並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 266件

新着順 人気順

ミイラの検索結果1 - 40 件 / 266件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ミイラに関するエントリは266件あります。 歴史history科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『使われなくなった市立図書館の屋上、ミイラ化した遺体を高校生が発見 あおむけ、外傷なし 明石公園』などがあります。
  • 使われなくなった市立図書館の屋上、ミイラ化した遺体を高校生が発見 あおむけ、外傷なし 明石公園

    26日午後4時50分ごろ、兵庫県明石市明石公園の旧明石市立図書館の屋上で、ミイラ化した遺体を男子高校生(15)が見つけ、隣接する県立図書館の職員を通じて110番した。 兵庫県警明石署によると、遺体はあおむけに倒れており、目立った外傷などはなかったという。死後長期間が経過しているとみられ、性別や年齢は不明。黒いTシャツとズボン姿で作業靴を履いており、周囲にリュックサックと飲料水のペットボトルが落ちていた。同署は身元や死亡の経緯などを調べている。

      使われなくなった市立図書館の屋上、ミイラ化した遺体を高校生が発見 あおむけ、外傷なし 明石公園
    • 【怪談】ブラジャーの寿命は最大2年、洗濯機で洗うと即アウト。ということは…「私ずっとミイラつけてた」「私の引き出しホーンテッドマンション」

      なっち @nachisan2 ブラジャーの寿命は長くて2年らしいので、私のブラジャーは本当はとうの昔に死んでいるのに皆気がつかないまま私の側にいるんです(怪談) 2020-05-12 11:54:42 たまごはん(ときどき稼働中)【情緒と行間のスペシャルTKG】 @tamago_haaaan @nachisan2 タンスの中にね、ちょこんとあるんですよ。 何年も前に買ったブラジャーが。 こんなところにあるはずがないんだ。 おかしいなぁ、おかしいなぁ〜と思って、もう一度のぞいてみたんですがね… どうやら本人は自分が死んだことに気づいていないみたいなんだ。(怪談) 2020-05-12 16:00:06

        【怪談】ブラジャーの寿命は最大2年、洗濯機で洗うと即アウト。ということは…「私ずっとミイラつけてた」「私の引き出しホーンテッドマンション」
      • ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史

        フランス人画家、ポール・フィリッポトーによる19世紀末の油絵。考古学者たちが、アメン神に仕える女性の神官のミイラの布をとく場面を観察する様子が描かれている。多くのエジプトマニアがいたビクトリア女王時代の英国では、ミイラの布をほどくパーティーは人気の娯楽だった。(Painting by Paul Dominique Philippoteaux via Wikimedia Commons) 15世紀のヨーロッパでは、体調に異変を感じたとしたら、それが頭痛であれ、胃痛であれ、はたまたがんであれ、エジプトのミイラを処方されたかもしれない。 数世紀にわたり、ヨーロッパではミイラが珍重された。しかしそれはミイラの歴史的価値からではなく、薬として効能があると信じられていたからだ。かつてミイラが盛んに食べられた、驚くべき理由を解説しよう。(参考記事:「ミイラ巡る黒歴史、薬として取引、見物イベントも」) 「

          ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史
        • 『生姜は水に浸けて冷蔵庫に入れたら長持ちする』用途別に便利な保存方法が集まり、もうミイラ化せずに済みそう

          このタッパーや瓶に入れる方法は、野菜室の中で目に入りやすいのもメリットなのかなという気がします。冷凍や油浸けなど用途別の保存方法が色々あるので、手間や好みに合わせて選べそうです。

            『生姜は水に浸けて冷蔵庫に入れたら長持ちする』用途別に便利な保存方法が集まり、もうミイラ化せずに済みそう
          • エジプトで発掘されたミイラの肖像画が誰かにそっくりだと海外でも話題に「顔が平たくない族」「サイトが軽いよね」

            Dr Jo Ball @DrJEBall A mummy portrait from #Roman Egypt, depicting a bearded, probably middle-aged man. As so often with these portraits, it has a beautiful individualism & sense of character. Dated c. AD 170, & found in el-Rubayat in the Faiyum (Egypt). Photo: MFA Boston pic.twitter.com/t5KgW1txeE 2021-05-28 21:48:55

              エジプトで発掘されたミイラの肖像画が誰かにそっくりだと海外でも話題に「顔が平たくない族」「サイトが軽いよね」
            • まだ生きているような欧州のミイラ、続々と判明する暴力と死の謎

              デンマークのシルケボー近くの泥炭地で発見されたトーロンマンの穏やかな死に顔の裏には、約2000年前の暴力的な死因が隠されている。同じ泥炭地の中で保存されていた革紐は、彼が絞殺されてから湿地に投げ込まれたことを示唆している。(ROBERT CLARK/NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 1640年にドイツのホルシュタイン地方で初めて発見されて以来、まるで生きているかのようなヨーロッパの「湿地遺体」は人々を魅了し続けてきた。アイルランド、英国、ドイツ、オランダ、ポーランド、スカンジナビア、バルト三国から、これまでに約2000体を超える湿地遺体が発見されている。だが、2023年1月10日付けで考古学の学術誌「Antiquity」に発表された画期的な論文は、この数字は控えめで、実際の数ははるかに多いかもしれないと推定している。 湿地遺体は私たちに、遠い過去と

