タグ

技術と人類に関するsds-pageのブックマーク (13)

  • ネットもうぐちゃぐちゃやん

    画像とか動画の編集とか便利になりすぎて もう何が当かマジでわからぬ スマホ新機種のCMで撮った写真を笑顔にしたり影消せるの売りにしてるけど怖すぎる 普通の人間の感覚じゃない もうインターネッツは粛清されるべき 一度滅ばねばならぬ

    ネットもうぐちゃぐちゃやん
    sds-page
    sds-page 2024/04/12
    AIとかで恐ろしいのは技術そのものよりそれを使う人間の方。気軽に公開して拡散してしまう場がある事も恐ろしい
  • 海外「日本の貢献は計り知れない!」 日本が人類にもたらした影響の大きさが外国人の間で話題に

    太古より、発明と進歩を繰り返してきた人類。 まず200万年前にホモ・ハビリスが石器を発明し、 50万年前にホモ・エレクタスが火を使用。 そして時は下り、1万年前に西アジアで牧畜が普及し、 5500年前にシュメールで車輪と文字が、 そして2000年以上前に中国で紙が誕生します。 そこからは緩やかな進歩を続け、 15世紀ごろから急速に様々な学問が発展。 そして19世紀になると発電機、プラスチック、 電話、ガソリン自動車、ディーゼルエンジンなどなど、 現代文明にもつながる発明が相次いで登場し、 20年代以降は、便利さが加速度的に増していきました。 さて、今回の翻訳元では、 「日が人類にもたらしたもの」を1つだけ、 つまり数ある日の物事の中から「最高」を答えるスレからで、 わずか1日で2000を超えるコメントが寄せられるなど、 海外のネット上で非常に大きな反響を呼んでいます。 寄せられていた反

    海外「日本の貢献は計り知れない!」 日本が人類にもたらした影響の大きさが外国人の間で話題に
    sds-page
    sds-page 2024/03/21
    HENTAI方面は日本の貢献も大きいが最近は中国が人口の多さで人海戦術的な勢いが凄い。憧れは止められねぇんだ
  • AIとのおしゃべりが持つ社会的意味 « SOUL for SALE

    Shank et al. 2019より インタビューの結果からShankらは、人間がAIに対して心を持っているように知覚する条件には3つあると述べている。1点目は、AIがその時々の技術に対する期待を超えるような反応を見せること。この場合、人々は失望よりは驚きを見せることが多い。2点目は、AIが社会的な役割を担うこと。この場合に人々は、AI当に何らかの心を持っているように感じ、驚いたり不安を感じたりするという。Shankらは、AIが社会的な役割を担っていると感じることが、より強い反応を引き出していると分析している。3点目は、AIを擬人化することだ。つまり、AIが人間のような心を持っているのだと知覚することで、さらに強い心理的反応が見られるというのである。 もちろんデータとなっているインタビューは統制されたものではないし、その意味では個人の感想の寄せ集めだとも言える。とはいえ、「AIが心を

    AIとのおしゃべりが持つ社会的意味 « SOUL for SALE
    sds-page
    sds-page 2024/03/04
    人工無能とか作る側になると結構いい加減でも人間と会話成立することがわかる。初期のイライザとか。NN型AIの登場によっていよいよ人類の知能のいい加減さが浮き彫りになってきてる
  • 核融合ブーム:人類の聖杯

    もともと核融合は、地球人類史における最後の聖杯みたいなところがある。 人類は実用的なエネルギー源としてまだ化石燃料(ウラン含む)・日射(太陽光・太陽熱・副次効果としての風力含む)・地熱・潮汐力以外を手にしてない。化石系は量的制約があり(ウランですら170年で枯渇すると言われている)、その他の再エネ系は環境要因(たとえば周期的な日射量減少)で利用困難になる。 その点、DT燃料ベースの核融合は、資源量的には約1千万年分の恒久的エネルギー源になる。だから、核融合発電が実用化できたら、人類の生存上の課題(エネルギー・糧・環境)の多くは解決してしまう。糧生産もエネルギーを投入すればよいし、環境問題もエネルギーを使って対応すればよい(温暖化期はCO2を分解すればいいし、氷期には熱やGNGを作ればいい)。これらの問題が解決できると、その先には遂にテラフォーミングと宇宙植民というマイルストーンが見えて

