タグ

議論に関するtikuwa_oreのブックマーク (59)

  • なぜ人は生成AIに学習されることに嫌悪感を抱くのか言語化してみる|リツ

    はじめに はじめまして。リツといいます。どうぞよろしくお願いします。今回が初めてのnote投稿になるので、読みづらい部分があると思いますが、最後まで読んでいただけると幸いです。 ◇はじめに②(追記2024/3/24) この記事が私が想像していた以上に拡散されています。自分の考えを多くの人に伝えることが出来て嬉しい限りです。しかし、拡散されていくと同時に、私の語彙力のなさも相まって想定外の解釈が生まれているのも現在発見しています。記事のまとめになりますが、私がこの記事で伝えたいのは、 1、人間の感情・直感を大切にしよう 2、道具の便利な部分だけではなく影の部分にも目を向けよう 3、互いの考えを反映させるために、パブコメ以上にしっかりとした話し合いの場を作ろう この3つを念頭に置いて読んでいただければあまり解釈違いは起こさないと思います。 また、多くの誤字脱字、伝わりにくい表現等の指摘をいただ

    なぜ人は生成AIに学習されることに嫌悪感を抱くのか言語化してみる|リツ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/03/24
    著作権は権利者が有する独占的権利なので、著作権者がフリーライドに反対するのは当たり前なんだが、法知識がない人ほど反AIガーとほざいてる印象。表現の自由戦士ガーとほざいてるのと多分同じ連中。
  • 安楽死が合法化されたら日本は姥捨て山になる

    安楽死が合法の国で起こっていること』というをご存じだろうか。 安楽死が合法の国で起こっていること (ちくま新書) 筆者の児玉真美さんは障害者やその家族の立場に立って活動しているベテランの著述家だ。その著者が、安楽死の議論と実践が進んでいるオランダやカナダなどの現状を伝え、議論のたたき台としてまとめたのが書、ということになる。 安楽死・尊厳死・自殺幇助といったまぎらわしい語彙を理解するにも向いているだろう。 いわゆる人権先進国で安楽死が急増している 人の生死を扱う書籍だけに、『安楽死が合法の国で起こっていること』にはドキドキする話題やセンシティブな議論が多い。なかでも強い印象を受けたのは、カナダやベルギーやオランダやスイスで安楽死が合法化され、しかも急速に広がっているという話題だった。 たとえばカナダでは2016年に安楽死が合法化されたが、少なくとも当初、その条件は慎重に設定されていた

    安楽死が合法化されたら日本は姥捨て山になる
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2024/03/12
    ハラスメント問題に顕著だが、身内ですらない他者の心情を勝手に慮り「口では賛成しているけど、実際には空気読んだだけで反対に違いない」という妄想で他者の言動を制限する自他の区別のない連中が一番の社会悪。
  • ひろゆき、瞬き激増で完全敗北! 米山隆一議員が語る“論破芸の正体”「彼はたんなる普通の人」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    ひろゆき、瞬き激増で完全敗北! 米山隆一議員が語る“論破芸の正体”「彼はたんなる普通の人」 社会・政治 投稿日:2023.12.05 06:00FLASH編集部 番組配信後に「論破王が論破された!」とネット上で話題になっていた同番組を、米山氏にあらためて見返してもらった。「怒りがこみあげてくるものですか」と問うと「もうなんの感情もわかないですね」と冷静に答えた 「ひろゆきさんのように、相手の感情を揺さぶり、瞬間的に言い返す力を競うのは、ほとんど意味がないと思います」 取材の冒頭でこう断言したのは、立憲民主党所属の米山隆一衆議院議員(56)だ。彼が、ひろゆきこと西村博之氏(47)に言及するのには理由がある。発端は11月25日に配信された、2人の“舌戦”だ。 YouTubeのネット番組『ReHacQs(リハックス)』で、米山氏とひろゆき氏との討論がおこなわれた。ひろゆき氏といえば「論破王」の別

