タグ

子供に関するusuzuminekoのブックマーク (10)

  • お買い物日記。

    1月某日、子供らを連れて買い物に行った。夫は「行かなーい」と言ってトドのように寝ていたので、そっとしておいた。普段だったらもう一歩踏み込んだ感じに「お買い物行こうよぉー! あたしパパとお買い物したい!!」とぶりっ子すると嫌々という体で……というか、嫌がってるのは気なのだが……一緒に来てくれるのだが、子連れでしかも回りたい店複数となれば夫の不機嫌はMAXに達してしまいそうなので、よした。以前は買い物に連れ回す代わりに、最後にどこかで良さげなおやつを買って夫の機嫌を回復させるという技が使えたのだが、年末に夫が糖尿病であることが発覚してしまったので、技を封印せざるを得なくなった。しょんぼり。 買わなければならないのは、子供たちが新学期に学校に持っていく雑巾、上の子が習字の授業で使うぺらぺらなレジャーシート(そんなもん書写で使うんや……)、上の子の理科のノート、私が庭木や盆栽の手入れをするための

    お買い物日記。
    usuzumineko
    usuzumineko 2023/01/11
    とても素敵な増田。一気に読めた。日記以上でもなく、以下でもなく。主観はご自身であまり他人の気持ちが入るわけでもなく、コンビニバイトの経験がいきているのみ。それがいい。それでいい。
  • 公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査 | 毎日新聞

    通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の8・8%に発達障害の可能性があることが13日、文部科学省の調査で明らかになった。10年前の前回調査から2・3ポイント上昇し、35人学級なら1クラスに約3人が読み書き計算や対人関係などに困難があるとみられる。このうち約7割が各学校で「特別な教育的支援が必要」と判断されていなかった。文科省は「特別支援教育の知識がある教員が少なく、適切な支援ができていない可能性がある」としている。 調査は今年1~2月、全国の公立小中高校の通常学級に在籍する子ども約8万8500人を抽出し、学級担任らが子どもの発達障害を診断するチェックシートに回答(回収率84・6%)。知的発達に遅れはなくても、学習面や行動面に著しい困難を示す子どもへの支援を検討するため、学習障害(LD)▽注意欠陥多動性障害(ADHD)▽高機能自閉症――の三つについて評価した。医師の診断や、専門家チームの判断に

    公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性 文科省調査 | 毎日新聞
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/12/13
    現実世界の学校でも感じる。社会でも感じる。1割ぐらいは読解、数字、コミュニケーション各々に凸凹の難がある人がいる。ただ社会生活の困難とは違う。違うけど生活困難に遭ってしまう場合もある。時折厳しさを感じ
  • スマホ高騰 これから日本は「修理して長く使う」が主流になる?

    スマートフォンの価格も、ハイエンドモデルの10万円オーバーは珍しくなくなった。「iPhone 14 Pro」の約15万円は、昨今の傾向からすれば、わからなくもない。だが、いわゆる“並”モデルである「iPhone 14」の約12万円は、ちょっと待って、と腰が引ける。 下の娘のスマホが5年目を迎え、そろそろ限界ということでiPhone 14 Proをねだられたが、ごめんちょっと無理、ということで、iPhone 14で「妥協」してもらった。とはいえ、延長保証などを入れたら、14万円以上である。子供へのプレゼント(?)としては、破格の値段だ。 営業や打ち合わせなどで外に出る機会の多い社会人なら、スマートフォンは社会活動を営む際の最重要ツールであり、使用頻度からしても10数万円のデバイスを2年ぐらいでどんどん買い換えて行くというのはわかる。だが日中のほとんどを学校で過ごす子供たちや、社内勤務、在宅ワ

    スマホ高騰 これから日本は「修理して長く使う」が主流になる?
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/12/12
    androidは長くて三年しか(oSアップデート的に)持たない。それを考えるとiPhoneの方が長く使える。
  • 学校のマスク着用 ”感染者数抑制などに効果“ 米研究グループ | NHK

