タグ

科学に関するsoratomoのブックマーク (10)

  • ISAS | 「はやぶさ」地球引力圏軌道へ!地球まであとわずか / トピックス

    「はやぶさ」は、先週からまた一歩地球に接近する軌道へと移りました。最接近距離は、約140万kmです。面外からの接近状況も計画通りに推移しています。 地球の引力圏を通過する軌道へのったということは、「はやぶさ」が地球への往復飛行に一応の区切りをつけたこと、帰還できたことを示しています。 今後は、月軌道半径を通過する軌道へと移行し、また、地球大気への再突入、そして地上でのカプセル回収と、一歩一歩進めていく計画です。 地球まで約6000万km。イオンエンジンによる航行もあと2ヶ月となりました。 「はやぶさ」プロジェクトマネージャ 川口 淳一郎

    soratomo
    soratomo 2010/01/15
    ハヤブサ、なんとか戻って欲しい!
  • ハンチングガールド: 日食の木漏れ日

    小学生のとき、担任の先生に聞いた話。 「日のときに木陰の木漏れ日をみると、その明るい部分が全部、三日月形をしてるよ。」 その話聞いたとき、ものすごい不思議だった。いや、何でそうなるかはその話のときに説明してくれたのでわかったんだけど、そういう状態になってる木陰、どんなになるんだろうなー、っていう想像できるようなできないような不思議な気持ちでイッパイだった。不思議な三日月がアタマにイッパイ。 それ以来、ずーと不思議で、「見たい!見たい!見てみたい!」と思っていたものの、そう度々、日なんてあるもんじゃない。なので、日で日が見れるときには必ずその木漏れ日の三日月を見てやろう!と思ってたんだけど、ほんと、ナンで今まで気が付かなかったのか、それこそ不思議なんだが、ネットで調べればその写真、あるんじゃねーの?ってことに、ほんと今、まさに今、気が付いたので探してみた。 「日 木漏れ日」でググっ

    soratomo
    soratomo 2009/07/16
    日食は木陰で
  • 脳細胞画像と宇宙構造画像が似すぎている件

    左が脳細胞を撮影したもの、右が宇宙の構造を解析したものを図示したもの。 似すぎている...偶然の一致でしょうか、それとも... [Tumblr] (いちる)

    脳細胞画像と宇宙構造画像が似すぎている件
    soratomo
    soratomo 2009/06/02
    思考の中で人は生きる
  • ハヤブサとタカにカメラを搭載!鳥の目線で見る動画 - 地球はすごい!明日の地球 自然 動物 風景の動画や写真

    『地球はすごい!明日の地球』へようこそ。テーマは『地球』。自然科学、環境、野生動物、生き物、史跡、遺跡、人、世界遺産などなど、なんでもありといえばなんでもありですが、地球の風景や生命の素晴らしさを発見、動画や写真で紹介していきます。ビバ!地球。

  • カノログ: 良質な教科書系ウェブサイト集(改訂版)

    23歳、公務員です。今度お金を借りようと思っているのですが、それについて少し反対意見ももらっているので、それについてお聞きしたい事があります。 私の今回お金を借りる理由というのが、やむを得ない場合というよりも娯楽目的であるというのが正しい表現となります。娯楽という事ではっきり言ってしまえば、最悪お金を借りないとあっても別に生活が脅かされる事もありません。娯楽というのはあくまで余暇を楽しむ為のものですので、人生まで賭けるほどというわけではありません。 だから、娯楽の為にお金を借りると言うと身の回りの人は多くが反対するので、正直ちょっと迷い始めています…私としては自分で借りて自分で返済していくのだから、別にいいじゃないかというのが音です。でも周りはそうは思ってくれないし…ここまで反対されるというのなら、止めるべきなのでしょうか?意志が弱い質問となり申し訳ないですが、ご意見をお聞かせ願えるでし

  • 宇宙に輝く特大花火を見てみよう! ~WINDロケット実験~ | 高知工科大学

  • 台風前線 - 参加型メディアが可視化する最前線の台風情報

    台風空想 これからの台風情報をみんなで想像して地図で共有 台風集団 台風情報の拡張に向けてみんなで協力するコミュニティサイト アイフーン トラックバックやケータイメール、ミニリポートで台風情報を共有 デジタル台風:台風画像と台風情報 リアルタイム台風情報と過去データベース デジタル台風:台風情報(気象庁と米軍JTWC) 各国が発表する台風情報 デジタル台風:ニュース・ウェブログ 個人の視点でまとめた台風情報ブログ 新着情報 サイトと関連サイトの更新ニュースを提供

  • 「八谷和彦 OpenSky2.0展」:ナウシカになって、東京の空を飛ぼう!

    「八谷和彦 OpenSky2.0展」:ナウシカになって、東京の空を飛ぼう!2006.12.18 08:00 自宅で、手軽に格的な体感ゲームをプレイできる日が、手に届きそうなところにまで来ています。 あの「ポストペット」の作者であり、「ホバーボード」や「視聴覚交換マシン」の制作者でもある八谷和彦氏の展覧会が、東京オペラシティタワーのNTTインターコミュニケーション・センターにて開催中です。 今回は氏が進める“個人的に飛行装置を作ってみるプロジェクト”「OpenSky」で、実際に空を滑空した各モデル(初公開のM-02もあります!)を展示。 さらに、2007年1月26日に発売される「マイクロソフトフライトシミュレータX」&氏お手製の腹コンもといボディコントローラで、M-02の操作を実際に体感できるアトラクションを実装しています! (武者良太) 詳細は「続きを読む」(↓)で。 いやこれが凄いので

  • 星空ガイド - アストロアーツ

    ツール 日の出・日の入り 日の出・日の入り、月の出・月の入り、惑星の出没時刻などを計算できます。 月齢カレンダー 月齢とともにカレンダーを表示します。天体観測の計画にお役立てください。 彗星軌道ビュアー 小惑星軌道ビュアー 彗星/小惑星の軌道要素を入力すると、軌道をJAVAアプレットで表示します。 DSS全天ビュー DSSの全天分の画像を表示します。

    星空ガイド - アストロアーツ
  • Nikon | ユニバースケール

    UNIVERSCALE Universe(万物)+ Scale(尺度) 果てしない物差しで測る、極小世界から宇宙の果てまで。 肉眼では見ることができなかった、知ることができなかった領域に、ニコンは光を使った技術で関わっています。 あらゆるものの大きさを一目で見て比較することができる「Universcale(ユニバースケール)」。 ひとつの物差しに並べることで、実際には大きさを比べることができないものを比較し、理解できるようにしました。 存在すら気づかなかったものを、電子顕微鏡や天体望遠鏡などを通して見ることができるようになった今日。 あなたはその大きさを感覚的に把握していますか? ご利用にあたって コンテンツの表示 PC コンテンツは新しいウィンドウで表示されます。 コンテンツはモニタ解像度1024×768ピクセル以上のモニタでご覧ください。 コンテンツにはサウンドが使用されています

    Nikon | ユニバースケール
  • 1