technologyに関するtachのブックマーク (514)

  • イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂

    記事:平凡社 パレスチナ・イスラエル問題に関するオンラインセミナー「パレスチナ連続講座」に登壇する東京経済大学教授の早尾貴紀さん 書籍情報はこちら 《前編はこちらから》 ホロコーストを経験したユダヤ人とイスラエル 「ホロコーストを経験したユダヤ人が、どうしてジェノサイドをする側になるのか」という質問をよく受けます。そのことについて、2023年に日でも公開された『6月0日 アイヒマンが処刑された日』という映画を例にお話しします。ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンは1960年に逮捕され、62年にイスラエルで処刑されました。映画ではその死体を焼却する炉を作る過程が描かれます。映画に登場する鉄工所の社長、作業員、臨時に雇われた少年工は、それぞれ、「イスラエル国民」を構成する3階層のユダヤ人グループに属しています。 1つめのグループは、イスラエルの建国運動を中心的に担った人たちです。ヨーロッパ出身で

    イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂
    tach
    tach 2024/06/08
    ガザ住民の通話記録やSNS投稿をAIで分析して自動的に活動家認定。認定後は確実に殺すために夜間に自宅をピンポイント爆撃。認定誤差10%は敢えて無視して効率優先。そのシステムを対テロ技術として西側に輸出
  • ミニ脳16個入「バイオプロセッサ」 消費電力通常の100万分の1、APIでアクセス可能、研究者向けサブスクも【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    スイスのバイオコンピューティングスタートアップ企業「FinalSpark」の研究者らが発表した論文「Open and remotely accessible Neuroplatform for research in wetware computing」は、16個のヒト脳オルガノイド(人間の脳の幹細胞を培養して作られる小さな脳のような構造体)を組み込んだバイオプロセッサを提案した研究報告である。同社のプレスリリースによると、このプロセッサは、従来のデジタルプロセッサの100万分の1以下の消費電力を実現できるという特徴を持つ。 ▲電極と接続されている脳オルガノイド このプロセッサには、生体組織であるヒト脳オルガノイドを収容する4つの多電極アレイ(MEA)が使用されている。 各MEAには4つのオルガノイドが収容されているため、計16個の脳オルガノイドが組み込まれている。各オルガノイドは、電気刺

    ミニ脳16個入「バイオプロセッサ」 消費電力通常の100万分の1、APIでアクセス可能、研究者向けサブスクも【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    tach
    tach 2024/05/31
    培養した人間の脳を16個並べて省電力コンピュータって…それをネットを通じて一般公開って…マジなのか? 触ってみよう人間コンピュータ? もうそんな時代になってるのか?
  • 恐るべし、今どきの「パスワード破り」の手口:780th Lap

    パスワードレス認証を採用するコンシューマー向けサービスが増えてきたが、まだパスワードから離れられないのが現状だ。ある調査から、最近の「パスワード破り」の手口が見えてきた。 ネットサービスのログイン時に求められるパスワードの入力。パスワードの設定は適度な長さと推測されにくいものを、というのが定石だ。 サービスごとにいちいちパスワードを変更するのも面倒なため、同じパスワードを使い回している人も少なくないだろう(セキュリティ対策上は避けるよう勧告されている)。ただ、1つのサービスでパスワードが流出すると、一気に他のサービスのアカウントも乗っ取られる恐れがある。 悪意あるハッカーたちは、いつでもユーザーのパスワードを手ぐすね引いて狙っている。あるものを活用することで、ハッシュ値化されたパスワードでも容易に解析されてしまう恐れがあるという。 サイバーセキュリティ企業であるHive Systemは20

    恐るべし、今どきの「パスワード破り」の手口:780th Lap
    tach
    tach 2024/05/31
    最近はゲーミングPCでバスワード解析流行。驚くべきパワーだがやはり大文字小文字数字記号混合のパスワードは強い。
  • 翻訳でも生成AI台頭?「DeepL」が見いだす勝ち筋