                まだ生きているような欧州のミイラ、続々と判明する暴力と死の謎
              • ミイラ100体以上発見 未盗掘で保存状態良好―エジプト:時事ドットコム

                ミイラ100体以上発見 未盗掘で保存状態良好―エジプト 2020年11月15日00時12分 14日、カイロ近郊サッカラで公開されたミイラ 【サッカラ(エジプト)時事】エジプトの首都カイロ近郊サッカラ遺跡で、埋葬後に未盗掘だった古代のミイラ100体以上が新たに発見され、報道陣に14日公開された。記者会見した考古最高評議会のムスタファ・ワジリ事務局長は「こんなに多くのミイラが保存状態の良いまま発掘されたのは、今年最大の発見だ」と強調した。 〔写真特集〕約5300年前のミイラ「アイスマン」 サッカラは世界最古といわれる「階段ピラミッド」で知られ、古代エジプトでは支配階級や聖職者らが埋葬を望んだ神聖な場所とされる。最近の発掘調査では、かつて神々の象徴とされたネコなど動物のミイラも相次いで見つかった。 公開されたのは、紀元前8~7世紀ごろからプトレマイオス朝(紀元前304~同30年)初期までのものと

                  ミイラ100体以上発見 未盗掘で保存状態良好―エジプト:時事ドットコム
                • エジプト 約2600年前の古代遺跡 ライオンのミイラ初発見 | NHKニュース

                  エジプト政府は首都カイロの南にある、およそ2600年前の古代遺跡で、エジプトでは初めてとなるライオンのミイラを発見したと発表しました。 見つかったミイラのうち2体はエックス線などによる調査の結果、生後6か月から8か月のメスのライオンのミイラである可能性が高いことが分かったということです。 この場所では、これまでも多数の猫のミイラが出土していますが、エジプトでライオンのミイラが見つかったのは初めてだということです。 ミイラが見つかった神殿がつくられた時代はライオンの神が強い力の象徴として広く信仰されていたということで、ミイラを調査することで当時の宗教的な慣習などが明らかになると期待されています。 アナニ考古相は「今回見つかった出土品は数百に上っている。博物館を発見したようなものだ」と述べ、日本の支援でカイロ近郊のギザで建設中の「大エジプト博物館」などの新たな博物館の開館を前に観光に弾みがつく

                    エジプト 約2600年前の古代遺跡 ライオンのミイラ初発見 | NHKニュース
                  • エジプトでミイラ取りのミイラ発見 千葉電波大ら合同チーム

                    千葉電波大学考古学部を中心とする合同調査チームは14日、エジプト・カイロ近郊のカズブ遺跡内で男性のミイラを発見したと発表した。ミイラは14世紀ごろの人物で、遺跡に埋葬されたミイラの盗掘を目的に侵入した商人である可能性が高いという。 遺跡は約3千年前に造られた都市跡と見られる。千葉電波大は4月から、米プロンストン大学と合同で遺跡の未調査区域を発掘。8月、地下100メートルまで傾斜する横穴を発見した。最奥部には高位の人物を埋葬する棺を収めた玄室があるとみられるが、横穴は直径約70センチと狭く、傾斜角も大きいため、10日から千葉電波大の瀬戸掘巣教授が単独で内部調査に入っていた。 11日、瀬戸教授は地下27メートル付近で横たわった状態のミイラを発見。送られてきた画像データを解析したところ、ミイラが握るナイフの形状から14世紀ごろのベネチア商人と断定できたという。 ヨーロッパでは古くからミイラが薬と

                      エジプトでミイラ取りのミイラ発見 千葉電波大ら合同チーム
                    • 「人魚ミイラ」霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大が中間報告、うろこや針見つかる(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      「人魚のミイラ」のエックス線CT画像。右腕(黄色の矢印)と下半身(青の矢印)で形の違ううろこが確認された(提供写真) 岡山県浅口市鴨方町六条院西の円珠院に保存されている「人魚のミイラ」(体長約30センチ)が、上半身は霊長類、下半身は魚類の特徴を持つことが、科学的分析に取り組んでいる倉敷芸術科学大(倉敷市連島町西之浦)の中間報告で明らかになった。今後はDNA分析や民俗学的調査を進め、来歴や正体に迫る。 研究は、同大教員や民俗学者らでつくるチームが2月にスタート。表面観察やエックス線CT検査などで外観や身体構造が判明した。 報告によると、上半身は正面を向く眼窩(がんか)や5本指の両腕、頭髪などがあり霊長類を、下半身は背びれや尾びれを持ち、うろこに覆われ魚類を思わせる外観。歯は円すい型で、臼歯に相当するものがないなど肉食性の魚類を想起させるという。 CTなどの調査では、内臓は確認できない▽抜け落

                        「人魚ミイラ」霊長類と魚類の特徴 倉敷芸科大が中間報告、うろこや針見つかる(山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • 完全にドラゴン!?皮膚や内臓も完全に残っている恐竜のミイラの化石が発見される!

