タグ

アスペルガーに関するAikoku_Senshiのブックマーク (7)

  • 「娘は絶望して自殺した」元農水次官はなぜ息子を殺害したのか?法廷で明かされた家族の苦悩

    息子を殺害した農水省の元事務次官・熊沢英昭被告(76)の被告人質問が行われた 娘の自殺にへの暴力・仕事上のトラブルも…英一郎さん(44)さんを巡る苦悩 「当に殺されると思った」殺害を決意させた同居後の生活とは 娘の自殺に家庭内暴力…英一郎さんを巡る苦悩 2019年6月、東京・練馬区の自宅で、農林水産省の元事務次官・熊沢英昭被告(76)が、長男の英一郎さん(44)の首などを包丁で刺し、殺害した事件。 裁判で明らかになってきたのは、家族を巻き込んだ壮絶な歩みだった。 その一つが、英一郎さんによる母親への家庭内暴力。 熊沢被告の: 肋骨にヒビが入ったり、顔に青あざ、鉛筆の芯を思い切り手に突き刺したりもありました。 さらに… 熊沢被告の: 兄(英一郎さん)の関係(原因)で、縁談があっても全部消えた。(娘は)それで絶望して自殺しました。 娘の自殺やへの暴力。追い詰められた元エリート官僚の熊

    「娘は絶望して自殺した」元農水次官はなぜ息子を殺害したのか?法廷で明かされた家族の苦悩
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/06/06
    "裁判で明らかになったのは英一郎による家庭内暴力/肋骨にヒビが入ったり、顔に青あざ、鉛筆の芯を思い切り手に突き刺したりも/髪をつかまれて引きずられました。ドアやコンクリートに叩きつけられました"
  • なぜか発達障害の女性は結婚して夫に養ってもらうケースが多い しかも子供..

    なぜか発達障害の女性は結婚して夫に養ってもらうケースが多い しかも子供まで産んで主婦として社会的に認知されて生きる 同じ発達でも明確に男女差がある 今度は価値観をアップデートして強い女性が発達障害の男性を養う番ですね あっもちろん男性もアップデートして女性に養われることへの抵抗をなくしてね!

    なぜか発達障害の女性は結婚して夫に養ってもらうケースが多い しかも子供..
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/06/04
    前々からこの手の自閉男性の言い分に違和感を覚えていたのだが「アスペルガーは庇護を求めるhttp://dryanbaru.xyz/?p=558」の通り、嫁入りを「庇護」だと思い込んでいるのか…育児なんて夫婦二人掛かりでも休日もない地獄だぞ
  • 何故、我々は三色チーズ牛丼顔なのか?|rei

    最近「チー牛」という言葉がインターネットを騒がせている。この元ネタは5chのとある絵師のメガネをかけた青年が「すいません、三色チーズ牛丼の特盛に温玉付きをお願いします。」と言ってるイラストと思われる。 https://i.imgur.com/y4hIO4q.png このイラストが見事に陰キャの顔面的特徴を捉えていた事もあり、イラストは大いにバズッて、今では改変コラの素材として人気になったり、略称した「チー牛」が不細工の代名詞ともなっている。(以下、記事でもチー牛と呼称する) このチー牛顔の特徴は言うまでもなく、 ・男らしさの特徴が薄い ・表情筋の未発達 ・上記2点の相乗効果により何処か幼く見える ・眼鏡 の4点に集約されるだろう。そして、このような顔つきの社会不適合人間は比較的多いと思われる。かく言う私もチー牛顔である。助けてくれ。 そして恐ろしい事に、このチー牛は全世界的な現象であり、

    何故、我々は三色チーズ牛丼顔なのか?|rei
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/26
    この手の「己の不幸を女のせいにすること」に余念のない弱者男性様はどういう思考回路で自分を「優しい」などと自称できるのだろうか…少なくとも著者は「攻撃性不正行為自己中心欺瞞搾取行動」を全て満たしているが
  • 男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠

    https://anond.hatelabo.jp/20200507171805 「男性の役割から降りても救いはない」という匿名ダイアリーの記事を読み、早口で喋りたい気持ちになったので書いてみる。 筆者は男性役割から降りた・障害者となった、と記しているが、この「男性役割」という言葉を「競争社会」や「資主義的上昇志向」に入れ替えてもほとんど文意は損なわれないか、むしろそのほうが似合っているようにも思える。 というのも、いまどきは男性だけでなく女性も、他人に選ばれるため・良い収入を得るため・より良いポジションを得るために公私を問わない競争のただなかにあるからだ。直接お金に換算できないものも含め、バリューを求めて人々は競争し、その競争を生き抜くよう訓練される。幼稚園や稽古事に通う幼少期も、学力やモテをめぐって競争する思春期も、社会に出た後も、だいたいそうだ。 女性には「競争社会」や「資主義的

    男性役割、いや、競争社会や上昇志向から「降りる」ことの難しさ - シロクマの屑籠
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/10
    増田の男性役割(から分配される女と金)への執着を見抜いているのは流石だなと。彼を庇うほど共感した人も含め、世界に庇護を求める自閉男性は多くhttp://dryanbaru.xyz/?p=558、それに応えていたのが男性社会だったのだろう
  • 男性の役割を降りたら救いがないというより、何の役割もやってない人間に..

