並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

大山の検索結果1 - 40 件 / 100件

大山に関するエントリは100件あります。 建築デイリーポータルZtogetter などが関連タグです。 人気エントリには 『「あつまれ どうぶつの森」の博物館はどうすごい? 一級建築士に聞いてみた|まいしろ』などがあります。
  • 「あつまれ どうぶつの森」の博物館はどうすごい? 一級建築士に聞いてみた|まいしろ

    コロナの影響で ・中止になった卒業式をあつ森でやる ・政治のデモをあつ森でやる などなど、かなりナナメ上の方向でも話題になっているゲームですが、そんな話題のあつ森をようやく私も5日前に始めました。 一応あつ森をやってない方のためにゲームの説明しておくと、こんな風にアウトドアな生活を楽しんだり... 通信で リアルの友達と釣りをしながら遊んだり... 安全に 感染症対策を訴えたりできるゲームです。 しかし、これがあつ森の実力ではありません。あつ森における最大の目玉。私がコレのためにあつ森をやっていると断言できるほど感動したのは、やっぱりこれ。 博物館!!! いや伝わってないかもしれないけど、これがかなりすごい。本当にすごい。 しかし、いくら素人が「あつ森の博物館がすごい!」「もはや博物館のためにやっている!」とか言ったところで なかなか説得力がない のも事実です。 実際、この前あつ森をしてな

      「あつまれ どうぶつの森」の博物館はどうすごい? 一級建築士に聞いてみた|まいしろ
    • 「神は細部に宿る」コレクション

      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:最新家電にカバーをかけて昭和感をだす > 個人サイト NEKOPLA Tumblr こだわりポイントを探す 人工物を作っているのは、言わずもがな人間である。その辺に存在するどんなに些細な物にだって、必ず制作者がいる。街の風景を形づくっているのは、各人が膨大な時間をかけて生み出してきた作品たちなのだ。 そのなかでも、特に制作者の思いが透けてみえる物件がある。私はそういう物件を愛している。 駐車禁止の看板を、ここまで作り込む必要は全くないだろう。「特に月木曜」という、蛇足にも思える追記が律儀さを加速させている 穴埋めクイズの正解はストリートビューを見れば分かるが、■と●の塗り分け方に

        「神は細部に宿る」コレクション
      • 目に映るものの名前をできる限り知りたい

        写真に映っているものの名前をなんでもお教えてください、と呼びかけたところ、あらゆる分野の人からものすごい量の情報が寄せられ、写真がたちまち名前で埋め尽くされる、という経験をした。 顛末を紹介します。

          目に映るものの名前をできる限り知りたい
        • この町並みがすごい!~ユニークな町並みコレクション

          日本の各地には、伝統的なスタイルの家屋が建ち並ぶ町並みが存在する。高度経済成長期から現代にかけての都市開発や建て替えによってその数はだいぶ減ったものの、それでも今もなお昔ながらの風情を残す地域は少なくない。 私は全国の古いモノ巡りをライフワークとしており、これまでそれなりの数の町並みを見てきた。今回はそんな私の偏見と独断による、すごいと思った町並みを紹介したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:市街地に囲まれた田んぼはどこから水を引いているのか > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 奇跡の寺内町「奈良

            この町並みがすごい!~ユニークな町並みコレクション
          • 建築学生さんが宿泊できる歴史的建造物一覧表を公開→Twitterの集合知でマークされていなかった文化財宿泊地が集まったので紹介します

            建築学生の呟き @rninopon 宿泊できる歴史的建造物一覧って見たこと無いな? と思って表を作っているのですが、きっとまだまだ沢山あります。 皆様の知恵をお貸しください…! コメント頂けると嬉しいです!! pic.twitter.com/i13DxJENaZ 2021-03-22 18:52:53

              建築学生さんが宿泊できる歴史的建造物一覧表を公開→Twitterの集合知でマークされていなかった文化財宿泊地が集まったので紹介します
            • どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く

              私達が住んでいる街は、そして家は、どうしてこんな形をしているのだろうか。効率を考えて建てるなら直方体がぎっしり並んでいるSF世界のような街になるはずでは。 専門家と街歩きをして腰が抜けるほどへぇへぇ言うシリーズ、今回は建築の専門家と街を歩いた後編である。 建築の学者さんと街を見て歩く 私達が住んでいる街がこんな形なのはどうやら建築基準法という法律によるところが大きいようだ。 そんなことがわかった前回の記事(こちら)にひきつづき東京大学名誉教授、日本大学理工学部客員教授である神田順さんと東急東横線祐天寺駅周辺を歩く。 建築のとりわけ構造の世界では著名な神田さんに「なんで家ってこんなことになってんですか?」とのんきに聞きながら街を歩く。 神田順さん(右)とデイリーポータルZウェブマスター林雄司(左) もし建築基準法がなかったら? 大北:建築基準法がなくて、任せてやっていいよってなったら街はどう

                どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
              • 「エピソードが全部強烈」法律無視、設計図もなし…建築経験のない夫婦が独学&自力で建設した"沢田マンション"を訪れた時の話

                阿部光平|IN&OUT @Fu_HEY エピソードが全部強い。 ・建設に小学生の娘まで動員。届かない足でレッカー車を運転 ・断熱を考えて屋上を土で覆い畑作開始 ・マンション内にスーパーや共同浴場を開業 ・豪雨で油が流出。周囲の水田で被害が出たが、その年の収穫物を全て買い上げる形で解決 ja.wikipedia.org/wiki/沢田マンション 2020-01-29 11:53:21 リンク Wikipedia 沢田マンション 沢田マンション(さわだマンション)は、高知県高知市薊野北町一丁目に建設された、集合住宅である。鉄筋コンクリート建築を専門職として手掛けたことのない者が、夫婦二人で(のちにはその子も加わって)造りあげた。通称「沢マン」(さわマン)、「軍艦島マンション」とも。現況は、鉄骨鉄筋コンクリート構造、敷地550坪、地下1階地上5階建て(一部6階)、入居戸数約70世帯、約100人居

                  「エピソードが全部強烈」法律無視、設計図もなし…建築経験のない夫婦が独学&自力で建設した"沢田マンション"を訪れた時の話
                • 腰巻きビルと向き合う

                  もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:河原にある「土手けもの道」をじっくり見る > 個人サイト 住宅都市整理公団 腰巻き三都物語 まずはとにかく代表的な腰巻きビルを見てみよう。東京を代表する腰巻きビルはJPタワーだ。 JPタワーといわれてもピンとこないかもしれない。KITTE丸の内のあの建物のこと、といえばよく分かるだろうか。 上の写真を見れば「腰巻き」の意味が分かるかと思う。吉田鉄郎設計による、1930年代に建てられた東京中央郵便局の主に外壁部分が保存され、高層ビルの「腰巻き」になっているというわけだ。 JPタワーになったのは2012年のことだから、以前の姿を覚えている人も多いだろう。あらためてまじまじと鑑賞したが、窓のプロポーションとかかわいいよね。 2つめの代表腰巻きビルは神戸の海

                    腰巻きビルと向き合う
                  • 近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」

                    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:昭和のパフェが食べたいんだ! > 個人サイト オカモトラボ ラジオ塔=電波を出す塔ではなく、街頭ラジオ 以前、岡山の街歩きの会に参加させてもらった時のことだ。「ラジオ塔」を研究されている方にお会いした。 ラジオ塔…って何?ラジオの電波を出す塔の事?と思ったが違った。 「街頭ラジオ」の事だそうだ。 街頭テレビなら知っているが、街頭ラジオ?…そしてその痕跡はまだ日本各地に残っているらしい。全然知らないぞ。知らない事を知るのは楽しいので、ラジオ塔についてお話をうかがう事にした。 住宅街の中にあるごく普通の公園、岡山市の上伊福西公園。 待ち合わせしたのは、岡山県岡山市の中心部から15分ほど歩いたところにある上伊福西公園だ。 …

                      近所にあるかも?戦前の街頭ラジオの痕跡「ラジオ塔」
                    • 熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある

                      熱海は日本を代表する温泉地だ。 その名声は徳川家康の入湯からはじまり、かつての新婚旅行や社員旅行ブーム、バブル期のリゾートマンション建設、現在のレトロブームなど、時代を越えて栄えてきた。 そんな大熱海だけれど、まだあまり注目されていないユニークさがあると思う。 ここにしかないレトロな町並みだ。 レトロはレトロでも、ハードでソリッドでモダンな、純度の高い60年代の町並みである。 まずは見て欲しい、ありそうでない熱海の町並み 斜面に立ち並ぶリゾートマンションやホテル群。写真の中央、山の中腹に熱海駅はある 熱海は山から海へと駆けおりる、急な斜面につくられた街だ。 平地はすくなく、うねうねとカーブする坂道が海岸線へと続いていく。 1967年竣工の熱海第一ビルは50年以上、熱海駅前のランドマークであり続ける 今回とりあげる町並みは、そんな熱海駅から平和通り名店街を抜けて、ニューフジヤホテルへと下って

                        熱海でしか見れない、ユニークな町並みがある
                      • 東京 八重洲 建設現場で鉄骨落下 2人死亡 事故が起きた状況は | NHK

