並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 105件

新着順 人気順

鉱物の検索結果1 - 40 件 / 105件

  • 6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学

    東京大学 日本原子力研究開発機構 発表のポイント 6次元結晶の3次元空間の断面とみなせる「準結晶」の比熱が異常に大きくなる現象を、実験と機械学習シミュレーションで追求し、高次元での原子のゆらぎが原因であると突き止めた。 準結晶のシミュレーションには膨大な計算が必要で、これまでは簡単なモデルでしか行われてこなかったが、今回、高精度かつ長時間の機械学習シミュレーションを行い、実験と比較することが可能になった。 この結果は、複雑な物質において実験と比較可能な機械学習シミュレーション手法を確立できた事を意味しており、準結晶を用いた新たな熱電材料など様々な材料にこの手法を適用することで、材料開発が加速すると期待される。 高次元の揺らぎが3次元空間に影響を与える様子の概念図 Credit: UTokyo ITC/Shinichiro Kinoshita 概要 東京大学情報基盤センターの永井佑紀准教授、

      6次元の揺らぎがもたらす準結晶の奇妙な物性 | 東京大学
    • 石を割ったら中からすごいの出てきて採集したご本人もびっくり「日本でこのクオリティは本当に凄い」

      ぽにょ @Ponyok222 自然と触れ合える趣味が多数、やりたい事多過ぎて時間が足りない、お金が足りない 鉱物採集 化石採集 クワガタ採集 ボトルディギング 山菜採り ウランガラス(ミニ)盆栽?古銭?ハオルチア ?

        石を割ったら中からすごいの出てきて採集したご本人もびっくり「日本でこのクオリティは本当に凄い」
      • 実は希少ではないダイヤモンドが高価な宝石になるまで

        写真の「センテナリーダイヤモンド」は世界最大級の無傷のダイヤモンドで、原石の重さは599カラットもあった。デビアスが所有する南アフリカのプレミア鉱山(現在の名称はカリナン鉱山)で1986年に発見された。センテナリーとは百周年の意で、デビアス社100周年を記念して名づけられたもの。(PHOTOGRAPH BY PATRICK LANDMANN, GETTY IMAGES) 1960年、グラディス・バブソン・ハンナフォードは、米フロリダ州立大学で課外授業を行った。「ダイヤモンド・レディー」の名で知られる彼女は、ダイヤモンドの「専門家」としてダイヤモンドに関する「教育的」な講演を年間数百回も行っていたが、実は広告代理店に雇われた人物だった。彼女に与えられた使命は、野心的かつシンプルなもの。それは「米国の女性にダイヤモンドを欲しがらせること」だった。(参考記事:「約5億円で落札、謎のブラックダイヤ

          実は希少ではないダイヤモンドが高価な宝石になるまで
        • 謎の石「ブルーアイス」とある鉱物コレクターがその石の存在を知ったのは、2022年の10月。見知らぬインドネシア業者から送られてきたDMが全ての始まりだった。

          青と風景の石コレクター まき @penguin_mineral 青色鉱物コレクター 。世界観のある、想像力を刺激するような石も大好きです。フローライトとアゲートがメイン。一部コレクションをメルカリでお譲りしています。苔、読書、林業についてもつぶやきます。F外失不要。フォローお気軽に。 mercari.com/jp/u/499071664/ 青と風景の石コレクター まき @penguin_mineral 謎の石「ブルーアイス」について語ります。 私がはじめてブルーアイスを知ったのは、2022年の10月。 知らないインドネシア業者からDMで、以下の写真が送られてきた。 なにこれ?と聞くと pic.twitter.com/shjyoL14Kn 2024-03-26 18:21:25

            謎の石「ブルーアイス」とある鉱物コレクターがその石の存在を知ったのは、2022年の10月。見知らぬインドネシア業者から送られてきたDMが全ての始まりだった。
          • 溶岩を湯たんぽがわりに使う

            雑貨屋さんで買える溶岩 溶岩は海外雑貨のお店に売られていた。薄いレンガのようにカットされて、きれいに積み上げられている。 気になってたずねてみると、店主は「湯たんぽのかわりに使うもの」だという。もとはインドネシアのあたりで温熱療法に使われていたものなのだ。 けっこう売れているらしい。おれも買ってみることにした。 角がまるいのをセレクトしているらしい。 重さは1キロくらいでずっしりしている。きらきらしていてかわいい。 コンロであぶって、湯たんぽ代わりに使う 湯たんぽはお湯で熱を得る。では、溶岩はどうやって温めるのか。 もちろん火である。 家の中で直火を扱うことには若干の緊張感があるものの、溶岩に温まってもらうためには火を使うのが話が早い。 マントルを思い出せ! 築50年超の木造家屋に住んでいるので、冬がとにかく寒い。 これまで毎年湯たんぽの導入を考えては、どうもためらってしまっていた。ズボラ