    新型コロナ対策として行われてきたマスクの着用について、着用義務が解除されたアメリカの学校で、子どもや教職員での感染が大きく増えたとする研究結果をハーバード大学のグループがまとめました。マスクの着用には感染者数を抑え、子どもたちの欠席日数を減らす効果があるとしています。 この研究はハーバード大学などのグループが行い、国際的な医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表しました。 グループはアメリカ東部のボストン周辺で、ことし2月に学校でのマスクの着用義務を解除した70の地区と、1教室当たり子どもの人数が多い傾向があり、着用義務を解除しなかった2つの地区の、子どもと教職員合わせておよそ34万人について感染の状況を比較しました。 その結果、着用義務を解除した地区では、およそ3か月半の間に感染した子どもや教職員は1000人当たり134.4人に上りましたが、着用を続けた地区では

    学校のマスク着用 ”感染者数抑制などに効果“ 米研究グループ | NHK
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/11
    可哀想と言いながら科学的には効果があると言う残酷な現実。黙食は意味があるのかないのかわからんが。子供の頃あまり話しながら給食食った記憶がない
  • 中1から不登校5年の母が気づいた「最大の失敗」

    まさかウチの子が不登校になるなんて… ある朝、娘はトイレで泣き崩れていました。「どうしたの?」と聞いても何も答えず、ただただ泣いていました。翌朝も、その翌朝も、朝になって起こしても、娘は布団の中から出てきませんでした。 それからというものの、娘は、中学1年生の3学期から不登校になり、卒業までの約2年半、学校にはほとんど行きませんでした。 そして、「この子はもう大丈夫」と思えるまで約5年かかりました。 不登校当初の私は頭が真っ白。不登校とは無縁の世界にいましたので、どうして良いのか全く分かりません。 私はまず、担任の先生にどうすれば良いのかを相談しました。学校の先生なら、数多くの不登校の子どもたちを知っているはず。このようなことが起こった時のアドバイスがもらえると思ったからです。 しかし、先生から返ってきた言葉は、 「過去の事例も個人情報だから言えません。しばらく様子を見ましょう」 という表

    中1から不登校5年の母が気づいた「最大の失敗」
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/07
    すまぬ。どたまのテキストから違和感しかなかった。「どうしたら学校に通うのか?」根源を理解せず安易な回答を求める。んでもって今は教える側。んなわきゃない。令和の戸塚ヨットスクールもどき。
  • 私の子供はサッカーをやっている。 いわゆる某リーグのチームの下部組織、..

    私の子供はサッカーをやっている。 いわゆる某リーグのチームの下部組織、アカデミーで。 こういうところで「サッカーうまい」と言うのは当たり前で、当にうまい連中というのは 年齢なんて関係なく化物みたいに圧倒的な力を見せる奴で、そういう意味ではうちの子は普通レベルだ。 ユースを終わればトップチームはない。大学でやるか、競技サッカーは引退か、という感じ。 全国大会にも出た、名前とチーム名でググれば、JFAのページが引っかかる。 だけど残念ながら、レギュラーではない。 守備固め、あるいはスターティングメンバーがうまく行かなかった時、あるいは怪我をした時に2番手として出てくる。 変わってると言われるかもしれないが、俺は自分の子供がベンチでウォーミングアップをしている姿が好きだ。 後半から始まるルーチンのアップではなく、急遽出るために一人だけトレーナーとアップを始めるその姿が好きだ。 一番手にはなれな

    私の子供はサッカーをやっている。 いわゆる某リーグのチームの下部組織、..
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/03
    とても良い増田。悔しい思いを親が思うより沢山してるお子さんを誇りに思うっていつか伝えてあげてよ。この経験が彼の将来がどうなるのであれ良い方向につながりますように。
  • 子供を社会不適合者にする方法

    晴れて生活保護を受け始めた。社会に適応できなかったためだ。 俺は人に恩を感じる事や謝る事ができなかった。 結果から言ってしまうと、子供に謝らない親の子は結局謝れない子に育つという、それだけの話だった。 父母は仲が悪く、母は父の愚痴ばかりで、それ以外に俺が何を話しても空返事で聞いてくれなかった。 そういった話を聞かされていた俺は父に不信感を覚えていた。 きっと家族から信頼されていないストレスがあったのだろう。父は気に入らない事があると、俺のゲームを壊した。 MMOやDSなど様々なゲームをやらせてもらったが、父は言う事を聞かない俺が至らない事をすると全て壊してしまう。 MMOでできた友達がある日いきなり全員消えてしまうのは辛かった。 それを恩を着せる事で謝罪の代わりとした。 別のゲームを購入する事で、「○○買ってやったんだからいいだろ」といった事を言う人だった。 母もそれを擁護してくれなかった

    子供を社会不適合者にする方法
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/02
    今は綺麗事に聞こえるかもだけど親子だけが人間関係じゃぁあるまいよ。生活保護受けながら楽しいことが見つかることを祈る。恩着せてんじゃぁないワタクシ個人の祈りだ
  • もしや子供って適宜シバいたり怒鳴りつけて黙らせたりして育てたほうが真っ直ぐ育つのか?