    ChatGPTを手がけるアメリカのオープンAIが5月13日(現地時間)に生配信で発表した、最新AIモデル「GPT-4o」。次々に披露された最新機能の中でも、英語で話した内容をリアルタイムでイタリア語に翻訳するデモンストレーションは大きな話題を呼んだ。 AI技術によって言語の壁がますます低くなっている今、企業から多くの支持を集める翻訳ツールがある。DeepLだ。 現在は32言語、700の組み合わせでの翻訳に対応しており、独自のアルゴリズムで作られた翻訳精度の高さから、日国内でも広く使われている。 海外支社とのやりとりなどで多く活用 ドイツ社を置くDeepLは、2016年から機械翻訳システムの開発に着手し、2017年8月にDeepL翻訳をリリースした。今では翻訳テキストの文字数に上限がある無料版から、セキュリティ対策を施した有料版、文章作成サポートツール、機械翻訳をプロダクトなどに直接組

    翻訳でも生成AI台頭?「DeepL」が見いだす勝ち筋
    tach
    tach 2024/05/26
    DeepL は生成される日本語が自然なので一見上質な翻訳をしているように見えるが実は原文のかなりの部分を無視して表面上辻褄合わせてしている事が多い。下手に頼ると足下をすくわれる。やっぱりこいつも生成AIだ。
  • 20年前のOS「Windows XP」を丸腰でインターネットに放り込むとこうなる

    2001年にリリースされたWindows XPは、2014年4月に延長サポートが打ち切られてから記事作成時点で10年が経過していますが、要求スペックの低さや安定性などから根強く支持されており、2022年に公開されたレポートではWindows 11に匹敵するシェア率だったと報告されています。そんなWindows XPをファイアウォールを切った状態でインターネットに接続した動画をYouTuberのエリック・パーカー氏が公開したところ、投稿から約10日で45万回も再生されました。 What happens if you connect Windows XP to the Internet in 2024? - YouTube Idle Windows XP and 2000 machines get infected with viruses within minutes of being ex

    20年前のOS「Windows XP」を丸腰でインターネットに放り込むとこうなる
    tach
    tach 2024/05/24
    Windows XP(20年前のOS)を現在のネットに曝すと数分でウイスル感染。現役時代だったら大丈夫だった? だとするとこの20年間でネットの「汚染」が物凄く進んでいるというこのなのかな…
  • Apple Watch「心房細動履歴」機能が日本上陸(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アップルの腕時計型端末「Apple Watch」は時計としての機能だけでなく、メッセージの通知やスケジュールチェックなどiPhoneをカバンやポケットから取り出さなくても情報を確認できる便利なデバイスだ。 一方、常に身体に装着しているため、自分の身体のようすを確認できるという利便性も備えている。1日の歩数や消費カロリー、どれくらい立っていたかなどのデータがわかる。 そうしたデータは安価なデバイスでも把握できるが、Apple Watchが凄いのは「心臓」の様子を捉え、重大な疾患を防ぐ機能も備えているのだ。 アップルは5月22日、日でもApple Watchで「心房細動履歴」がわかる機能を提供した。心房細動履歴は2022年から欧米で導入済みで、ようやく日でも対応となったのだ。 心房細動とは心臓内の部屋である心房が小刻みに震えて痙攣し、不規則な動きをしてしまい、うまく働かなくなる病気だ。心房

    Apple Watch「心房細動履歴」機能が日本上陸(石川温) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tach
    tach 2024/05/22
    その内AppleWatchをしているのが金のある老人の目印になるかもしれない。
  • ASMLとTSMC、中国が台湾侵攻なら半導体製造不能に-関係者

    オランダの半導体製造装置メーカー、ASMLホールディングと台湾積体電路製造(TSMC)には、中国台湾に侵攻した場合に世界で最も高度な半導体製造装置を停止させる手段がある。事情に詳しい関係者が明らかにした。 米政府の当局者はオランダ、台湾両政府に対し、世界の先端半導体の大半を生産している台湾に対する中国の圧力が侵攻にエスカレートした場合にどうなるかについて、内々に懸念を表明している。関係者2人が匿名を条件に語った。 オランダ政府がこの脅威についてASMLと協議した際、同社は製造装置を遠隔操作で無力化することができると、当局側に説明したと別の2人の関係者が述べた。関係者によると、オランダはよりきめ細かいリスク評価をするため、想定される侵略についてシミュレーションを行った。

