タグ

AIと医療に関するsds-pageのブックマーク (7)

  • Ko Harada 🇺🇸🇯🇵 on Twitter: "Chat GPTについて東大 松尾研究所のこの資料がすごくわかりやすい。 後半には 「医療に特化した学習をさせれば、医療専用のChat GPTが作れる」 「ほとんど全てのホワイトカラーに、2~3年以内に影響が出る」 という恐ろしいことがさらっと書かれています。 #ChatGPT https://t.co/0xqp40cVwg"

    Ko Harada 🇺🇸🇯🇵 on Twitter: "Chat GPTについて東大 松尾研究所のこの資料がすごくわかりやすい。 後半には 「医療に特化した学習をさせれば、医療専用のChat GPTが作れる」 「ほとんど全てのホワイトカラーに、2~3年以内に影響が出る」 という恐ろしいことがさらっと書かれています。 #ChatGPT https://t.co/0xqp40cVwg"
    sds-page
    sds-page 2023/03/13
    付け焼刃のプロンプトじゃなくて転移学習でガッツリドメイン知識仕込んだモデルが出てからが本番
  • ウイルス研究者「ウイルス学を完全否定された感じ」最近流行りのAIによる飛沫観察はほとんど意味を成していない?

    宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1 AIで飛沫の飛び方を調べたところで、空中のウイルスがどれほど感染力を保っているのかわからない。リアルタイムで空中のウイルスの様子がわかることも永遠にない。AIでいったい何をしようとしているのか、私にはさっぱり分からない。ウイルス学を完全否定されている感じ。 mainichi.jp/articles/20200… 2020-06-28 22:23:44 宮沢孝幸(Takayuki Miyazawa) @takavet1 空気感染しないウイルスに対する従来の感染予防策で十分ではないのか?ことを複雑に考えすぎではないのか?AIがなかったら、新型コロナウイルスを乗り越えられないというのか?それとも良い予防策が見つかるのか?そこにお金をかけるよりも普通の啓発にお金をかけたらいいのにと、古い人間は思います。 2020-06-28 22

    ウイルス研究者「ウイルス学を完全否定された感じ」最近流行りのAIによる飛沫観察はほとんど意味を成していない?
    sds-page
    sds-page 2020/06/30
    空気感染はしないけどエアロゾル感染はすることが分かったからじゃあどの程度飛沫が飛ぶか調べましょうってのは意味がある。施設の消毒はどれくらいすればいいのか、換気はどの程度すればいいかの目安も必要でしょ
  • AIが画像で癌の可能性を指摘し病理で癌が確定

    哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD 30年近いキャリアを持つセンセにAI読影について聞いたら、以前は見落としや見えづらい部分を専門医をアシストするスクリーニング的役割だったけど、最近はAIが画像で癌の可能性を指摘し病理で癌が確定した後に、何度該当部位を目で読影しても何をもって癌と判断したか分からないケースが増えてきたと 2019-09-04 21:45:50 哲戸(´・_・`)次郎 @pp_GIRAUD 今までなら『人相が悪い』とか漠然とした表現に見えてもキチンと医師間で読影のポイントが伝承されてきたんだけど、AIはそのアルゴリズムは全てブラックボックスなので結果以外のフィードバックはなく、初めて専門医としてAIに脅威を感じたと言ってて、なるほどなと思った。 2019-09-04 21:50:00

    AIが画像で癌の可能性を指摘し病理で癌が確定
    sds-page
    sds-page 2019/09/05
    画像の該当部分にガンがある事が確実なら画像処理したらそれっぽい物が人間の目にも見えてくるんじゃないかな
  • 大腸内視鏡:AIで判定 異常98%発見 がんセンター - 毎日新聞

    国立がん研究センターとNECは10日、大腸の内視鏡検査中に、がんや、その前段階のポリープを自動的に検知して医師に伝え、診断を助ける人工知能(AI)システムを開発したと発表した。見逃しを防ぎ、大腸がんによる死亡が減らせると期待される。 このAIは、内視鏡画像で異常があると判定すれば警告音を鳴らし、モニター上でその場所を囲んで示す。 早期の大腸がんやポリープの画像約5000例をディープラーニング(深層学習)という手法でAIに学習さ… この記事は有料記事です。 残り267文字(全文483文字)