                        19日午前、JR東京駅八重洲口近くのビルの建設工事現場で、クレーンでつり上げられていた鉄骨が落下し、作業員5人が巻き込まれ、このうち2人が死亡しました。警視庁が現場の責任者から話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べています。 警視庁によりますと、19日午前9時20分ごろ、東京 中央区八重洲のビルの建設工事現場で、クレーンでつり上げた長さ30メートル、重さおよそ15トンの鉄骨をほかの鉄骨と固定する作業をしていたところ、突然、落下しました。 この事故で、つり上げられていた鉄骨の上で作業をしていたとみられる男性作業員5人が7階部分から3階部分に転落し、このうち2人が死亡しました。 死亡したのは、埼玉県朝霞市の会社員、原裕一郎さん(33)と千葉県市川市の会社員、花田大和さん(43)です。 このほか40代と20代の合わせて3人がけがをして病院で手当てを受けていますが、いずれも意識はあるということです

                          東京 八重洲 建設現場で鉄骨落下 2人死亡 事故が起きた状況は | NHK
                        • 姫路城さん、駅を出た瞬間の景色で「鋼の意志」が感じられると話題に「親切設計すぎる」

                          リンク www.city.himeji.lg.jp 姫路市|姫路城公式ホームページ(姫路城大図鑑) 姫路城特設サイトです。姫路城周辺の駐車場(車・バイク)の案内、姫路城の概要などを掲載しています。 8 users 2425 リンク Wikipedia 姫路城 姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県の姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。また、ユネスコの世界遺産リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名を白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)という。姫路城は播磨国飾東郡姫路、現在の姫路市街の北側にある姫山および鷺山を中心に築かれた平山城で、日本における近世城郭の代表的な遺 27

                            姫路城さん、駅を出た瞬間の景色で「鋼の意志」が感じられると話題に「親切設計すぎる」
                          • 「この写真の中で、名前が分かるものが一つでもあれば教えていただけないでしょうか。」→車名、植物、道路名など…色々な情報が集まる

                            三土たつお @mitsuchi 「目に映るものの名前をできる限り知りたい」ということができないかと思っています(デイリーポータルZの企画です)。この写真の中で、名前が分かるものが一つでもあれば教えていただけないでしょうか。例:奥の街路樹がケヤキ、黄色い車が日産セレナなど(例は適当です)。「たぶん」で構いません。 pic.twitter.com/702faN4ckL 2020-05-21 12:53:16

                              「この写真の中で、名前が分かるものが一つでもあれば教えていただけないでしょうか。」→車名、植物、道路名など…色々な情報が集まる
                            • 「店が壊されるまで営業やめません」再開発に反対、立ち退きを拒否 コモディイイダ社長激怒の理由 板橋・大山:東京新聞 TOKYO Web

                              「店が壊されるまで営業やめません」再開発に反対、立ち退きを拒否 コモディイイダ社長激怒の理由 板橋・大山

                                「店が壊されるまで営業やめません」再開発に反対、立ち退きを拒否 コモディイイダ社長激怒の理由 板橋・大山:東京新聞 TOKYO Web
                              • 中銀カプセルタワーの解体現場に潜入、合計100個超の取り外しに一苦労

                                2022年4月12日に解体工事が始まった中銀カプセルタワービル(東京都中央区)。故・黒川紀章(1934~2007年)が設計を手掛けた「メタボリズム(新陳代謝)建築」を代表する作品だ。日経クロステックは施工会社の協力を得て内部に潜入。世界でもユニークな建物の解体現場を紹介する。 大部分を防音パネルが覆う中銀カプセルタワービルの解体現場。時折隣接するヤードからクレーンがアームを伸ばし、丸窓を備えたカプセルをビルの上へと引っ張り上げる。建物は11階建てと13階建ての2棟が立ち並び、タワーのコア周囲に合計140個のカプセルユニットを取り付けた構造だ。解体工事では、そのカプセルユニットを上から順に、1つずつ取り外している。

                                  中銀カプセルタワーの解体現場に潜入、合計100個超の取り外しに一苦労
                                • 郵便局で「94円切手を50枚ください」といったら潔いほどなんのデザインもない切手が出てきた→この切手はかなり使い勝手が良くて人気があるらしい

                                  Wisteria Shade @WisteriaShade 郵便局に切手買いに行って94円50枚くださいと言うと、「これでいいですか?」と示されたので「ああこれは94円切手50枚ならこういうシートになるというサンプルなのね」と思い、はいと言ったらまんまこれが出てきた。よく見たらSAMPLEじゃ無くてSIMPLEだった。潔いほどなんのデザインもない! pic.twitter.com/QTcqRiMtdo 2023-05-22 15:20:49

                                    郵便局で「94円切手を50枚ください」といったら潔いほどなんのデザインもない切手が出てきた→この切手はかなり使い勝手が良くて人気があるらしい
                                  • 建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ ..

