タグ

関連タグで絞り込む (267)

タグの絞り込みを解除

UBERに関するmohnoのブックマーク (104)

  • 「ライドシェア」解禁1カ月、ドライバーが見た実態

    4月8日から東京都などで「日型ライドシェア」が解禁され、約1カ月が過ぎた。 東京に神奈川や名古屋、京都市域を含む先行エリアではすでに90社(4月26日時点)の運行が行われており、解禁前に議論の対象となった安全性の面では、今のところ大きな事故が起きたという声は聞こえてこない。 その理由はシンプルで、まだそれほど多くの人が乗車を経験していないということがあるように感じる。稿では正確に把握することが困難な日型ライドシェアの実情を、数字や事業者、ドライバーの視点から追っていく。 ライドシェア利用を試みたが… 現在のライドシェアは、配車アプリである「GO」や「Uber」「S・RIDE」「DiDi」の4つのアプリ内から、国交省から定められた時間帯にのみ乗車できるというものだ。 この内「Uber」を除くアプリでは、ライドシェア車両を指定することはできず、その「Uber」も稼働台数は限定的とされてい

    「ライドシェア」解禁1カ月、ドライバーが見た実態
    mohno
    mohno 2024/05/12
    「まだそれほど多くの人が乗車を経験していない」「政府を含め制度設計を突貫工事で進めてきたゆえに起きている現象」「タクシー会社で働く自家用車のパートタイマー」/賃金引き上げる方がよいと思う。
  • Uber Eats、全国で処方箋薬の配達サービス 最短30分、置き配は不可

    Uber Eats、全国で処方箋薬の配達サービス 最短30分、置き配は不可
    mohno
    mohno 2024/03/28
    「Uber Eats Japanは28日、処方箋薬の配達サービスを全国で順次開始」「ラストワンマイル配達ソリューション「Uber Direct」を提供し、処方薬の即時配達を実現」「Uber Eatsの配達員が薬を病院や薬局などから患者宅に届ける」
  • 元メルカリ青柳氏がライドシェア新会社立ち上げ その名も「newmo」(ニューモ)

    グリー元CFOで、メルカリの日事業を統括していた青柳直樹氏が、新会社「newmo」(ニューモ)を設立。2月6日に、ライドシェア事業への参入を発表した。事業の開始時期やサービス提供地域は後日改めて告知するという。 「newmoでは、利用者が安心・快適に利用できるユーザー体験や、ドライバーとして空き時間を活用し柔軟に働くことができる仕組みなど、地域や生活者にとって価値ある移動手段を提供する。これにより、移動をもっと多様で自由なものとするとともに、地域経済はもちろん、日経済のさらなる活性化を目指す」(同社) ライドシェアは、民間人が自家用車を使ってタクシー業務を行う仕組みのこと。欧米などで普及しており、日でもドライバー不足への対策として、2024年4月から始動する予定。ただし、国内ではタクシー会社からの反発が大きいこともあり、タクシー会社が主導する、いわゆる「日版ライドシェア」としてスタ

    元メルカリ青柳氏がライドシェア新会社立ち上げ その名も「newmo」(ニューモ)
    mohno
    mohno 2024/02/07
    「青柳直樹氏が、新会社「newmo」(ニューモ)を設立」「利用者が安心・快適に利用できるユーザー体験」←トラブル時の責任を負うんだろうかね。
  • なぜ日本はタクシーに執着するのか? ジャーナリストの私が京都で感じたライドシェアの可能性、忌避論はもはや病理である | Merkmal(メルクマール)

    なぜ日はタクシーに執着するのか? ジャーナリストの私が京都で感じたライドシェアの可能性、忌避論はもはや病理である 最近、ライドシェアが再び話題になっている。きっかけは菅義偉(よしひで)前首相などの発言で、地方や観光地でタクシーが不足しており、それ以外に地域移動を支える仕組みが必要だという理由だったと記憶している。 タクシー不足の理由のひとつに、新型コロナウイルス感染症で運転手が離職し、戻ってこないという事情もある。さらに、これは日に限ったことではないが、多くのタクシー運転手は外国語対応がイマイチで、インバウンド(訪日外国人)対策は十分とはいえない。加えて来年からは、トラックやバスを含めたプロのドライバーに、年間960時間以内という年間残業時間上限が設定される。 ライドシェアが何かは、知っている人もいるだろう。一般のドライバーがマイカー(自家用車)を使い、料金をとって乗客を輸送するもので

