タグ

脳に関するrat_and_eastのブックマーク (17)

  • 笑い声や甘いささやきは「左側」から聞こえた時の方が脳に強い反応を引き起こすという研究結果

    普段の生活において、話し相手が自分の右側にいるのか左側にいるのかを気にすることは少ないかもしれません。しかし、スイスの研究チームが査読付き学術誌のFrontiers in Neuroscienceに発表した研究結果によると、笑い声やエロティックな声といったポジティブな発声は、自分の「左側」から聞こえてきた時の方が脳に強い反応を引き起こすとのことです。 Frontiers | Emotional sounds in space: asymmetrical representation within early-stage auditory areas https://doi.org/10.3389/fnins.2023.1164334 Our brain prefers positive vocal sounds that come from our left - Science & res

    笑い声や甘いささやきは「左側」から聞こえた時の方が脳に強い反応を引き起こすという研究結果
  • 思考することが脳腫瘍を増殖させるエサだったことが判明! - ナゾロジー

    「脳の電気活動をエネルギー源にする」というアイデアは、しばしばSF映画などでみられます。 しかし米国のカリフォルニア大学(University of California)で行われた研究によって、脳に巣くうがん細胞たちは、人間の想像より遥か以前から、同じアイデアを実行に移していることが示されました。 新たな研究では、脳腫瘍の一種である悪性神経膠腫には、思考や運動など脳が発する電気的信号が腫瘍内部に引き込まれるように脳回路を作り変える能力があり、吸収した信号を自らが増殖するためのエネルギーとして使っていることが示されています。 これまで脳腫瘍による認知機能の低下は腫瘍による脳の圧迫や血液の横取りにあると考えられていましたが、どうやら「腫瘍による脳のエネルギーの吸い取り」も大きな影響を与えているようです。 さらに研究者たちは「脳と腫瘍」が脳の奥深くでささやき合っている可能性を示唆しており、この

    思考することが脳腫瘍を増殖させるエサだったことが判明! - ナゾロジー
  • 培養脳細胞で「ChatGPTを超える」AI開発 豪スタートアップが13億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    培養した人間の脳細胞とコンピューターチップを組み合わせた新しいタイプの人工知能AI)を開発するオーストラリアのスタートアップ、Cortical Labs(コーティカル・ラブズ)は19日、新たな資金調達ラウンドで1000万米ドル(約13億円)を調達したと発表した。資金は「DishBrain(ディッシュブレイン)」と呼ぶこの生体チップの商業化にあてる計画だ。 ラウンドは香港一の富豪である李嘉誠の非公開ベンチャーキャピタル(VC)、ホライゾンズ・ベンチャーズ(維港投資)が主導し、オーストラリア有数のVCであるブラックバード・ベンチャーズも参加した。このほか米中央情報局(CIA)のVC部門「In-Q-Tel(インキューテル)」、米ライフエックス・ベンチャーズ、豪レーダー・ベンチャーズなども出資した。 コーティカルは研究者から起業家に転じたホン・ウェンチョン最高経営責任者(CEO)が2019年に創

    培養脳細胞で「ChatGPTを超える」AI開発 豪スタートアップが13億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 壁を見るだけで“壁の先にある物体”を脳活動から画像化 英国の研究者らが技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 英グラスゴー大学に所属する研究者らが発表した論文「Computational Ghost Imaging with the Human Brain」は、見えない向こう側の物体の反射光を見た脳活動から、その物体を画像として再構築するブレインコンピュータインタフェース(BCI)を提案した研究報告である。物体は壁に隠れて見えないにもかかわらず、反射光を見た際の脳信号を分析することでリアルタイムに物体の画像化が行える。 壁に反射した光から見えない向こう側にある隠れた物体の画像を計算で再構築する手法は、これまでにも報告されている。向こう側の光源の照明パターンを変

    壁を見るだけで“壁の先にある物体”を脳活動から画像化 英国の研究者らが技術開発
    rat_and_east
    rat_and_east 2023/04/20
    機械が人間をセンサー扱いしていて良い
  • fMRI から画像を生成する話|teftef

