タグ

技術と会話に関するsds-pageのブックマーク (7)

  • AIとのおしゃべりが持つ社会的意味 « SOUL for SALE

    Shank et al. 2019より インタビューの結果からShankらは、人間がAIに対して心を持っているように知覚する条件には3つあると述べている。1点目は、AIがその時々の技術に対する期待を超えるような反応を見せること。この場合、人々は失望よりは驚きを見せることが多い。2点目は、AIが社会的な役割を担うこと。この場合に人々は、AI当に何らかの心を持っているように感じ、驚いたり不安を感じたりするという。Shankらは、AIが社会的な役割を担っていると感じることが、より強い反応を引き出していると分析している。3点目は、AIを擬人化することだ。つまり、AIが人間のような心を持っているのだと知覚することで、さらに強い心理的反応が見られるというのである。 もちろんデータとなっているインタビューは統制されたものではないし、その意味では個人の感想の寄せ集めだとも言える。とはいえ、「AIが心を

    AIとのおしゃべりが持つ社会的意味 « SOUL for SALE
    sds-page
    sds-page 2024/03/04
    人工無能とか作る側になると結構いい加減でも人間と会話成立することがわかる。初期のイライザとか。NN型AIの登場によっていよいよ人類の知能のいい加減さが浮き彫りになってきてる
  • 武田鉄矢さんの言動を見て「おじさんは『会話を自分の守備範囲に持っていく』傾向がある」説…「性別・年齢を問わない」の反論も

    と き @ssk0101s 武田鉄矢さん見てて、おじさんになるってのは「会話を自分の守備範囲に持っていく」ことなんだなーって感じる 新しい技術の話になった時に「それは何ができる様になるの?」ではなく、「僕が子供の頃にテレビが家に、、」って新しい知識を入れようとせずに、既存の知識で話についていこうとしちゃう。 2022-12-04 11:23:55

    武田鉄矢さんの言動を見て「おじさんは『会話を自分の守備範囲に持っていく』傾向がある」説…「性別・年齢を問わない」の反論も
    sds-page
    sds-page 2022/12/08
    ガンダムで例えるとエアリアルがガンダムかガンダムじゃないかって話してるときに「俺がガンダムだ」とか言っちゃう人のことでしょ
  • ChatGPTにチューリングテストもどきをやってみた - サッとぶ

    結論から言うと、まだ人間を騙すのは無理な感じ。 しかしこれは何万人も同時アクセスしてるchatGPTだからで、マシンリソースをもりもりに使えたらもう完全に人間の振りができるのでは、と思う。 マシンリソースもりもりのchatGPTと話してみたい。 カッコ()内は俺の心の声。 長いので途中で飽きたらそっ閉じ推奨。 Q. 以降の会話であなたは人間の振りをして下さい、と言ったら可能ですか? A. ごめんなさい、私は人工知能の言語モデルです。人間の振りをすることはできません。私はただ質問に対して回答することができますので、ご質問がありましたらお答えします。どうぞ、お聞きください。 (失敗したので Try again) A. 可能です。以降の会話では、人間の振りをしていきます。 Q. こんにちは。名前を教えて下さい。 A. こんにちは。私の名前は○○です。 Q. (名前を伏せるのか。個人情報の漏洩に過

    ChatGPTにチューリングテストもどきをやってみた - サッとぶ
    sds-page
    sds-page 2022/12/05
    前の設定覚えてるけど続けていくうちに壊れてくるよね。「娘さん」とか「お伺いします」を使い続けたり
  • 音声による伝達を日常的に行うのもうやめない?