              溶岩を湯たんぽがわりに使う
            • 人気の「天然石」の採掘で搾取や環境破壊も、加担しない買い方は

              アメシスト、水晶、シトリンなどの「天然石(クリスタル)」はヒーリング効果のあるパワーストーンといった売り文句で販売されているが、これらを産出する鉱山は環境を破壊し、非人道的な労働環境で操業している可能性がある。(PHOTOGRAPH BY IRINA MARWAN, GETTY IMAGES) マルティナ・グッドフレンド氏は「天然石(クリスタル)」の採掘で生計を立てるのが難しいことを知っていた。それでも、鉱物が豊富なナミビアのエロンゴ州を訪れ、スモーキークオーツ、フローライト(蛍石)、ハイアライトオパールなどの天然石約115キロを1万ドル強(約150万円)で購入したとき、鉱山の経営者と従業員の賃金2年分に相当すると知って衝撃を受けた。 カナダのアルバータ州を拠点に、Etsy(手芸品や古物などの販売・出品サイト)の「スピリットネクタージェムズ」という店で天然石を販売しているグッドフレンド氏は

                人気の「天然石」の採掘で搾取や環境破壊も、加担しない買い方は
              • 「このお鍋どこにでもおらん?」どの家庭にもいる土鍋の正体とは→最近原材料不足で生産中止の危機らしい

                山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 思った以上にどこにでもいる!笑 「うちにも5年前までいました。どこから来るんですか?」 「うちの子ですか?」」 「1世帯に1つ国から支給されます」 コメントにも笑ったけど 「ノースバンの我が家にもおるで」 「うち(タイ)にもいる」 「ベルリンの我が家にもいる。デュッセルドルフで買った」 2024-01-13 10:33:08 山本ゆり(syunkon レンジは600W) @syunkon0507 と海も越えてたわ。三重県四日市市の萬古焼で土鍋のシェア80%だとコメントで知りました。そらどこにでもおるわ! 「これで炊いた白菜が一番美味しい」 「割れても同じのに買い替えた」などホッコリしました。うちも土鍋3つあるけど結局コレばっかり使ってる。 教えてくださって有難うございます! 2024-01-13 10:33:08

                  「このお鍋どこにでもおらん?」どの家庭にもいる土鍋の正体とは→最近原材料不足で生産中止の危機らしい
                • 地球のコアを覆う謎の層、地表からの水によって形成された結晶か

                  「長年、地球のコアとマントル間での物質移動は少ないと考えられてきた。しかし、我々が最近行った高圧実験によって、それとは異なる結果が明らかになった」 今回の発見は「コアとマントルの相互作用がはるかにダイナミックであることを示しており、物質の行き来が多い可能性を示唆している」とシムは述べている。ただし、この説を裏付けるにはもっと多くの証拠が必要だと指摘する別の専門家も存在する。 なお謎が残る地球の内部 地球のコアは、我々がいる地表から1800マイル(約2900キロ)ほどしか離れていないが、そこに到達するのは火星に行くより難しい。 すさまじい高圧と高温のため、地下に潜って直接確かめることができないのだ。 研究者が地球内部をのぞき見る一つの方法は、地震波が地球の内部構造によってどのように屈折するかを調べることだ。そうしたデータの中には、我々の地球に関する知識と一致しないものもある。 そうした謎の一

                    地球のコアを覆う謎の層、地表からの水によって形成された結晶か
                  • 【宝石をザクザク発掘】大人が本気で挑める『オトナの宝石探し』が最高に面白い! 時間が一瞬で過ぎ去ります / 山梨県「彩石の蔵」

                    » 【宝石をザクザク発掘】大人が本気で挑める『オトナの宝石探し』が最高に面白い! 時間が一瞬で過ぎ去ります / 山梨県「彩石の蔵」 特集 【宝石をザクザク発掘】大人が本気で挑める『オトナの宝石探し』が最高に面白い! 時間が一瞬で過ぎ去ります / 山梨県「彩石の蔵」 まろ 2023年12月17日 大人になってから全力で楽しめるものが減ってしまった気がする。ゲームは途中で飽きちゃうし、漫画や本を昔ほど読み続けることができない。もちろん個人差はあるだろうが、そういう人って意外といるんじゃない? だが先日、久々に時間を忘れて本気になれるものと出会ったのだ。それは山梨県の観光施設「甲州天然石工房 彩石の蔵」で開催されている『オトナの宝石探し』。 砂の中から制限時間内にお宝を探し出す体験イベントなのだが、わざわざ「オトナ」と付いているのにはもちろん理由がある。値段と難易度が高いうえ、砂の中に埋まってい

                      【宝石をザクザク発掘】大人が本気で挑める『オトナの宝石探し』が最高に面白い! 時間が一瞬で過ぎ去ります / 山梨県「彩石の蔵」
                    • 安い水晶に油を吸わせて一時的に透明度を高めて売る→「水晶は悪い気を吸うので濁ったら買い替え時」と言って再び買わせる詐欺手法があるらしい

                      うみねこ博物堂 @umineko22 神奈川県相模原市の博物系雑貨店です。昆虫・鉱物・種子などの標本や、自然科学関係の本、和洋の古いものを扱っています。特に日本の古いガラス瓶がいっぱい。営業時間は11時〜19時。火・水・祝日がお休みです。店頭での決済方法は現金のみです(すみません…) hakubutsudo.shop-pro.jp うみねこ博物堂 @umineko22 だいぶ前のことですが、当店で売っている鉱物についてどんな効能があるか訊かれたので、「特に効能はありませんが、気に入った石を買うことで幸福感が得られる、そういう効果はあります」と答えたことがあります pic.twitter.com/mDtuNawRds 2023-12-16 17:03:18

                        安い水晶に油を吸わせて一時的に透明度を高めて売る→「水晶は悪い気を吸うので濁ったら買い替え時」と言って再び買わせる詐欺手法があるらしい
                      • 新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに

                        新鉱物発見のきっかけは、インターネット上で地質図を確認できるサイト「地質図ナビ」を見ていた際に覚えた“違和感”だった。「桐生市山中の地形をみたとき、チームの1人が『周りがマンガンだらけの中にタングステンがポツンとあること』に気付き、そこに違和感を覚えた」(研究チーム) 桐生市よりも北にある群馬県の足尾山地には、マンガン鉱山が複数存在しているが、桐生市山中にはマンガンではなくタングステンを目的に開発された鉱山がかつて存在していた。地形図の違和感から、桐生市山中に特異な地質作用が記録されていると考えて調査を実施したところ、2つの石英脈(石英で形成した鉱脈)からそれぞれ新鉱物を発見した。 この研究成果は、科学雑誌「Journal of Mineralogical and Petrological Sciences」に10月12日付けで掲載された。 関連記事 新鉱物「北海道石」、石油生成の謎を解く

                          新鉱物「桐生石」と「群馬石」を発見 ネット上の地質図への“違和感”がきっかけに
                        • EVシフトで「土鍋」の生産がピンチ 背景にリチウム争奪戦 | 毎日新聞

                          電気自動車(EV)を巡る世界的な市場競争が、思わぬ産業を揺るがしている。家庭でおなじみの土鍋の生産が、年内にもピンチを迎えそうなのだ。急進する中国の企業が「ある鉱物」に目を留めたことが、混乱の始まりだった。 土鍋の産地支える「ペタライト」 鉱物は「ペタライト」と呼ばれる鉱石。焼き物の原料に加えると、耐熱性に優れ、急激な加熱や直火(じかび)にも強い製品に仕上がる。三重県の地場産業「四日市萬古焼(ばんこやき)」は1959年、全国に先駆けてペタライトを配合した陶土を開発した。台所にガスが普及した高度成長期と重なり、土鍋の国内シェアの8割を占めるまでに成長した。 ペタライトは国内で調達できないため、アフリカ南部のジンバブエから輸入してきた。陶土やうわぐすりといった窯業以外の需要は少なく、価格は安定し、萬古焼をはじめ佐賀県の有田焼など全国の焼き物の産地を長年支えてきた。

                            EVシフトで「土鍋」の生産がピンチ 背景にリチウム争奪戦 | 毎日新聞
                          • 石を見分けたい(デジタルリマスター)

                            何かを見分けられる人ってかっこいいと思う。 たとえば花や木に詳しい人っているでしょう。一緒に歩いていると、何気なく「~の花が咲いてるね」と、知らない花の名前を言うのでかっこいいなと思う。 なので、「石材ウォッチング」という本を手に入れた。街で見かける大理石とか墓石の見分けができるようになる本だ。うん、方向がちょっと違うのは分かってる。でもいいのだ。 「このデパートの床はトラベルチーノロマーノだね」みたいな話ができるようになりたいと思います。 ※2009年5月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 石を見分けられるとこんなにかっこいい 石材が分かるってどういうことだろう。それにはやっぱり、花や木との比較で考えるのが分かりやすいかもしれない。 たとえば冬の朝、駅への道すがらこんな花を見かけたとする。 「あ、ミモザ」 「ミモザが咲いてるってことは、春ももうすぐ

                              石を見分けたい(デジタルリマスター)
                            • アメリカで発見されたリチウム鉱脈に4000万トンという史上最大規模のリチウムが埋まっている可能性

                              既知の調査により、ネバダ州とオレゴン州にまたがる火山からリチウムを含む多数の金属鉱脈が発見されています。2023年8月30日に発表された論文によると、この火山には推定2000万トンから4000万トンの「世界最大規模」のリチウムが埋まっているようです。 Hydrothermal enrichment of lithium in intracaldera illite-bearing claystones | Science Advances https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.adh8183 Lithium discovery in US volcano could be biggest deposit ever found | Research | Chemistry World https://www.chemistryworld.com

                                アメリカで発見されたリチウム鉱脈に4000万トンという史上最大規模のリチウムが埋まっている可能性
                              • ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia

                                2023年はダイヤモンド業界にとって大きな変革な時になりそうです。これを書いているのが、2023年7月28日ですが、今ダイヤモンド業界は揺れに揺れています。 ダイヤモンドの相場の下落が止まりません以下はラパポートの最新のニュースです。 簡単にまとめると デビアス、厳しい上半期で業績が下降 デビアスの利益は、消費者需要の低迷、平均販売価格の低下、経費の増加を受けて、今年上半期に大幅に減少した。 ダイヤモンド鉱山会社の基礎収益は83%急落し、8500万ドルとなったと親会社アングロ・アメリカンが木曜日に報告した。販売量は1,530万カラットで横ばいにもかかわらず、収益は前年比21%減の28億3,000万ドルとなった。平均価格は23%下落し、1カラット当たり163ドルとなった。 他のニュースには書いてますが、前年比−30%以上くらい、利益が減っています。 デビアスとは? みなさんご存知のように、ダ

                                  ダイヤモンドにかかった魔法が解ける日。天然ダイヤの終焉?|nayadia
                                • 天然ダイヤ、ブライダル市場で輝き失う-人工石がシェア奪い価格急落

