タグ

宇宙に関するtetsu23のブックマーク (67)

  • 宇宙も死ぬって考えたら死ぬのが怖くなくなった

    自分でもちょっと不思議な話。 どちらかと言うと太陽を見るとくしゃみがでるような話に近い。 死ぬのってなんで怖いのかなって思ってたんだけど、なんとなく、その後に永遠が待っているかもしれないって感じるのが怖いのかなって思うようになった。 終わりが怖いのではなくて、永遠の終わりが怖いのではないかということ。 つまり、怖いのは永遠であって終わりではないのではなかろうか。 そう考えたときに、宇宙だって始まったのだから終わりがあるはずで、例えばエントロピーが無限に増大してしまって宇宙が単一の何かになってしまえばそこで時間は止まるはずで、あぁ、宇宙も終わるんだったら自分にとっても永遠の終わりはないんだなって思うと、死ぬのが怖くなくなったように感じた。 論理的な話をしたいのではなくて、死を考えるときに心の隅に湧いてくる恐怖心が、こう考えると何故か和らいだよという報告。 自分でも論理は破綻しているように思う

    宇宙も死ぬって考えたら死ぬのが怖くなくなった
    tetsu23
    tetsu23 2024/05/18
    宇宙が消滅するときはブラックホールが大量にできてあらゆるものが極小に圧縮されていき、とんでもない高温になって、押しつぶされるように宇宙自体が消滅していくんだろうなあ、と考えるとなんだか怖い。
  • 鳥取砂丘を「月面」に変えた高校教員のプロデュース力がすごい!(教員養成セミナー) - Yahoo!ニュース

    「始まりはホラーVR」クラス生徒の国際美術展授賞式を引率したら… あれは確か鳥取県で高校教員をし始めて2年目。2018年の夏でした。クラス生徒が高校生国際美術展で上位入賞し、東京で授賞式&信州で総合文化祭があるため、なぜか担任の私が長期で引率に行くことになりました。2つのイベントの間に少しインターバルがあり、せっかくだからお台場を観光しようということになりました。 この時に、今でもお台場のダイバーシティ内にある「ティフォニウム」というVR体験施設で、「コリドール」というVRホラーの体験を生徒としたのです。背中に機器を背負ってVRヘッドセットを装着、小道具のリングとランプを持ってVR世界(ホラー)を歩き回るという代物なのですが、これがもう衝撃的な体験でした。 ホラー慣れしていた生徒よりも私のリアクションが大きい始末でしたが(目の前に明らかに怖いものがあるのに自分の足で近くに寄って行かないとい

    鳥取砂丘を「月面」に変えた高校教員のプロデュース力がすごい!(教員養成セミナー) - Yahoo!ニュース
  • 地球の準衛星カモオアレワが月の破片だった可能性がシミュレーションでも示される

    小惑星「カモオアレワ」は、月のように地球の周囲を公転しているように見えることから、準衛星と呼ばれています。このカモオアレワは月の破片である可能性が示唆されていましたが、「実際に月の破片が準衛星の軌道を得ることはあり得る」ということがシミュレーションによって判明しました。 Lunar ejecta origin of near-Earth asteroid Kamo’oalewa is compatible with rare orbital pathways | Communications Earth & Environment https://www.nature.com/articles/s43247-023-01031-w Researchers probe how a piece of the moon became a near-Earth asteroid | Univers

    地球の準衛星カモオアレワが月の破片だった可能性がシミュレーションでも示される
    tetsu23
    tetsu23 2023/10/28
    準衛星は、衛星のような動きに見える惑星(小惑星)なのね。
  • インド無人探査機が月面着陸成功 月の南極付近への着陸 世界初 | NHK

    インド宇宙研究機関=ISROは、インドの無人の月面探査機「チャンドラヤーン3号」が日時間の23日夜、月への着陸に成功したと発表しました。月面への無人探査機の着陸に成功するのは世界で4か国目で、月の南極付近への着陸の成功は世界で初めてです。 インド宇宙研究機関=ISROは、7月14日、南部アンドラプラデシュ州にある宇宙センターから無人の月面探査機「チャンドラヤーン3号」を打ち上げました。 月に向けて順調に飛行を続けてきた探査機は、日時間の23日午後9時15分ごろから降下を始め、ISROによりますと、午後9時半すぎに月への着陸に成功しました。 インドの宇宙センターでは、探査機が月面に着陸したことを確認すると、技術者たちが大きな歓声をあげ、立ち上がって拍手をして喜んでいました。 月面への無人探査機の着陸に成功するのは、旧ソビエト、アメリカ、それに中国に次いで世界で4か国目です。 また、水が氷