    核融合ブーム:人類の聖杯
    sds-page
    sds-page 2023/12/28
    メイドロボを実現できないと未来はない事に人類はいつ気づくのか
  • 食洗機ってあれで本当に汚れ落ちてる?と疑問に思ってた人々の気づき「洗剤は人間に配慮しなければリミッター外せるのか」

    安心院バク @bakunojob 1992年生まれの社会不適合者|31歳独身実家暮らし|新卒入社した会社で5年間勤務→2020年に退職転職もバイトもしないまま2年以上経過|2023年4月から労働再開|最近は無職とフリーターを行ったり来たりしています。 note.com/bakunojob 安心院バク @bakunojob 『食洗機』って水をパシャパシャかけてるだけで当に汚れ落ちるの? と思って調べてみたら一緒に入れる「食洗機用洗剤」が重要らしいです。この洗剤がアルカリ性だからすごく汚れが落ちる。 でも人間が使うとめちゃくちゃ手が荒れるらしい。洗剤って人間に配慮しなければリミッター外せるんだ…… 2023-10-16 15:57:01

    食洗機ってあれで本当に汚れ落ちてる?と疑問に思ってた人々の気づき「洗剤は人間に配慮しなければリミッター外せるのか」
    sds-page
    sds-page 2023/10/17
    エースコンバットの無人機じゃん
  • 今の世界、とんでもない勢いで技術革新が起きてない?

    mRNAワクチンに代表されるバイオ工学の進化(人間の身体の工学的ハッキング) ChatGPTStableDiffusionに代表される生成AIの進化 常温常圧超伝導(LK-99)の発見(※追試中) 人類の未来を明るくするか暗くするかは分からんが、次のステージには進みそうだな?

    今の世界、とんでもない勢いで技術革新が起きてない?
    sds-page
    sds-page 2023/08/02
    とっくの昔にメイドロボが完成していてもおかしくないのに人類は何をやっているのか
  • マイナンバーカードってもう人体に埋め込めばよくね?

    身分証明書持ち歩かなくてすむよね

    マイナンバーカードってもう人体に埋め込めばよくね?
  • そもそも人間の身体が政治的に間違っている

    現在のアップデートされた価値観を前提とするなら人間の肉体をもっと変えていく必要がある事はもっと強調されるべきだと思う 女性が10代~40代くらいの間に平均2回以上出産して肉体に負担かけないと人類の種の保存が出来ない上に生存能が種の保存を訴えてくる 魚介類を含めた動物の肉をわないと生存に必要な栄養素を摂取しにくい 平均的なスペックを発揮できない肉体として産まれた人間はどうあがいてもやれる事に制限がかかる どれも政治的な正しさを追求していく上では問題にあがる要素と言えるだろうね これらの課題を種の保存を始めとした様々な行為を諦めていく事で解決するやり方もあるが 人間の能がそれを受け入れがたいものと抗ってくるのでやはり投薬によって人間の肉体の脳という部分を変える必要があるのには変わりない だから人工子宮・遺伝子技術によって老若男女誰でも一人で自分の子どもを苦痛なく作れるようにした方がいいし

    そもそも人間の身体が政治的に間違っている
    sds-page
    sds-page 2023/01/09
    全身ガンドアーム化が正解
  • 地球の人口は少なすぎる。人間は何億兆万京人増えてもまだ足りない

    最近「人口は増えずぎてヤバいから少子化が正しい」とほざく人類虐殺テロ思想が増えたが絶対に許さない。 人間はまだまだ少なすぎる。 ひとつの国家につき100兆人くらいいなければならない。 そんなに人口が増えて雇用とか料とか住む場所とかどうすんだってのは全く発想が逆であり 1万人に1人の天才も100万人いれば100人になるんだから、母数が多ければ多いほどそういうのパパッと解決してくれる天才が生まれるから問題ない。 人口が減れば天才発生率も下がり問題は永遠に解決しない。 ではどうやって増やすかというと、フェミニズム的に考えて、やはり天才に任せて人間の女性の体を使わずに科学的に人間を作る技術を開発するべき。 イメージとしてはエバンゲリオンの大量の綾波レイが水槽?の中でブクブク増えるああいうイメージ。 1人の人間のひとつの細胞を原料に何俺人もの人間を一瞬で大量生産する技術の開発が今すぐただちに必要。

