タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史と交通に関するsds-pageのブックマーク (3)

  • 歴史的事物を無視して通る公共交通が大好きだ

    ・日橋の上を通る首都高速 ・平城京跡を横断する私鉄 みたいなやつ。 歴史的な場所だからと立ち入りを厳重に管理されるよりもずっと「生きてる」って感じがして大好きなんだけど、他に無いんかな。 (前者は地下化の予定、後者は移設の計画があるらしく、そのうち見れなくなってしまうのが残念。)

    歴史的事物を無視して通る公共交通が大好きだ
    sds-page
    sds-page 2021/09/16
    歴史的遺物があんまりない土地なので北大の真ん中を貫通するエルムトンネルでもそこそこの驚き
  • 日本の道路が左側通行になった意外な経緯 世界のスタンダードは右側通行 | JBpress (ジェイビープレス)

    3月といえば雛祭りだろう。17世紀から全国レベルに拡がった年中行事である。現在では太陽暦の3月3日に設定されているため季節感がはっきりしないが、そもそも桃の節句と呼ばれるのは、旧暦の3月3日頃が、桃の花が咲く時期にあたっていたからだ(暦については、前回のコラム「『春節』を祝わない日は不思議な国なのか?」を参照)。 雛祭りには雛飾り。雛壇の最上段にはお内裏(だいり)様とお姫様。三人官女と五人囃子があって、その下の4段目に左大臣と右大臣が配置される。左大臣は正面から見て右側に、右大臣は左側になる。左大臣が向かって右側に置かれるのは、見る人の立場と、人形にとっての立場が逆になっているからだ。 面白いことに、平安時代以来の日の官職では、左大臣のほうが右大臣より位が高かった。漢字熟語だと「左右」というように左が先に来る。もともと漢字文明圏では、左のほうが右より優位にあるとみなしていたのだろうか。

    日本の道路が左側通行になった意外な経緯 世界のスタンダードは右側通行 | JBpress (ジェイビープレス)
    sds-page
    sds-page 2018/02/27
    英国の影響でーの話聞いた後に最後の地図見ると「カナダ裏切りやがったな」感が
  • 北ア・立山連峰のトロリーバス廃止へ 半世紀の歴史に幕 - 産経WEST

    関西電力は28日、北アルプス立山連峰を貫く観光路「立山黒部アルペンルート」の関電トンネルで運行するトロリーバスを廃止し、2019年4月に架線を使わず車載バッテリーで走る電気バスに変更すると発表した。コスト削減などが理由。半世紀の歴史に幕を閉じる。 トロリーバスは黒部ダム駅(富山県立山町)から扇沢駅(長野県大町市)の約6・1キロを結び、トンネル内の架線から電気を得て走る。1964年の運行開始から累計6千万人以上が利用し、「トロバス」の愛称で親しまれてきた。 関電トンネルは、黒部ダム建設のための資材輸送路として同社が開発した。広報担当者は「バスの仕様は変わるが、安全で快適な運行を目指したい」と話した。

    北ア・立山連峰のトロリーバス廃止へ 半世紀の歴史に幕 - 産経WEST
    sds-page
    sds-page 2017/08/29
    オウッ!
  • 1