    なぜ日本はタクシーに執着するのか? ジャーナリストの私が京都で感じたライドシェアの可能性、忌避論はもはや病理である | Merkmal(メルクマール)
    mohno
    mohno 2023/12/11
    シェアリングエコノミー全体に言えることだけど、運営者(UBERやLyft)が運営責任を負う気がないから。ライドシェアを認めるくらいならタクシーに対する規制を緩和する方がマシ。
  • 菅前首相、ライドシェア「法改正視野に」料金・地域限定は「ダメ」:朝日新聞デジタル

    自民・菅義偉前首相(発言録) (自家用車を使って有料で客を運ぶライドシェアについて)最終的には法改正を視野に入れて取り組んでいく必要がある。ビジネスにするには(料金や地域を限定する枠組みは)ダメだ。とっぱらわないといけない。そうしないと全国的に広がっていかない。 (政府の新たな経済対策の中で、ライドシェアの課題に取り組んでいくという方針が盛り込まれたことは)ここまで踏み込んでくれたのは、一歩だ。ライドシェアという言葉を使うことさえできないような状況が変わってきた。同時に、これだけのタクシー不足、運転する人がいない中で、タクシーもインバウンドもライドシェアも含めて、うまくいく方法を考え、実行に移していくべきだ。(フジテレビの番組で)

    菅前首相、ライドシェア「法改正視野に」料金・地域限定は「ダメ」:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2023/11/13
    この人、携帯料金もそうだが、質を下げてでも値下げさせればいい、って方向に向かうよね。
  • 80代運転手をコキ使ってまでタクシー業界を死守…世界で普及の「ライドシェア」断固阻止する抵抗勢力の言い分 深刻なタクシー不足を解消し利便性を高めるユーザー視点が全然ない

    一般の運転手が自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」。世界ではすでにタクシーと並ぶ重要な交通手段になっているが、日では過疎地域で例外的に容認されるのみ。昭和女子大特命教授・八代尚宏さんは「神奈川県はライドシェア方式を導入する案を発表しましたが、これは地元タクシー会社の独占事業で他の民間事業者を排除する方式だ」という――。 最近、菅義偉前首相や河野太郎デジタル相など有力政治家が導入検討を唱え始めた案件がある。「ライドシェア」である。 ライドシェアは、一般の運転手が自家用車を使って有料で客を運ぶ仕組みで、米国や欧州だけでなく、東アジア諸国でも、タクシーと並んで重要な交通手段になっている。一方、日では、交通空白地域を対象とした自家用有償制度が非営利法人に例外的に認められているだけだ。 コロナの収束後、観光客の急速な増加により、大都市、特に京都などの著名な観光地でもタクシー不足が深刻化

    80代運転手をコキ使ってまでタクシー業界を死守…世界で普及の「ライドシェア」断固阻止する抵抗勢力の言い分 深刻なタクシー不足を解消し利便性を高めるユーザー視点が全然ない
    mohno
    mohno 2023/09/30
    経済学者なのか。タクシー自由化で何が起きたのか忘れたのかな。「ライドシェアはあくまでもタクシーの補完手段という選択肢に過ぎない」←そんなうまいこと棲み分けできるものか。
  • なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai

    ライドシェアに猛反発する日の発展性に危機感を覚えるのがライドシェアへの反発だ。一般ドライバーが自家用車を使って有償で他人を送迎するライドシェアは、いまや海外では当たり前に普及している。 しかし、日ではその案が出るや、自民党の議員連盟で反対意見が相次ぎ、タクシー業界も反発。懸念を前面に出して利便性の革新を止める理由は、この30年、日経済を停滞させた既得権益のせいだが、その社会構造のままなら、日がもう先進国の体を成していないとすら思う。 すでにグラブ(GRAB)や、エア・アジア・ライドが普及しているマレーシアに5年間、住んだ。そこで「日の方が利便性で劣る」と感じるのが、このライドシェアである。車を買わないまま使い続けてきて、いま日常生活でなくてならない存在になっている。 扱い方は簡単。スマートフォンのアプリでGPSによる現在地から目的地を設定すると、まず値段が表示される。日