    地球の人口は少なすぎる。人間は何億兆万京人増えてもまだ足りない
    sds-page
    sds-page 2022/07/31
    日本が国家承認してるの196か国くらいだから地球人口はざっと2京人くらいか。いくら天才でも物理法則捻じ曲げられないからその頃には楽園追放みたいに人類がデータ化してるのかも
  • 「なんでアポロ計画以降人類は月に行ってないの?」という 問いには科学史的には「むしろなんでアポロ計画ができたの?」が重要なテーマと捉え得る

    小沼高希:毎日執筆 @KonumaTakaki Q. なんでアポロ計画以降人間は月に行ってないの? A. 科学史的には「なんでアポロ計画ができたの?」のほうが重要なテーマです。当になんで……? 2021-11-15 14:07:56 リンク Wikipedia 冷戦 冷戦(れいせん、英: Cold War、露: Холодная война)もしくは冷たい戦争(つめたいせんそう)は、第二次世界大戦後の世界を二分した西側諸国(アメリカ合衆国を盟主とする資主義・自由主義陣営)と、東側諸国(ソビエト連邦を盟主とする共産主義・社会主義陣営)との対立構造。米ソ冷戦(べいそれいせん)や東西冷戦(とうざいれいせん)とも呼ばれる。「冷戦」とは、読んで字の如く「戦火を交えない戦争」、つまり米ソが武力で直接衝突はしないと言う意味であるが、冷戦下では朝鮮戦争、ベトナム戦争、ソ連・アフガン 21 users

    「なんでアポロ計画以降人類は月に行ってないの?」という 問いには科学史的には「むしろなんでアポロ計画ができたの?」が重要なテーマと捉え得る
    sds-page
    sds-page 2021/11/16
    アメリカはもう火星に人類を送り込んでるんだけどね https://satorism.net/obama-to-mars/
  • バイト

    地球上にある物質を使って1000年以内に到達できるテクノロジーの中には「これを先に知っちゃうと袋小路に陥る」というテクノロジーがあって、それに到達しないよう、その知識の何ステップか前段階の知識の発展を妨害するバイトをやってたことあるけど、時給安い代わりに楽で良かった。

    バイト
    sds-page
    sds-page 2020/09/23
    メイドロボの実現を妨げている悪の秘密結社は実在した
  • 山中伸弥が「人類は滅ぶ可能性がある」とつぶやいた「本当のワケ」(山中 伸弥,浅井 健博) @moneygendai

    タモリさんと山中伸弥さんが司会を務めたNHKスペシャル「シリーズ人体Ⅱ遺伝子」は、今年高視聴率を獲得した番組として話題になった。背景にあるのは、現在急速に進む「遺伝子」研究への期待と不安――。技術は日々進化し、テレビで遺伝子検査のCMが流れる時代にあって、ゲノム編集で人体が「改造」されるのもそう遠くないのではないかと考える人もいるだろう。 今回、そんな『シリーズ人体 遺伝子』書籍化のタイミングで、特別対談が企画された。生命科学研究のトップリーダー山中伸弥さんと浅井健博さん(NHKスペシャル「シリーズ人体」制作統括)が、いまなぜ生命倫理が必要か――その最前線の「現実」を語り明かした。 山中さんの踏み込んだ発言 「人類は滅ぶ可能性がある」――これは収録中、司会の山中伸弥さんがつぶやいた言葉である。 私たち取材班は、番組を通じて、生命科学の最前線の知見をお伝えした。どちらかといえば、その内容は明

    山中伸弥が「人類は滅ぶ可能性がある」とつぶやいた「本当のワケ」(山中 伸弥,浅井 健博) @moneygendai
    sds-page
    sds-page 2019/10/06
    肉体は脆弱。サイバネ技術で人工生命体に進化するのだ(Stellaris脳)
  • 「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?

    ノーベル賞を持つ著名な物理学者であるリチャード・ファインマンは、「もし世界規模の大変動が起きて科学的知識の全てが破壊されたとき、もしあなたが次世代にたった一文だけを伝えることができたとしたら、少ない言葉であなたはどんな重要な情報を伝えますか?」と質問されたことがあります。ファインマンは「全てのものが原子で構成されていると仮定する『原子論』を伝えます」と回答しましたが、BuzzFeedの記者が現代の科学者12人に同じ質問をぶつけてみると、さまざまな回答を得ることに成功しています。 I Asked 12 Scientists: What Is The One Fact Humanity Needs To Know http://www.buzzfeed.com/tomchivers/how-come-no-one-mentioned-evolution-by-natural-selection

    「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?
    sds-page
    sds-page 2015/09/03
    TOKIOに聞きたい
  • 1