    インド無人探査機が月面着陸成功 月の南極付近への着陸 世界初 | NHK
    tetsu23
    tetsu23 2023/08/24
    小惑星に着陸して戻ってくる技術がある日本なら、月くらい、と思うが、でかいぶん難しいんかな。
  • NASAが宇宙空間で「鉛筆」を使おうとしなかった理由とは? - ナゾロジー

    ネットの有名なコピペ文に、「宇宙でボールペンが使えないことに気づいたNASAは、長い年月と巨額の費用を投じて宇宙でも使えるボールペンを開発した。一方ソ連は鉛筆を使った」という内容のものがあります。 確かに面白いオチのコピペですが、これは真実なのでしょうか? 実際、人類は宇宙進出の中で微小重力下ではインクが浮いてしまってペン先に落ちず、ボールペンがうまく使えないという問題に直面しました。 そして、NASAは実際に宇宙で使えるボールペンの開発に挑戦しています。 ただ、事実と異なるのは実際に開発に成功したのはNASAではなく、また宇宙でボールペンを求めたのはソ連も同様だったという点です。 NASAもソ連も、宇宙ではインクいらずで確実に字が書けるはずの鉛筆を使おうとせず、一貫してボールペンにこだわりました。 それは一体なぜだったのでしょう? そして宇宙でボールペンが使えないという問題はどのように解

    NASAが宇宙空間で「鉛筆」を使おうとしなかった理由とは? - ナゾロジー
    tetsu23
    tetsu23 2023/07/03
    "NASAもソ連も、宇宙では~鉛筆を使おうとせず、一貫してボールペンにこだわりました"一方ロシアは鉛筆を使った"という話は嘘だったのか!!/フィッシャー・スペースペンが高スペックすぎる。
  • これまでブラックホールだと思われていたものは「ブラックホールのように見えるが実は異なる存在」である可能性

    ブラックホールは巨大な恒星が自身の重力に耐えきれず崩壊してできる、光すら脱出できないほど超高密度かつ大質量の天体だとされています。ところが、ジョンズ・ホプキンス大学の理論物理学者らが新たに発表した論文で、「ブラックホールだと思われていたものは、実はブラックホールのように見える別の存在かもしれない」と主張しています。 Imaging topological solitons: The microstructure behind the shadow https://doi.org/10.1103/PhysRevD.107.084042 Black Holes Might be Defects in Spacetime - Universe Today https://www.universetoday.com/161291/black-holes-might-be-defects-in-sp

    これまでブラックホールだと思われていたものは「ブラックホールのように見えるが実は異なる存在」である可能性
    tetsu23
    tetsu23 2023/05/20
    "実際にはブラックホールという天体は存在しないものの、観測上はブラックホールのように振る舞っている別の天体が存在する" "振動する1次元の弦であるとする弦理論" "コンパクト化された別次元の存在が予測されている"
  • APOD: 2022 June 19 - Game: Super Planet Crash

    Astronomy Picture of the Day Discover the cosmos! Each day a different image or photograph of our fascinating universe is featured, along with a brief explanation written by a professional astronomer. 2022 June 19 Explanation: Can you create a planetary system that lasts for 1000 years? Super Planet Crash, the featured game, allows you to try. To create up to ten planets, just click anywhere near

    tetsu23
    tetsu23 2022/06/21
    惑星維持ゲーム。
  • NASA公開の“天体投入ゲーム”が混沌。ブラウザで遊べる、天体物理学に基づく星系づくり - AUTOMATON

    NASAの運営するAstronomy Picture of the Day(APOD)は6月19日、ブラウザゲーム『Super Planet Clash』をサイト上で公開した。 『Super Planet Clash』は、惑星系に天体を投入していくゲームだ。投入された天体は公転を始めるが、その軌道はほかの天体の引力による影響を受ける。そのため、考えなしに天体を投入していくとそれぞれの軌道が狂ってしまう。そして、天体同士が衝突する、またはひとつでも天体が軌道から離脱すると、ゲームオーバーとなる。プレイヤーは天体の軌道をなるべく維持しつつ、1000年続く星系を作ることを目指す。 天体は、星系内の任意の位置をクリックして投入可能。投入できる天体のサイズはEarthと、Ice giant/Giant planet/Brown dwarf/Dwarf starの計5種類。それぞれEarthと比べて1