    ASMLとTSMC、中国が台湾侵攻なら半導体製造不能に-関係者
    tach
    tach 2024/05/21
    習近平による台湾軍事侵攻が発生した場合TSMCとASMLは自社の在台湾半導体製造装置を遠隔操作で無力化(破壊?)するとのこと。マジか?
  • 「性能でMacBookの後塵」に終止符--Windows PCがクアルコム製チップで「AI新時代」突入、Copilot+ PC一挙7社から

    Copilot+PCの条件は、1秒間に40兆回の演算をこなせる「40TOPS」以上のNPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)性能と、16GB以上のRAM、256GB以上のストレージの搭載だ。 現時点でこれを満たせるのは、クアルコムが開発したPC向けSoC「Snadpragon X Elite」および「Snapdragon X Plus」のみで、同SoCを搭載したCopilot+ PCsがMicrosoftの「Surface Pro」をはじめ、Acer、ASUS、デル、HP、レノボ、サムスンの7社から登場した。 なお、Copilot+ PCの要件を満たすチップセットは今後、インテルやAMDからも登場する。 M3搭載MacBook Airより「58%高速」 マイクロソフトによると、Snapdragon X Elite搭載Copilot+ PCsは、M3搭載MacBook Airに比べて「

    「性能でMacBookの後塵」に終止符--Windows PCがクアルコム製チップで「AI新時代」突入、Copilot+ PC一挙7社から
    tach
    tach 2024/05/21
    AIが遂にパソコンのハードに地滑り的大変動をもたらすのか?
  • 空前のAIブームで 激動の半導体チップ業界、 今後を占う4つのトレンド

    What’s next in chips 空前のAIブームで 激動の半導体チップ業界、 今後を占う4つのトレンド 人工知能AI)ブームによって、AIモデルの訓練に用いるチップのニーズが急増。各国政府や巨大テック企業、スタートアップ企業などがそれぞれの戦略で、それに応えようと凌ぎを削っている。今後1年のトレンドを解説する。 by James O'Donnell2024.05.17 2 15 人工知能AI)のブームのおかげで、半導体チップの世界は大きな潮流の変化に直面している。AIモデルをより高速に学習させ、スマホや人工衛星などのデバイスからデータを取得し、個人データを開示せずにこれらのモデルを使用できるようにするチップへの需要が高まっている。各国政府、巨大テック企業、スタートアップ企業は一様に、成長する半導体の市場で自らのシェアを確保しようと競い合っている。 将来のチップがどのようなもの

    空前のAIブームで 激動の半導体チップ業界、 今後を占う4つのトレンド
    tach
    tach 2024/05/20
    ムラト・オネンが率いるEva(!)はストレージを廃してメモリーだけからなる演算チップを構想のもよう。記事は誤訳か原文が誤解に基づいているように思える。レジスタだけからなる演算チップなんてあり得ないよね?
  • Googleは対話型AI「Bard」のミスで時価総額1000億ドルが吹き飛ぶ、現実味を帯びる生成AI倒産 【生成AI事件簿】顧客からの問い合わせに誤回答、社内規則や契約書類で重大ミス、大切な場面で失敗して評判失墜など | JBpress (ジェイビープレス)

    生成AIを活用する企業は増える一方だが、それとともに、AIの間違いによって損害を被る企業も増えている。 エア・カナダはチャットボットの誤回答で賠償金を支払うはめに。別の企業は生成AIが作成した解雇合意書に重要な項目が欠落していたため、高額な和解金を支払わなければならなくなった。 企業に求められるのは、生成AIは間違いを犯すという前提に基づいた準備や行動。AIが間違えているかどうか分からない領域では活用すべきではない。 (小林 啓倫:経営コンサルタント) チャットボットで損害を被ったエア・カナダ 企業内でのAI活用が加速している。社員や顧客と自然な言葉でやり取りできる生成AIが登場したことで、AIを応用できる業務が増え、具体的な成果も見えやすくなったためだ。 たとえば、カナダで1855年に設立され、現在では同国で最大の規模を誇るTD銀行(Toronto-Dominion Bank)は、コンタ