                                    建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ でも雨が吹き込むバルコニーみたいなものだから、建物が平家ではなくなると、落下防止の手摺がつき、それに漏水しないように建具が設置されたの。そして縁側の幅しかない謎の空間になったんだよ。 その上、空間的に勿体ないから、テーブルと椅子を置き、コンセントを這わして冷蔵庫を置き、ついでに配管を回して洗面台まで置くところが出てきた 半外部としての空間的な意味は失われたけど、主室が外につながる間のバッファ空間として生き残ったんだ 生活様式が変わり、持家政策によって狭小敷地に建蔽率いっぱいに部屋を区切るようなった現在、縁側という空間的な余裕を使いこなすことができなくなった現代人には謎の空間としか認識できないモノが残ったんだよ もはや和室としての様式は失われて、ただ畳(のようなモノ)が敷いてある部屋を和室と呼んでいるように、床の間とかもT

                                      建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ ..
                                    • さすがのロシア人もがく然、廃屋の地下で発見された不気味すぎる施設の謎 | 「恐ろしく不気味で非人間的な国だ、人殺しのマフィア国家め」

                                      怖いニュースには慣れっこだろうロシア国民の背筋を凍らせるような施設がこの夏に発見され、メディアやSNSで話題になっている。 ぺテルブルク郊外の廃墟と化したコテージ村「新ペテルブルク」で、謎の「地下牢」が発見されたのだ。 ロシアメディア「47news」は、写真と動画を交えた現場潜入レポートを掲載した。 ソ連時代の監獄を彷彿とさせる… そこは一見ありふれたコテージ村だが、住人の気配はなく広大な松林のなかに半壊した建物がいくつかある。 レポーターがあるコテージのなかに入っていく。ガレージのような吹き抜けがあり、マイクロバスが1台入るくらい広い。 その奥に入口があり、なぜか英語で「コペンハーゲン」と書かれている。入口から地下に降りていくと重々しい鉄の扉が現れ、そこから先はくるぶしまで浸かるほど水が溜まっている。 スロープを降り切ると地下駐車場のような広い空間がある。天井は2メートル強あり、電気の配

                                        さすがのロシア人もがく然、廃屋の地下で発見された不気味すぎる施設の謎 | 「恐ろしく不気味で非人間的な国だ、人殺しのマフィア国家め」
                                      • ニューヨークが「高層ビル群の重さ」で沈み始めていると判明! - ナゾロジー

                                        無数の摩天楼がそびえ立つ米国最大の都市・ニューヨーク。 世界の中心として、政治・金融・文化・ファッションなど多方面に影響を与え続けています。 しかしニューヨークは今、自らの上に乱立する巨大なビル群によって崩壊の道を進んでいるのかもしれません。 米ロードアイランド大学(URI)とアメリカ地質調査所(USGS)の研究チームはこのほど、建造物の重量によりニューヨークが地盤沈下を起こしている証拠を発見しました。 ニューヨークは海に面する沿岸部にあるため、地盤沈下の進行にともない洪水リスクの増大が懸念されます。 研究の詳細は、2023年5月8日付で科学雑誌『Earth’s Future』に掲載されました。 New York City Could Be Sinking Under The Weight of Its Skyscrapers https://www.sciencealert.com/ne

                                          ニューヨークが「高層ビル群の重さ」で沈み始めていると判明! - ナゾロジー
                                        • ノイシュヴァンシュタイン城を建てたルートヴィヒ2世の遺言『自分が死んだらこの城を破壊せよ』はオタクが言う『俺が死んだらパソコンを破壊してくれ』と同じかもしれない

                                          リンク Wikipedia ノイシュヴァンシュタイン城 ノイシュヴァンシュタイン城(ノイシュヴァンシュタインじょう、標準ドイツ語: Schloss Neuschwanstein、アレマン語: Schloss Nuischwanschtui、バイエルン・オーストリア語: Schloss Neischwanstoa)は、ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城である。ノイシュバンシュタイン城とも表記される。 バイエルン王ルートヴィヒ2世によって19世紀に建築された。オーストリア国境に近いオストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約 リンク Wikipedia ルートヴィヒ2世 (バイエルン王) ルートヴィヒ2世(Ludwig II., 1845年8月25日 - 1886年6月13日)は、第4代バイエルン国王(在位:1864年 - 1886年)。神話に魅了され長じ

                                            ノイシュヴァンシュタイン城を建てたルートヴィヒ2世の遺言『自分が死んだらこの城を破壊せよ』はオタクが言う『俺が死んだらパソコンを破壊してくれ』と同じかもしれない
                                          • 10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋

                                              10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋
                                            • 京都の細長すぎる家に思わず二度見!1階は立ち飲み兼古本屋、2階は自宅の”逆うなぎの寝床” バヒュッテ