    NASA公開の“天体投入ゲーム”が混沌。ブラウザで遊べる、天体物理学に基づく星系づくり - AUTOMATON
    tetsu23
    tetsu23 2022/06/21
    昔こんなスクリーンセーバー作ったなあ。重力や衝突の計算は適当だったけど、それでもちゃんと星っぽく回ってた。入射角が急だとスイングバイみたいになってた。
  • 地球外文明は宇宙船を使わずに「自由浮遊惑星」に乗って宇宙を旅している可能性

    SF作品では高度な文明を持った人間や宇宙人が恒星間を移動する恒星間航行が登場することがありますが、記事作成時点の地球文明の技術力では、太陽系から別の惑星系へ移動するには膨大な時間がかかります。そんな恒星間航行について、ヒューストン・コミュニティ・カレッジの天体学者であるイリーナ・ロマノフスカヤ氏が、「高度な地球外文明は宇宙船ではなく『自由浮遊惑星』を使って恒星間航行している可能性がある」と主張しています。 Migrating extraterrestrial civilizations and interstellar colonization: implications for SETI and SETA | International Journal of Astrobiology | Cambridge Core https://doi.org/10.1017/S1473550422

    地球外文明は宇宙船を使わずに「自由浮遊惑星」に乗って宇宙を旅している可能性
    tetsu23
    tetsu23 2022/06/02
    自由浮遊惑星を操作したり生存可能な環境にできるくらいなら、"高度に発達した地球外文明"ならふつーにワープするんじゃない? もしくは少人数で永遠に生きながら移動するんじゃない?
  • 星の名前のついた歌

    AIのアルデバランを聞きながら、星の名前のついた歌って結構あるよなと思ったので、主だった星の名前で調べてみた。 漏れや数え間違いはすごくありそうなので気にしないでほしい。だいたいこれくらいあった。 ポラリス 26曲(41曲) ※トラバの指摘で追加 ├ポーラスター(ポーラースター) 3曲  ※ブコメの指摘で追加 └北極星 7曲(15曲) ※ポーラスター、ベガ(!?)と重複あり ※ブコメの指摘で追加 シリウス 27曲(39曲) スピカ 27曲(39曲) アルタイル 4曲(10曲) ※「ベガアルタイル」「ベガとアルタイル」含む ベガ 5曲(7曲) ※「ベガアルタイル」「ベガとアルタイル」含む ベテルギウス 4曲(7曲) カペラ (2曲) アンタレス 2曲(5曲) アルビレオ 3曲(4曲) ※トラバブコメの指摘で追加 プロキオン (3曲) レグルス 1曲(2曲) アルデバラン 2曲 リゲル 2曲

    星の名前のついた歌
  • 「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府は「宇宙太陽光発電システム」の実現に向けて、2022年度から宇宙空間で太陽光パネルを展開する実証実験を開始する。パネルの大型化や送電技術の確立などの技術面や、コスト負担などの予算面での課題を克服し、脱炭素社会を支える新たなエネルギー源として、50年までの実用化を目指す。 【図表】2030年度の太陽光発電導入見通し 政府、来年度から 実証実験は宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))と文部科学省が共同で実施する。22年度に、国際宇宙ステーションに物資を届ける「新型宇宙ステーション補給機1号機」にパネルを搭載して打ち上げ、23年にパネルを展開する計画だ。当初のパネルは縦2メートル、横4メートルほどだが、将来的に搭載するパネルの枚数を増やして大型化する。 宇宙太陽光発電は、地上の天候や昼夜に左右されず、安定的に地上よりも強い太陽光を利用できるのが利点だ。発電時に温室効果ガスも排出しない。

    「宇宙太陽光発電」実証実験へ…天候に左右されない「新エネルギー源」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/07
    デブリはどうなんじゃろ。一発当たったらアウトじゃない?
  • 太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向

