの人の大学入学推計は、 出生数の減少で、11年に入学した人に比べ17・2%減になる見込みで、京都でも現在約16万人 いる学生数が約2万5千人減る計算になるという。一方、京都の大学の留学生は現在、約6千人

    mohno
    mohno 2013/04/11
    「京都大学」じゃなくて「京都の大学」なんだ。大学そのものを魅力的にするという発想しなおした方がいいだろうね。
  • 「帰化すればいい」という傲慢 - Whoso is not expressly included

    永住外国人に地方参政権を付与する法案はけっきょく日の目を見ませんでしたが、それに関連して一言いっておきたいことがあります。 宮台真司氏のブログhttp://www.miyadai.com/から、「外国人参政権問題について週刊SPA!12月15日号にコメントしました」の一部を引用します。 ■外国人参政権を考える上で、在日韓国・朝鮮人とそれ以外を分ける必要があります。在日韓国・朝鮮人以外の永住外国人は、'90年の入国管理法改正(永住権のない外国人を柔軟に受け入れることを目的として「定住者」という新しい在留資格を創設するなどした。これで日系外国人の在留が激増)大量に入国した日系人が中心です。 ■在日韓国・朝鮮人については国籍取得が容易なので、参政権を求めるのであれば国籍を変えていただきたい。帰化をすればエスニック・アイデンティティに瑕がつくとの反論もありますが、国籍とエスニック・アイデンティティ

    mohno
    mohno 2010/03/28
    「帰化したくてもできないから永住権にも参政権を」という話ならともかく、「帰化したくないけど参政権が欲しい」って話じゃないのかな→ http://www.1kaisyaseturitu.com/blog/2009/05/post_320.html
  • 帰化申請と永住許可、どちらが申請しやすい? - 名古屋会社設立代行オフィス

    来日された外国人の方が、日結婚し、子供が産まれ、子供が日の学校に行くようになると、日で生活の基盤を安定させるため、永住か帰化を考え、ご相談をいただくことがあります。 基的に外国人の方は、取得している在留資格の範囲内での活動になり、今年の不況のような状況になった場合、勤務している会社を転職しようとしても、就職活動のできる職種が限られており、思うようにいかず、生活に影響を及ぼすことなります。 そこで、安定した在留資格である永住や日国籍の取得を検討していくことになります。 ご相談をいただいたときに、「永住と帰化ですと、どちらがいいですか?」とご質問をいただきます。 一番の違いは、「国籍が変わる」ということです。ですので、まずは、国籍が変わることに関して、抵抗があるのかないのかを検討し、抵抗がある場合には、永住を選択することになります。 では、帰化と永住ではどちらが申請しやすいのでしょ

  • 1