タグ

食品とデイリーポータルZに関するmohnoのブックマーク (18)

  • 食べられるのはこの時期だけ!生ライチは冷凍ものとはぜんぜん違う

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ダムに滝にハンモック!3時間で楽しむ、新神戸観光 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 横浜中華街にて ライター江ノ島くん、月さんと横浜中華街を歩いていたときのことである。 横浜中華街 ふとのぞいたお店に「生ライチ」が売られていたのだ。 しかもばんばん売れていました 生ライチ? 僕はライチが好きで、べ放題の焼肉屋さんなんかで見つけると喜んでべていたのだけれど、あれだって生のライチじゃなかったのか。 お店の人に聞いたところ、生ライチはこの時期(5月下旬から6月にかけて)にしか入荷しない、冷凍ものとはまったく違うライチなのだとか。 買った ーーよく売られているライチとは違うんですか? 「ぜんぜん違うよ!生ライチがべられるのは

    食べられるのはこの時期だけ!生ライチは冷凍ものとはぜんぜん違う
    mohno
    mohno 2024/05/21
    中華街の生ライチ、久しく食べてないなあ。
  • バターバーガーを食べる

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:小さい材で料理を作れば大盛りに見えるのでは

    バターバーガーを食べる
    mohno
    mohno 2024/05/20
    さすがにフランチャイズとかではないんだな。/カリフォルニアの「FAT BURGER」が食べたい…… https://fatburger.com/
  • 税別498円! スーパーマケット「オーケー」のピザが安くて大きくて美味しい

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:家電を使わずにあたたかく過ごす方法(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 オーケー 横浜社を置くスーパーマーケット「オーケー」。EDLPを戦略とするのが特徴だ。EDLPは「Everyday Low Price」のこと。つまり毎日安いのだ。消費者にとっては嬉しいスーパーマーケットと言える。 オーケーです! 2023年10月には銀座にもオーケーがオープンした。私の住む街にもオーケーがあり、よく利用している。よくというかほぼ毎日利用している。家から一番近いスーパーマーケットがオーケーなのだ。お惣菜とかも美味しいので好きだ。 ほぼ毎日利用しています! そのオーケーのピザがめちゃくちゃ素晴らし

    税別498円! スーパーマケット「オーケー」のピザが安くて大きくて美味しい
    mohno
    mohno 2023/11/25
    コスパはいいかもしれないけど、同じカロリー取るなら、持ち帰り半額とか言ってるピザ屋のピザを持ち帰る方が満足度は高そうなんだよね。
  • フランス発の冷凍食品屋さんピカールの、なにもかもわからないごちそう

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:高価格帯ドトール、ドトール珈琲店で高級版のジャーマンドッグとミルクレープを > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes かっこいい冷凍品がうなる「ピカール」とはこちら(武蔵小山店)。フランスから船便で輸入、販売しているんだそう。お値段は普通の冷凍品に比べるとお高めであります。たまの良い日に行くやつ 何と何の何 「なにもかもわからないもの」、たとえばそれは、「ラングスティーヌとサンジャックのサバイヨンソース和えソーテルヌワイン風味」だ。 ちなみに店頭ではそれが何かわかりやすい解説が添えてあるのだが、あえて今回はわからないままに購入している。 こちら。ちなみにお

    フランス発の冷凍食品屋さんピカールの、なにもかもわからないごちそう
    mohno
    mohno 2023/06/15
    「東京、神奈川に着々と店舗を増やし、近ごろ関西へも進出したフランスの冷凍食品専門店「ピカール」」←へぇぇ。近所のイオンに初出店してたのに売り場がなくなって撤退したのかと思っていた。
  • 5人前の桶寿司をひとりじめする

    価格におののけ!出前寿司 今回は出前寿司の定番チェーン店「銀のさら」でオンライン注文をすることにした。寿司を注文するのはスシローのお持ち帰り予約を除いて人生初である。緊張してきたぞ。 それにしても桶の寿司は値段が高い。5人前とくればなおさらだ。メニューを開いた瞬間にぎょっとしてしまった。デパ地下で適当に買ったサラダが想定よりめちゃくちゃ高かったときの感覚と一緒だ。 寿司をうと言い出したくせに価格に完全にひよってしまった。編集担当の古賀さんに思わず確認の連絡をする。お金は出してくれるらしい。ありがたい限りだ。 しかし完全にチキンとなった筆者の出せる勇気の限界はもっともリーズナブルなメニューだった。それでも5000円くらいするんだぜ。 公式サイトのメニューより。どれもおいしそうでどれも高い。 「甘エビをボイルのエビにしてください」 お寿司といえば1つや2つべられないネタがありがちだと思う。