    一部の天文学者たちは、太陽系外縁のどこかに、地球のおよそ6倍の質量をもつ惑星が潜んでいると考えている。(CALTECH/R. HURT (IPAC)) 太陽系にまつわる謎のなかでも特に興味深いのは、海王星の外側に巨大な氷の惑星が当にあるのかどうか、という問題だ。もし実在すれば太陽系第9の惑星となることから、仮に「プラネット・ナイン」と呼ばれているが、この仮説は、提唱された当時から賛否両論を巻き起こしてきた。一部の小さな天体が描く奇妙な軌道から推定されたものだからだ。 そんななか、米カリフォルニア工科大学の天文学者であるマイク・ブラウン氏とコンスタンティン・バティギン氏は、もしプラネット・ナインが実在するとすれば、これまで考えられていたよりも地球に近く、より明るく、見つけやすいだろうという分析結果を発表した。両氏による論文は、学術誌「Astronomical Journal」に8月22日に

    太陽系に未知の惑星、99.6%存在、天の川の方向
    tetsu23
    tetsu23 2021/09/05
    夢のある話ではあるけど「私たちの方で何か間違えていない限り、大丈夫でしょう」これってw
  • 月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」

    【9月26日 AFP】米国は今後10年以内に再び人類を月へと送る計画を進めているが、未来の宇宙飛行士が直面する最大の危険の一つが、健康に長期的な影響を及ぼす可能性のある宇宙放射線だ。白内障やがん、神経変性疾患など、さまざまな病気を引き起こす恐れがあると指摘されている。 1960年代から1970年代にかけてのアポロ(Apollo)計画のミッションでは、数日間であれば人間が月面で過ごしても安全であることは証明されたが、宇宙飛行士がどれくらい月に滞在できるのかを計算するのに必要な日々の放射線量を、米航空宇宙局(NASA)は測定していなかった。 だが、この謎は25日、中国ドイツ合同研究チームが科学誌「サイエンス・アドバンシス(Science Advances)」に掲載した、中国の月探査機「嫦娥(Chang'e)4号」が2019年に実施した実験の結果によって明らかになった。 論文の共同執筆者で、独

    月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」
    tetsu23
    tetsu23 2020/09/27
    "住居を建設し"って、住居なしで2~3か月を超えて月面に滞在したい人っている?
  • 鳥取でやっと見えたネオワイズ彗星 | Qualia

    雲の隙間でもいい・・・と観測していたら 、局部的に雲がサーッとはけていき やっと鳥取でもネオワイズ彗星を見ることができました♪この日以外は曇り空(涙)私が...

    鳥取でやっと見えたネオワイズ彗星 | Qualia
  • 地球、太陽系から離脱へ 自主隔離始まる

    新型コロナウイルスの感染を防ぐため、各国政府が国民に自主隔離を呼びかけるなか、地球が太陽系からの離脱を試みていることが17日までにわかった。近隣惑星への感染拡大を防ぐための動きとみられ、現在、速度を上げながら次第に公転軌道を拡大している。このままのペースで加速が続けば、年末には準惑星の冥王星より外を公転することになりそうだ。 月旅行や火星探査など、民間主導による宇宙開発が活発な欧米では、今もなお感染の拡大に歯止めがかからない状態が続いている。このため、生物学者の間からは「宇宙服や備品に付着したウイルスが地球外で拡散した場合、突然変異による強毒化や、周辺の星に存在するかもしれない生命に悪影響を及ぼすおそれがある」と警告する声も出ていた。 太陽系からの自主隔離を図る今回の軌道変更は、ウイルスの宇宙進出を懸念する専門家の声を受けた地球自らの意思で始めたとみられる。現在の加速度を維持したまま軌道が

    地球、太陽系から離脱へ 自主隔離始まる
    tetsu23
    tetsu23 2020/04/17
    火星「こっち来んな!」
  • 【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき

    先日、アトラス彗星の挙動が不穏だという話題を取り上げましたが、海外からの報告で、どうやら核が分裂してしまったのは確かなようです。 www.astronomerstelegram.org さらにラ・パルマのリバプール望遠鏡(口径2m)での観測でも、核が3.5秒角に伸びており、またその中に明るさのピークが2つ観測されたとのこと。 www.astronomerstelegram.org 実際、最新の光度データをプロットしてみると光度の下降傾向は明らかで、大彗星はおろか、今後消滅してしまう可能性すら出てきました。一般の方を含め、みんなが楽しめる彗星としては、残念ながら事実上「終わった」と見ていいでしょう。 ところで、太陽に接近するにつれ、熱や潮汐力で核が崩壊して彗星が消滅してしまうのは珍しいことではありません。 核が崩壊するパターンで消滅した彗星としては、ビエラ彗星(3D/Biela)が有名です。