                        リンク natgeo.nikkeibp.co.jp 奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点 その化石を初めて見たとき、「ナショナル ジオグラフィック」誌の写真家は自分の目を疑った。彼の写真を目にする読者も同じはずだ。 110 users 2158

                          完全にドラゴン!?皮膚や内臓も完全に残っている恐竜のミイラの化石が発見される!
                        • 即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏

                          これらの即身仏を護持しているのは、いずれも江戸時代に湯殿山信仰の拠点となった寺院である。湯殿山の御宝前(ごほうぜん、明治以降は御神体)は山そのものでなく、温泉の湧き出る巨岩。温泉に含まれる鉱物が固まった「温泉ドーム」と呼ばれるもので、湯殿山は古来より出羽三山の奥の院として崇められてきた。 1641年に羽黒山が天台宗に統一されて以降、出羽三山では天台宗と真言宗の対立が深まった。徳川幕府の公認を得て巨大な勢力となった天台宗に対して、真言宗側は寺社奉行に訴訟を起こして、「三山のうち、羽黒山・月山は天台の山、湯殿山は真言の山」という裁定を得た。 即身仏となったのは一代限りの修行者を意味する一世行人(いっせいぎょうにん)で、門前集落の出身ではなく、外部から来た下層の宗教者である。真言宗側は、湯殿山で一世行人を修行させることで宗教的能力を体得させ、布教の前線で活動させて天台宗に対抗した。江戸時代に庄内

                            即身仏:厳しい修行の果てに涅槃(ねはん)を目指したミイラ仏
                          • オランダの博物館「これはアマビエのミイラなんじゃないか」→その正に特徴を捉えた姿に、正体やルーツが気になる皆さん

                            笑ひ般若ヽ(`ι _´;)ノ @kz1300kawasaki 人形(`ι_´;) 妖怪(`ι_´;) 能面(`ι_´;) ミニカー(`ι_´;) プラモデル(`ι_´;) 宗教団体「面倒教」教祖(`ι _´;) 教義は無いしコレと言った活動もしない… だって面倒だし(-ω_-;) 女性は太目が好き(超小声) リンク 京都妖怪博覧会 妖の宴~アヤシノウタゲ 京都妖怪博覧会 妖の宴~アヤシノウタゲ 古来からの伝統的素材と技法で妖怪を製作&コレクションしているヲモカゲ一座のサイト。 作者がこの世に存在しなくなっても次世代に、100年先まで継承される作品となる事を願って。

                              オランダの博物館「これはアマビエのミイラなんじゃないか」→その正に特徴を捉えた姿に、正体やルーツが気になる皆さん
                            • 古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録

                              「ザグレブの亜麻布の書」に記されたエトルリア文字。書はのちに細く裂かれ、エジプトのミイラを包むのに使われた。(COURTESY OF THE ARCHAEOLOGICAL MUSEUM OF ZAGREB, PHOTOGRAPH BY IGOR KRAJCAR) 1868年、クロアチア(当時はオーストリア・ハンガリー帝国の一部)のザグレブ博物館が、古代エジプトの女性のミイラを手に入れた。ミイラを包んでいた布は前の所有者によってほどかれていたが、ミイラと一緒に引き渡された。 ミイラになった女性は王族や聖職者ではなく、一般人だった。しかし、彼女を包んでいた亜麻布には、非常に興味深い謎があった。亜麻布に書かれていた文字が、エジプトの象形文字(ヒエログリフ)ではなかったのだ。文字の正体は、布を調べたドイツのエジプト学者ハインリッヒ・ブルクシュにもわからなかった。 23年後の1891年、博物館は、こ

                                古代エジプトのミイラに謎の民エトルリアの文字、衝撃の発見録
                              • 【ミイラ展】「俺はミイラになって死ぬから、後世で俺を見つけてみろ」と遺言を残して死んだ江戸時代の学者のミイラがあまりにも印象的だった

                                田村育歩 / TAMURA Ikuho @metya_sodatuyo ミイラ展でやばいなって思った最後のミイラ。「おれはミイラになって死ぬから、後世で俺を見つけてみろ」って遺言残して死んだ江戸時代の学者のミイラがあって、ロマンとかそういうのでは片付けられない、時空を超えた"何か"がそこに座ってたの、怖いくらいに生々しいから是非みんな見てきて欲しい。 2019-11-19 01:48:09 田村育歩 / TAMURA Ikuho @metya_sodatuyo 内藤正敏さんと即身仏の話を聞いて、自分はそれを見た時にどう感じるのかなと思い、科博に行ったわけですが、滅びゆく肉体に抗うようにして、記憶とか情緒だとかの、形ないものたちが何故か時を超えて生々しく残っていて、あれから3日くらい経ったけど、あれは何だったのかまじで説明つかなくて怖い。 2019-11-20 00:59:02