    大腸内視鏡:AIで判定 異常98%発見 がんセンター - 毎日新聞
    sds-page
    sds-page 2017/07/10
    デジタルデータを大量に蓄積してる医療分野はAIの活用しがいがありそう
  • AIブームは「1本のメール」で始まった

    「数年前には考えられないような価格で手に入るようになったからだよ」 米マサチューセッツ州ボストン。「世界最高レベルの病院」とも言われるマサチューセッツ総合病院で、最先端のAI人工知能)医療が進んでいる。大量の画像をAIに学習させて、肺がんの早期発見や子供の骨年齢の分析をAIが担当する実験が、既に実証段階に入っている(詳細は特集第6回を参照)。 なぜAIを使う医療が急激に進みつつあるのか。同病院のAIプロジェクトのディレクターを務めるマーク・ミカルスキ氏が率直に語ったのが、冒頭のコメントだ。 同病院の一角にある臨床データサイエンスセンターには、2部屋ものサーバールームがある。中央にあるのは小型のスーパーコンピューター。1台1000万円程度で購入した。「数年前なら10倍以上の価格だった。1000万円で購入できるなら、病院だってAIを活用するチャンスが出てくる。企業もそうかもしれない。もう、外

    AIブームは「1本のメール」で始まった
    sds-page
    sds-page 2017/05/24
    謎のメーカーエヌビディアがここでも暗躍してる
  • 血液ガンに侵され、死を覚悟した女性を人工知能「Watson」が救った

    人の死因の約3割を占めるといわれている「がん」。不治の病と言われていた時代もあったが、最近では、分子レベルでがんを解析し、個人に合わせた最適な治療を行う方法が広がりつつある。 米国ラスベガスで開催されたIBMの年次カンファレンス「IBM World of Watson 2016」の基調講演では、東京大学医科学研究所教授、ヒトゲノム解析センター長の宮野悟氏が登壇し、IBMの人工知能Watson」を活用するがん治療の事例を紹介した。 宮野氏が研究しているがん治療は「ゲノム(全遺伝情報)治療」と呼ばれるものだ。患者の遺伝子における塩基配列を解析し、がんを生み出す突然変異を起こす遺伝子を特定。その遺伝子に合わせた薬を投与する。しかし、膨大な遺伝子情報からがんを引き起こす突然変異を発見するのは非常に難しいという。 「1人の患者さんの中でも、日々さまざまな細胞の変異が起きています。しかし、その中

    血液ガンに侵され、死を覚悟した女性を人工知能「Watson」が救った
    sds-page
    sds-page 2016/10/28
    Watsonは何でも知ってるな
  • 医療AIが人間医師を打ち負かす日についての近未来SF的空想ツイート

    しょぼくれ @syobokure_shogi ◯今日の簡単なまとめ 「この手は強そうに見えない。とても勝てるようには思えない。」 「これ(アルファ碁)は酷い手ですね。」 「これはなんの意味がある手何ですか。」 「局面は白が勝ってます。」 「地はなぜか黒が勝ってます。」 「あれ?」 「この流れで負けるのは…」 2016-03-10 17:44:02 カメックス別名DJ悲しげな女が踊る @tettekamexxx 別に碁は詳しくないんだけど、話をまとめて聞いての感想は、アルファ碁のなにが怖いって、最初はみーんなアルファ碁の劣勢だと思ってるのに、妙手も何もなく淡々と形成逆転させて勝ってる所。AIだけが答えを知っている。 2016-03-11 07:44:11

    医療AIが人間医師を打ち負かす日についての近未来SF的空想ツイート
    sds-page
    sds-page 2016/03/11
    AIよりも先に人間の体の中で何が起こってるかをシミュレートできないと試行のしようがないんじゃないか
  • 1