                                  米国でラボグロウン(人工)ダイヤモンドの婚約指輪を選ぶ人が増える中で、ブライダル用の天然ダイヤ原石の価格が急落している。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)後にダイヤ需要は全般に軟化した。消費者は旅行などへの支出を再開しているが、経済的逆風が贅沢品への支出を圧迫している。安価な1、2カラットのソリティア(一石)タイプのブライダルリングが米国で人気だが、それに使われるようなダイヤ原石は、他の種類より急激に値下がりしている。 業界関係者によると、人工ダイヤの需要急増が原因という。消費者がとりわけ価格に敏感なこのカテゴリーに人工ダイヤの業界は特に目を向けてきたが、その努力が今や実を結びつつある。

                                    天然ダイヤ、ブライダル市場で輝き失う-人工石がシェア奪い価格急落
                                  • 『肥料争奪戦の時代:希少資源リンの枯渇に脅える世界』(原書房) - 著者:ダン・イーガン 翻訳:阿部 将大 - 阿部 将大による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                    著者:ダン・イーガン翻訳:阿部 将大出版社:原書房装丁:単行本(288ページ)発売日:2023-07-19 ISBN-10:4562072962 ISBN-13:978-4562072965 内容紹介: 肥料として農業を支え、人類に不可欠な希少資源リン。そのリンの世界的な枯渇、争奪戦、海洋流出、食料ショックのリスクーーいま知っておかないと怖いリン問題について、ピューリッツァー賞ファイナリストが警鐘を鳴らす。 異常気象が連日ニュースで騒がれるなか、この気候変動よりも「リスクが高い」と評価されている地球環境問題が存在するのをご存じだろうか? いわゆる「リン問題」だ。今や肥料としても欠かせない元素のリンが、人類による濫用のせいで枯渇しかけ、いっぽうで海や川に垂れ流すことで水質汚染や健康被害の原因にもなっているという。世界は過去どのようにリンと向き合ってきたのか、近い将来、食糧危機を回避するには何

                                      『肥料争奪戦の時代:希少資源リンの枯渇に脅える世界』(原書房) - 著者:ダン・イーガン 翻訳:阿部 将大 - 阿部 将大による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                    • 黒曜石でナイフを作って料理を作る

                                      1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ワインを完熟巨峰のカルピスで割ったら美味しすぎました > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 大好き黒曜石 カラスは光り輝くものが好きだと聞く。キラキラと輝くものに心を惹かれるのだろう。それは人間だって一緒だ。ダイヤモンドの指輪などは高価。キラキラ光るものを人類もまた求めているのだ。 黒曜石はキラキラです! 私もそうである。黒曜石が大好きなのだ。石なのにキラキラ光り、上手く説明はできないけれど、ロマンを感じずにはいられない。子供の頃は小さな黒曜石をよく探していた。好きなのだ。 カッコいいよね! 古い時代の人々はそんな黒曜石をナイフとして使った。槍先などにも使った。狩猟の道具として、切ったり削ったりする道具として

                                        黒曜石でナイフを作って料理を作る
                                      • 川へ新しい砂金産地の開拓しに行ったら4時間でこの大成果「まさにゴールドラッシュ!」「夢あるね~」

                                        趣味の砂金採り @Ore_smelting 主に砂金採り・水晶や鉱物採取が趣味のアカウントです。歳は20代で投稿頻度はだいたい1〜3日に一回17時から20時頃、報告などは12時頃です。サブ垢はこちら@2nd_Placer_gold 砂金専門本販売中‼︎ (1冊700円)DM下さい。お気軽にフォロー下さい😁 趣味の砂金採り @Ore_smelting 砂金採り4時間で2.75gの大成果‼︎ 昨日、新砂金産地の開拓へ行きました。 発見した川はあまりにも砂金の量が多く、かなりゴツゴツした見た目です。採取量は2.75g、最大10ミリ0.95gで惜しくもナゲットに0.05g足らず😭 まさか開拓でこんな川に巡り合えるとは思いませんでした😁 pic.twitter.com/uortAiJIfe 2023-06-19 18:00:34

                                          川へ新しい砂金産地の開拓しに行ったら4時間でこの大成果「まさにゴールドラッシュ!」「夢あるね~」
                                        • 新鉱物「北海道石」、石油生成の謎を解くカギに?

                                          石油や石炭などの有機化合物は、地下深部や海底にある古生物の遺骸が圧力や温度によって変質して生じるものと考えられている。北海道石も同様で、火山活動の熱や熱水によって地下深部の古生物遺骸が変質した鉱物であると研究者らは推測している。このため、北海道石を調べることは、石油生成のメカニズム解明にもつながるという。 鉱石の保護のため詳細な産地は非公開だが、とかち鹿追ジオパークビジターセンターや北海道大学総合博物館などの一部博物館で標本の展示などを行う予定。 この研究の成果は、5月26日に開催した「日本地球惑星科学連合2023年」で口頭講演とポスターで発表された。 関連記事 プラチナ主成分の新鉱物「苫前鉱」 東大の研究チームが北海道で発見 東京大学物性研究所は、北海道苫前町で採集した白金族元素の粒子である「砂白金」からプラチナを主成分とする新種の鉱物を発見した。この鉱物を「苫前鉱」と命名。この成果はプ

                                            新鉱物「北海道石」、石油生成の謎を解くカギに?
                                          • 紫外線を当てると美しい!新たな鉱物「北海道石」が国際機関に登録…光る理由と発見の意義を聞いた|FNNプライムオンライン