                                  【ミイラ展】「俺はミイラになって死ぬから、後世で俺を見つけてみろ」と遺言を残して死んだ江戸時代の学者のミイラがあまりにも印象的だった
                                • 謎に包まれた砂漠のミイラ、DNA分析で意外な起源が判明 中国北西部

                                  中国北西部のタリム盆地から約4000年前までさかのぼる数百体のミイラが発見されている。写真は墓地の一つ、シャオヘ墓地を空撮したもの/Wenying Li, Xinjiang Institute of Cultural Relics and Archaeology (CNN) 中国北西部の砂漠地帯で見つかった極めて保存状態の良いミイラ化した多数の遺体について、従来の予想と異なる起源を有していたことがDNA分析の結果明らかになった。 新疆ウイグル自治区のタリム盆地で主に1990年代に発見されたこれらのミイラは、舟の形をした棺(ひつぎ)の中に収められている。4000年以上の年月が経過しているにもかかわらず、体も衣服も驚くほど損傷がないことで知られる。砂漠の乾燥した空気で自然に保存され、顔の特徴や頭髪の色まで明確に識別できる。 西洋的な顔立ちや毛織物でできた衣服といった特徴のほか、チーズや小麦、雑

                                    謎に包まれた砂漠のミイラ、DNA分析で意外な起源が判明 中国北西部
                                  • 恐竜の原型を殆ど残しているミイラ化石がもはや彫刻「イラストが妄想なんかじゃなかった証明」

                                    Otsuki Naoki @spinnaker1987 やっと!やっと見に来れた!恐竜のミイラ、ノドサウルス科「ボレアロペルタ」!なんだこれ!!すげえ!こんなの見たことないぞ!!鎧部分はもちろん皮膚の細部まで、これほどまでに全てが残っているとは。これが化石標本か。もはや彫刻。美しい…。📍 Royal Tyrrell Museum pic.twitter.com/psxxUf30Vb 2023-06-15 18:55:17

                                      恐竜の原型を殆ど残しているミイラ化石がもはや彫刻「イラストが妄想なんかじゃなかった証明」
                                    • 凍結ミイラ「アイスマン」壮絶な最期の旅路を解明

                                      1991年、エッツィ(アイスマン)のミイラ化した遺体を調べる登山家のラインホルト・メスナー氏(右)と仲間。(PHOTOGRAPH BY PAUL HANNY, GAMMA-RAPHO/GETTY) アルプスの氷河で見つかり、「エッツィ」の愛称で知られる有名な男性のミイラ「アイスマン」。負傷し、おそらく追われていたアイスマンは、アルプスの高山で、背中を矢で射られて死亡した。(参考記事:「アイスマンをめぐる5つの意外な事実」) それから約5300年、考古学者たちは今も、彼の死の謎を解明しようと取り組んでいる。このほどアイスマンの発見現場から採取されたコケの分析が行われ、最後の登山の詳細が明らかになった。論文は2019年10月30日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表された。 これまでにわかっていること エッツィは1991年、エッツタール・アルプスを歩いていたハイカーが、イタリアとオーストリア

                                        凍結ミイラ「アイスマン」壮絶な最期の旅路を解明
                                      • 口の中に「黄金の舌」 2000年前のミイラ発見 エジプト

                                        エジプト・アレクサンドリア西方のタップ・オシリス・マグナ神殿で発掘された、口の中に黄金の舌の形の護符が納められた約2000年前のミイラ。エジプト観光・考古省提供(2021年1月29日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【2月4日 AFP】エジプト観光・考古省は3日、北部アレクサンドリア(Alexandria)近郊で、エジプトとドミニカの合同調査隊が口の中に舌の形をした黄金の護符が納められた約2000年前のミイラを発掘したと発表した。 同省によると調査団は、アレクサンドリア西方のタップ・オシリス・マグナ(Taposiris Magna)神殿で「岩に刻み込まれた16基の墓」を発見した。この埋葬形式は、古代ギリシャ・ローマ時代に広く用いられていたという。 墓の中には数体のミイラがあり、「保存状態は悪かった」が「金箔(き

                                          口の中に「黄金の舌」 2000年前のミイラ発見 エジプト
                                        • 孤独死して“ミイラ”で発見された女性、死後4年経っても「家賃が振り込まれていた」その驚愕のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                          平成22年に東京都足立区の民家で生存していれば111歳の男性が、実は30年前に死亡していたという事件がありました。 【マンガ】5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ” 報道によれば、亡くなった男性のご家族が生存をよそおい、30年間でおよそ950万円の遺族共済年金を受け取っていたということで、後日、年金の不正受給をはたらいた長女と孫が逮捕されました。 この報道により、全国で高齢者の所在不明問題や年金の不正受給問題がはじめてクローズアップされ、医療保険の利用実績がない76歳以上の男女、約34万人の年金受給者のを対象にした調査がはじまりました。 調べてみると、なかには半世紀以上にわたり両親の年金を不正受給し続け、その額が5000万円以上になった女性もいました。死亡届の出ていない最高齢は、なんと200歳だったということも驚きでした。 報道が過熱する中、もしかしたら賃貸物