    ひろゆき、瞬き激増で完全敗北! 米山隆一議員が語る“論破芸の正体”「彼はたんなる普通の人」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/12/05
    何時も云ってるけど、間違えたら「サーセンフヒヒ」で改めればいいのよ。それが出来ない事自体がダサい。
  • 哲学者の永井均さん、M・ヴェーバーを精読したこともない人が社会学を叩くのは自分が馬鹿であることを喧伝しているようなものであるとの見解を示す

    永井均 @hitoshinagai1 哲学をやっています。2014年からツイッターを始めました。私が何を言っているのか理解したい方は、まずは近年の主著である『世界の独在論的存在構造-哲学探究2』(春秋社)からお読みください。これら拙著における議論を前提にしたことを呟きますので、読まずにリプライ等をしないようにお願いします。 永井均 @hitoshinagai1 何故かは知らないが、社会学を「叩く」ことが流行っていると聞いた。私は、マックス・ヴェーバーを自家薬籠中のものとしており、折に触れて(例えば日の現況を説明する際に)それを使えるというだけでも、多くの社会学者に深い敬意を感じる。そういうことは奇跡的といえるほど素晴らしいことだと思う。 2023-09-06 21:32:34 永井均 @hitoshinagai1 なぜ奇跡的といえるのかといえば、当然のことながらヴェーバー自身は日の現況

    哲学者の永井均さん、M・ヴェーバーを精読したこともない人が社会学を叩くのは自分が馬鹿であることを喧伝しているようなものであるとの見解を示す
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/09/09
    哲学と社会学は(他の学問・研究と異なり)成果や正解がないため、その思想を他者から評価されて何ぼなんだが、典型的な権威論証しか使えない時点でお里が知れてマジ草。
  • 自転車の悪質な交通違反に“青切符”? 反則金制度検討へ 警察庁 | NHK

    さらに、去年全国で起きた自転車が関係する死亡・重傷事故7107件のうち、73.2%で「前方不注意」や「信号無視」「一時不停止」など、自転車側に交通違反が確認されたということです。 重大な事故につながる悪質な自転車の違反を減らすことが、喫緊の課題となっています。 自転車の取締りは、刑事罰の対象となる交通切符、いわゆる「赤切符」を交付するなどして行われているものの、実際に罰則が適用されるケースは少ないのが実情です。専門家などからは「責任の追及が不十分だ」という指摘もありました。 こうした状況を受けて、警察庁は自動車やオートバイのようにいわゆる「青切符」による取締りを行う反則金制度の導入を検討することになりました。 実効性のある取締りにつなげるのが狙いで、月内にも有識者で作る検討会を設けて、取締りの対象とする違反の内容や年齢など具体的な議論を始めることにしています。 検討会では▼自転車の交通ルー

    自転車の悪質な交通違反に“青切符”? 反則金制度検討へ 警察庁 | NHK
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/08/03
    どんどん導入して欲しい。むしろ切符で罰金取った上に即実刑くらいにしてもいい。自転車のみならず、バイクも車も。ちゃんと道交法守ってるマトモな人なら、そうなっても全く困らないし。
  • 米ワーナー、『バービー』投稿に関する謝罪文を正式発表 | THE RIVER

    米ワーナー・ブラザースは、映画『バービー』X(Twitter)米公式アカウントによる投稿が原爆被害を軽視していると批判を招いている件について、プレス向けに正式な声明文を伝達した。不適切を認め、謝罪する内容だ。以下、原文。 Warner Bros regrets its recent insensitive social media engagement. The studio offers a sincere apology. -Warner Bros Film group 以下、拙訳。 ワーナー・ブラザースは先の配慮に欠けたソーシャルメディアへの投稿を遺憾に思っております。スタジオより深くお詫び申し上げます。 8月1日 18:02 追記:声明文は、THE RIVERを含む日の媒体に向けて米ワーナー・ブラザースより伝えられたものである。海外プレスにも同じ文が伝えられている。

    米ワーナー、『バービー』投稿に関する謝罪文を正式発表 | THE RIVER
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/08/01
    無視すると思ってたが、何をどう問題と認識したのかの記載すらない、全く中身のない謝罪をするくらいなら、いっそ無視していた方がマシだったのでは……。これは悪手やで。
  • 『バービー』米公式に対するワーナージャパンの抗議、海外メディアでも報道 ─ コメント欄は激論に | THE RIVER