                                              京都にある「細長ぁ~い」お店が話題です。間口がおよそ18mあるのに対し、奥行きはたったの2~3m。この悪条件のなか、なんと住居兼店舗を実現。狭小な敷地の有効活用が高い評価を受け、2021年度「グッドデザイン賞」を受賞しました。 連日にぎわうこの店には、未利用地の活用に頭を痛める人々を救うヒントがあるはず。古書、雑貨、立ち呑みの三つの商いを一堂で行う「バヒュッテ」の清野郁美さんに運用の秘訣をうかがいました。 狭い? 広い? 思わず二度見してしまう不思議な建物 「グッドデザイン賞」を受賞したウワサのお店は、叡山(えいざん)電鉄「修学院」駅を下車し、徒歩およそ5分のところにあります。 駅前のアーケード商店街「プラザ修学院」を抜けると、そこは白川通りという名の車道。ここに築かれた建物こそが、目指すお店「ba hütte.(バヒュッテ)」です。オープンは2019年5月30日。2022年で4年目を迎え

                                                京都の細長すぎる家に思わず二度見!1階は立ち飲み兼古本屋、2階は自宅の”逆うなぎの寝床” バヒュッテ
                                              • 「コロシテ…」福井県越前市の新庁舎予定地に石垣が出土するも建設続行したら一部の市民が猛反対→その対応の結果がこちらです

                                                chatnoir17/山室良@CK2日本Mod NMIH @NMIHCK2 越前市「新市庁舎建設予定地に石垣が出てきたけど、そのまま埋めて建設を続けるよ」 一部市民「建設中止!石垣を護れ!」 越前市「掘り起こして保存するよ。ついでに綺麗にかっとしたよ」 石垣「コロ…シテ…」 pic.twitter.com/XSkudUdPcj 2019-10-21 12:52:05

                                                  「コロシテ…」福井県越前市の新庁舎予定地に石垣が出土するも建設続行したら一部の市民が猛反対→その対応の結果がこちらです
                                                • タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか?

                                                  1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:街で発見! ゲームっぽい風景 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr でっぱってるタイムズ看板の存在 「タイムズ」といえば、言わずと知れた時間貸駐車場界のパイオニアである。1991年に1号物件「タイムズ上野」をオープンしてから約30年。目立つ黄色い看板の効果も相まって、街でおなじみの存在になっている。 いたるところで見られるこの光景。もはや日常の一部である 散歩を趣味にしていると、本当にタイムズだらけなのが実感できる。あそこにタイムズがあったかと思えば、そのすぐ隣にも、さらに向かい側にもタイムズがあったりする。歌手の森山直太朗氏は、このような状況を『どこもかしこも駐車場』と

                                                    タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか?
                                                  • ニューヨークでは「蒸気」を使った暖房や給湯システムが現役で稼働中、一体どのように機能しているのか?

                                                    by Keisuke Omi 世界有数の大都市であるアメリカ・ニューヨーク市では、意外なことに「蒸気」を用いた暖房や給湯システムが現役で稼働しています。ニューヨーク市の蒸気システムがどのように機能しているのか、一体どのような利点があるのかといった疑問について、ニューヨーク市のさまざまな話題を取り上げるUntapped New Yorkがまとめています。 How the New York City Steam System Works - Untapped New York https://untappedcities.com/2021/07/09/new-york-city-steam-system/ ニューヨーク市の街中では、以下の写真にあるような白とオレンジのしま模様をした煙突から、白い蒸気が噴出している光景を見ることができます。これは、ニューヨーク市の地下に張り巡らされた蒸気ネットワ

                                                      ニューヨークでは「蒸気」を使った暖房や給湯システムが現役で稼働中、一体どのように機能しているのか?
                                                    • 「めちゃくちゃデカい橋をまるごとスライドして交換」首都高羽田線「大師橋」のリニューアル工事が激ヤバ案件だった

                                                      ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan 2008年よりツイッター活動を開始。東京を拠点に活動を続け、秋葉原、渋谷、新宿の多数のパーティーに出没している。その幅広いジャンルを吸収したクロスオーバーなプレイスタイルは、国内海外各地の業界人や多数のクラウドから根強い人気を誇る。今、日本で最も注目される2次元アイコンの一人である。icon:@tougehiro uinyan.com ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan 「首都高羽田線が5月27日から2週間ほど通行止になる」と聞いていったい何が行われるんだろうかと調べてみたら、めちゃくちゃデカい橋をまるごとスライドして交換するという激ヤバ工事だった... pic.twitter.com/cNjTazZYab 2023-05-25 17:56:34

                                                        「めちゃくちゃデカい橋をまるごとスライドして交換」首都高羽田線「大師橋」のリニューアル工事が激ヤバ案件だった
                                                      • 引越し先でお風呂に入ろうとしたら湯船が沈んで床が崩れてしまった!設備屋さんによる"見るべき点"が参考になる