    Googleは対話型AI「Bard」のミスで時価総額1000億ドルが吹き飛ぶ、現実味を帯びる生成AI倒産 【生成AI事件簿】顧客からの問い合わせに誤回答、社内規則や契約書類で重大ミス、大切な場面で失敗して評判失墜など | JBpress (ジェイビープレス)
    tach
    tach 2024/05/19
    ハルシネーションの意味することを理解せずにAIを使うことは自殺行為。そのことが一般には全く理解されていないもよう。非常に危険な状況。AIを誤用する企業は全て倒産した方が世のため人のためだな本当に。
  • Spotify、Apple Music、YouTube Musicには大きな違いがある

    Spotify、Apple Music、YouTube Musicには大きな違いがある2024.05.08 16:3563,163 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2023年2月6日の記事を編集して再掲載しています。 同じ音楽配信サービスとはいっても、知っておきたいことがあります。 Spotifyと、Apple MusicおよびYouTube Music。そんな音楽配信サービスですが、音楽の再生のしかたが根的に違うのです。これはいずれかをすでにお使いの方でも、お気づきでないかもしれません。 音楽配信サービスもすっかり選択肢が増えました。ぱっと見たところではどれもよく似ています。何千万もの楽曲を配信、モバイル版とデスクトップ版のアプリがあって、オフラインで聴くオプションもある、などなどです。 どこに

    Spotify、Apple Music、YouTube Musicには大きな違いがある
    tach
    tach 2024/05/12
    参考。
  • 1956年の5MBのハードディスクだそうです→これで5MBて…今や画像1枚で終わるレベル「技術の進歩はんぱねぇ!」

    斉藤康仁@"One-inch Tactics" 5/20発売! @YasuhitoSaito このポストを、片手で持ったストレージ容量256GBのiPhoneで眺めている不思議。 80年代でもPCのメインメモリはKB単位でFDが2HDで1MBだったんだから、技術的進化の加速度って凄まじいよね。 x.com/retroxsister/s… 2024-04-29 04:42:28 あじあはむ @asiaham2001 @RetroXsister すごいなぁ。 私がパソコンを始めた頃は1ギガ一万円でしたが、当然、1メガ一万円の時代もあった訳で、特にドッグイヤーと言われますが、コンピューター界隈の進化のスピードは今更指摘するまでもなく、早いですね。 2024-04-28 20:29:05

    1956年の5MBのハードディスクだそうです→これで5MBて…今や画像1枚で終わるレベル「技術の進歩はんぱねぇ!」
    tach
    tach 2024/05/05
    1990年代の初め頃PC98用に100Mのハードディスクを10万円で買ったら店の人に「そんな大容量何に使うんです?」と言われた事のある自分にとっても今のストレージ環境は夢のよう…生きてて良かった…
  • 模型で“構造を体感”する建築展「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」は建築のシロウトでも楽しい(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    全国から名建築の貴重な構造模型が100点以上集結、法隆寺から宇宙まで「構造デザイン」の奥深い世界を紹介する 寺田倉庫が運営するWHAT MUSEUM(ワットミュージアム)で、「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」が始まりました。現存する世界最古の木造建築「法隆寺五重塔」から、現在開発中の月面構造物まで、建築の骨組みを創造してきた「構造デザイン」にフォーカスする同展。前期展から作品を大幅に入れ替えスケールアップし、全国各地から貴重な名建築の構造模型100点以上が集結。タイトル通り、法隆寺から宇宙にいたるまでの「構造デザイン」の奥深い世界を紹介しています。 【写真】東大寺正倉院や白川郷合掌造りの民家など、知ってる建築物を模型で見るのは面白い! 実際に触れるものもあり、フィジカルな感覚でとらえられる 「現代アート」と「建築」の2軸で展覧会を開催している同ミュージアム。建築の分野では、建築模

