タグ

心理に関するtetsu23のブックマーク (19)

  • 「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ" 裕福さ、器量、健康、結婚は実はあまり関係ない

    幸せな生活をずっと続けるにはどうすればよいのか。米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授であるソニア・リュボミアスキーさんは「幸福になるための最大の鍵は『私たちの日々の意図的な行動』にある。『非常に幸福な人々』と『不幸な人々』を比較し、実験を行なったところ、『最も幸福な人々の考え方や行動パターン』がわかった」という――。 ※稿は、ソニア・リュボミアスキー『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣』(日実業出版社)の一部を再編集したものです。 「ポジティブ心理学」の研究者と話し合ってわかったこと 2001年1月、私はメキシコにある「アクマル」という、カンクンから車で2時間ほどの静かで美しいリゾート地へ旅しました。そこは暖かなそよ風が吹く場所で、「パラパ」と呼ばれるヤシ葺き屋根の小屋に6人ほどが集まりました。「ポジティブ心理学」という、当時はまだかたちになり始めたばかりの分野の研究者

    「幸福度の50%は遺伝、10%は環境で決まる」では残り40%は…心理学の研究が明かす驚きの"幸福度の円グラフ" 裕福さ、器量、健康、結婚は実はあまり関係ない
    tetsu23
    tetsu23 2024/01/24
    "生活環境や状況は幸福度の10%程度に過ぎない" うーんあんまり納得行かない。ブラック企業とホワイト企業とで幸福度が10%しか違わないとは思えない。
  • 認知の歪みの定義10パターン ~ 思考のマチガイを見つけるツール

    自分を変えるためにまず自分の歪みを知ろう 認知の歪みの10パターンは、思考の偏りに気づくための道具です。 認知行動療法において重要な要素のセルフモニタリングなどにとても役に立ちます。 全か無か思考 一般化のしすぎ 心のフィルター マイナス化思考(プラスの否定) 結論への飛躍 心の読みすぎ(読心術) 先読みの誤り 拡大解釈(破滅化)と過小評価 感情的決め付け すべき思考 レッテル貼り 個人化(責任転嫁) 1. 全か無か思考 all-or-nothing thinkingものごとを白か黒かでしか考えられない、 極端な “完璧主義” の思考パターン このように考えれば他人にも自分にも満足することができなくなってしまう 『すべての仕事で良い結果を出さねばならない。 1つでも失敗があれば、他が成功していたとしても、全て失敗したも同然なのだ』 『少しでも幼稚であれば大人とは言えない』 たとえば、ある人

    認知の歪みの定義10パターン ~ 思考のマチガイを見つけるツール
  • 食人鬼とトロッコ問題と権力勾配 - 読む・考える・書く

    人鬼と少女のお話 先日、twitterで「人鬼と少女のお話」という創作マンガが話題になっていた。作者(女子高校生だという)のアカウントは非公開になってしまったのでもう見れないのだが、うろ覚えの記憶によると、だいたいこんなお話だった。 飢えて死にかけた孤児の少女に、一人の男が声をかけてくる。男は、自分たち一家は人間しかべられない人鬼で、育ててあげる代わりに、将来君をべさせて欲しいと言う。少女はその提案を受け入れる。 人鬼一家は、約束どおり少女に暖かい事やきれいな服を与え、家族同様に愛情をこめて育てる。 やがて成長した少女は、育ててくれた人鬼一家に感謝の言葉を残し、自ら安楽死の薬を飲んで自殺する。人鬼たちは泣きながら彼女の遺体をべる。 その後、この一家が人鬼であることが世間にばれてしまい、激昂した群衆に襲われて彼らは殺される。 最後に、「しかし人々は知らないのです 彼

    食人鬼とトロッコ問題と権力勾配 - 読む・考える・書く
    tetsu23
    tetsu23 2017/08/07
    わかってる上でのことかもしれないけど、トロッコ問題って、サイコパスを判定するための設問じゃなかったっけ? どの答えを選ぶか、が重要ではなくて、ためらいもなく答えを選ぶという様子を見るものだったかと。
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
    tetsu23
    tetsu23 2017/06/22
    ミルグラム実験で、権威の後ろ盾により人間は凶暴になると言われているが、実際には権威による強制がなくとも人間は凶暴になるということか。
  • 世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 : カラパイア