                                                        リンク 住まいのお役立ち情報【LIFULL HOME'S】 【ホームズ】賃貸物件で設備が故障!連絡先はどこ?壊れた時の修理費用は誰が負担する? | 住まいのお役立ち情報 アパート・マンションなどの賃貸物件に住んでいてエアコンや給湯器などの設備が故障した場合、まずどこに連絡をすればよいのでしょうか。また、壊れた時の修理費用や交換費用は誰の負担になるでしょうか。自分で修理を手配したら、あるいは不具合を放置したらどうなるでしょうか。そんな疑問にくわしくお答えします。 | 住まいのお役立ち情報【LIFULL HOME'S】 1 user 48

                                                          引越し先でお風呂に入ろうとしたら湯船が沈んで床が崩れてしまった!設備屋さんによる"見るべき点"が参考になる
                                                        • 河原にある「土手けもの道」をじっくり見る

                                                          もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:地下鉄の駅を「外から」見る! > 個人サイト 住宅都市整理公団 要するにショートカットです 言葉で説明してもあまり良く分からないと思うので、とにかく写真をざざっとご覧ください。まずはぼくが「これは良いなあ」、としみじみ気に入った、理想の「土手けもの道」たちです。 たとえばこれ。こういう、本来道じゃないところを、人が行き来したことによってできた道。 良いなあ、と思ったポイントは、土がカチンコチンに硬くなってるところ。交通量の多さを感じる。 これもかなり気に入った。見つけたときに「良いねえ」と声が出た。右に行きたい派と左に行きたい派、右派と左派両陣営の存在が見える。道の太さでは左派が優勢のよう。 どうだろうか「土手けもの道」がどういうものかおわかりいただ

                                                            河原にある「土手けもの道」をじっくり見る
                                                          • わざと降りる駅を間違ってみたら新たな趣味に目覚めた

                                                            「わざと降りる駅を間違う」という遊びをしたら、なぜか歩行者用デッキに目覚めてしまった、という記事です。ひとつも意味わかんないと思いますが、そういう内容です。 甲子園口駅は甲子園球場の最寄り駅ではない。新川崎駅と川崎駅はぜんぜん近くない。浅草橋駅と浅草駅は意外に遠い。JR尼崎駅と阪神尼崎駅を間違えてしまってはいけない、などなど。 「間違えがちな駅」というのがいくつかあって、それらをあえて積極的に間違ってみる、そして歩いてみる、という遊びをときどきやっている。題して「まちがえき」だ。 今回は「幕張駅と海浜幕張駅を間違う」をやってみた。 生粋のまちがえき・幕張駅 過去2回「まちがえき」を記事にした→「わざと降りる駅を間違えてみると楽しい」→「やっぱりわざと降りる駅を間違えてみると楽しい」 今回は、幕張メッセに行くのに幕張駅で降りてしまう、というケースだ。たぶんしばしばほんとうに間違えてしまう人が

                                                              わざと降りる駅を間違ってみたら新たな趣味に目覚めた
                                                            • 建築学生さんによる『2022年 泊まって良かった宿10選』歴史が詰まったレトロ宿がたまらない

                                                              建築学生の呟き @rninopon レトロ宿の情報サイト「ときやど」主催 ◆ 千葉大M1 ◆ 断面パーススケッチ「宿図鑑」4月出版予定 ◆ 神戸➣小田原 ◆ 吉宮晴紀 _旅_宿_violin_viola_温泉_地理_2019/7- #ときやど 本予約/写真集など→lit.link/tokiyado ◆ ご依頼tokiyado@Gメール tokiyado.net 建築学生の呟き @rninopon 宿泊できる歴史的建造物一覧って見たこと無いな? と思って制作した情報サイト、「ときやど」公開! 宣言解除後は、コロナで苦しむ観光業を盛り上げていきましょう!! 情報・画像の提供お願いいたします! #ときやど tokiyado.net 2021-09-30 19:49:53 リンク tokiyado.net ときやど | データベース 歴史的建造物に泊まって、タイムスリップしませんか。 「ときやど」

                                                                建築学生さんによる『2022年 泊まって良かった宿10選』歴史が詰まったレトロ宿がたまらない
                                                              • 変わったデザインの建物はたくさんあれど、30年前に見た布谷東京ビルの外観は忘れられない→平衡感覚を失いそうな見た目に眩暈