                                            孤独死して“ミイラ”で発見された女性、死後4年経っても「家賃が振り込まれていた」その驚愕のワケ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                          • 「でもこれは遺体だよ?」ミイラ好きな女子高生を描いた漫画がSNSで話題沸騰中。

                                            Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                              「でもこれは遺体だよ?」ミイラ好きな女子高生を描いた漫画がSNSで話題沸騰中。
                                            • 「人魚のミイラ」の正体わかった CT撮影など謎の解明に挑んだ1年:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                「人魚のミイラ」の正体わかった CT撮影など謎の解明に挑んだ1年:朝日新聞デジタル
                                              • 動画:ミイラ化した「非人類の遺体」公開 メキシコ議会

                                                【9月14日 AFP】メキシコ議会の12日の公聴会で、「人類ではない」生物の遺体とされるもの2体が公開された。同議会が地球外生命の可能性について公式に取り上げたのは今回が初めて。 ミイラ化した「非人類の遺体」は、それぞれ小さな展示用ケースに入れられて公開された。メキシコのジャーナリスト、ハイメ・マウサン(Jaime Maussan)氏が2017年にペルーで発見したとして持ち込んだもので、灰色がかり、人類に似た体形をしている。 マウサン氏は「彼らは非人類だ。正体が分からないので、地球外生命体とは呼びたくない」と語った。さらに、メキシコ国立自治大学(UNAM)で行われた炭素年代測定から「約1000年前のもの」であることが示されたと述べた。 公聴会は与党のセルヒオ・グティレス(Sergio Gutierrez)議員が「公共の利益にかなう」として開催を求めた。 同氏によると、マウサン氏は、7月に元

                                                  動画:ミイラ化した「非人類の遺体」公開 メキシコ議会
                                                • 博物館は古代エジプト人の人権を尊重して「ミイラの展示」を止めるべきなのか | 世界に散らばるミイラの人権問題を考える

                                                  1823年、米マサチューセッツ総合病院の主任外科医、ジョン・ウォーレンは2500年前の死体を解剖しようとしていた。ある支援者から寄贈され、外科病棟で見物料を取って展示されていたこのエジプトのミイラを検証すれば、古代人についての知識を深められると思っていた。彼は古びた麻の包帯を注意深く切断し、そこで手を止めた。 黒ずんではいるが、見事な保存状態の頭部があらわになっていた。高い頬骨、茶色い毛髪。歯は白く光っている。ウォーレンは後にこう記述している。目の前にいるのは一人の人間であって、彼をそれ以上「邪魔する気にはなれず」、そこで終わりにした、と。 それから話は2020年10月まで進む。新たに発見された59体のミイラの隠し場所の一つをエジプトの考古学者が全世界に公開し、報道陣は包帯でしっかりと巻かれた遺体を映し出した。このイベントの動画がインターネットで拡散されると、ツイッターでは反発の声があがっ

                                                    博物館は古代エジプト人の人権を尊重して「ミイラの展示」を止めるべきなのか | 世界に散らばるミイラの人権問題を考える
                                                  • 凍結ミイラ「アイスマン」発見から30年、明らかになった10の事実

                                                    アイスマン「エッツィ」の復元像。エッツィは約5200年前、ヨーロッパアルプスで生活していた。1991年9月19日、ドイツ人の登山者によって、自然環境下でミイラ化した遺体が発見された。(PHOTOGRAPH BY ROBERT CLARK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 今から30年前の1991年9月、オーストリアとイタリアの国境の山岳地帯で、ヨーロッパで最も有名なミイラが発見された。5000年以上前の凍結ミイラ「アイスマン」だ。 標高約3200メートルの湖のそばの氷原で、うつぶせの状態で横たわっていたこのミイラは、発見地エッツタール・アルプスから「エッツィ」と名付けられ、たちまち世界の注目を集めた。新石器時代のヨーロッパを生きた彼の生活や壮絶な最期は、数々の本やドキュメンタリーに描かれ、長編映画まで制作された。 エッツィは現在、イタリア、ボルツァーノの南チロル考古学博

                                                      凍結ミイラ「アイスマン」発見から30年、明らかになった10の事実
                                                    • 古代エジプト王や王妃のミイラ パレードで大移動 | NHKニュース

                                                      エジプトの首都カイロで、古代エジプトの王や王妃のミイラが、古代の行列を模したパレードで市内の新しい博物館に移されました。 パレードは3日夜、カイロ中心部の考古学博物館で展示されていた古代エジプトの王や王妃のミイラ22体を、新たに完成した市内の国立文明博物館に移すために行われました。 3000年以上前に作られたミイラは、温度や湿度が管理されたケースに入れられ、ひつぎの装飾を施した特別な車に1体ずつ載せられました。 車列は、古代の王の行列を模して当時の衣装をまとった人たちに先導され、一般の車を締め出した中、5キロほどの距離をゆっくりと進み、新しい博物館ではシシ大統領が出迎えました。 新しい国立文明博物館ではおよそ2週間後にミイラの展示を始めるほか、カイロ近郊では日本が支援する大エジプト博物館の建設も進んでいて、ことし中のオープンを目指しています。 エジプト政府としては、新型コロナウイルスの感染