    もし科学者に共通する特徴を一つ挙げるとしたら、好奇心旺盛な事だ。科学者を成功に導くのは新しい知識を得るための飽くなき探求心である。だが時にそれが倫理に触れることもある。 別に科学者が邪悪で思慮分別のない怪物だと言っているわけではない。ただ、自分の研究分野への情熱が高まるにつれ、誰が傷つくのかまでは思いが至らない、ということがありがちである。現在では各国で実験を行う際の倫理的指針を提示しているが、かつてはそうではなかった。 ここでは科学の名の下に行われた心理学実験の内容と邪悪さ、その実験から得られた教訓と踏まえながら5つほど見ていくことにしよう。

    世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験 : カラパイア
  • 思考を歪める心理効果を紹介してく : VIPPERな俺

  • Sorry, the website has been stopped

    Sorry, Please confirm that this domain name has been bound to the website.

    tetsu23
    tetsu23 2012/10/27
    サイコパスの特徴。
  • 色の心理テスト

    生年月日などから誕生色・保護色・風水ラッキーカラーを簡単にチェックできます 誕生日から自分にあったパワーストーンを探せます 生年月日と現在地から吉方位の神社・パワースポットを簡単に探せます 姓名判断の他、苗字に良い名付けを調べられます 今日は何の日?と有名人の誕生日、過去ニュース

    tetsu23
    tetsu23 2011/11/06
    いろいろな心理テスト。
  • テレビが人びとをどれほど残虐にさせることができるか?フランスのテレビ局が、番組内でミルグラム実験「死のゲーム(The Game of Death)」:ザイーガ

    クイズ番組の参加者が「拷問者」になるという心理学的実験が、フランスのテレビで行われたそうです。 番組参加者たちは、男性が叫び出すまで電気ショックを与え、さらに死んだようにぐったりするまでくり返し電気ショックを与え続けたという。 番組参加者、操作次第で「拷問者」に 仏で心理学の実験 このテレビ番組「死のゲーム(The Game of Death)」は、一見するとごくふつうのクイズ番組で、歓声を上げる観客とグラマラスな有名女性司会者が、スタジオのきらびやかな照明の下に参加者を招待。 ところがその内容は、テレビが人びとをどれほど残虐にさせることができるかを調べる心理学の実験。いわゆる閉鎖的な環境下における、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験するという「ミルグラム実験」のようなもので、クイズ挑戦者たちにはそのことが知らされず、実験の結果はナチス・ドイツの残虐さと思わず比較するようなもの

    tetsu23
    tetsu23 2010/03/21
    相手に電流を流させる心理実験。
  • こんな人は自殺注意 - カナ速mini

    487 名前:2ちゃんねるのどこか 投稿日:2009/02/04(水) 22:49:33 1、 部屋が汚い。片づけができない。仕方が分からない 2、 一日中カーテンを閉めて通気性が悪いので、埃がすぐたまるため掃除機がけも諦める 3、 ベットの下が汚い。底が一部割れて粉々になっててもほったらかしで使う 4、 散らかってるがべ物や匂いのあるものは置かない 5、 棚は触らないから綺麗だが、ラインナップが10年以上変化がなく色落ち埃まみれ 6、 学校の机やアルバイト先など、公共の場は綺麗に使うorする 7、 なので清潔かと思われて過去に友人を自分の家に入れて幻滅されたことがある 8、 資格勉強など、何をやっても中途半端で結果を出せない 9、 オナニーでティッシュを使うのが面倒でそのままパンツに出す(男性のみ) 10、洗濯物はタンスに入れず、昼起きたら母親が置いていった畳んでるその中からチョイス

    tetsu23
    tetsu23 2009/02/05
    自殺傾向チェックリスト。
  • kyupinの日記 気が向けば更新 (精神科医のブログ)

    会社全体で、社員を正しく評価をしなかったなら、社員の士気も上がらず、次第に業績が下がっていくと思う。今回は、会社のある部署で部下に対して正しい評価をしない上司の話である。 実は、2009年の過去ログに今回のテーマと似ている記事がある。これは詳しく書いているので興味がある人は読んでみてほしい。 部下について正しい評価をしない上司は、一部の社員のメンタルヘルスを悪化させる。その結果は、「適応障害」であろうが、適応障害は診断基準的には長期間診断を続けられないため、長引いたときは「うつ病」などの診断に変更される。この理由で精神障害者保健福祉手帳には「適応障害」の診断は不可である。 上記のリンクの「人をうつに陥れる達人」は誰から見ても明白なパワハラを行っているが、今回の記事は、そのレベルのいつもパワハラをする人を対象にしていない。 人を選ばずパワハラ的な言動を行う上司は、部下が多数「適応障害」に陥る

    tetsu23
    tetsu23 2009/01/14
    精神科医の人のブログ。
  • マンガで分かる心療内科・精神科/ゆうメンタルクリニック

    ゆうスキンクリニックでも 漫画を掲載しています!つらいお悩みはありませんか? 当院で出来ることをご紹介します。オンラインで気軽にカウンセリングが出来ます。 毎日初診を受け入れております。当日の診察申し込みが可能です。 お電話もしくはインターネットでお申し込みいただけます。お勤め帰りやお休みの日にも無理なくご通院いただけるよう、平日 19時(最終受付 18:30)までや土日にも診療しております。医師の診察に加え、ご希望の方には心理士によるカウンセリングをご案内いたします。ADHDの簡易検査を行っております。