                                                                リンク eisenmanarchitects.com Nunotani Office Building 1992 — EISENMAN ARCHITECTS NUNOTANI OFFICE BUILDING Location: Tokyo, Japan Year: 1990-1992 The client for this 40,000 square foot headquarters building on... 4 リンク Wikipedia 布谷東京ビル 布谷東京ビルとは、東京都江戸川区に存在した建築物の名称。ピーター・アイゼンマンによって設計された脱構築の建築物である。建物の外見は傾いており、半ば地下に没落しているかのようになっていた。 建物の内部も床や壁は傾いており、安定した座標軸を持つ空間ではなく、立つ場所がそのつど固有な場という形であった。だが2013年現在、所在地であった場

                                                                  変わったデザインの建物はたくさんあれど、30年前に見た布谷東京ビルの外観は忘れられない→平衡感覚を失いそうな見た目に眩暈
                                                                • 「レトロビジネスホテル」の楽しさを語らせてほしい

                                                                  東横イン、ドーミーインなどのメジャーなホテルは少し高い。そこで、じゃらんなどホテル検索サイトの価格順で見ると、先に出るのはちょっと古めのビジネスホテルだ。 でも安いだけじゃない。質実剛健の設備、建物や看板の独特のデザイン、素泊まりゆえの自販機コーナーなど、ここならではの興味深い出会いがある。 旅する日が恋しくなるコロナ禍のいまこそ、ぜひあの楽しさをこの誌面で味わってほしい。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:牛乳はシチュエーションひとつで最高においしくなる! > 個人サイト 文化放想ホームランライター わかりやすい看板・建物とネーミング 貧乏ライターの助けにもなってくれるレトロビジネスホテル

                                                                    「レトロビジネスホテル」の楽しさを語らせてほしい
                                                                  • 中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる

                                                                    急速に経済発展を続ける中国は、今各都市で急ピッチに地下鉄の整備が進んでいる。 内陸部の大都市、重慶も例外ではなく、ものすごい勢いで公共交通機関が建設されている。 そんな重慶には、ブレードランナーさながらの、SFかっこいい駅があるので、めぐってみた。 重慶とは 重慶ときいてもピンとこない人が多いかもしれないので、どんな町なのかざっと説明しておきたい。 中学地理でもおなじみの長江と、嘉陵江という川がちょうど合流する地点にあるのが重慶の町だ。 重慶市は中国内陸の都市では最大の都市で、市の人口は3000万人以上もある。ただ、市の面積が北海道とほぼ同じくらいある。中心部の市区人口は約900万人程度である。 重慶の中心街、解放碑周辺 重慶は、高層ビルがすごいことになっていて、密度でみたら、もはや香港をしのぐほどではないか。中国の経済成長を否が応にも実感させられる。 そしてもちろん地下鉄がある。しかし、

                                                                      中国・重慶のSFかっこいい駅をめぐる
                                                                    • 八ッ場ダムほぼできました

                                                                      1974年東京生まれ。最近、史上初と思う「ダムライター」を名乗りはじめましたが特になにも変化はありません。著書に写真集「ダム」「車両基地」など。 (動画インタビュー) 前の記事:1エーカーって何平米?...ふだん使わない単位に換算してみる > 個人サイト ダムサイト ダムライターを名乗ってはいるけれど、もう国内で大規模なダム工事がほとんどなくなってきている時代、全国を見渡してもこれだけの規模のダム建設工事はあといくつもない。ということで、八ッ場ダムに対しては執念に近い熱意で現場を見てきた。 本体を造る場所の土砂を取り払う作業から 取り払って岩盤をきれいに磨いてコンクリートを打ち始めた頃 まだ幼かった八ッ場ダム堤体 急速に成長していく堤体 本体工事が始まる直前のおよそ10年前、中止か継続かで揺れていた頃はニュースやワイドショーで毎日のように是非(主に非)が語られていたけれど、近頃は工事現場の

                                                                        八ッ場ダムほぼできました
                                                                      • シラス「いまこそ語ろう、ザハ・ハディド」について歴史修正問題など

                                                                        k_wota @k_wota 「いまこそ語ろう、ザハ・ハディド」に対しては徹底的に反論したいのだけど、見た人の感想を見ると完全に信じ切っている人ばかりで、脱洗脳するくらいのつもりで反論しないと伝わらないか、と思うとキツい 五十嵐太郎×山梨知彦×東浩紀 「いまこそ語ろう、ザハ・ハディド」 shirasu.io/t/genron/c/gen… 2022-01-08 18:50:58 k_wota @k_wota 国立競技場ザハ案が撤回された時、設計の問題を指摘する証言や記事はいくつもあってネットからもアクセスできたのですが、どれも閲覧不可になってしまい、逆に設計には何も問題が無かったという言説は今でも発信され続けているので偏った情報しか目に入らなくなっています twitter.com/k_wota/status/… 2023-11-19 22:04:47

                                                                          シラス「いまこそ語ろう、ザハ・ハディド」について歴史修正問題など
                                                                        • 近江塩津駅では地下通路を見ているだけで乗り換え時間が苦にならない :: デイリーポータルZ