                                                        古代エジプト王や王妃のミイラ パレードで大移動 | NHKニュース
                                                      • 交番に来た女性「自宅を整理していたら遺体を発見した」警察官がミイラ化した生後間もない赤ちゃんの遺体確認(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                        警察が近くにある女性のマンションの部屋を確認すると、赤ちゃんの遺体が見つかりました。 生後間もない赤ちゃんですでにミイラ化していて、性別もわからない状態だったということです。 なぜ若い女性の自宅に、ミイラ化した赤ちゃんがいたのでしょうか。 同じマンションの住人によると、女性は1年ほど前に入居し、9月に退去する予定だったといいます。引っ越しの日に向け、片付けをしていたのでしょうか、部屋の中の「普段は開けない場所」を開けた際、偶然遺体を見つけたといいます。 女性の前の住人が放置していった、というのも不可解です。

                                                          交番に来た女性「自宅を整理していたら遺体を発見した」警察官がミイラ化した生後間もない赤ちゃんの遺体確認(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                        • 猫も大きな猫も高貴な存在だった?エジプトで発見されたミイラ : ヒメとまいにち

                                                          11月29 猫も大きな猫も高貴な存在だった?エジプトで発見されたミイラ http://blog.livedoor.jp/mainichihime/archives/22269523.html猫も大きな猫も高貴な存在だった?エジプトで発見されたミイラ にほんブログ村 いつも動物の楽しいお話を教えてくれる えたばりゅさんの記事とちょこっとかぶっちゃうのだけれど… エジプトでライオンのミイラが発見されたニュース 人だけではなくって、 ライオンもミイラになってたのね、びっくり。 ミイラって人でも高貴な部類の、王様とかしか 作られないんじゃなかったけ? …と思ったら、 「猫は神々の象徴としてあがめられていた」と書いてある。 ライオンも大きな猫だものね。 ヒメちーそれは神様じゃなくって王様では… まあ、王様の風格ばっちりだものね まるで後光がさしてるみたいで素敵よ、ヒメちー ランキングに参加しています

                                                            猫も大きな猫も高貴な存在だった?エジプトで発見されたミイラ : ヒメとまいにち
                                                          • 羊の頭のミイラ2000個発見 ラムセス2世への供物 エジプト

                                                            エジプト南部アビドスのラムセス2世の神殿で出土した羊の頭部のミイラ。エジプト観光・考古省提供(撮影日不明、2023年3月25日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【3月27日 AFP】エジプト観光・考古省は26日、南部アビドス(Abydos)でラムセス2世(Ramses II)の神殿に供物としてささげられた2000頭分の羊の頭のミイラが、米考古学チームにより発見されたと発表した。 発掘したのはニューヨーク大学(New York University)のチーム。このほか、イヌやヤギ、ウシ、ガゼル、マングースのミイラも出土した。 アビドスは首都カイロから南に435キロ離れたナイル(Nile)川沿いに位置し、古代の神殿や墓が多数あることで知られる。 米チームの代表サメフ・イスカンダル(Sameh Iskandar)氏に

                                                              羊の頭のミイラ2000個発見 ラムセス2世への供物 エジプト
                                                            • 寺に眠る “人魚のミイラ” 解明プロジェクト ついに最先端技術が謎を解き明かした その正体は?調査結果を最終報告【岡山】(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース

                                                                寺に眠る “人魚のミイラ” 解明プロジェクト ついに最先端技術が謎を解き明かした その正体は?調査結果を最終報告【岡山】(RSK山陽放送) - Yahoo!ニュース
                                                              • あの名画は、ミイラから作られた絵の具で描かれていたのか?

                                                                1830年の作品「民衆を導く自由の女神」を描いたのは、フランスの有名画家ウジェーヌ・ドラクロワ。ドラクロワは、砕いて粉にしたミイラから作られた絵の具を使っていた。 ウジェーヌ・ドラクロワが描いた中で、一二を争う有名な絵画が「民衆を導く自由の女神」だろう。1830年の7月革命を主題とした、フランスの国民精神が体現されていると評される一作だ。パリのルーブル美術館に収蔵されているこの作品は、館内でも人目を引く場所に飾られている。 この絵には、女神に導かれる人々が描かれている。そして人間が描かれているだけではなく、「人間そのもの」が使われて描かれているかもしれないのだという。 16世紀から1900年代初頭まで、ヨーロッパの画家たちは、人間の遺体であるミイラを原料とした絵の具を使っていたことが分かっている。ドラクロワもそうした画家の一人だった。画家たちは「マミーブラウン(ミイラの茶色)」と名付けられ

                                                                  あの名画は、ミイラから作られた絵の具で描かれていたのか?
                                                                • 科学者が「賞味期限を8年も過ぎてミイラ化したお菓子」に夢中になっている理由とは?