    模型で“構造を体感”する建築展「感覚する構造 - 法隆寺から宇宙まで -」は建築のシロウトでも楽しい(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
    tach
    tach 2024/05/03
    これは行っておこうと思う。建築構造模型展。天王洲寺田倉庫で開催中。8月25日(日)まで。
  • 「iPhone14 Pro」vs「高級コンデジ」。山で撮り比べてみた

    iPhone14 Pro」vs「高級コンデジ」。山で撮り比べてみた2024.03.22 16:3565,122 ヤマダユウス型 2023年1月20日の記事を編集して再掲載しています。 どっちの画質がお好み? Apple Watch Ultraのテストを兼ねて登山へ行ってきたのですが、実はiPhone 14 Proも一緒に持って行ってたんです。目的はもちろん、カメラ性能のチェック。パワーアップした4800万画素のカメラで撮る自然の風景は、さぞ高画質なはず。 でも写真の画質って比較対象があった方がわかりやすいですよね。なので、今回は高級コンデジの定番「GR II」も持っていきました。iPhone14 ProとGR II、それぞれの写真を並べていくので、画質の違いや「自分はこっちの写真が好きだなぁ」など、唸りながらご覧くださいませ。 iPhone14 Pro vs GR II、ファイッiPho

    「iPhone14 Pro」vs「高級コンデジ」。山で撮り比べてみた
    tach
    tach 2024/04/28
    ハッキリ言って最早コンデジよりiPhone14 Proの方が好く撮れてる。自分はiPhone14 Proを使うようになってからカメラを全く持ち歩かなくなった。きっともう新しいカメラも買わないと思う。
  • EVERNOTEの日本法人、エバーノート株式会社が解散 サービス自体は継続 | RTB SQUARE

    東京都中央区に拠点を構えるクラウド型のノートツール「EVERNOTE」を提供する日法人であったエバーノート株式会社は、4月26日の官報にて解散することを発表しました。 同社は、2010年6月23日に設立。初代のVice President of Japanese Operationsは元ソニーの中島健氏が就任するなど話題を呼びました。その後、日経済新聞社からの出資などもありましたが、近年ではユーザーが伸び悩み、各国で撤退が相次ぐ状況となっていました。 追記 Evernoteは、公式アカウントにて、「日Evernote 法人を閉鎖いたしましたことをお知らせします。ただし、日法人の閉鎖は単に組織再編の一環であり、Evernote のお客様には実質的な影響はございませんのでご安心ください。日国内のお客様はこれまでと同様に Evernote のご利用が可能です。ご混乱をお招きいたしま

    EVERNOTEの日本法人、エバーノート株式会社が解散 サービス自体は継続 | RTB SQUARE
    tach
    tach 2024/04/26
    まあ当然だと思うが、今は便利で堪らないと思って使いまくってるNotionにもこんな日が来るんだろうか? Notionのもたらしたイノヴェーションは遙かに深く強力だと思ってるんだけど…
  • ザッカーバーグが大量のGPUを確保したのは、生成AIのためではなかった

    このアルゴリズムは、ユーザーのフォローに基づくものから、「関連性のないコンテンツ」(ユーザーがアプリ全体を通して接触したコンテンツ)に基づくものを表示するシステムに変わった。これはティックトック(TikTok)によって有名になったアルゴリズムのスタイルで、一時期はメタのアプリよりも速く成長していた。 そこでザッカーバーグはGPUの購入を始め、アルゴリズムを変更し、関連するトレーニングのためのインフラを整備するようになった。リールが「ティックトックのやっていることに追いつく」ことができるようにするためだ。ザッカーバーグは2024年4月18日、ドゥワーケシュ・パテル(Dwarkesh Patel)のポッドキャストに出演し、AIチャットボットツールや「Llama 3」について語った際にそう述べていた。 「そのとき、AIのことを考えたかって?そうだな、大規模モデルのトレーニングに関係することになる

    ザッカーバーグが大量のGPUを確保したのは、生成AIのためではなかった
    tach
    tach 2024/04/26
    ザッカーバーグが大量のGPUを確保したのはお薦めシステムのアルゴリズムをTik Tokに似せる為、AIの急激な発展を予想していたからではなかったってマジ? まぐれというか運のいい奴だなあ…
  • 戦争は適応の芸術、米国製ドローンがウクライナで存在感を失った理由