    なぜ日本にはライドシェアが普及しないのか…サービスを過剰にほしがる「国民性」の問題だった(片岡 亮) @moneygendai
    mohno
    mohno 2023/09/14
    今は規制されてるから。AirBnbもそうだけど「個人間の取引を仲介」するビジネスってプラットフォームが責任を負わないよね。“たいていは問題ない”だろうけど、だからって悪貨が良貨を駆逐してよいのかどうか。
  • 河野デジタル相 規制突破し「ライドシェア」導入へ意欲|FNNプライムオンライン

    一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」について、河野デジタル相は、27日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、自動運転サービスと「ライドシェア」を過疎地で導入していくことに言及した。 国内では外国人の訪日客が増えたことでタクシー不足などが指摘されているが、海外ではウーバーなどが「ライドシェア」を展開している。 19日には自民党の菅義偉前首相が長野市内で講演し、「ライドシェア」の活用拡大に意欲を示したが、その菅内閣で河野氏は規制改革担当大臣として需要に応じて価格を変動させる「ダイナミックプライシング」をタクシーに導入するなど、タクシー業界の規制緩和を進めてきた。 河野氏は「サンフランシスコはもう24時間自動運転を走らせる許可が下りています」と一例を示したうえで、サービスをきちんと提供するために車内カメラを搭載するなどシステム整備の必要性も述べた。 その上で

    河野デジタル相 規制突破し「ライドシェア」導入へ意欲|FNNプライムオンライン
    mohno
    mohno 2023/08/27
    「自動運転サービスと「ライドシェア」を過疎地で導入していくことに言及」「「地域ごとに(タクシーなどの)提供サービスの品質が維持できなければ『ライドシェア』を入れるよというようなルール」
  • 菅前首相がウーバーなどのライドシェア“解禁”に意欲 外国人観光客増でタクシー不足|FNNプライムオンライン

    自民党の菅義偉前首相は19日、長野市内で講演し、外国人観光客が増える中、自家用車を使って有料で客を運ぶ、「ライドシェア」の活用拡大に意欲を示した。 菅氏は外国人の訪日客が増えたことで、タクシー不足などが指摘されていることについて、「現実問題として足りない。いろんな観光地が悲鳴を上げている」と述べた。 その上で海外でウーバーなどが展開している、自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」の“解禁”について、「党内にもいろいろな意見があるが、これだけ人手不足だと必要かなと思う。議論していきたい」と活用の拡大に意欲を示した。 日の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。 総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日維新の会など野党勢を取材。内閣府担当

    菅前首相がウーバーなどのライドシェア“解禁”に意欲 外国人観光客増でタクシー不足|FNNプライムオンライン
    mohno
    mohno 2023/08/23
    「菅義偉前首相…自家用車を使って有料で客を運ぶ、「ライドシェア」の活用拡大に意欲」←ふるさと納税といい安直な政策に手を出し過ぎる。野党には、こういうところこそ突っ込んでもらいたいものだ。
  • 米国Uberに衝撃を受けたタクシー利権エリートがライドシェア開放に反対して潰していた!⇛「国賊」「業界利益を守るのは当然」と賛否両論

    外資ITレオ @GaishiITSaas タクシー業界が話題ですが日交通創業者一族の川鍋会長は慶應幼稚舎→慶應経済→留学→マッキンゼー→34歳で日交通社長就任と絵に描いたようなエリート。 2013年に米国でUberを体験し衝撃を受け、タクシー業界の既得権益の為に日のライドシェア解放に反対して潰した人で僕は国賊と認識してます pic.twitter.com/4ywWIEWp6i 2023-08-13 20:32:15