    ハッシュタグBarbenheimerはもともと、アメリカで同日公開となった『バービー』と『オッペンハイマー』を一緒に楽しもうというだけの純粋な動機によるものだ。しかしながら騒動化したことで、ハッシュタグそのもの、ひいては二つの作品そのものに批判的な見方が強まることとなった。Deadlineの記事では、「『オッペンハイマー』の日公開日は未定のままだが、現地でユニバーサル作品を配給する東宝東和(編注:原文ではTohoとされているが誤り)にとって、この題材はセンシティブで複雑なものとなるだろう」と結ばれている。また、米ワーナーにコメントを求めたが、返答が得られなかったともある。 記事のコメント欄では、日人と名乗るユーザーも混じって、件に対する憤りや、原爆投下の影響についてが綴られた投稿が相次いでいる。ユーザー名“From Nagasaki”は「予告編を観てから『バービー』の公開を待ち侘びて

    『バービー』米公式に対するワーナージャパンの抗議、海外メディアでも報道 ─ コメント欄は激論に | THE RIVER
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/08/01
    実際、この件については原爆に対しての悪意や偏見のない人たちによる表現の結果だと思ってるので、その結果に対して議論になってる事自体や、安易な上映中止運動に発展してない事は良い傾向だと思う。
  • 「げんしけん」が図らずも?LGBT議論の最前線に…「女装の男性」と「心は女の男性」の違いやトイレ使用の是非も~ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    女装の男性」に関する事件が最近起きた。直接的に警察が捜査している事件は、被害者としてだが…… いろいろと複雑な情報が流れているので、そこは略しよう。 もうひとつ、通産省(経産省か)でトイレ使用に関する裁判とその判決があった。 トランスジェンダー “女性用トイレの使用制限”違法 最高裁 2023年7月11日 20時35分 経済産業省に勤めるトランスジェンダーの職員が、職場の女性用トイレの使用を制限されているのは不当だとして国を訴えた裁判で、最高裁判所は、トイレの使用制限を認めた国の対応は違法だとする判決を言い渡しました。 性的マイノリティーの人たちの職場環境に関する訴訟で最高裁が判断を示したのは初めてです。 ※記事の後半に判決のポイントや今後の影響についてのQAを掲載しています。 裁判のきっかけと争点は 性同一性障害と診断され、女性として社会生活を送っている経済産業省の50代の職員は、執務

    「げんしけん」が図らずも?LGBT議論の最前線に…「女装の男性」と「心は女の男性」の違いやトイレ使用の是非も~ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/07/27
    公共空間の男女別施設の利用については、あくまでも現在の肉体構造が男女性のいずれかを前提にしないと、女装男による女性(あるいはその逆)への性犯罪が防げない以上、配慮のしすぎは犯罪の温床にしかならない。
  • アフリカ系演じるクレオパトラにエジプトから批判の声 米ネットフリックスのドラマ - BBCニュース

    画像説明, 米ネットフリックスの「アフリカン・クイーンズ:クレオパトラ」では、複数の人種のルーツを持つイギリス人俳優アデル・ジェイムズさんがクレオパトラ7世を演じている

    アフリカ系演じるクレオパトラにエジプトから批判の声 米ネットフリックスのドラマ - BBCニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/04/26
    この現象は後年「ブラックウォッシング」と呼ばれて、過剰なアファーマティブアクションの実例として取り上げられるとワリと本気で思ってる。ポリコレそのものも含めて。
  • 「柴田 英里」氏と「中川 卓」氏と「要 友紀子」氏のやり取りをまとめたもの