    5人前の桶寿司をひとりじめする
    mohno
    mohno 2023/05/07
    見る限り回転寿司20皿ちょっとという量なので、そんなもんかという。というか、「それでも5000円くらいする」←一番安いので5900円(税込6372円)もするんじゃないか。
  • お土産に買った萩の月、全部食う

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:関ヶ原でほら貝を吹きたい GWとくべつ企画「まるごとたべる」 普段はひとりでべないようなものをまるごといただきます!無理に一度にべなくてもOK。ひとりじめを満喫する企画です。 白菜 萩の月 ピザ 台湾カステラ バウムクーヘン タルタルソース シーミーのお重 シガール ようかん 寿司桶 宮城県の名菓「萩の月」 いろいろなおいしいご当地の名菓があるが、その中で萩の月が好きだ。ふわふわの生地にやさしい味のカスタードクリームがたっぷり入っている。おいしすぎて1個では足りないが、「すみません! ○○さんが萩の月嫌いって言ってました!なのでください!!」という勇気はない。箱、まるごとべたい。 なので仙台駅に買いに来ま

    お土産に買った萩の月、全部食う
    mohno
    mohno 2023/05/04
    「池の水ぜんぶ抜く」みたいなノリの見出しだと思ったが、「全部」って1箱(16個入)なのか。売店に置いてあるものを買い占めたのかと思った。
  • 本格的なタコパ(タコスパーティー)をしてみたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:エンジン付船を操船してきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ハラペーニョがたくさんあるからタコスを焼こう なんでいきなりタコスに目覚めたのかというと、昨年畑で育てたハラペーニョがサブスク生活できるくらい大量に収穫できたからである(詳しくはこちら)。 我が家の畑と相性が良かったのか、大量に収穫できたハラペーニョ。 べきれない分は冷凍保存したり、ピクルスにしたり、完熟させてチポトレという燻製を作ったり(詳しくはこちら)したのだが、別に辛い物がすごく好きという訳でもないので、まったく減る気配がない。 品を加工するのは大好きなのだが、生産の速度に消費が追いつかないライフスタイル。いつだって冷蔵庫は謎の在庫

    本格的なタコパ(タコスパーティー)をしてみたい
    mohno
    mohno 2023/02/16
    タコス、ときどき作るよ、簡単だし、と思ったら…… 「タコスを皮(トルティーヤ)から作る集まり」←それは“本格的”だな。/小麦粉を消費するために、たまに“ナン”は作るけど、あまりうまくいかない。
  • 高級干し柿は、ほぼ蜜

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:お店別・レジ袋なしの限界を探る〜 コンビニ「ファミリーマート」編

    高級干し柿は、ほぼ蜜
  • とんかつ屋さんで臆せず特上を頼む

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:29歳で初めてボウリングをやると異世界感がすごくて楽しい 松竹梅ときたら無難に竹を頼む人生 とんかつ屋さんに一人で行く。そして一番高いかつを頼む。大人になったらやりたいことのうちの2つである。一気に片付けてやるよ。 特上、松竹梅とかランクがつけられているものを頼むことは勇気がいる。値段を見て怯えて震えながら、でも一番下のものを頼んだらお店の人に殴られるんじゃないかと思って真ん中らへんのランクを選ぶ。そういう人生を送ってきた。 でも今日はジブン、最初から一番高いモンうって決めてるんで。 とんかつ檍(あおき)。とんかつ百名店2022に初選出されたらしい。 うまいとんかつがあると聞いて浅草橋にやってきた。お昼どきを外してき

    とんかつ屋さんで臆せず特上を頼む
    mohno
    mohno 2023/01/02
    「400g。食べられる気がしないぞ」←えーー。「年を重ねて揚げ物が食べられなくなる前に」←いつになったら、そうなるのやら。
  • 「しゃぶ葉」で本気でカレーを作るとすごい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:マッシュルームをおのれの握力で握り潰す快感 初めての「しゃぶ葉」に衝撃 先日、初めて家族で「しゃぶ葉」へ行きました。 「しゃぶ葉」 ものすごくリーズナブル もちろんべ放題にはいろいろなコースがありました。 こんな贅沢なコースもあったり 我々はオーソドックスな「ランチ 牛2種&三元豚 べ放題コース」を選びまして、大人が通常税込み1979円で、そこに休日料金がかかって+110円。それから幼児の娘が659円。つまり、家族3人で約5000円弱で、美味しいお肉や野菜やサイドメニュー、それから子供が大喜びの、自分で作れるわたあめやデザートなんかも楽しみ、そのあまりの大満足っぷりに驚いてしまったのでした。 ところでその時に思ったのが、そりゃあ次回