                                            北海道で新たな鉱物が見つかり、国際機関に「北海道石(ほっかいどうせき)」として登録された。 発見したのは、公益財団法⼈「相模中央化学研究所」の田中陵⼆・主任研究員らの研究グループだ。 北海道の⿅追町や愛別町の⼭林で、世界初となる新鉱物「北海道石」を発見し、今年1⽉に「国際鉱物学連合」で命名承認と登録を受けた。 北海道石は、炭素および⽔素のみからなる有機化合物の天然結晶で、紫外線をあてると美しく光るという特徴を持つ。研究グループは「北海道石は、石油生成の謎を解く鍵になる情報を含んでいる」としている。 北海道⽯を含むオパール(⿅追町産。紫外線照射下、⻩⾊く蛍光する部分が北海道⽯)[提供:相模中央化学研究所 田中陵⼆・主任研究員] この記事の画像(5枚) 新たな鉱物「北海道石」は、なぜ、紫外線をあてると、美しく光るのか? また、今回の発見にはどのような意義があり、どのようなことの解明につながるの

                                              紫外線を当てると美しい!新たな鉱物「北海道石」が国際機関に登録…光る理由と発見の意義を聞いた|FNNプライムオンライン
                                            • 岩肌が黄、黄緑、紫色に…新種「北海道石」はどのように発見されたのか | 毎日新聞

                                              北海道石を含むオパール。大きさはいずれも5センチ程度。紫外線を当てると蛍光発色する=大阪大などの研究チーム提供 紫外線を当てると、美しく極彩色に光り出す不思議な石。大阪大などの研究チームは北海道の山中で、新種の鉱物を発見した。生物の化石が熱を受けてできたとみられる、珍しい石だという。新鉱物の発見は、科学的にどんな意味を持つのか。 2022年6月、北海道鹿追町の大雪山国立公園内の山岳地帯。生い茂るクマザサをかき分けながら1時間ほど進むと、岩肌に、美しいものは宝石としても扱われるオパールの鉱脈が見えてきた。この鉱脈に小さな懐中電灯のようなブラックライト(紫外線)を当てると、岩肌は黄や黄緑、紫の輝きを放った。 「それは壮観な光景だった」。研究チームの一人、大阪大総合学術博物館招へい研究員の石橋隆さん(鉱物学)はそう振り返る。石橋さんらが鹿追の山奥までやってきたのは、このオパールの中で黄色く光って

                                                岩肌が黄、黄緑、紫色に…新種「北海道石」はどのように発見されたのか | 毎日新聞
                                              • 鉱物ってなんぞい? ― 北海道石を例に|彩恵りり

                                                と言うわけで (どういうわけで?) 先日発見報告が話題となった「北海道石 (Hokkaidoite)」について解説してみるよ! 北海道石がなじみの薄い有機鉱物であることも鑑みて、とりあえず「そもそも鉱物って何?」ってところから説明をしてみるから、もし鉱物の基本的な部分について既に知ってるよって人は、下にある目次の「都道府県名を冠した「北海道石」」から読み進めてね! (Copyright (サムネイル) : 田中陵二, 2023 (flickr) ) 鉱物と似た言葉との違い鉱物と何となく語感が似ていて、よく代わりに使われる「鉱石」と「岩石」という単語。実は全く別物の単語だよ!ここでは軽く説明するよ。 鉱物にはきちんとした学術的定義があり、その詳しい所は後で説明するけど、最も重要なのは、鉱物は1つの化学成分で定めることができる点だよ。理科の教科書的に言えば、鉱物は純物質であると言い換えることが

                                                  鉱物ってなんぞい? ― 北海道石を例に|彩恵りり
                                                • 鮮やかに光る新たな鉱物発見 「北海道石」と国際機関に登録|NHK 北海道のニュース

                                                  紫外線を当てると鮮やかに光る新たな鉱物が北海道で見つかり、「北海道石」として国際機関に登録されました。地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性があるとしています。 新たに見つかった「北海道石」は炭素や水素など生物が持つ元素でできた「有機鉱物」の一種で、自然光では淡い黄色ですが、紫外線を当てると鮮やかな黄色や黄緑色の蛍光を発するのが特徴です。 相模中央化学研究所や大阪大学などの研究グループが十勝の鹿追町の山林で得た宝石の一種オパールの中に含まれていたほか、愛別町でアマチュアの鉱物研究家が見つけた岩石にも含まれていました。 研究グループが詳しく分析したところ、石油などにごくわずかに含まれる「ベンゾペリレン」と呼ばれる物質で構成される新種の鉱物であることが分かり、「北海道石」、学名「hokkaidoite」として、ことし1月に国

                                                    鮮やかに光る新たな鉱物発見 「北海道石」と国際機関に登録|NHK 北海道のニュース
                                                  • ジオパークエリア内で発見された新鉱物「北海道石」とその保全についてのお知らせ – 北海道・十勝をまるごと体感!とかち鹿追ジオパーク【公式】

