タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

AIとアルゴリズムに関するsds-pageのブックマーク (2)

  • GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀 - karaage. [からあげ]

    GA(Genetic Algorithm)とは GA(遺伝的アルゴリズム)を知っていますか?理系の方だったらひょっとしたら知っているかもしれないですね。 その名の通り、生物が交配によって子孫を残す際の遺伝子の交叉・突然変異・淘汰といった仕組みをモデル化したアルゴリズムです。今は、脳の仕組みをモデル化したニューラルネットワーク(ディープラーニング)が全盛ですが、自分がまだ学生だった、今のニューラルネットワークブームが冬の時代には、このGAが熱狂的ブームになった時代があったのです。歴史は繰り返すというやつですね。 実は、自分も大学のときの研究にGAを少しだけ使ったことがあったりするので、想い出深いアルゴリズムです。C++でフルスクラッチで実装したこともあります。 GAの応用例 これだけだと、GAが何に使えるかイマイチ分からないかもしれません。GAを使えば、何かしら評価ができる問題であれば、試行

    GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀 - karaage. [からあげ]
    sds-page
    sds-page 2023/01/15
    ロメロスペシャルに見えた
  • 万引きしそうな顔をAIで認識するのはダメか

    子育てをしていると、人間の成長をあらためて感じる。産まれたばかりのころは、そもそも<じぶん>という認識すらない。哲学者の永井均先生の言葉でいえば「私」といってもいいし、自我の中心といってもいいかもしれない。それが、そのうち、モノを見る<じぶん>、モノを触る<じぶん>、何か泣き声を発する<じぶん>というものに気づきはじめる。 そして、大人たちの顔を見ながら、怒ったり、泣いたり、喜んだりする、顔の筋肉の動かし方などを学びはじめる。どういうときに笑うべきか、と。意味はわからない。でも、こういうときには笑うんだ、と体得し、そして、嬉しいときに笑うという意味を後づけで覚えはじめる。 言葉も結局は後づけで、青くて丸い愛嬌あるキャラクターを見ると「ドラえもん」というようになり、肌色のまんまるは「アンパンマン」という。「ちょうだい」といえばなぜか大人たちがモノを渡してくれ、その重なりのなかで「頂戴(ちょう

    万引きしそうな顔をAIで認識するのはダメか
    sds-page
    sds-page 2017/07/26
    ブラックリスト構築の効率化の是非。注意喚起だけならいいと思うがあからさまな差別が発生したらダメ
  • 1