    「しゃぶ葉」で本気でカレーを作るとすごい
    mohno
    mohno 2022/10/03
    「平日はその制限もなし」←そうなんだ。「ランチタイムの11〜16時まで、5時間も延々としゃぶしゃぶを食べ続けてもいい」←時間がもったいない気はするが。
  • フライパンで炊いたご飯がおいしい

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜ネコ要素の強い配膳ロボット まず、フライパンで米を炊くことがどれだけかっこいいか説明します テレビ洗濯機、冷蔵庫が『三種の神器』と呼ばれていたが、炊飯器なんか確実にその後ろに控えているベンチ入りの神器と言っていい。ベンチ入りでも神器は神器だ。 その神器を「要らない、自分でやる」と言ってのけるということは、神の力を、特別な道具を使わずに自ら生み出す、つまり自分は神そのものであると宣言していることになる。 神器を使わずに奇跡を起こす人。 つまり「神じゃん…」ということなのだ。冒頭の話を聞いて僕は「それってさあ、神じゃん…」と思ったのだ。 おいしく炊くコツを見つけたい だから特にフライパンで米を

    フライパンで炊いたご飯がおいしい
    mohno
    mohno 2022/06/07
    炊飯器がなくても鍋で炊けるというのは知識としては知っているし、「うちには炊飯器がない」と言っていた友達もいたけど、自分でやったことはないんだよね。炊飯器ならスイッチ入れるだけだし。
  • 西友のレトルトカレーなるべく全部食う

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:「お得セット」のお得さがバグってる中華屋があった ほうれん草と生クリームの「サグダールカレー」 実はこの企画を思いついたのは約1年前。その時にわーっと買ったレトルトカレーのあれこれを、「今日のお昼はレトルトカレーだな」というタイミングでべては記録していたのですが、いかんせんレトルトカレーって、仕事がらもあり(他にもいろいろべ比べをしたりするので)、実はそんなに頻繁にべるものでもないんですよね。 というわけで、今回は全部で19種類のカレーべ比べてみたわけですが、それに約1年ほどの時間がかかってしまい……。つまり、もしかしたらもう販売終了になってしまった商品もなかにはあるかもしれないのですが、そこは個人的な記録ということで多めに見

    西友のレトルトカレーなるべく全部食う
    mohno
    mohno 2022/05/09
    「「西友」のプライベートブランド「みなさまのお墨付き」シリーズが、とってもお手頃かつハイクオリティ」←マジ?同意できないし、東日本大震災のときは空っぽの棚で唯一売れ残っていたのがPBカレーだったんだが。
  • 快活CLUBであの大人気フライドポテトの秘密を聞いてきた

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:キャビアをお茶碗いっぱいべてみたい! > 個人サイト オカモトラボ 快活CLUBという衝撃 00年代の初頭はネットカフェの時代だった。 インターネットは今ほど普及しておらずIT技術に詳しい人や新しいもの好きな人でなければ必ずしも家庭にネットは繋がっていない。 インターネットに接続できるだけで詳しい人という扱いだったし、インターネットが繋がる家庭でも通信速度は今ほど速くは無かった。 ネットカフェのイメージ。半個室でネットが楽しめて漫画も読み放題だった。 そんな中、高速なインターネットが手軽に利用できるネットカフェが市民権を得てどんどん拡大した。 しかし当時のネットカフェはちょっとごちゃごちゃしていて、少し雑多な、タバコ

    快活CLUBであの大人気フライドポテトの秘密を聞いてきた
    mohno
    mohno 2022/01/06
    「快活CLUBでは6時~10時半まで席料のみ無料でフライドポテトとパンが食べ放題」←つい、食べちゃうんだよねぇ。ついでにトーストも https://twitter.com/mohno/status/1286044821048590336
  • 春巻きの皮はそのまま食べるとうまい

    1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふくべるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:8の字巻きをマスターしたい 『そのままべられる』と書いてある 先日、母とスーパーで買い物をしていた時、春巻きの皮コーナーの前で母が突然立ち止まりこう言った。 「春巻きの皮って、そのままべられるだに」 ほ、気ですかお母さん。春巻きの皮なんて、どこからどう見ても「火を通さんとべられんよ」と言わんばかりの風貌をしているじゃない。 なぜそのままべられると気づいたのか聞いてみると、パッケージに書いてあるという。 書いてあった。表にめちゃめちゃ書いてあった 『そのままでもべられます』 こんな目立つ場所に、こんなはっきり『そのままべられる』と書いてあったなんて

    春巻きの皮はそのまま食べるとうまい
    mohno
    mohno 2021/11/24
    ワンタンの皮だと、具無しワンタンだもんな。/ウズラの卵が殻ごと食べられる、というのが驚きだったな。(食べたことはない)
  • 7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!?