                                                    地質・鉱物を愛する皆様へ 本日(5/26)、日本地球惑星科学連合大会において、当ジオパークエリア内に産する鉱物が新鉱物「北海道石(ほっかいどうせき)」として国際鉱物学連合に承認されたこと、またその詳細についてが発表されました。このことを受けまして、とかち鹿追ジオパーク推進協議会長からその紹介と保全についての声明を発出致しました。 関係者の皆様におかれましては、下記の声明文をご一読いただき、今後の地質遺産の保全に向けた取り組みにご理解とご協力いただけたら幸いです。 とかち鹿追ジオパークのエリア内(鹿追町内)から産出する鉱物が「北海道石(ほっかいどうせき)」、 学名:hokkaidoite(ホッカイドウアイト)として、国際鉱物学連合に承認・ 登録されました(2023年1月)。あわせて、開催中の日本地球惑星科学連合大会において、発見した研究者グループによってその産状や特徴が公表されました。北海道

                                                      ジオパークエリア内で発見された新鉱物「北海道石」とその保全についてのお知らせ – 北海道・十勝をまるごと体感!とかち鹿追ジオパーク【公式】
                                                    • 新種の鉱物「北海道石」発見 紫外線で黄緑の蛍光(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                      北海道で新種の鉱物が見つかり、「北海道石」と命名したと、化学企業が出資する相模中央化学研究所(神奈川・綾瀬)と東海大、大阪大の研究チームが26日、発表した。紫外線を当てると鮮やかな黄緑の蛍光を発するのが特徴だ。 チームによると、北海道鹿追町と愛別町の山林で採取された。22年に成分を調べ、紫外線により蛍光する炭化水素と突き止めた。地層中の植物の化石が地下の熱を受けてできたとみられ、同じく化石が由来とされる石油の生成の仕組みを解明する手掛かりになる可能性がある。国際鉱物学連合に今年1月、新鉱物として承認された。今後、北海道大総合博物館(札幌市)など道内の施設で展示される予定。

                                                        新種の鉱物「北海道石」発見 紫外線で黄緑の蛍光(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • 新種の鉱物「北海道石」発見 紫外線で黄緑の蛍光 - ライブドアニュース

                                                        紫外線が当たり黄緑の蛍光を発する「北海道石」 北海道で新種の鉱物が見つかり、「北海道石」と命名したと、化学企業が出資する相模中央化学研究所(神奈川・綾瀬)と東海大、大阪大の研究チームが26日、発表した。紫外線を当てると鮮やかな黄緑の蛍光を発するのが特徴だ。 チームによると、北海道鹿追町と愛別町の山林で採取された。22年に成分を調べ、紫外線により蛍光する炭化水素と突き止めた。地層中の植物の化石が地下の熱を受けてできたとみられ、同じく化石が由来とされる石油の生成の仕組みを解明する手掛かりになる可能性がある。国際鉱物学連合に今年1月、新鉱物として承認された。今後、北海道大総合博物館(札幌市)など道内の施設で展示される予定。

                                                          新種の鉱物「北海道石」発見 紫外線で黄緑の蛍光 - ライブドアニュース
                                                        • 紫外線で光る新鉱物「北海道石」発見 大阪大など研究グループ | NHK

                                                          紫外線を当てると鮮やかに光る新たな鉱物が北海道で見つかり、「北海道石」として国際機関に登録されました。地層の中の生物の遺骸が火山の地熱を受けてできたものと推定され、石油ができるメカニズムの解明にもつながる可能性があるとしています。 新たに見つかった「北海道石」は、炭素や水素など生物が持つ元素でできた「有機鉱物」の一種で、自然光では淡い黄色ですが、紫外線を当てると鮮やかな黄色や黄緑色の蛍光を発するのが特徴です。 学名は「hokkaidoite」 ことし1月に国際機関に登録 相模中央化学研究所や大阪大学などの研究グループが、北海道鹿追町の山林で得た宝石の一種オパールの中に含まれていたほか、北海道愛別町でアマチュアの鉱物研究家が見つけた岩石にも含まれていました。 研究グループが詳しく分析したところ、石油などにごくわずかに含まれる「ベンゾペリレン」と呼ばれる物質で構成される新種の鉱物であることが分

                                                            紫外線で光る新鉱物「北海道石」発見 大阪大など研究グループ | NHK
                                                          • 東京 文京区 朝ドラ「らんまん」牧野富太郎博士と交流の老舗薬局 | NHK

                                                            現在放送中の、連続テレビ小説「らんまん」。 植物に情熱を注ぐ主人公・万太郎の姿が印象的ですが、そのモデルで「日本植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士と「植物」を通して交流を重ねていた薬局が東京・文京区にあります。 明治初めに創業した老舗薬局と牧野博士とのつながりなどについて取材しました。 東京大学・赤門前から歩いて2分のところにある文京区・本郷の「高島堂薬局」です。 店頭にある調剤室では、昔ながらの「はかり」と「分銅」を用いながら、薬の調剤が行われています。 こちらの薬局で処方されるのは、いわゆる「漢方薬」です。 植物や鉱物などに由来した「生薬」を混ぜ合わせて作られます。

                                                              東京 文京区 朝ドラ「らんまん」牧野富太郎博士と交流の老舗薬局 | NHK
                                                            • 140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明

                                                              インド中部で発見され、メノウとして1883年にロンドン自然史博物館に収蔵されていた鉱物が、実際は恐竜の卵であったことが明らかになりました。この恐竜の卵を分析することで、恐竜がどのように巣を作っていたかが明らかになる可能性があります。 The first known dinosaur egg? A new discovery from the Museum's collection | Natural History Museum https://www.nhm.ac.uk/discover/titanosaur-dinosaur-egg-agate-museum-discovery.html Centuries-old rock turned out to be ancient dinosaur egg | Miami Herald https://www.miamiherald.com/