    柴田英里 @erishibata Colaboや仁藤夢乃さんへのバッシングを「女性・フェミニズムへの攻撃」「ミソジニーによるもの」と断言する人たちは、「フェミニズム」を自分たちに都合よく切り取って使っている。あまりに杜撰に見える公金使用や支援対象(多くは未成年)に対する政治的働きかけに疑問を持つ人は男女問わずいる。 2022-12-09 23:14:41 柴田英里 @erishibata Colaboや仁藤夢乃さんへのバッシングを「女性・フェミニズムへの攻撃」「ミソジニーによるもの」と断言することは、あまりに杜撰に見える公金使用や支援対象に対する政治的働きかけの問題を有耶無耶にし、「悪い男たちに嫌がらせされる可哀想な女性」のストーリーに仕立てあげることだと思う。 2022-12-09 23:18:28 柴田英里 @erishibata Colabo弁護団の記者会見の映像も見たけれど、Col

    「柴田 英里」氏と「中川 卓」氏と「要 友紀子」氏のやり取りをまとめたもの
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/12/13
    自分から他者にやり取りを持ちかけておいて、他者から反応が返ってきたら「個別のやりとりはしない」とか、シンプルに意味がわからん。病院案件やろ。
  • 「なんかそういうデータあるんですか?」「それってあなたの感想ですよね」という詭弁的ミーム - 京太郎のブログ

    1.はじめに ベネッセホールディングスが集計した小学生の流行語の一位に、ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」がランクインしたというニュースがあった。 現在、「データを伴わない意見はただの感想でしかない」というアホみたいな風潮があり、データ化できるものとできないものがあるというごく当たり前のことが無視されていると感じる人は少なくないのではないだろうか。 社会の全てがデータ化されているかのように言う人までいる状況でそう感じるのはおかしなことではない。 統計やデータを議論の補強材料にするならまだしも、「データや統計なしに議論をするべきではない」といった主張はナンセンスだ。 この記事ではそうした社会的風潮について述べるものとしたい(補足も読まずにコメントをする連中がいるので念のため)。 現在の社会問題を議論する上で十分な量のデータがあると感じている人がいるかもしれないが、それらは「なんとな

    「なんかそういうデータあるんですか?」「それってあなたの感想ですよね」という詭弁的ミーム - 京太郎のブログ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/12/10
    詭弁でも何でもなく、議論に当たって双方が共有可能な統計的データを前提にするのは当たり前。こいつ、ひろゆきの件の発言がどういう文脈で出たのかすら確認してないだろ。データが共有されてないとはそういう話だ。
  • https://twitter.com/OKina001/status/1598863086626013184

    https://twitter.com/OKina001/status/1598863086626013184
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/12/04
    この言葉は、論拠のない妄言を当然の前提のようにぶっこんできた相手に対し、ひろゆきが「論拠はありますか?」という意味で返した言葉なのに、ひろゆきぶっ叩いてる連中は忘れてるのか惚けてるのかどっちなんだい。
  • ハートの絵文字で反応するのはセクハラなのか

    うちの会社ではteamsを利用している。teamsには相手の投稿に対して絵文字で反応できる機能がついている。👍(いいね)😆(嬉しい)😲(驚き)などなど。このうち問題になったのがデフォルトのリストに入っている❤️の絵文字。 この絵文字❤️を使うなとお達しが出た。女性社員に対してこの絵文字を使うことがセクハラに当たるのではないかと議論が起こったためだ。 ❤️の絵文字を使うことはセクハラなんだろうか?もしそうなら、TwitterもInstagramもいいねは❤️であり、不愉快なおじさんにいいねされたとしてもそれはセクハラなんだろうか?議論では上司と部下の関係性があるときに、セクハラ的な文脈が生じてしまうからということが述べられていたが、それは文脈を読み取る人の責任なのではないか。

    ハートの絵文字で反応するのはセクハラなのか
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/12/01
    そんなん相手との信頼関係や距離感次第だろ……と思ったら、普通に頭おかしい案件だった。Teamsに必要なのは「了解しました」アイコンと、無用が過ぎる折り畳みの解除。MSはホントに無能。
  • ロボット工学の授業で「エヴァはロボットだ」と説明したら学生が反論をレポートに書いてきた→ロボットか否か議論が始まる

