タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

歴史に関するtroronのブックマーク (4)

  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
  • そろそろ増田ブラウザがあってもいい頃

    調べてないから知らないだけで、もうあるのか? http://anond.hatelabo.jp/20090129105148

    そろそろ増田ブラウザがあってもいい頃
  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを理解することで、よりよいプログラムを書くためのもので、正確なソフトウェア工学の歴史を学ぶためのものではありません。正確な歴史を把握したい場合は、原典をあたるようにしてください。 また、想定している読者は「よくあるオブジェクト指向プログラミングの学習」を既にし

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • ヨーロッパの歴史 - 歴史研究所

    ▼ ヨーロッパ史(通史) 第1回 古代ヨーロッパ文明概論 第2回 はじめに・古代ヨーロッパ文明 第3回 ポリスの登場と社会 第4回 ペルシャ戦争 第5回 スパルタとペロポネソス戦争 第6回 ギリシャ文化 第7回 アレクサンドロス帝国 第8回 ヘレニズム文化 第9回 古代ローマの誕生と発展 第10回 ポエニ戦争とマケドニア戦争 第11回 グラッスス兄弟の改革と第1回三頭政治 第12回 第2回三頭政治とローマ帝国の成立 第13回 キリスト教の誕生 第14回 ローマ帝国の盛衰とキリスト教の受容 第15回 応用に富んだローマ文化 第16回 ゲルマン民族と西ローマ帝国の滅亡 第17回 東ローマ(ビザンツ)帝国 第18回 東ローマとフランク、そしてキリスト教 第19回 ヴァイキング・北欧諸国とイングランド 第20回 ブルガリア帝国とビザンツ帝国 第21回 神聖ローマ帝国の誕生と仕組み 第22回 カノッ

  • 1