                                                                140年にわたって博物館で展示されていた鉱物が実は恐竜の卵だったことが判明
                                                              • 日本刀と砥石の話

                                                                オムニ P @OMNI_P まあ異世界の設定をどうするかだけど、原子やらなにやらが全くこっちの世界と同じだとして、日本と同じように大規模な造山運動の結果形成された所に砥石を算出されればいんじゃないかなと思うんですよね(1/n) twitter.com/Kyouseki_Sasak… 2023-03-25 17:03:19 オムニ P @OMNI_P ちなみに、砥石の関係で、日本刀は刃部の硬度をかなり上げても研げるというのが理由なので、最終加工物の性能が研ぎで左右されるのではなく、研ぎによるメンテ性能に合わせて最終加工物の仕様を決定するのなら別に不可能ではないというか(2/n) 2023-03-25 17:03:19

                                                                  日本刀と砥石の話
                                                                • 「地球の中身」はじつは実験室でわかった…! 絶対に到達できない「地球の奥深く」にあった物(廣瀬 敬)

                                                                  地球科学というと、「フィールドワーク」というイメージが強いかもしれません。とくに岩石や地質についての研究をするには、山や川はたまた海へ出かけて、おもしろい岩石を採取したり地層の観察をしたりする必要がありそうです。 しかし、フィールドワークではどうしても手の届かない領域があります。「地球の中身」です。じつは、人類は地殻を掘り抜いてマントルに到達したことすらありません。 にもかかわらず、地球内部の様子が描かれた絵をよく見かけます。物の本には、「マントルはカンラン岩できている」とか「コアは鉄でできている」などと書いてあります。こうした事実を明らかにしたのは、地球科学界の「椅子の男(guy in the chair)」、つまり実験室を主戦場とする地球科学者たちでした。 近年、画期的な実験結果をいくつも報告してきた、日本地球科学界を代表する「椅子の男」が『地球の中身——何があるのか、何が起きているの

                                                                    「地球の中身」はじつは実験室でわかった…! 絶対に到達できない「地球の奥深く」にあった物(廣瀬 敬)
                                                                  • 「銅板に発生させた緑青を収穫」する動画が妙に気持ちよくてずっと見てたくなる「いい青だ」「全部惹かれる」

                                                                    リンク Wikipedia 緑青 緑青(ろくしょう)とは、銅が酸化することで生成される錆。青みがちな緑色をしていることから日本語ではそのように呼ばれる(※言葉については後述する)。 銅合金の着色に使用されたり、銅板の表面に皮膜を作って内部の腐食を防ぐ効果や、抗菌効果がある。 日本では過去に、緑青には毒性があるとされてきたが、現在では否定されている。 日本語名称「緑青(ろくしょう)」は、読んで字のごとく、この錆の色合いが「あおみどり(青緑)」であることから来ている。別称として「銅青(どうせい)」と「銅銹(どうしゅう)」があり、前者はこれも読 24 users 83

                                                                      「銅板に発生させた緑青を収穫」する動画が妙に気持ちよくてずっと見てたくなる「いい青だ」「全部惹かれる」
                                                                    • 世にも奇妙な鉱物。人間や動物の遺体に形成されるネクロクリスタル「ビビアナイト」 : カラパイア

                                                                      ちょっとダークなおとぎ話のようだが、人間や動物の遺体にできる不思議な鉱物がある。世にも珍しい闇属性のクリスタルの名を「ビビアナイト(藍鉄鉱)」という。 死体に形成されることだけでなく、空気に触れると色が変わるところも神秘的だ。 濃青色や緑青色が美しい結晶でありながら、腐敗した遺体に形成されるのは一体なぜなのだろうか? ネクロクリスタルの異名を持つビビアナイトの謎に触れてみよう。

                                                                        世にも奇妙な鉱物。人間や動物の遺体に形成されるネクロクリスタル「ビビアナイト」 : カラパイア
                                                                      • atelier-Ruchi

                                                                        出雲の山の麓にある「atelier Ruchi 」(アトリエ ルチ) 世界のあちこちで出会った地球が生み出した神秘的な鉱物やルースの逸品。見て頂けると石も私達も喜びます。 4/8-4/25までイベント出店の為、石の発送はおやすみさせていただきます。予めご了承下さいませ。 ○美しいインクルージョンの鉱物図鑑○発売中 ✳︎お楽しみに✳︎ [出展予定] ・4/13-4/14甲府ジェムマーケット・4/19-21 大阪ミネラルマルシェ・5/3-5/5 博多ミネラルマルシェ・5/24-27東京国際ミネラルフェア ミネラルショー出店の週とショー明けの週の木曜までは、荷物の関係上アトリエをお開け出来ませんのでご理解の程宜しくお願い致します。 購入時のメールに関して ✴︎お手続き後、入力いただいたメールアドレスに受注メール・入金確認メール・発送完了メール等お送りしております。 ご購入時に入力したメールアドレ