    米国Uberに衝撃を受けたタクシー利権エリートがライドシェア開放に反対して潰していた!⇛「国賊」「業界利益を守るのは当然」と賛否両論
    mohno
    mohno 2023/08/15
    公共交通の品質を維持した人ってことじゃん。/出前とUberEats、宅配とAmazonデリバリープロバイダを思えば“供給過多による無駄”“少数のトラブル”“運営の責任逃れ”など気にしない時代かもしれないがね。
  • リベラルに心が折れた

    リベラルって一言でいう自称もどうかと思うが、とにかく社会的な構造から見ていく、差別を許さない、そういう意見に共感して今までやってきた。 労働環境や非正規雇用問題などもっと各論に立ち入ってほしいと思うこともあったけど、総論として扱われる反原発とかにもなるべく理解を示してきたつもりだった。 今、世間では坂龍一が亡くなって氏の芸術や経歴についていろいろ語られている。その裏の全く関係ないところで、私のリベラルに対する期待が、折れた。 https://twitter.com/kawai_kanyu/status/1642718374965968896 私もuber配達員をやっている。非正規だけでは稼げず一年半ぐらい前から。もう1500配達くらいになる。uber配達員にはさまざまな背景がある。uber配達員をやるネトウヨ もいるだろう。だがこの言い草はなんだろうか。まるでuberで働くことが何かの罰

    リベラルに心が折れた
    mohno
    mohno 2023/04/04
    いや、でも、Uber関係ないよ。そもそも“立場”で政治的スタンスが変わるのはよくないんだけどね。/ところで、坂本龍一がアメリカに住んでたのは日本の所得税(高い累進課税)が嫌だったからじゃないの?
  • “シルバー民主主義”の打破のためには?たかまつなな「“余命投票制度”で若者に発言権を」橋下氏「教育にお金を使うと言えば反対の声は小さい」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    “シルバー民主主義”の打破のためには?たかまつなな「“余命投票制度”で若者に発言権を」橋下氏「教育お金を使うと言えば反対の声は小さい」

    “シルバー民主主義”の打破のためには?たかまつなな「“余命投票制度”で若者に発言権を」橋下氏「教育にお金を使うと言えば反対の声は小さい」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    mohno
    mohno 2022/06/20
    高齢者を軽視するのはさておき、のっけからUBERやAirBnbを持ち上げててバカ丸出し。あんなん運営側の責任を逃れる仕組みで稼ごうってだけじゃないか。もちあげたって若者にとって“良い未来”になりそうな気がしない。
  • Uberアプリでニューヨークのイエローキャブを呼べるように

    米Uberのアプリで、今春からニューヨーク市名物のタクシー、イエローキャブ(NYC TAXI)を配車できるようになる。 ニューヨーク市の数万台のタクシーが採用する2つのタクシー配車アプリのメーカー、CurbとCreative Mobile Technologies(CMT)は3月24日(現地時間)、自社アプリをUberのアプリと統合し、ユーザー(ライダー)がUberアプリでタクシーを配車できるようにすると発表した。今春後半にテストを始め、夏には格稼働させる予定だ。 Uberは発表文で「これはドライバーにとっての真の勝利だ。(中略)また、Uberのライダーにとっても、何千ものイエローキャブにアクセスできるようになる真の勝利だ」と語った。 Uberアプリは、日の一部、スペインドイツ韓国などでは既にタクシーを配車できるようになっているが、ニューヨークではタクシー業界と長く対立していた。

    Uberアプリでニューヨークのイエローキャブを呼べるように
    mohno
    mohno 2022/03/25
    「Uberアプリでタクシーを配車できるようにする」←いまだタクシー以外が許容されてるんだよね(?) もう、どうしようもないんだろうね。
  • ウーバーイーツ配達員を業務上過失致死罪で起訴 自転車で死亡事故:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウーバーイーツ配達員を業務上過失致死罪で起訴 自転車で死亡事故:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2022/01/14
    「男は眼鏡に雨が付着する中、時速20~25キロで走行」←怖くないのか。「一定期間内に指定件数を配達すると追加報酬が支払われる」←ピザの宅配で“事故を誘発する”からやめたやつだ。
  • 「われわれはプラットフォーム」 ウーバー責任者が主張 都労委:朝日新聞デジタル