    こんにちはこんばんは、teftef です。今回は大阪大学から出た fMRI 画像から Stable Diffusion を用いて画像生成する論文をベースに Brain 2 Image について書いていこうと思います。 私もまだ初学者であり、説明が間違っていたり勘違いがある可能性が 0 ではないということをご了承ください。ぜひコメントなどをいただけたら幸いです。また、この記事を作成するにあたり、GPT-4 による校正、修正が含まれています。 それでは行きます。 初めに 今回のコンセプトは、人間の脳で処理されていることを間接的に取り出し、それを画像として表現させるということです。私たちが使っている Stable Diffusion や Midjourney などの Text2Image では自然言語をベースにバラエティ豊かな画像を生成することができます。最近では ControlNet や La

    fMRI から画像を生成する話|teftef
  • 自由エネルギー原理 - 脳科学辞典

    磯村 拓哉 理化学研究所脳神経科学研究センター DOI:10.14931/bsd.10024 原稿受付日:2022年1月31日 原稿完成日:2022年4月3日 担当編集委員:北城 圭一(生理学研究所) 英:free-energy principle 独:Prinzip der freien Energie 仏:principe de l'énergie libre 自由エネルギー原理は、Karl J. Fristonが提唱している脳の情報理論である。生物の知覚や学習、行動は、変分自由エネルギーと呼ばれるコスト関数を最小化するように決まるとしている。その結果、生物は変分ベイズ推論と呼ばれる統計学的な推論を自己組織化に行うとされている。 背景 生物の感覚入力に基づく適応的な行動は、何らかの自己組織化(つまり適応、最適化)によって特徴付けることができる。生物は、感覚入力を生成する外部環境のダイナ

    rat_and_east
    rat_and_east 2022/12/30
    わからない…
  • 脳に電極を埋め込まなくても「思考」がリアルタイムで読めるAI技術が登場

    機能的磁気共鳴画像(fMRI)という手法で脳をスキャンしAIに解析させることで、人の思考を正確に読み取ることができたとの論文が発表されました。この技術により、病気やけがで話したり体を動かしたりすることができない人のコミュニケーションを支援する技術が大きく前進すると期待されています。 Semantic reconstruction of continuous language from non-invasive brain recordings | bioRxiv https://doi.org/10.1101/2022.09.29.509744 Researchers Report Decoding Thoughts from fMRI Data | The Scientist Magazine® https://www.the-scientist.com/news-opinion/res

    脳に電極を埋め込まなくても「思考」がリアルタイムで読めるAI技術が登場
  • 脳波でPC操作するには「考える」より「感じろ」。京大らが発見

    脳波でPC操作するには「考える」より「感じろ」。京大らが発見
  • 若年性パーキンソン病の僕が、脳に電極・肩にバッテリを埋め込むDBS手術というものを受けてきた話

    パーキンソン病という、割とメジャーな難病があります。マイケルJフォックスやモハメドアリや、最近ではみのもんたさんが発表されていました。 これの外科的対処の代表がこのDBS手術で、私は2021年末にこれを受けてきました。

    若年性パーキンソン病の僕が、脳に電極・肩にバッテリを埋め込むDBS手術というものを受けてきた話
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Formula E debuts Gen3 Evo race car: All-wheel drive unlocks 0-60 mph in 1.82 seconds

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    rat_and_east
    rat_and_east 2020/12/17
    TMSみたいな非侵襲な手法が進んでほしいが
  • プルプルぶれいんふぁっかー|さて今回は「脳みそに挿入出来る」オナホールのレビューだよ : オナホ動画.com | オナホールをHD動画で毎日レビュー!

