タグ

歴史と恐竜に関するsds-pageのブックマーク (3)

  • 隕石の衝突があと30秒ずれていたら、恐竜は今もなお生きていたという衝撃の仮説 : カラパイア

    恐竜を絶滅させたとされる隕石の衝突が30秒ずれていたら、それは海に落下し、被害はずっと少なかったという仮説が発表された。 その隕石の衝突は地球上の生命の4分の3までを一瞬でなぎ払った。生き残った恐竜も数年のうちに絶滅。衝突で空気中に舞い上がった塵が太陽の光を遮り、気候を大幅に低下させ、深刻な料不足に陥ったからである。 しかし、もしたったの30秒だけ衝突が早いか、遅かったりしていれば、恐竜はおそらく生き残っていたと考えられるのだという。

    隕石の衝突があと30秒ずれていたら、恐竜は今もなお生きていたという衝撃の仮説 : カラパイア
    sds-page
    sds-page 2017/05/22
    次の隕石に備えて石ころを押し返すガンダムの開発を
  • 恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表

    ティラノサウルス類の骨格標を見る人。モンゴルの首都ウランバートルの博物館で(2016年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Johannes EISELE 【3月23日 AFP】恐竜は130年もの間、その複雑な系統樹の最初の分岐点として「鳥盤類」と「竜盤類」の2大グループに分類されてきた。だが、教科書や古生物学界で疑いようのない事実として説明されてきたこの系統樹を覆す可能性のある「革命的」論文が22日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 論文の共著者、英ロンドン(London)自然史博物館(Natural History Museum)のポール・バレット(Paul Barrett)氏は「われわれの研究は130年にわたる定説を覆すものだ」と語った。 研究チームが原始的な恐竜の特徴を詳細に分析した結果、竜盤類に分類されるティラノサウルス・レックス(T・レックス)と、鳥盤類に属

    恐竜の進化史書き換えか 「革命的」新系統樹、英チームが発表
    sds-page
    sds-page 2017/03/23
    歴史が修正されてしまう
  • #一昔前の恐竜図鑑あるある に古生物クラスタが沸く

    あくろ @suruasomsies ・首グネグネのエラスモサウルス ・インドスクスがティラノサウルス類扱い ・ブルハスカヨサウルスが超大型肉恐竜の触れ込みで紹介されてる #一昔前の恐竜図鑑あるある 2015-06-23 22:34:04

    #一昔前の恐竜図鑑あるある に古生物クラスタが沸く
    sds-page
    sds-page 2015/10/16
    ハイコンテクスト過ぎて一割も理解できないザウルス
  • 1