                                                                  スポンジケーキの中にクリーム状のフィリングを入れたお菓子のトゥインキーには、「賞味期限が切れても傷まない」という都市伝説が存在します。2020年10月、アメリカに住むColin Purringtonさんが「賞味期限を8年も過ぎたトゥインキーを自宅の地下室で発見した」とTwitterで報告したところ、菌類を研究する科学者が本格的な調査に乗り出しました。 Scientists Are Fascinated By An 8-Year-Old, Moldy Twinkie : NPR https://www.npr.org/2020/10/15/923411578/a-disturbing-twinkie-that-has-so-far-defied-science 2020年10月のある日、家の中にお菓子がなくて困っていたPurringtonさんは、2012年に購入したトゥインキーが地下室にあっ

                                                                    科学者が「賞味期限を8年も過ぎてミイラ化したお菓子」に夢中になっている理由とは?
                                                                  • 羊の頭部のミイラ2000体発掘 ラムセス2世建造の神殿に奉納か | 毎日新聞

                                                                    エジプト観光・考古省は25日、中部アビドスで、プトレマイオス朝(紀元前4~同1世紀)時代に作られた少なくとも2000体の羊の頭部のミイラを発掘したと発表した。紀元前13世紀に在位した古代エジプトのファラオ(王)、ラムセス2世が建造した神殿に奉納されたものとみられ、ラムセス2世が死後1000年たっても…

                                                                      羊の頭部のミイラ2000体発掘 ラムセス2世建造の神殿に奉納か | 毎日新聞
                                                                    • 【大発見】恐竜のミイラから皮膚や臓器を確認!「ほぼ完全な状態」「これまでに見たことのないもの」 | 情報速報ドットコム

                                                                      【大発見】恐竜のミイラから皮膚や臓器を確認!「ほぼ完全な状態」「これまでに見たことのないもの」 2020年5月24日 エンタメ&トレンド(話題系), ニュース 18494view 7件 恐竜のミイラからほぼ完璧な状態で皮膚や臓器を確認しました。 これは数年前にカナダ・アルバータ州の鉱山作業員が発見した物で、ロイヤル・ティレル古生物学博物館が貴重な化石として一般公開。 その後に専門家チームが化石の状態を確認したところ、皮膚や臓器が完璧に近い形で残っていることが判明し、調査報告をメディアが取り上げた形です。 このミイラを調べた研究者は「皮膚、鎧、腸の一部でさえ無傷で、これまでに見たことのないものだ」とコメントしており、草食恐竜ノドサウルスの貴重な資料になると強調していました。 ノドサウルスは1億1000万年前に生きていたと推測される恐竜で、分厚い鎧のような硬い甲羅を背中に持っています。今回のミ

                                                                        【大発見】恐竜のミイラから皮膚や臓器を確認!「ほぼ完全な状態」「これまでに見たことのないもの」 | 情報速報ドットコム
                                                                      • 『これって、(ミイラ取りがミイラになる)っていうやつやったかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                                                        アミメニシキヘビ、 今日も、見つかっていないそうです。 嫌になりますね。 2021年5月16(日)の【ワイドナショー】に、 爬虫類などの生態に詳しい、 アジア動物医療研究センターのセンター長パンク町田さん という方が出ていた。 アミメニシキヘビは、 オスの平均が3.5メートルから4メートルで、 メスの場合、大きいと9メートルを超えるそうな。 きっしょ!!!!! 9メートル超えとか、 あかんやつやん。。。 人間以外の動物は、基本、 メスがでかくて、しょぼいよね。 人間は、オスがでかくて、 メスがきらびやかよね。 鳥とか、オスのほうが羽が綺麗やけど、 あれって、メスを誘惑するためらしいね。 このセンター長によると、 5.5メートルのニシキヘビが、 成人男性を飲み込んだことがあるんだとか!!! 頼む! ニシキヘビさんよ!!! クズ太郎を、縛りあげて、 さらに、まるっと丸呑みにしておくれやす! ク

                                                                          『これって、(ミイラ取りがミイラになる)っていうやつやったかな?』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                                                        • タリム盆地の驚異のミイラ、判明した意外すぎる祖先と深まる謎

                                                                          中国西部、新疆ウイグル自治区のタリム盆地で、この写真のような墓地がいくつも見つかり、そこから数百体ものミイラ化した遺体が発掘された。(PHOTOGRAPH BY WENYING LI, XINJIANG INSTITUTE OF CULTURAL RELICS AND ARCHAEOLOGY) 数百体のミイラは、数千年の時を経てもなお生き生きとした姿をとどめていた。保存状態のよい髪型、服、はるか昔に消滅した文化の装具などから、中国西部、新疆ウイグル自治区のタリム盆地で発掘された彼らは、ヨーロッパからやってきたインド・ヨーロッパ語族の人々と考えられていた。 ところが意外なことに、DNA分析の結果、この集団はタリム盆地に元から住んでいた人々で、周辺地域のほかの集団からは遺伝的に隔離されていたことが明らかになった。こうしてタリム盆地のミイラの謎はますます深まり、その文化的習慣や日常生活、人類が世