                                                                          昨年末に福井県の南越前町にある今庄(いまじょう)というところに行ってきた。その帰り際、滋賀県北端の「近江塩津(おうみしおつ)駅」において乗り換えの待ち時間が発生した。 やることがなく手持無沙汰な時間……と思いきや、駅構内の地下通路に這わされたパイプが素晴らしい味わいを醸しており、それらを眺めているだけであっという間に乗り換え時間が来たのであった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:東海道線から見える"気になる岩”を見にいった > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 北陸道の宿場町「今庄宿」を見にいった 今

                                                                            近江塩津駅では地下通路を見ているだけで乗り換え時間が苦にならない :: デイリーポータルZ
                                                                          • 街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる

                                                                            記事のコンテスト、デイリーポータルZ新人賞2020の優秀作品を掲載しています。 受賞作品一覧はこちらから↓↓↓ 前の記事:びっくりドンキーのメインディッシュは水 > 個人サイト デイリーポータルZ新人賞2020 結果発表 3月初めの早朝のことだ。家の近くを散歩していると、向こうに1本だけ妙に行儀の悪いやつがいるな、と思った。 近づいてみると枝に小さな蕾が見える。ああ、桜か。 2本のヤンキーに絡まれる若木 桜=ソメイヨシノ。可憐な薄ピンクの花を咲かせる、押すに押されぬ春の大スターである。2週間足らずで散るという毎年恒例の儚さで、出会いと別れの季節に彩りを添えてくれるソメイヨシノ。日本一ベタな存在と言っても過言ではない。 だが、こうして花の咲かない時期にまじまじと見ると、可憐さとはかけ離れた柄の悪さを感じる。 見てるだけで身体が凝りそうだ。何故こんなによじれているんだろう。人間に切られてしまっ

                                                                              街路樹界の異端児、ソメイヨシノの"のたうち回り具合"を愛でる
                                                                            • 【住んでみた!】中銀カプセルタワービル 7ヶ月間サバイバル滞在記 / 最後の住人の記録

                                                                              【住んでみた!】中銀カプセルタワービル 7ヶ月間サバイバル滞在記 / 最後の住人の記録 千絵ノムラ 2022年12月24日 中銀カプセルタワービル。かつて銀座8丁目の首都高沿いにあり、その独特な外観で多くの人を虜にしていた、建築の大家・黒川紀章によるメタボリズム思想の建築。惜しまれながら今年の10月に解体された。 筆者はひょんなご縁で、昨年2021年4月〜10月の7ヶ月間ここに住んでいたのだが、時を経た今だからこそ話せる、中銀カプセルタワービルでの生活についてお伝えしたい。謎に包まれていた共同シャワールームも初公開! ・中銀カプセルタワービル まず中銀カプセルタワービルの基本情報についてお伝えしよう。1972年竣工、今年で50周年。13階建てのA棟と11階建てのB棟のツインタワーで、それぞれエレベーターがあるコア部分を、螺旋状に総数140個のカプセルが配置されている。ぱっと見、カプセルが重

                                                                                【住んでみた!】中銀カプセルタワービル 7ヶ月間サバイバル滞在記 / 最後の住人の記録
                                                                              • これ、合成? ではない……シンガポールのとある建物が「ジェンガ下手くそ」な構造で「シンプルに意味がわからない」

                                                                                リンク The Interlace · 180 Depot Rd, #01-02 The Interlace, Singapore 109684 The Interlace · 180 Depot Rd, #01-02 The Interlace, Singapore 109684 ★★★★☆ · 団地/共同住宅 リンク 建築コンペ・イベント情報 --【KENCHIKU】 The Interlace (Singapore) - 建築コンペ・イベント情報 --【KENCHIKU】 The Interlace (Singapore) インターレイス集合住宅 (シンガポール) Design : … 2 users 7 リンク sg.foreland-realty.com Interlace | シンガポール賃貸物件・売買不動産|移住・駐在・留学|フォーランドリアルティネットワーク 「インターレー

                                                                                  これ、合成? ではない……シンガポールのとある建物が「ジェンガ下手くそ」な構造で「シンプルに意味がわからない」
                                                                                • 「新築ワンルームの20〜25㎡くらいの部屋を1DKにして2人入居可能な間取りにする」という流行があるらしいが地獄なのか?

                                                                                  すみれこ @sum_isumire 新築ワンルームの流行「20〜25㎡くらいのお部屋を1DKにして、2人入居可能な間取りにする」 地獄なんか??? pic.twitter.com/QVdFajx9l2 2023-04-07 14:45:04

                                                                                    「新築ワンルームの20〜25㎡くらいの部屋を1DKにして2人入居可能な間取りにする」という流行があるらしいが地獄なのか?

                                                                                  新着記事