    ぱっと見た感じでは「PPP」が作ってきそうなパケージデザインになっていますが、その真ん中に掲載されているオナホールの形が完全にタマトイズの真面目にふざけすぎた時のそれとなっており、なかなかインパク値の高いパッケージになっていますね。 「プルプルと物のようなやわらかさ」 こんなオナホールとしては良くあるキャッチコピーも、脳みそをモチーフにしているとなればまた話は変わってしまいますね。 重量は約1365g、全長は約17cmの高さは8.5cmくらい。 そういえば物の人間の脳みその重さってどれくらいなんだろう?と気になったので調べてみました。 成人では、男性は1350〜1500グラム、女性では1200〜1250グラムであり、これは体重の約2%にあたる。 つまり1365gはほぼ人間の脳みそと同じサイズという事になり、ここらへんはおそらく意識してこのサイズにしているんでしょうね。 裏側もしっかり作

    プルプルぶれいんふぁっかー|さて今回は「脳みそに挿入出来る」オナホールのレビューだよ : オナホ動画.com | オナホールをHD動画で毎日レビュー!
  • マズローの欲求5段階説にはさらに上があった。人類が目指す自己超越とは TransTech Conferenceから | AI新聞=AI Weekly=

    Googleに挑む男から見たAIの今と未来 PerplexityのAravind Srinivas氏2024/04/09 (火) 公開

    rat_and_east
    rat_and_east 2019/12/07
    超音波
  • 意識がある? 培養された「ミニ脳」はすでに倫理の境界線を超えた 科学者が警告

    <ヒトの多能性幹細胞から作製する豆粒大の人工脳「脳オルガノイド」は、現代の神経科学で最も注目されている分野のひとつだ......> 幹細胞を使ってヒトの器官の小さな三次元モデルを生成する技術は、この10年ほどで大幅に進歩した。とりわけ、ヒトの多能性幹細胞から作製する豆粒大の人工脳「脳オルガノイド」は、現代の神経科学で最も注目されている分野のひとつだ。 医学を一変させる可能性、しかし倫理上の懸念も 米ハーバード大学の研究チームが2017年に発表した研究論文では、「脳オルガノイドが大脳皮質ニューロンや網膜細胞などの様々な組織を発達させる」ことが示され、2018年4月にはソーク研究所の研究チームがヒトの脳オルガノイドをマウスの脳に移植したところ、機能的なシナプス結合が認められた。 また、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームは2019年8月、「脳オルカノイドからヒトの未熟児と類似した脳波を

    意識がある? 培養された「ミニ脳」はすでに倫理の境界線を超えた 科学者が警告
  • [CEDEC]脳の動作クロックは33Hz? 人間のスペックに適合させたゲームの遅延対策とは

    2019年9月5日,日最大のゲーム開発者会議CEDEC 2019の2日めにバンダイナムコ研究所の森口明彦氏から,「芯(シン)・遅延対策2020 〜ヒトのスペックから導かれる安定性重視とフレームレートのベストプラクティス」と題する講演が行われた。 ゲームの体験で大きな問題になりうる「遅延」については,CEDECでもたびたび取り上げられ,森口氏も何度かCEDECで講演を行っている。遅延はプレイヤーの操作から画面に反映されるまでの時間差のことを指すものだが,今回の講演では,プレイヤー側の事情に踏み込んでどの程度の対策が必要とされているのか,どの程度の対策があれば十分なのかなどについて定量的な分析と考察が披露されたので,そのあたりを中心に紹介してみたい。 ゲームの処理サイクル(左)と人間の処理サイクル(右)。それぞれが一定の周期で処理を進めている 人間に対する視覚や聴覚の処理は小脳の運動中枢の一

    [CEDEC]脳の動作クロックは33Hz? 人間のスペックに適合させたゲームの遅延対策とは
  • 「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る

    【9月5日 CNS】8月24日に行われた「2019世界ロボット大会(World Robot Conference)」の「脳波タイピング競争」で、天津大学(Tianjin University)の大学院生、魏斯文(Wei Siwen)さんが1分あたり691.55バイトの情報伝達速度で新記録を達成、チャンピオンとなった。普通の人がスマートフォン画面で指で文字入力する速度は1分あたり600バイトで、これを上回った。 参加者は頭にセンサーを満載した「特殊設備」をかぶり、全身を集中させコンピューター画面の前に座った。体を全く動かすことなく、心の中で文字を念ずるだけで、画面上に文字を映し出す――これがうわさの「念力タイピング」だ。 魏さんは現在、天津大学精密機器学部神経工学リハビリテーション実験室で勉強中の大学院生だ。マカオ大学(University of Macau)と香港大学(University

    「脳波タイピング競争」で新記録、スマホの手入力を上回る
  • 1