タグ

生活とアンケートに関するsds-pageのブックマーク (5)

  • スマートスピーカー所有者の65%「以前の生活には戻れない」米消費者調査 - iPhone Mania

    アメリカの18歳以上の消費者の16%がスマートスピーカーを所有していることがわかりました。所有者の65%は「スマートスピーカーのない生活には戻りたくない」と回答し、生活に密着した用途で活用していることがわかりました。2月中に発売されるとの予測もあるAppleのHomePodが、急成長する市場でどこまで存在感を発揮できるか、注目です。 アメリカの公共放送局がスマートスピーカーの消費者調査 アメリカの公共放送局、NPRと市場調査会社のEdison Researchは、スマートスピーカーに関する調査結果を発表しました。 調査は、2017年12月26日から30日に実施した全米の18歳以上の男女1,010人への電話調査と、事前調査でAmazonGoogleのスマートスピーカーを所有している18歳以上の806人に11月17日から22日に実施したオンライン調査を合算して集計しています。 全米の18歳以

    スマートスピーカー所有者の65%「以前の生活には戻れない」米消費者調査 - iPhone Mania
    sds-page
    sds-page 2018/01/17
    好きな音楽聴きたいって用途は需要有りそうだけど今ラジオ聴いてるリスナーは置きかわらなさそう
  • ズボンのポケット、どこに何を入れますか?

    一般的にズボンには4つのポケットがある。右前、左前、右後ろ、左後ろだ。せっかくの収納スペース、できるだけ鞄を持ちたくないこともあり、僕はすべてを活用している。しかも、「どこ」に「何」を入れるかについても機能性を重視したこだわりがあるのだ。 そこで、ふと気になった。世の皆さんにも同じようなこだわりがあるのだろうか。そもそも、大人なのにポケットにものをたくさん入れているのだろうか。 50人に対してアンケート調査を実施したところ、興味深い結果が出た。

    ズボンのポケット、どこに何を入れますか?
    sds-page
    sds-page 2017/11/09
    後ろにスマホ入れると割れそうだし財布入れるとすられそうだしで後ろには基本何も入れない
  • 埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル

    埼玉県内で人並みに暮らすには月約50万円の収入が必要で、子供が大学に入ると支出が急に増え、奨学金がないと成り立たないとする調査結果を、県労働組合連合会(埼労連)と有識者がまとめた。「賃金の底上げとともに、教育住宅の負担を下げる政策が必要」と指摘している。 調査は、昼べる場所や日ごろの買い物の場所や支出など、日常生活でのお金の使い方を聞く「生活実態調査」と、生活に必要な持ち物を聞く「持ち物財調査」のアンケートを、昨年1月に埼労連の組合員など3千人に依頼し、3カ月で597人(有効回答率約20%)が答えた。 その分析で、回答者の7割以上が持つ物を「必需品」とし、それを持つ生活を「普通の生活」と定義。回答者がよく買い物をしている店などで実際の価格も調べた。 こうした積算で、次の各モデルの結果が出た。いずれも夫は正社員ではパート勤務、車はない設定。 【30代夫婦で小学生と幼稚園児】さいたま

    埼玉で人並みの生活、月収50万円必要 県労連が調査:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2017/04/17
    BIで支給可能なのは年額50万円
  • 近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル

    朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運

    近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル
    sds-page
    sds-page 2016/12/05
    送迎の車がずっと狭い道塞いでて危ないなとは思う。そういう交通アクセスとかのルール作りをちゃんとしてるところとしてない所が混在するので「自分のところは大丈夫なのに」って意見も反対の意見も出る
  • 20代男性:2割が「1カ月コメ食べず」 農水省の食調査 - 毎日新聞

    sds-page
    sds-page 2016/05/10
    絶対コメを食わないよう気を付けてない限り何回か食べる機会ありそうだけど
  • 1