    9割ぐらい自虐になるんだけど。 俺は当時にしてはやや進歩的な両親のもとで育った。 例えば、俺は幼い頃に皿の上の肉を見て 「動物さんかわいそう(´;ω;`)」 とか面倒くさいことほざくガキだったんだけどその時、うちの両親は 「かわいそうだね。でもね……」 という感じに『いのちをいただく』的なことを極めて穏やかに子供でも分かるように言って聞かせるようなタイプだった。 一方で斜向かいの家に住む幼馴染がいたんだけど、彼は典型的なワンパク小僧で、彼の両親はいわゆる昭和の家庭人って感じで、 適宜幼馴染のことをシバいたりドヤしつけたりしていた。 幼馴染の家の流しソーメンに招待された時、彼が手を洗わないで箸を握るや否や、親父さんが 「手洗えっつってんだろ!!!!!」 と後頭部を平手でかなり強くシバいたのを目の当たりにして衝撃を受けた思い出がある (でもこういう人って他人の家の子供にはめちゃくちゃ優しいんだ

    もしや子供って適宜シバいたり怒鳴りつけて黙らせたりして育てたほうが真っ直ぐ育つのか?
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/25
    知人のいいとこのお家のリベラルな幼馴染は今も性格良い。わたしは彼らのお姉様の少女漫画とお母様の暮しの手帖で育った。コレぞ文化のトリクルダウンやで^_^青年期以降は友達選び含め自分次第やろ
  • 子供や孫の存在は幸福につながらない…一人暮らしのシニア男性の幸せを左右する"唯一の存在" 独身だと既婚男性より死亡リスクは2~3倍高くなる

    男性高齢者の「最後にやり残したこと」 高齢者男性についての意識調査や統計を調べてみると、高齢者男性たちの意識が不思議なほどに年齢とともに「成熟」も「成長」もしていかないということに、いささか驚かされてしまう。 高齢になっても若い女性との何らかの性的な関係を望んだり、にケアされて精神的に支えてもらえる人生が幸せ、という感じのままなのだ。 たとえば社会学者、坂爪真吾の『セックスと超高齢社会──「老後の性」と向き合う』(NHK出版新書、2017年)によれば、人生の「最後にやり残したこと」として、情熱的な恋愛をあげる男性高齢者が想像以上に多いという。 さらにそうした男性高齢者のニーズに対し、「シニアのための性愛講座」「下半身のアンチ・エイジング」など、「死ぬまでセックス」という風潮を煽るマーケットが存在する。坂爪が例示するのは、愛人契約市場、高齢者専門風俗、アダルトコンテンツの高齢化……などのケ

    子供や孫の存在は幸福につながらない…一人暮らしのシニア男性の幸せを左右する"唯一の存在" 独身だと既婚男性より死亡リスクは2~3倍高くなる
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/15
    独身男性?男性が、仕事と異性への依存度が高いのは分かった。しかしそれを与えるケアはない
  • 子どもって恐ろしい

    子供が多い職場で働いてる。 職場に50代くらいの男の人がいて、たまに一緒になるんだけど 子供が「おじさん結婚してるのー?」って聞いてて、 「結婚してませんよ」って 私その人は結婚してると思ってたんだけど、へえぇ、って思いながら聞き耳を立ててたんだけど そんでその後、 「なんで結婚しないのー?」「家にひとりぼっちってことー?」 って言うのよ。 おいwwwおまえwww いや笑っちゃったんだけど、めちゃくちゃ気まずくて、その続きは聞くに聞けなかった。 はやくその場から逃げ出したかった。 子どもってめちゃくちゃ純粋に言葉を伝えるんだなって。こええよ。マジ恐ろしい。

    子どもって恐ろしい
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/01
    子どもがクライアントの職場ではなかった。そうでなきゃ「おじさん」なんて言わない。だとすると同僚の子供なのか。謎は深まる。取材陣は増田の深くまで到達できないのであった
  • 1