    ウクライナ軍に3万機以上のドローンを供給してきた軍事援助ボランティア(Come Back Alive)は「米国の小型ドローンは未成熟だ」と明かし、Wall Street Journalは「ウクライナで米国製ドローンが存在感を失っているは当局の規制に原因がある」と報じた。 参考:How American Drones Failed to Turn the Tide in Ukraine 戦いの優劣は左右するのはシステムのスペックではなく適応へのスピードAIを搭載した小型ドローン開発に挑戦しているスタートアップ企業らは「伝統的な大手企業が製造する軍事用ドローン」ではなく、早く安く供給できる商用ドローンの開発に照準を合わせており、米国を拠点とするドーロン関連企業(約300社)にも過去2年間で25億ドルの資金がベンチャーキャピタルから流れ込んでいるものの、ウクライナ当局は「米国製ドローンは壊れやす

    戦争は適応の芸術、米国製ドローンがウクライナで存在感を失った理由
    tach
    tach 2024/04/24
    要するに米国製ドローンは中国製ドローンに敵わない。マジか? ヤバいじゃん。
  • かつては日立、富士通、東芝が世界を席巻していたのに…日本の半導体メーカーがTSMCに抜き去られた根本原因 「製造特化で成功するはずがない」と見下していた

    中国人のもう一つの道を切り開いてやる」 モリス・チャンは、世界初で世界最大の半導体製造ファンドリーであるTSMCの創業者であり、元会長兼CEOとして、台湾の半導体産業の創始者として知られています。 モリス・チャンは1931年に中国の浙江省に生まれました。 第二次世界大戦で中国が戦場となり、戦後に一家は香港に引っ越しました。18歳の時、一念発起して渡米し、ハーバード大学に入学、2年生でMITに編入し、機械工学を専攻し学士号、修士号を取得し、1964年にはスタンフォード大学で博士号を取得します。 しかしモリス・チャンは就職の際、一流大学を卒業しても、アメリカでは中国人には職がないことを知り愕然としました。その時の心境を、モリス・チャンは、次のように自伝に書き残しています。 「中国人のアメリカでの道が教師か研究者しかないなら、私が先鞭をつけ、もう一つの道を切り開いてやろうではないか」(※) ※

    かつては日立、富士通、東芝が世界を席巻していたのに…日本の半導体メーカーがTSMCに抜き去られた根本原因 「製造特化で成功するはずがない」と見下していた
    tach
    tach 2024/04/22
    日本半導体敗戦反省史。しかしファブレスとファンドリーの分離で半導体開発が活発化したというのは驚きだよね。そして東芝のフラッシュメモリの話は非道い。発明自体を無かった事にしようというその姿勢には驚愕
  • 24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat

    昨年から量子コンピュータ業界は大きな転換期に入りました。これまで人類には難しすぎるという量子コンピュータはみんなで四苦八苦しながら開発をしてきたと思います。具体的な沿革としては、 1、2012年に簡易型量子コンピュータみたいな量子アニーリングマシンが出る。 2、量子アニーリングマシンは2016年をピークに2018年ごろに廃れる。(デスクトップパソコンと大差ないことがわかる) 3...

    24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat
    tach
    tach 2024/04/18
    量子コンピュータ業界はちゃぶ台返し状態のもよう。喩えて言うとハーバード大のFTQCみたいなもんが「星一徹」←還暦過ぎの世代じゃないと分からない喩え
  • Cleer Audio ARC II MUSIC Edition 価格比較

    ARC II MUSIC Edition 価格比較 ホーム > 家電 > イヤホン・ヘッドホン イヤホン・ヘッドホン ワイヤレスイヤホンBluetoothイヤホン > Cleer Audio イヤホン・ヘッドホン > Cleer Audio ワイヤレスイヤホンBluetoothイヤホン > Cleer Audio > ARC II MUSIC Edition Cleer Audio イヤホン・ヘッドホン > Cleer Audio ワイヤレスイヤホンBluetoothイヤホン > Cleer Audio 2023年10月13日 発売 ARC II MUSIC Edition 耳をふさがない完全ワイヤレスイヤホンMUSIC Edition) お気に入り登録 24 最安お知らせメールが受け取れます 最安価格(税込): ¥27,573 [Navy Blue] (前週比:±0 ) 7日前の

    Cleer Audio ARC II MUSIC Edition 価格比較
    tach
    tach 2024/04/15
    参考。