タグ

slackに関するtroronのブックマーク (6)

  • Slackはハイライト部分をU+E000とU+E001で囲って表していそう - hogashi.*

    Slack は、メッセージのどこからどこまでハイライトするかを、 Unicode の私用領域 *1の U+E000 と U+E001 を使って表しているらしく、こういう HTML を glitch とかで書いて、 <html> <head> <meta property="og:title" content="Slackで&#xE000;タイトルをハイライト&#xE001;する" /> <meta property="og:description" content="Slackで&#xE000;説明&#xE001;も&#xE000;好きな部分をハイライト&#xE001;する" /> </head> </html> そのページを Slack で展開させたりすることで、好きな部分を勝手にハイライトできて面白い *2 *3。 ちなみに printf "\ue000寿司\ue001が光ったら成功"

    Slackはハイライト部分をU+E000とU+E001で囲って表していそう - hogashi.*
  • SlackワークフローとRubotyで最高のChatOps生活を - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 富山Ruby会議が近づいてきましたが、10/23 午前11時現在、まだスライドを1枚も作ってません。4連休に着手するつもりだったんですが、シャニマスMTG Arenaに消えました。 あ、頭の中ではできあがってるから…… あとはスライドに書き出すだけだから……(震え声) 🤖 Slackワークフロービルダー 先日、Slackにワークフロービルダー機能が追加されましたね。 これはSlack上からメニュークリックや特定タイミングで起動するワークフローを作ることで、定型的な作業を自動化できるものになっています。 このような画面でワークフローを定義できます。 メッセージを送るだけでなく、フォームを表示したり、メッセージ内にワークフロー起動者の名前やフォームの入力を埋め込んだりなどができるようになっています。 ちなみに、弊社の@thar

    SlackワークフローとRubotyで最高のChatOps生活を - 弥生開発者ブログ
    troron
    troron 2019/10/27
  • 個人 Slack のススメ - Qiita

    All in Slack いまさらですが Slack を使い始めました。チャット用途ではなく、RSS 読むためだけに Feedly 開くの面倒だから何とかしたいというのと、モヒカン Slack に入ったらなかなかよかったためです。 究極のIT系最新技術情報収集用Slackチーム公開 - モヒカンSlack - - Qiita そういえば Twitter も全然開かないし会社の SNS も見なきゃいけないし Instagram は見てるヒマないしたまーに Skype 届くし GoogleCalendar の通知は毎日見逃すし、気づけばスマホにもPCにもいろいろなアプリが常駐してるしいろんなタブが開いてる。 しんどくなってきたので何でもかんでも Slack でまとめてみようと思いました。 Slack でできること・やること RSS Feed を読む、Twitter, Instagram, Ya

    個人 Slack のススメ - Qiita
  • 割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中

    僕はと二人暮らしをしています。かつてはLINEを使って普段のやり取りをしていたのですが、一年ほど前からSlackを使い始めました。 Slackの良いところはハッカビリティが高いところです。Google Calendarなど他のサービスと連携することができるし、IFTTTを使って多少凝ったこともできます。 IFTTT時代 IFTTTを使えば天気予報をSlackチャンネルに流せます。 英語というのは不意ですが、一応今日の天気はわかります。英語が読めなくてもアイコンを見れば、雨が降りそうな気がするってくらいはわかります。 しかし、しばらく運用しているうちに疑念が。 天気予報が当たらない。 IFTTTが連携している天気予報は「The Weather Channel」の情報なのですが、これが日の気象庁の予想と違っていて全然当たらない。 ちなみにiOS8から標準の天気アプリが提供している予報もこ

    割と本気で家庭用Slack Botを作ってみた - 八発白中
    troron
    troron 2016/01/14
  • Slackで現実世界と繋がる - Qiita

    この記事はSlack Advent Calendar 2014 - Qiitaの20日目の記事です。 Slackを使うことで、現実世界から通知を受けたら便利だろうと思ってやってみた実験の話です。 現在のチャット環境 Slackでチャット、会社でも非公認ながら導入して半年以上経ちました。 毎日bot達と戯れる楽しい会話が流れています。 非公認チャットルームなので、使用するメンバーは2,3人しかおらず、誰かが喋ってもすぐに返事がこない場合もあります。 しかしそんな時でもbot達が居るおかげで、ルームに自分しか居ない時でも、ひとりぼっち感はほぼ無いですww 常駐チャットメンバー(bot) Hubot Slackbot 人間3に対しbotは2・・ほぼイーブンです。 というかbot達必ずルーム内に常駐してるので、彼らの方がヌシっぽい感じがしてならない。。(レスポンスもめっちゃ早いし) HubotとS

    Slackで現実世界と繋がる - Qiita
  • slackのログとりの話

    Select your reason for reporting this presentation as inappropriate.**Required

    slackのログとりの話
    troron
    troron 2015/05/26
  • 1