                                                                        • 永久に続けたいサブスクと出会ってしまった / differencee「廃棄宝石の定期便」

                                                                          サービスが終了するか、お金が支払えなくなるか……どちらかの状態になるまで一生添い遂げたいサブスクと出会ってしまった。 それは「廃棄宝石」の定期便。なにかしらの理由で通常販売できなくなった廃棄宝石を毎月1100円で送ってくれるというサブスクである。 廃棄品かぁと思いながらも安さに惹かれて購入してみたのだが……今現在、猛烈に後悔している。なんでもっと早く始めなかったんだ……ってね。 もしタイムマシンが使えるのならば、過去の自分に「今すぐ宝石のサブスク始めろ!!!!」と伝えたいくらいである。 ・世界中でたくさんの宝石が捨てられているって本当!? 「廃棄宝石の定期便」はdifferenceeという宝石屋さんが始めたサブスクリプション。なにかしらの理由で販売に至らなかった宝石が毎月1100円で3つ届くというものだ。 宝石が3つで1100円って時点で、購入前は全然期待してなかった。だって宝石だよ? 3

                                                                            永久に続けたいサブスクと出会ってしまった / differencee「廃棄宝石の定期便」
                                                                          • 想像以上にきれい! 漁業者を悩ませていた軽石、驚きの変身 沖縄 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス

                                                                            軽石の漂着で被害を受けた漁業者の支援に役立ててもらいたいと、琉球ガラス製造協同組合(松田英吉理事長)は12月20日、沖縄県うるま市の与那城漁協(玉榮將幸組合長)に、軽石で作ったガラスのチャリティー販売で得た収益金から23万1308円を寄贈した。 琉球ガラス製造協同組合の理事で「再生ガラス工房てとてと」を営む松本栄さんが、漂着軽石を砕いて溶かすことで深い緑色が出る「軽石ガラス」の開発に成功。賛同する7工房に配り、各工房で製作したガラス製品を昨年10月に豊見城市内でチャリティー販売した。

                                                                              想像以上にきれい! 漁業者を悩ませていた軽石、驚きの変身 沖縄 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス
                                                                            • 川で砂金を採り続けできた「ハンドメイド砂金指輪」がとても夢のある話→かかった労力と費用はこんな感じ

                                                                              趣味の砂金採り @Ore_smelting 主に砂金採り・水晶や鉱物採取が趣味のアカウントです。歳は20代で投稿頻度はだいたい1〜3日に一回17時から20時頃、報告などは12時頃です。サブ垢はこちら@2nd_Placer_gold 砂金専門本販売中‼︎ (1冊700円)DM下さい。お気軽にフォロー下さい😁 趣味の砂金採り @Ore_smelting 〜砂金指輪チャレンジNo.30〜 完成‼︎ 構想から5年、川で220時間天然砂金を採り、ついに指輪を完成させました^_^ 指輪詳細↓ 重量  5.28g 厚み  1.55ミリ 横腹  3.53ミリ サイズ 21.5 品位  約22金(91%金) 費用  232000円(調査も含む) 時間  220時間(調査も含む) 河川数 10河川 twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/LJB5WT8h7w

                                                                                川で砂金を採り続けできた「ハンドメイド砂金指輪」がとても夢のある話→かかった労力と費用はこんな感じ
                                                                              • 鉱物たちはいかにして自然界に存在しているのか?「キング・オブ・カシミール」採掘レポート〜前編〜 | ブルータス| BRUTUS.jp

                                                                                キング・オブ・カシミール・アクアマリン採掘記 原文/ダニエル・トリンチロ これは僕が体験した、今では「キング・オブ・カシミール」と呼ばれる標本の発見と採掘の物語である。この標本は世界最高級のアクアマリンであると同時に、そのほかのどんな鉱物にも負けることがない唯一無二の標本の一つだ。 本や博物館を通して目にするような優れた標本たちは、無類の幸運と機会に恵まれたもの。そうした優れた標本が生まれるための正しいレシピには、そのロケーションへのアクセス、環境的コンディション、ポケット(鉱物が結晶している晶洞のこと)内での結晶の配置、鉱員たちの知識、その採掘に用いられた技術、そして採掘された後の処理まで、本当に多くの条件が揃わなくてはならない。僕はその実現の可能性を高めるため、母岩を残した正しい状態で標本を取り出し、保存する方法についての様々な実験を繰り返していた。 そして、ダイヤモンド・チェーンソー

                                                                                  鉱物たちはいかにして自然界に存在しているのか?「キング・オブ・カシミール」採掘レポート〜前編〜 | ブルータス| BRUTUS.jp
                                                                                • プラチナ主成分の新鉱物「苫前鉱」 東大の研究チームが北海道で発見

                                                                                  東京大学物性研究所は9月8日、北海道苫前(とままえ)町で採集した白金族元素の粒子である「砂白金」からプラチナを主成分とする新種の鉱物を発見した。同研究所は、この鉱物を「苫前鉱」(とままえこう、学名:Tomamaeite)と命名。触媒や電極など工業的に重要な役割を持つプラチナが天然でどのように存在しているかを示す重要な手掛かりになるという。 研究チームは北海道北西部を探索し、計8カ所で砂白金の採取に成功した。そのうち苫前鉱は、苫前町の海岸で採集した砂白金に最大20μm程度の微細粒子として含まれていたという。この化学組成を分析したところ、プラチナと銅が1:3の比率で含まれていると判明。そのような化学組成をもつ鉱物はこれまで知られていなかったという。 さらに詳細に調べるため、鉱物の結晶構造解析を実施。20μm程度以下の鉱物の結晶構造を分析は一般的に困難だが、研究チームは透過型電子顕微鏡を使うこと

                                                                                    プラチナ主成分の新鉱物「苫前鉱」 東大の研究チームが北海道で発見