    宅配代行「ウーバーイーツ」の配達員が労働組合を作って団体交渉を求める権利はあるのか――。「ウーバーイーツユニオン」が東京都労働委員会(都労委)に申し立てた紛争が山場を迎えている。6日にあった都労委の審問ではウーバー側の責任者が初めて証言に立った。「われわれはプラットフォームに過ぎない」と繰り返し、団体交渉に応じる義務があるというユニオンの主張に反論した。 この日証言したのは、ウーバーイーツジャパンで配達員のオペレーションを統括している責任者。尋問は通訳を介して英語で行われた。 尋問冒頭で「ウーバーイーツは運送事業者か」とウーバー側の代理人から問われた責任者は、「私たちはプラットフォームサービス(の事業者)だ。ユーザーである飲店、配達員、注文者の間のマッチングをしている」と否定した。 ウーバーイーツは、顧客が飲店に事を注文すると配達されるサービス。ただし、配達員は特定の飲店の従業

    「われわれはプラットフォーム」 ウーバー責任者が主張 都労委:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2021/12/07
    「私たちはプラットフォームサービス(の事業者)だ。ユーザーである飲食店、配達員、注文者の間のマッチングをしている」←“夕ぐれ族”かよ(←オイ) https://blogs.itmedia.co.jp/mohno/2015/12/post_9909.html
  • ウーバーイーツ配達員「コロナ収束で稼げない」。報酬300円の注文ばかり | 日刊SPA!

    今年10月頃からだろうか。ウーバーイーツ配達員への報酬が大幅に下げられてしまった。それまで東京都内で配達1回当たり平均500円くらいだった報酬がジャスト300円ばかりになってしまったのだ。私のようにウーバーイーツの配達をメインの収入源としている者にとってはそれが大きな死活問題になっていた。 配達であるマンションに行ったときのこと。そのエレベーターの中でウーバーイーツの宅配バッグを背負った他の配達員の男と鉢合わせになった。目が合うと、彼のほうから私に話しかけてきた。 「“スリコ”ですか?」 「ええ、スリコですよ。スリコ、スリコ、ずーっとスリコです」 「まったく、やってられないですよね」 彼はそう言うと、ふうッと深くため息をついた。スリコというのはスリーコインズの略であり、配達員の間で300円の報酬を嘆くような意味合いで使われている。 ここ最近は配達で何キロ走ろうが、どれだけ時間がかかろうがほ

    ウーバーイーツ配達員「コロナ収束で稼げない」。報酬300円の注文ばかり | 日刊SPA!
    mohno
    mohno 2021/11/25
    「私には一般企業で会社員として働くという選択はない」←さいでっかー。「私にとってはウーバーイーツのほうがまだましな地獄」/個人の感想を書いた記事か。
  • 時給2000円でも… アメリカで働き手が足りない事情 | NHK | ビジネス特集

    スマートフォンのアプリを使って簡単に呼ぶことができる「ウーバー」や「リフト」などのライドシェア。タクシーより手軽で私もよく利用します。 しかし、週末や早朝などの時間帯にはすぐに来てもらえないことが多くあります。 例えば「リフト」は予約の際、配車までどれくらい待てるかを利用者が選べるしくみになっています。 私が利用した時表示されたのは、最大25分、8分、3分の3つの選択肢です。早いほど料金が加算されます。25分は待てないけれど、3分を選ぶと料金が高すぎる…。8分を選んだところ、7ドル(約790円)ほど割高になりました。 運転手に状況を聞いてみると、「とっても忙しい」と返事が戻ってきました。働き手が減っていて、ユーザーの間で取り合いになっているのです。 サンタモニカの中心部。スターバックスの店舗には大きく「スタッフ募集中!」ののぼりが掲げられています。 スタバはつい先日、最低時給を15ドル(約