    【悲報】アトラス彗星(ほぼ)終了のお知らせ - 星のつぶやき
    tetsu23
    tetsu23 2020/04/08
    入れ替わってる!?
  • 月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も

    by Juhasz Imre クマムシといえば極度の乾燥状態や絶対零度に近い低温環境、高い放射線量や真空状態にも耐える驚異的な生命力を持つ、非常に小さな動物として知られています。そんなクマムシが月面に衝突した月探査機に乗っていたことが判明し、「もしかすると月面でクマムシが繁殖するかもしれない」と話題になっています。 Tiny tardigrades crash-landed on the Moon and probably survived | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2019/08/tiny-tardigrades-crash-landed-on-the-moon-and-probably-survived/ イスラエルの民間宇宙開発団体・SpaceILは2019年2月、民間初の月面着陸を目指して月探査機「Bereshee

    月面に墜落した月探査機に数千匹のクマムシが乗っていたことが発覚、月面で繁殖する可能性も
    tetsu23
    tetsu23 2019/08/08
    「あったかいんだからー」
  • 謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」:朝日新聞デジタル

    太陽系外から2017年に飛来し、地球に接近して再び遠ざかっていった葉巻型の天体はエイリアンの探査機ではなかった――。米ハワイ大などの国際チームは、極めて高速であまりに細長い奇妙な形が特徴の天体「オウムアムア」が、UFOだったとする説を否定する結論を発表した。 オウムアムアは2017年10月、地球近くを通り過ぎていくのをハワイの望遠鏡で発見された。長さ約400メートルの細長い形。ゆっくりと回転していた。太陽と水星の間を通り抜け、太陽の重力で軌道を変えて飛び去った。 観測の結果、太陽系の外から来たことがわかった。史上初めて見つかった恒星間天体となり、ハワイ語で「最初の使者」を意味するオウムアムアと名付けられた。 疑惑が広がったのはオウムアムアが遠ざかる時のこと。ガスやチリを噴出して加速しているわけでもなさそうなのに、太陽の重力だけでは説明できないほど加速していたのだ。米国の天文学者らが昨年11

    謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」:朝日新聞デジタル
    tetsu23
    tetsu23 2019/07/03
    隕石に擬態した奇居子 (がうな)。
  • 2000兆トンもある超巨大な金属塊が月の裏側に眠っているという報告

    by NASA NASAが測定した月の重力分布をベイラー大学の研究チームが分析したところ、月のクレーターの地下深くに異常な重力源があることが判明。さらに詳細な分析を行った結果、研究チームはクレーターの地下に少なくとも2000兆トン以上の質量をもつ超巨大な物体が存在する可能性が高いと発表しました。 Deep Structure of the Lunar South Pole‐Aitken Basin - James - - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1029/2019GL082252 Mass Anomaly Detected Under the Moon’s Largest Crater | Media and

    2000兆トンもある超巨大な金属塊が月の裏側に眠っているという報告
    tetsu23
    tetsu23 2019/06/14
    地下300kmにあったとして掘り出せるものなのだろうか。油田でも10kmとかそんなものらしいし。
  • 宇宙港に宇宙船が光速で突っ込んできたらどうなるの? そう言うことが起こ..

    宇宙港に宇宙船が光速で突っ込んできたらどうなるの? そう言うことが起こらないように、 未然に防ぐ仕組みとか考えていかなくちゃいけないと思うんだけど、 実際の安全対策どうなってるの? あんなの光速で突っ込んできたら、 もうほぼ宇宙港壊滅なんじゃないの? それよりも光速出したとしても減速するエネルギーどう考えてるの? 止まるのに10年かかりますとかってなるんだったら意味ないからね。 そういう事考えて宇宙港運営しないと ただ、はい作りました!で終わらせたら駄目だと思う。 それに、ちょっと光速で3時間ほど走ってきましたってなったとき、 地球に戻ったらそれ23年後になっちゃってるとか、 そこら辺の時差は解消できないよね? 簡単に宇宙港作ったらいいじゃんってみんな言うけど、 宇宙港作る前にもっと考えることが色々あると思う。

    宇宙港に宇宙船が光速で突っ込んできたらどうなるの? そう言うことが起こ..
    tetsu23
    tetsu23 2019/03/19
    同じ質量の物を同じ速度でぶつければちゃんと止まると思うよ。