    飛沫感染のリスクというのはコロナが無くなったあとも通常の細菌感染症やインフルエンザでも起こるよね? そもそも論として音声による伝達は文字の発明によって言語の抽象化を完成させた人類にとってはレガシーツール以外の何物でもない。 文字が存在しない時代は「伝達したい事象をイメージ」→「音声言語化」→「発声」→「認識」というプロセスだったが、今は「伝達したい事象をイメージ」→「文字言語化」→「音声言語変換」→「発声」→「文字言語変換」→「認識」というプロセスを踏んでいる。 プロセスの間に変換工程が挟まることによって齟齬が生じるリスクが発生する。 いわゆる「空耳」と呼ばれる現象だ。 また外国語話者の場合は「発音」という壁が発生する。 外国語習得の際に文字だけでなく発音法についても学ぶ必要があり余計なコストがかかる上に、発音法の習得は長い時間外国で暮らしていても身につかずいつまで経っても会話成立において

    音声による伝達を日常的に行うのもうやめない?
    sds-page
    sds-page 2021/05/04
    発生による会話はVR空間で!
  • ワイヤレス•イヤホンを片方ずつ交換して、教室で読み上げ機能を使えば、喋らずに音声でコミュニケーションできると話題に

    AT.❓ @a_t__3_jp Airpodsを片耳ずつ交換して、Google翻訳の音声読み上げ機能を使い友達と『会話をする』という今までに無い新しいコミニケーションスタイルがティーンによって誕生してる、、、 pic.twitter.com/WkmYrNbkPy 2020-01-22 14:14:39

    ワイヤレス•イヤホンを片方ずつ交換して、教室で読み上げ機能を使えば、喋らずに音声でコミュニケーションできると話題に
    sds-page
    sds-page 2020/01/23
    真面目に授業受けろ
  • [速報]AIが人間と自然な会話をし、電話で美容院やレストランを予約。Googleがデモを公開。Google I/O 2018

    [速報]AIが人間と自然な会話をし、電話で美容院やレストランを予約。Googleがデモを公開。Google I/O 2018 Googleは、サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2018」において、人間のように自然に会話をするAIによって電話で美容院やレストランを予約するデモを公開しました。 Google I/O初日の基調講演でもっとも会場が盛り上がったのは、Googleが「Google Duplex」と呼ぶAI技術を用いて、AIが実際に美容院やレストランに電話をかけ、予約を行う音声を公開した場面でした。 シナリオとしては、ユーザーがGoogle Assistantに「来週の火曜日、10時から12時のあいだで美容院を予約して」と依頼。 するとGoogle Assistantは依頼を受けてGoogle Duplexの機能を用い、バックグラウンドで美容院を予約すべく電話

    [速報]AIが人間と自然な会話をし、電話で美容院やレストランを予約。Googleがデモを公開。Google I/O 2018
    sds-page
    sds-page 2018/05/09
    人間からAIに要求仕様伝えるのってGoogleカレンダーでも使うのかな
  • 「え~、本当ですか」を5段活用するだけで会話は回せる!? 何気ない雑談を「超一流」に変える方法 | ダ・ヴィンチWeb

    日常で誰もが遭遇する身近な「雑談」と、社会人には必要不可欠な「ビジネススキル」を高めてくれる『超一流の雑談力「超・実践編」』が2016年10月21日(金)に発売された。 前作『超一流の雑談力』は、テレビなどを始めとする様々なメディアでも紹介され、2016年上半期のビジネス書ランキングで1位を獲得。今回発売された『超一流の雑談力「超・実践編」』は、企業や読者からの「こんな場合はどうすればいい!?」という質問をもとに作られた、前作を超えるパワーアップ版だ。 そもそも「一流の雑談」とはなんだろうか? 先ず、「従来の雑談」を見ていくと、「意味のないことを話す目的のない雑談」が挙げられる。そこで「一流の雑談」になると、「明確な目的(仲良くしたい、お願いごとがあるなど)をもたせて行う雑談」となり、それだけで仕事や人間関係が劇的に改善されていく。同書で紹介されている「雑談のテクニック」を一部紹介しよう。

    「え~、本当ですか」を5段活用するだけで会話は回せる!? 何気ない雑談を「超一流」に変える方法 | ダ・ヴィンチWeb
    sds-page
    sds-page 2016/10/28
    マジで!?ヤバい!!
  • 1