    マンガで分かる心療内科・精神科/ゆうメンタルクリニック
    tetsu23
    tetsu23 2008/10/18
    睡眠障害とか鬱とか。
  • 精神科Q&A | Dr林のこころと脳の相談室

    読者からの質問にお答えします。すべて事実を回答します。 したがって、これは医療相談ではありません。このコーナーに質問される方は、必ずこちら(2010.12.5.更新)をお読みください。 最近の精神科Q&A 【4781】統合失調症の前駆症状と診断された息子への対応について (2024.01.05.) 【4780】ここ最近被害妄想をしてしまうようになりました (2024.01.05.) 【4779】うつ病と自称する後輩への疑惑 (2024.01.05.) 【4778】周りの環境が整う中で少しだけ精神的に安定したと思います(【3482】のその後) (2024.01.05.) 【4777】コミュニケーションが苦手なだけでは発達障害とはいえないのでしょうか (2024.01.05.) 【4776】発達障害ではないと精神科で診断され、絶望しています (2024.01.05.) 【4775】特定の方から

    精神科Q&A | Dr林のこころと脳の相談室
    tetsu23
    tetsu23 2008/09/04
    患者や身内の質問と回答。
  • 精神科Q&A

    tetsu23
    tetsu23 2008/08/15
    精神的な病に関するQ&A。
  • 心理学を体系的に学ぼうと思ったら、体系そのものを全然理解していないことに気付いた!…

    心理学を体系的に学ぼうと思ったら、体系そのものを全然理解していないことに気付いた!心理学って体系がすごく多岐にわたってそうだけど、判りやすい体系ガイドってあるものなの?

    tetsu23
    tetsu23 2006/05/24
    心理学の入門、まとめ。6件。
  • 「殺人の経験をしたい」という心理について

    殺人への憧憬。確かに有ると思います。 とても稀な例ですが、ハンニバルなどに代表される人肉への傾倒。他者の命や意志を弄ぶSM的な快感。死姦など猟奇的な世界観に抗えなくなった方々もいるようです。 そして、ご質問の「経験したかった」と言う最近の子供達による殺人の動機は、ある種、自己表現なのだと思います。 それは、臆病な子に多いと思います。臆病な子は、未知の体験を恐れます。失敗を恐れます。だから、教えてもらおうとします。よく子供がこんな事を言うと思います。「習ってないから出来ない。」「やった事無いから判らない。」 こんな子に対して、「何事も経験」とやらせるのが当然だと思います。しかし、今の世の中は何事も経験出来ないのです。特に死に関しては。昔は、葬式もその家でしましたから、年に何回かは隣近所で葬式があったのです。昨日まで家の前を掃除していた隣のばあさんが死んだ。よく叱られた頑固じいさんが死んだ。よ

    「殺人の経験をしたい」という心理について
    tetsu23
    tetsu23 2005/08/12
    これについては一度じっくり考えて日記に書いてみたい。
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/cinema/main.htm

    tetsu23
    tetsu23 2005/05/29
    「映画で人の心を考えてみる?」
  • The Stanford Prison Experiment : A Simulation Study of the Psychology of Imprisonment

    Welcome to the official Stanford Prison Experiment website, which features extensive information about a classic psychology experiment that inspired an award-winning movie, New York Times bestseller, and documentary DVD. WHAT HAPPENS WHEN YOU PUT GOOD PEOPLE IN AN EVIL PLACE? DOES HUMANITY WIN OVER EVIL, OR DOES EVIL TRIUMPH? THESE ARE SOME OF THE QUESTIONS WE POSED IN THIS DRAMATIC SIMULATION OF

    tetsu23
    tetsu23 2005/05/29
    スタンフォード監獄実験の公式ページ? 英語です。
  • http://www.sky.sannet.ne.jp/mikeneko/cinema/es02.htm

    tetsu23
    tetsu23 2005/05/29
    スタンフォード実験、監獄実験と言われる実験の概要。
  • 1