タグ

生活とタイに関するsds-pageのブックマーク (5)

  • 東南アジアの生理用品、とある機能のせいでトラウマを植え付けられた「ソフィの皮をかぶった呪物」

    マヨズ(25) @ma_ko_629 【注意喚起】 近々タイに渡航される女性へ。タイの生理用品やばい。coolって書いてたから通気性が良いんかな〜と思って買ったらメンソール🥶🥶🥶粘膜にメンソールが触れるとどうなるかわかりますね?現場からは以上です。死ぬ pic.twitter.com/ateMEff3q4 2023-01-02 11:43:59 マヨズ(25) @ma_ko_629 【注意喚起】 近々タイに渡航される女性へ。タイの生理用品やばい。coolって書いてたから通気性が良いんかな〜と思って買ったらメンソール🥶🥶🥶粘膜にメンソールが触れるとどうなるかわかりますね?現場からは以上です。死ぬ pic.twitter.com/ateMEff3q4 2023-01-02 11:43:59

    東南アジアの生理用品、とある機能のせいでトラウマを植え付けられた「ソフィの皮をかぶった呪物」
    sds-page
    sds-page 2024/05/07
    キンタマにハッカ油を塗ってはいけない
  • タイってやばくねえか?

    タイに異動になって 「あんなクソ暑くて不衛生な貧乏国行きたくない」 と絶望していた人 3年後、日帰還が決まったら 「俺は絶対に戻らない!!タイで一生暮らす!!」 と大騒ぎしたらしく結局タイでそのまま退職手続きしたようだ どうやらうちの会社に限らず 「タイから出たくない」と強くゴネる社員、 「数年内に必ずタイに永住してやる」と決意し着々と準備をしている社員、 こういうサラリーマンは結構あるあるらしい タイのなにがそんなにいいんだ? 俺のイメージも 「あんなクソ暑くて不衛生な貧乏国行きたくない」 なんだが

    タイってやばくねえか?
    sds-page
    sds-page 2024/01/20
    高度経済成長期の日本みたいな勢いあるんじゃね
  • タイBLドラマで得た知識

    ・大学にも制服がある。 ・カラフルな飲み物。 ・スプーンとフォークでご飯をべる。 ・袋に入ったテイクアウトお粥。 ・ピーとノーン ・大学の新入生歓迎会がやかましい。顔に変なペイントをされとんちきな髪型に。 ・大学に入るとまず先輩達のサインをもらうイベント発生。 ・大学の工学部先輩はお揃いの小豆色シャツを着ている。 ・短期間出家。 ここからタイBLドラマあるある ・音声が不安定。ピンマイク?近づくとガサガサ音がして声が聞こえない。 ・ギターを抱え歌をうたう。 ・劇中歌がシーンを説明してくれる。 ・高級車orバイク。 ・工学部。たまに芸術学部。 ・写ってはいけないキャラクターやロゴにモザイク。 ・モザイクが雑すぎて演者の顔にもモザイク。 ・スタッフが映り込む。 ・スポンサーのアイテム紹介がエグい。 ・海に行くイベントが発生。 上記に書いたスポンサーのアイテム関連は、見るたびに爆笑している。

    タイBLドラマで得た知識
    sds-page
    sds-page 2023/06/15
    アジア各国も西洋風の近代生活が普通になっていくけど各国の微妙な差異を比べると面白い
  • 「タイで優雅な年金生活」の夢が破綻、大惨事も 物価高騰のバンコクからチェンマイ、チェンライへ、しかし・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    タイ・バンコクの屋台で料理する男性(2017年4月17日撮影)。(c)AFP/LILLIAN SUWANRUMPHA  〔AFPBB News〕 今年末までに、衛生と秩序の両面から、バンコク首都圏庁(BMA)がバンコクの主要な道路からべ物などを販売する露天商を退去させると発表した。 「タイ文化が消える」と世界の旅行者に衝撃を与えているが、中でもショックを隠し切れないのは日からタイに移住してきた貧困に喘ぐ日人年金生活の高齢者だ。 東南アジアは日人高齢者の移住先として人気だが、中でも世界的な観光地としても知られるタイは「イスラム教国で、シンガポールに次ぎ物価の高いマレーシアや、治安の悪いフィリピンに比べ、日と同じ、仏教国という意味でも根強い人気がある」(大手旅行会社関係者)という。 優雅な年金生活を夢見たものの・・・ 物価が安く、日から近く、さらに一年中温暖な気候に恵まれ、日

    sds-page
    sds-page 2017/06/30
    経済成長しないってのは後発の国に追いつかれ追い越されるという事と同義
  • タイの生活費 1ヶ月をさらしてみました。

    で生活費を安く抑えてアルバイトで働く、、、のではなくて、タイ・バンコクで生活費を抑えて正社員として働くのはどうでしょうか。 円安の恩恵で数年前に比べ、現地採用職でもだいぶ暮らしやすくなっていますし。 というわけで、実際のタイにおける1ヶ月の生活費はどの程度か?というのを書いてみました。(2015年度版、※為替は1バーツ=約3.41円で計算) なお、2021年度と2022年度は動画で語っています。

    タイの生活費 1ヶ月をさらしてみました。
    sds-page
    sds-page 2015/03/12
    こんなに高いのか
  • 1