    テレビや雑誌などで時々紹介される「○○年待ち」グルメ。 注文してから届くまでに○○年かかるという、大人気なんだか、やる気がないんだかよくわからない商品ですが、ああいうのって、○○年待てば当に届くんですかね? ……と思ったボクは、当時「7年待ち」だったコロッケを注文。あれから7年経ち……ホントに届いた! 7年待ちに待った(忘れてたけど)コロッケはムチャクチャおいしかったのですが、このおいしさ「7年待った」という補正が入ってるんじゃないでしょうか? そこで、まったく事情をしらない人たちに「7年待ちコロッケ」をべてもらって感想を聞いてみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……とい

    7年待ちのコロッケが遂に届いた……が、本当に待った価値はあるのか!?
    mohno
    mohno 2019/11/20
    17年待ちとか作る方も原料とか送料とか変わるかもしれないし、受け取る方も引っ越してるかもしれないんじゃないのかと思ったが、そもそも販売価格が変わるかもしれなくて代引き限定なのか。受取り拒否とかありそう。
  • 最高のういろうはどれだ~ういろう7県7種食べ比べ~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:透明人間になってしまった > 個人サイト むかない安藤 Twitter ういろうは愛知のものだと思っていた ういろう それは白とかピンクとか茶色とかをした、直方体のもちもちしたべ物である。原料は主にお米の粉。ケーキとかマカロンみたいに洒落ておらず、言ってしまえばやぼったいお菓子である。しかし、確実に美味しい。 僕は愛知県の出身で、子どもの頃からよくういろうをべていた。大人になって愛知を離れてからも、たまに帰ると懐かしいなあ、なんて思いながら買って帰ったりしたものだ。 当時はういろうは愛知だけのもので、だからこそ愛知の名物なのだと、なんの疑いもなくそう思っていたのだ。 「ういろ」でも「ういろう」でもどっちでもいいみたいです。 しかし神奈

    最高のういろうはどれだ~ういろう7県7種食べ比べ~
    mohno
    mohno 2019/09/19
    虎屋は三重だったのか。昔はなかったよな、と思っていたが。
  • おむすびとサンドイッチの具を入れ替えてみた - デイリーポータルZ

    サンドイッチもおむすびも大大大好きなので、それぞれの具を入れ替えてみることにしました。 だって、梅干しサンドイッチとか、BLTおむすびとか、あってもよさそうだと思いませんか。 だからやってみたんです。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:中華渦巻きでなんでも中華になるか実験 > 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内

    おむすびとサンドイッチの具を入れ替えてみた - デイリーポータルZ
    mohno
    mohno 2018/09/26
    不味いというより、慣れてないだけじゃないかなあ。とりあえずしょっぱいものならおにぎりでもいけそうだが。ツナマヨは両方コンビニにありそう。
  • なぜいちご大福はピリピリするのか?

    ところでピリピリすると思ってるのは自分だけなのかもしれない。 そこで和菓子店でいちご大福を買い求めながら「いちご大福ってピリピリしますよね?」とお店の人にきいてみた。 すると「……ピリピリしませんけど」との回答。まさか。クレームだと思ってるのだろうか。あの、ここの店がというわけでなくて一般的ないちご大福なんですけど。 「はあ、苺の酸味がもしかしたらそう感じるんじゃないですか?」 メガネにひびが入った。それだったら苺そのままべてもピリピリするはずだろう。つづいてもう一軒も同じ。ピリピリしませんよ、と。メガネが割れた。 5店にきいて4店は「ピリピリしない」という解答だった(1店は「傷んでるんじゃないですか」と)。 これはどういうことなんだ。もしかしておれが特殊なのか。ピリピリを感じる才能をもつ選ばれた人々、ピリピリファンタスティック・フォーなのか。

    mohno
    mohno 2014/05/27
    イチゴはバラ科でアレルギー出やすいという話かと思ったけど、違った。
  • 1