                                                                            タリム盆地の驚異のミイラ、判明した意外すぎる祖先と深まる謎
                                                                          • 日本人が知らない裏歴史…江戸時代、幕府が「ミイラ」を大量輸入していたワケ(週刊現代) @gendai_biz

                                                                            「日本医学」の発展の陰で 江戸時代、幕府が鎖国を行い、自国の支配を強固にしたことは周知の通りだ。しかしこの間、完全に海外との交流を断絶していたわけではない。幕府はいわゆる「四つの口」と呼ばれる、長崎の出島、対馬、薩摩、松前の地で貿易を行ってきた。 当時の輸入品の大部分は生糸や絹織物で占められていたが、それ以外に一風変わった代物もあった。例えば、享保13(1728)年に時の将軍、徳川吉宗が中国の商人から取り寄せた象などは有名だろう。 だが、奇妙な輸入品は他にもある。江戸中期以降、西洋医学の研究が盛んになると、伝統的な漢方医学と融合し、日本医学は独自の発展を遂げるようになった。 その過程で海外から様々な薬が輸入されたのだが、その中には、なんと「ミイラ」があったのだ。 当時、薬学に精通していた学者の貝原益軒が編纂した書物に『大和本草』がある。同書では日本内外の1362種の動植物・鉱物の効能がまと

                                                                              日本人が知らない裏歴史…江戸時代、幕府が「ミイラ」を大量輸入していたワケ(週刊現代) @gendai_biz
                                                                            • 配達用バッグから600~800年前のミイラ発見 ペルー

                                                                              ペルー・プノで配達用バッグから発見されたミイラを調べる警察と地元の当局者。プノTV提供(2023年2月25日提供)。(c)AFP PHOTO / PUNO TV 【3月1日 AFP】ペルー警察は、元食品宅配業の男(26)が所持していた配達用バッグから600~800年前のミイラが見つかり、押収したと発表した。 先月25日、南部プノ(Puno)の公園をパトロール中に押収した。ミイラは胎児のような姿勢で包帯を巻かれていた。 男は、ミイラは30年ほど前に父親が持ち帰ったもので、販売目的ではなく友人に見せるために持ち歩いていたと供述している。 男はミイラを「フアニータ」と呼んでおり、「心のガールフレンドのようなものだ」と地元メディアに語っている。また、「彼女と部屋で一緒に寝ている。私が面倒を見ている」と語る動画がソーシャルメディアに拡散した。 文化省は、文化財保護のためにミイラを押収したとしている。

                                                                                配達用バッグから600~800年前のミイラ発見 ペルー
                                                                              • 「ミイラ化した赤ちゃんの遺体が部屋に」――発見者と「産みの親」との意外すぎる関係が判明! - ライブドアニュース

                                                                                交番に駆け込んだ発見女性「マンションの部屋でミイラ化した赤ちゃんの遺体が見つかる」――。そんな物騒な一件が報じられたのは9月15日のことだった。部屋の住民が交番に駆け込んだことで露見したのだが、その後、続報が報じられた形跡はない。そんな中、「赤ちゃんの母親は誰なのか」という点が判明したという。 「部屋で赤ちゃんが見つかったと聞けば、住民が容疑者かなと思うのが我々の場合は普通です。ただ、今回は全く違いましたね。正直、驚いています」 と、担当記者。 「27歳の女性が名古屋市北区の大曽根駅前交番を訪ねたのは、14日午後5時半前後でした。対応した警察官にその女性は、“自分の部屋の中で赤ちゃんの遺体を発見した”と告げたそうです。警察官が女性と共にマンションの部屋の内部を確認すると、実際に赤ちゃんの遺体があったということでした」(同) 赤ちゃんの状態については、 「生後間もないくらいと思われる大きさだ

                                                                                  「ミイラ化した赤ちゃんの遺体が部屋に」――発見者と「産みの親」との意外すぎる関係が判明! - ライブドアニュース
                                                                                • 「人類ではない」生物のミイラ化した遺体がメキシコ議会のUFO公聴会に登場

                                                                                  メキシコ議会で開催されたUFO公聴会に、ジャーナリストでUFO研究者のハイメ・マウサン氏が「人類のものではない」というミイラ化した遺体2体を提出しました。このミイラはマウサン氏が2017年にペルーで回収したものだとのことです。 Researcher shows bodies of purported "non-human" beings to Mexican congress at UFO hearing - CBS News https://www.cbsnews.com/news/mexico-ufo-researcher-shows-purported-non-human-being-bodies-to-congress/ マウサン氏が持ち込んだのは、2017年にペルーで回収された「人類ではない生物」とされるものの遺体2体。炭素14年代測定により、それぞれ700年前と1800年前のも

                                                                                    「人類ではない」生物のミイラ化した遺体がメキシコ議会のUFO公聴会に登場

                                                                                  新着記事