    Wataru Imahayashi @W_Imahayashi 日大学工学部機械工学科専任講師 サステナブルロボットシステム研究室.制御理論とロボット制御の研究をしています.元MATLAB Student Ambassar.トビタテ12期生(辞退)

    ロボット工学の授業で「エヴァはロボットだ」と説明したら学生が反論をレポートに書いてきた→ロボットか否か議論が始まる
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/04/17
    「エヴァはロボットではなく人造人間」と称されてはいるものの、「スーパーロボット大戦」にロボット作品として出演している以上、大枠としてはロボット扱いでいいんじゃねえかな。
  • 男性にも「ことば」が必要だ

    世界経済フォーラムが毎年発表している「ジェンダー・ギャップ指数」の2021年版によると、日の順位は156か国中120位であり、先進国のなかでは最低クラス、東南アジア諸国よりも低い[1]。例年、日ではとくに「ジェンダー間の経済的参加度および機会」および「政治的エンパワーメント」の指標が低いことがポイントだ(逆に、「教育達成度」と「健康と生存」の数値は他の先進国とほぼ変わりない)。日の女性は、政治や経済という「公」の領域から、いまだに締め出されつづけている。 また、2021年に小田急電鉄小田原線で起こった刺傷事件では、容疑者が取り調べで「幸せそうな女性を見ると殺してやりたいと思うようになった」と発言したことから、女性という属性をターゲットにしたヘイトクライムや「フェミサイド」であると論じられた[2]。自身も強姦事件の被害者であるジャーナリストの伊藤詩織も論じているように、日は性犯罪の被

    男性にも「ことば」が必要だ
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/04/14
    老若男女問わず不合理な差別を受けてる人たちを救う事が平等のための手段だが、昨今は被害者が加害者を批判するのが目的になっているので反発を生み易いのよね。似非フェミが嫌われる理由。
  • 「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    討論の自由が守られる重要性 昨年の8月、アメリカをはじめとして様々な国で問題になっている「キャンセル・カルチャー」という現象について取り上げた記事をサイトに寄稿した。その記事では、とくに大学やアカデミアで起こっているキャンセル・カルチャーの問題を指摘しながら、19世紀イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの文章を引用した。 ミルが1859年に著した古典『自由論』の第二章「思想と討論の自由」では、個々人の思想の自由が認められて活発な議論が行われることの価値が説かれている。しかし現代はミルが求める状況とは異なっているように見える。 SNSやブログが普及したことによって専門家や知識人だけでなく一般の人も意見を発表しやすくなった一方で、自分たちのイデオロギーとは異なる意見を集団的に否定して封殺しようとする動きが目立つようにもなっている。さらに、昨今のアカデミアの一部には、議論の場が「不均衡

    「キャンセル・カルチャー」はなぜ問題なのか…? ネット時代特有の「意外な悪影響」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/06/26
    何が正しいかを感情任せにするとトラブルの元なので、人類は共通ルール(規範)として法律・憲法を作ったんだけども、行過ぎた人権意識や個人主義により、俺ルールを他人に強要するクソが増えすぎたのが問題。
  • はてな世論における「社会が悪い」「本人が悪い」の線引きがわからん

    ここ2週間ほどの事件を振り返っても、はてな世論における「社会が悪い」と「人が悪い」の線引きが分からん。お気持ち一つで逆にもできるし。あえて言うのであれば、社会的弱者やマイノリティの場合は社会が悪いって意見が強いのか? 「社会が悪い」と評する意見が多い事件 ・女子高生が出産した赤ちゃんを殺す ・プログラマが意図的にソースを流出させる ・ベトナム人実習生が脱走してマフィア化する 「人が悪い」と評する意見が多い事件 ・コロナ未症状感染の政治家が入院する ・未成年のうちに、と大学生がレイプする ・共通テストでマスク着用を拒否する

    はてな世論における「社会が悪い」「本人が悪い」の線引きがわからん
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/01/30
    はてなはヤフコメや5ちゃんと同種のベクトル違いの蛸壺。あらゆる場は「自分以外の他人の考えを理解する場」と考えよう。それを忘れると何でも二元的に捉えて手前勝手な屁理屈でジャッジする党派性マンに堕すぞ。
  • 「聞けよお前!」「家帰るど!」ひろゆき氏 GoTo見直し問題で意見相違の専門家を激怒させる | 東スポWEB