    男性の役割を降りたら救いがないというより、何の役割もやってない人間に対して世間は厳しいということ。 女性の役割を降りた女の多くは仕事で稼いで従来型の男性の役割をやってる。 増田みたいに仕事できない障害者の女性でもそれなりに救われてるように見えるかもしれないけど、彼女らは女性の役割をなんのかのやってる。 家事育児ができなくとも、見た目がかわいいとか、男に甘えられるとか、端的にいえば女性器があるとか、そういうのも女性の役割の一つだし、男にモテなくとも「家の家事をやってます、親の面倒を見てます」と言えれば親孝行な娘さんとして生きていける。 一方、男性だって、無職でも障害者でも女が途切れないのもいる。 そういうのは、たいがいイケメンだったりセックスがうまかったり、なんとなく精神的に頼りになるみたいな仕事以外の男性の役割やってたり(レンタルなんもしない人の依頼でけっこうそういうのあるよね。男がそこに

    男性の役割を降りたら救いがないというより、何の役割もやってない人間に..
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/08
    個々人の好悪(他者の人権)を無視して人権?の話に摩り替える人を見ると「アスペルガーは庇護を求めるhttp://dryanbaru.xyz/?p=558」の的確さを実感する。人が何を望むかは自由だし、人が何をしたいかも自由。それが人権の筈
  • 非モテの問題と被るけど、「女が弱者男性様の俺を選ばない!」と言う人はそもそも友達すらいないんじゃなかろうか。

    自分もモテた試しはないがそこまで女に執着したことがないので、女に逆恨みする形で「俺を選ばない女が悪い」となる人の気持ちがわからなかったのだが 先日、岡村隆史氏が指摘されていた 相方の矢部にも(番など人の目がある所でしか)「ごめん」と謝らないスタッフがコーヒーを淹れてくれても「ありがとう」と言わない矢部はそういう岡村の内弁慶な態度を見たくなくて楽屋を別にしたのだが、岡村自身は矢部が自分に飽きたのだと思っていたという一連の流れを「この人とは友達になりたくないな…」と増田の文章を読んでいて思い出した。 孤独死が男性に圧倒的に多いという記事もよく見るが、 熟年離婚で奥さんに逃げられた高齢男性と接していると、とても独り善がりな上にカーストを前提とした価値観で人と接しようとするせいで 人から煙たがられて避けられる…というパターンで孤立を深めていくのをよく見る。 実際には男性の役割を降りていない増田

    非モテの問題と被るけど、「女が弱者男性様の俺を選ばない!」と言う人はそもそも友達すらいないんじゃなかろうか。
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/08
    そもそも元増田は男性の役割から降りてなかったのか…/ブコメで曲解だ!と噴き上がる一方で増田の返信では「女が下方婚しないせいで男は自殺が多いんだ!」と暴れまくってるのが咎められない地獄。女性は大変だな…
  • 男性の役割から降りても救いはない

    山形さんの記事とかバンクシーの記事についたコメントとかを見ていても、要するに思想上の左右を問わず「俺はお前より頭いいぞ」「俺はお前より上だぞ」とマウントとりたいだけの人がたくさんいるということがよくわかる。そういうの見てるととても疲れる。だから自分はそういう男性社会から降りて障害者になった。障害者になって8年目だ。現在年収100万程度で将来もどうなるかわからないけどとりあえず生きている。簡単な事務仕事をして、べて寝て、ネットをしてゲームをしてを読んで、毎日薬を飲んでたまにカウンセリングに行く、そういう当たり前の生活。 男というのは物心ついたときから男性社会の競争にさらされる。出会った男たちは、最初に顔を見合わせた瞬間に私を値踏みして、「俺の方が上だ」という態度を出してくる。そんな人たちがほんとにたくさんいた。「増田くんって変な顔だよねw」という。そんなことが幼稚園の年長から高校1年くら

    男性の役割から降りても救いはない
    Aikoku_Senshi
    Aikoku_Senshi 2020/05/07
    熊澤英一郎(享年44歳)がいい例だけれど、男性の役割を維持したかどうかと障害者?になったことに因果はない。自閉男性が基本的に被害者的な認知なのは他者に「救い」を求めて丸投げしている背景がありそうだなと
  • 1