タグ

AIと歴史に関するsds-pageのブックマーク (6)

  • 生成AIを使った関東大震災「新証言」展示中止 | NHK

    赤十字社東京都支部は関東大震災から100年になるのにあわせて当時を描いたとされる絵画を題材に生成AIを使って新たな「証言」を作り、展示する催しを25日から開く予定でしたが、中止すると発表しました。 AIが作り出した文章を「証言」と表現することに懸念する声が上がっていて、支部は「より慎重な検討が必要だったと深く反省している」としています。 日赤十字社東京都支部では、100年前の関東大震災について関心をもってもらおうと当時の救護活動を描いたとされる大正時代の絵画を元に生成AIを使ったプロジェクトを始めました。 まず、絵に描かれた20人の被災者を写真のような肖像画にしました。 そして、被災者の体験談などの文献からあわせておよそ60万字をデータベースにしたうえで、肖像画の人物が語ったような「新証言」を作り、あすから支部などで展示を行う予定でした。 ところが、支部によりますと、AIが作り出した

    生成AIを使った関東大震災「新証言」展示中止 | NHK
    sds-page
    sds-page 2023/08/25
    歴史の新解釈の類。AIがやるからダメって言えるが歴史学者の人が似たような事やってたらOKなのかは深堀したい
  • 墨東公安委員会 on Twitter: "しかし南京事件についてAIに問うと、えらくまともな答えが返ってくるのが不思議。これはもしかして、悪用を懸念して手動で情報を入れたんじゃないかと思いたくなります。もしかすると今後、ネット上の情報を読み込むにつれて、歴史修正主義に傾い… https://t.co/Nrz7uof296"

    しかし南京事件についてAIに問うと、えらくまともな答えが返ってくるのが不思議。これはもしかして、悪用を懸念して手動で情報を入れたんじゃないかと思いたくなります。もしかすると今後、ネット上の情報を読み込むにつれて、歴史修正主義に傾い… https://t.co/Nrz7uof296

    墨東公安委員会 on Twitter: "しかし南京事件についてAIに問うと、えらくまともな答えが返ってくるのが不思議。これはもしかして、悪用を懸念して手動で情報を入れたんじゃないかと思いたくなります。もしかすると今後、ネット上の情報を読み込むにつれて、歴史修正主義に傾い… https://t.co/Nrz7uof296"
    sds-page
    sds-page 2023/04/02
    この回答でも中国共産党からは怒られそうなので中国で作られるAIはもっと「政府にとって正しい」歴史をみっちり教え込まれてそう
  • 生成AI技術が辿った濃い一ヶ月間

    Stable Diffusionがオープンソースで公開されてちょうど1ヶ月が立ちました。OpenAIがDall-E2をリリースしたのが4月。こういう異次元なリソースを使ってモデルを作れるのはごく限られたプレーヤーだけと思い込んでいたものが、若干十数人のチームがMidjourneyをリリースしたのが7月。一連の騒ぎがここ半年程度の出来事で、1ヶ月前に深津さんも予見していた「世界変革」が目の前で怒涛の勢いで進行しています。 このブログも書いた瞬間に古くなるだと思うけど、この文化的特異点とも言える1ヶ月に起こったことを振り返ってみたいと思います。それにしても手書き文字の生成に感動していた2015年から比べるとずいぶん遠いところまで来ましたね。DataRobotでも「AIの民主化」を掲げて様々な企業のAI活用を推進していたけれど、今起こっている変化を見ているとそのスピード感に愕然とします。 少し宣

    生成AI技術が辿った濃い一ヶ月間
    sds-page
    sds-page 2022/09/24
    著作権法は海賊版ぐらいしか想定してなかった時代の法律だから二次創作の扱いですら議論が尽くされてるとは言い難い。人間がやるならOKで機械使ったらNGなんて理屈もおかしいしフェアユースも含めて議論する事になる
  • AIは“美しさ”を感じるか ディープラーニングの先にある未来

    山口さん(以下、敬称略) 書の「美意識」にはいろいろな意味合いがあり、道徳観念に加え自分らしさを鍛える力も「美意識」と表現しました。今日の対談では狭義の意味、つまり西洋美術史の文脈で「歴史的に美しいと位置付けられている美術を見抜く審美眼のような能力は鍛えられるのか」を考えます。 僕は鍛えられると思っています。小林秀雄(文芸評論家)も言っていますが、骨董屋に入った小僧が真贋を見抜く能力をどうやって鍛えるかといえば、専門家から良いと評価されているものをずっと見続けると、偽物が出てきたときに分かるというんです。 僕自身、子供のころから絵画や音楽などで“物”に多く触れてきたので、あるときその良さがパッと分かるという感覚を何度も体験してきました。 例えば、ロシアの作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーの話は有名です。彼は来日したとき、若手日人が作曲した大量の音楽テープを早送りで聴いていたようです。

    AIは“美しさ”を感じるか ディープラーニングの先にある未来
    sds-page
    sds-page 2018/07/05
    人間の美意識だって後天的に学習した部分が大半じゃろ。更に言えば人間の感情データをリアルタイムにデータ化できれば本能的な快・不快も機械学習できる。これを実装した機械に感情があるかは哲学的ゾンビの問題
  • 21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】

    鈴木裕氏: ただ、そうね……僕は全盛期に世界のトップシェアを取っていた日が、こんなふうに海外に負けてしまったことが、やっぱり悔しいんですよ。だって、セガが全盛期の頃、僕たちは圧倒的な世界一のゲーム大国だったんです。(中略)ちゃんと新しい武器を製造しないとダメです。だって、良い武器があったら、色々なツールを工夫したりして、少人数でも勝てるんですよ。 そんな鈴木裕氏がインタビュー中、非常に強い興味を持って語っていたのがAI技術だった。そして先にズバリ言ってしまうと、この記事は、日ゲーム産業が21世紀に世界市場で存在感を失い、今や新興国の国々までもが背後に迫ってきたシビアな状況に、実は「AI技術の軽視」という問題が一つあるのでは――という視点から強く光を当てるものだ。例えば、しばしば日ゲーム業界の「敗因」として、グラフィックの人材不足や大規模マネジメントの失敗などの問題が挙げられる。だ

    21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】
  • AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも

    AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも2016.04.13 12:305,111 satomi 今から2,600年前、新バビロニアのネブカドネザル王がエルサレムを陥落する直前までユダ王国の南の国境を護っていたユダの戦士たち。その彼らが残した碑文を最新のデジタル筆跡鑑定技術で調べてみたところ筆者の人数が判明、聖書の起源に迫るブレイクスルーとして注目を集めています。 「聖書がリアルタイムで書かれたものではなく、後世に執筆・編集されたものらしいことはさまざまな研究で明らかになっていますが、具体的にいつ書かれたのか?というのはまだわかっていないのです」と米Gizmodoに語るのは、テルアビブ大学の数学者Arie Shausさん。 そこでShausさんらテルアビブの数学者・考古学者9名のチームが目をつけたのが、機械学習ツールです。とりあえずこやつで同時代の文字を調

    AIで聖書の起源に新たな光。機会学習ツールによってこれまでの理解が覆るかも
    sds-page
    sds-page 2016/04/13
    ヒエログリフでも筆跡鑑定は可能なのだろうか
  • 1