    元2ちゃんねる管理人で実業家のひろゆき氏(西村博之氏=44)が20日、ニュース番組「ABEMA Prime」(ABEMA TV)に出演し、「GoToトラベル」に関する意見のい違いで専門家を激怒させる一幕があった。 この日は新型コロナ〝第3波〟の影響による「GoTo」事業の運用見直しがテーマに。 リモート出演したひろゆき氏は「経済が悪いのは日中だいたいそう。飲店と旅行代理店だけ助ける理由がいまだに分からない」とし、札幌など感染が拡大しているのは「GoToトラベルがきっかけにはなっている」と意見を述べた。 かたや同じくリモート出演したウイルス学が専門の宮沢孝幸・京大准教授はGoToトラベルが感染を拡大させているわけではなく「その影響は軽微。あくまで気象要因で増大している」と立場を異にした。 その後、ひろゆき氏は「GoToで東京から来て、札幌の風俗でクラスターが出た」と発言。宮沢氏が疑問を

    「聞けよお前!」「家帰るど!」ひろゆき氏 GoTo見直し問題で意見相違の専門家を激怒させる | 東スポWEB
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/11/21
    ぶち切れた時点で切れた方の負け。「100%防ぐための方策は存在しないので、マスク着用・消毒・三密回避を徹底し、軽微な影響を認めた上で、出来るだけ経済を回す事を優先する」で終わる話。
  • 産婦人科医会「アフターピル、薬局で買えるようにするのはおかしい」 改めて反対意見を表明

    緊急避妊薬については、当事者の女性がより早く薬を手に入れて確実に避妊できるように、産婦人科医有志や市民団体代表が与党議員に陳情したり、署名活動を行ったりしている。 その一方で、産婦人科医の団体が強固に反対している事実が明らかになった。 日では医師の診察の上で処方箋が必要 なぜ市販薬化されないのか?緊急避妊薬の薬局販売については、内閣府の第5次基計画策定専門調査会が10月8日、基的な考え方の案で、以下の文言を入れたとして、「処方箋なしでの薬局販売検討へ」という報道が相次いだ。 避妊をしなかった、又は、避妊手段が適切かつ十分でなかった結果、予期せぬ妊娠の可能性が生じた女性の求めに応じて、緊急避妊薬に関する専門の研修を受けた薬剤師が十分な説明の上で対面で服用させることを条件に、処方箋なしに緊急避妊薬を利用できるよう検討する。 性暴力や避妊の失敗で望まぬ妊娠の可能性がある場合、性交から72時

    産婦人科医会「アフターピル、薬局で買えるようにするのはおかしい」 改めて反対意見を表明
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/10/23
    アフターピルの目的を考えると、女性が何時でも気軽に買えて使える環境が一番好ましいだろうに、反対する理由が「服用タイミングを失敗すると効果がない」だけで説得力皆無。そんなんどの薬でもほぼ同じやん。
  • 犯人「探偵さん、ロジハラですか? やめてください」 →正論で追い詰めるのを「ロジカル・ハラスメント」と言うらしい。

    乙武洋匡 @h_ototake いま #ワイドナショー でやってるけど、正論で相手を追い詰めることを「ロジハラ(ロジックハラスメント)」と言うらしい。 こんなものがまかり通ったら、すべてに感情が優先される歪んだ社会になってしまう。むしろ世間の空気に流されずに正論を言ってくれる存在は大切にすべきでしょ。 2020-10-11 11:14:04

    犯人「探偵さん、ロジハラですか? やめてください」 →正論で追い詰めるのを「ロジカル・ハラスメント」と言うらしい。
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/10/13
    ハラスメントは上下関係があって初めて成立するので、言葉の定義の歪みしか感じない。ロジハラ=「お前の云ってる事は正しいが、お前の云い方が気に入らない」と同じクソムーブでしかない。