    時給2000円でも… アメリカで働き手が足りない事情 | NHK | ビジネス特集
    mohno
    mohno 2021/11/21
    「失業中の人のうち66%が「次の仕事を前職と違う分野に変えるか真剣に考えたことがある」と回答」←感染が広がった結果、だよね。「感染を受け入れれば元通り経済がまわる」わけじゃない。
  • Uber Eatsでコストコ商品配送 会費不要で単品から注文可能

    Uber JapanはUber Eatsがコストコ商品の配送に対応した。コストコ利用に必要な会員登録なしで、1個から注文できる。 Uber Japanは11月17日、Uber Eatsが会員制量販店「コストコ」商品の配送に対応したと発表した。コストコ利用に必要な会員登録なしで1個から注文可能。注文金額が2000円未満の場合は手数料200円(エリアにより変動)がかかる。 コストコのプライベートブランド「カークランドシグネチャー」商品、生鮮品、日用雑貨など900点以上を取り扱う。価格は実店舗、オンラインショップとは異なる。まずはコストコ川崎倉庫店(神奈川県)で始め、北海道札幌倉庫店、北海道石狩倉庫店などに順次展開する。 コストコは2019年12月に日でオンラインストアを開設し、ネット通販をスタートしたが、サービスの利用にはコストコの会員登録が必要だった。 関連記事 コストコが日でネット通

    Uber Eatsでコストコ商品配送 会費不要で単品から注文可能
    mohno
    mohno 2021/11/17
    「コストコ利用に必要な会員登録なしで1個から注文可能」←会員価格なんだろうか。川崎遠くて配達範囲じゃないし、ざっと見たけど、わざわざ買おうというものがなさそう。
  • ウーバー・イーツなどがNY市提訴、料理宅配業者の手数料上限で

    9月10日、料理宅配アプリ運営業者のドアダッシュ、グラブハブ、ウーバー・イーツは、飲店から徴収する手数料に恒久的に上限を設ける法律を巡って、米ニューヨーク市を提訴した。写真はウーバー・イーツの配達用バッグ。ウクライナのキエフで昨年5月撮影(2021年 ロイター/Valentyn Ogirenko) [9日 ロイター] - 料理宅配アプリ運営業者のドアダッシュ、グラブハブ、ウーバー・イーツは、飲店から徴収する手数料に恒久的に上限を設ける法律を巡って、米ニューヨーク市を提訴した。

    ウーバー・イーツなどがNY市提訴、料理宅配業者の手数料上限で
    mohno
    mohno 2021/09/10
    「ウーバー・イーツは、飲食店から徴収する手数料に恒久的に上限を設ける法律を巡って、米ニューヨーク市を提訴」「料理宅配アプリ運営業者が飲食店に課す手数料の上限を暫定的に設定」「許可取得を義務付ける」
  • ニューヨークではタクシーの逆襲が始まった…ウーバーやリフトに勝てる理由とは

    カーブ経由で配車されたニューヨークのタクシーは2021年4月から7月の間で152%増加した。 Curb タクシー配車アプリのカーブ(Curb)を通じて配車されたタクシーは、ニューヨーク市で2021年4月から7月の間に152%も増加した。 ニューヨーク市のタクシーの平均乗車料金が下がった一方、ウーバーやリフトの料金は上昇している。 カーブのバイス・プレジデント、ジェイソン・グロスは、テクノロジーの向上でタクシーがギグカンパニーに追いつくことができるようになったと語った。 ニューヨーク市では従来のタクシーが、ウーバー(Uber)とリフト(Lyft)を配車サービスの王者の座から引きずり降ろそうとしている。 Insiderが確認したデータによると、ニューヨーク市でタクシーを呼んで運賃を支払うモバイルアプリ「カーブ(Curb)」を通じて配車されたタクシーは、2021年4月から7月の間に152%と大幅

    ニューヨークではタクシーの逆襲が始まった…ウーバーやリフトに勝てる理由とは
    mohno
    mohno 2021/09/09
    「ニューヨーク市では従来のタクシーが、ウーバー(Uber)とリフト(Lyft)を配車サービスの王者の座から引きずり降ろそうとしている」「カーブの最近の人気は、ウーバーとリフトの料金高騰に起因している可能性」