タグ

土木に関するCruのブックマーク (11)

  • 「業者の倫理観欠如」 今月開通予定のトンネル、工事全面やり直しへ…工期は2年か

    和歌山県串町、那智勝浦町を結ぶ八郎山トンネル(全長約710メートル)の施工不良問題で、県が設置した同トンネル技術検討委員会は20日、県自治会館(和歌山市)で第3回委員会を開いた。トンネル内部を支えるアーチ状のH型鋼「支保工」(約700カ所)のほとんどが正確に設置されていないことが調査で判明したとして「掘削以外の工事を全面的にやり直す」との方針を決めた。工期は約2年の見込みという。 同トンネルの工事では天井のコンクリート壁の厚さ不足などが判明。コンクリート壁6カ所はがし、支保工をチェックしたところ、設計位置からずれて設置されていることも分かった。その後の調査で、ほぼ全ての支保工が正確な位置にないことを確認した。 検討委が示した復旧方針は「内部のコンクリートをはがし、すべて新しい支保工を所定の位置に正確に設置し直す」としており、掘削以外のほぼ全ての工事をやり直すことになる。 施工不良の原因に

    「業者の倫理観欠如」 今月開通予定のトンネル、工事全面やり直しへ…工期は2年か
    Cru
    Cru 2023/12/26
    “測量機械などの使用方法を理解していない技術力不足があり、コンクリートを設計通りの厚さにしていないなど倫理観の欠如がある”のに、“今後の工事費用は両社に負担させる”の??施工は当然別会社だよね??
  • 全国道路施設点検データベース ~ 損傷マップ ~

    国土交通省では、国民の皆様に社会資の現状や課題等について知って頂き、その維持管理・更新について、国民の皆様からの支持・支援を得るために、情報の見える化を推進しています。 つきましては、道路構造物(道路橋、トンネル、シェッド、大型カルバート、横断歩道橋、門型標識等)及び舗装、特定道路土工構造物の点検により判明した現状・対策状況について、サイトにて公表します。 サイトおよび提供する情報について、法律、政令、その他の法令及び条例等に違反する一切の利用を禁じます。また、他人の権利を侵害する利用や、公序良俗に反する一切の利用、および営利目的による利用・複写を禁じます。詳細については、下記の利用規約を確認し、同意の上で利用下さい。 【新着情報】 2024.2.16 舗装の情報を「全国道路施設点検データベース」(https://road-structures-db.mlit.go.jp/)と連携し

  • 海開き、砂浜に響く歓声 釜石・根浜海岸、震災後初の全面開放

  • 熱海土石流 造成が誘発した人為的な「河川争奪」地質学者が指摘 | 毎日新聞

    静岡県熱海市伊豆山(いずさん)地区で起きた土石流で、現地調査に基づき「人災だ」と見解を公表した地質学者の塩坂邦雄さん(76)は9日、県庁での記者会見で、造成で尾根が削られたことによって雨水の流れ込む範囲(集水域)が変化、盛り土側に雨水が流入した結果、土石流を誘発したと分析した。【山田英之】 塩坂氏は土木学会の特別上級技術者。リニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区の問題を話し合う県中央新幹線環境保全連絡会議の地質構造・水資源専門部会の委員を務めている。 現地調査した印象を塩坂氏は「経験した中で最大の土石流の跡だった。(斜面から)湧き水が相当出ていた」と話した。塩坂氏によると、逢初(あいぞめ)川の集水域は盛り土よりも上流域で約4万平方メートル。「第一印象として、小さな流域で、なぜ土砂が滑り落ちたのかと思った。4万平方メートルに降った雨で滑り落ちるわけがない」と感じたという。

    熱海土石流 造成が誘発した人為的な「河川争奪」地質学者が指摘 | 毎日新聞
    Cru
    Cru 2021/07/11
    続報待ち
  • 葛西はよく考えると「島」だった。16年住んで分かった「葛西の歩き方」 - SUUMOタウン

    著: 松圭司 葛西臨海公園から大手町のビル群を望む こんにちは、葛西に住んで16年、松圭司と申します。 文章を書いたり、地図アプリをつくったり、登山学校で地形図の読み方を教えたりしています。 生まれは房総半島の先っちょにある鴨川市。葛西へ引越す前は、東西線で葛西と隣り合う千葉県浦安市に住んでいました。 浦安も住みやすく気に入っていました。でも、今のと出会って一緒にを飼うことになり、葛西に引越しました(当時浦安には、を飼える物件がまったくなかったのです)。 引越したキッカケは、この黒(なつめ氏)と暮らすため。葛西を選んだのは浦安からあまり離れたくなかったから 正直に書くと、引越した当初は「葛西より浦安のほうがよかったな」と思っていました。浦安に残る古い漁師町の空気感が好きだったからです。葛西は1969年以降に整備された、比較的新しい街ですからね。 でも結果としては、2年住んで引越

    葛西はよく考えると「島」だった。16年住んで分かった「葛西の歩き方」 - SUUMOタウン
    Cru
    Cru 2021/04/29
    舞浜って河口の三角州だったのか
  • 蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 | 毎日新聞

    災害対策部会議の後、2008年の川辺川ダム計画反対表明について取材に応じる蒲島郁夫・熊県知事=熊市中央区の熊県庁で2020年7月5日午後4時52分、清水晃平撮影 熊県南部の記録的豪雨で1級河川・球磨川が氾濫し、甚大な被害が出ている状況について蒲島郁夫知事は5日、報道陣に「ダムによらない治水を12年間でできなかったことが非常に悔やまれる」と語った。球磨川水系では1966年から治水など多目的の国営川辺川ダム計画が進められたが、反対する流域市町村の意向をくんだ蒲島知事は2008年9月に計画反対を表明。国も中止を表明し、09年から国と県、流域市町村でダムに代わる治水策を協議してきたが、抜策を打ち出せずにいた。知事との主なやり取りは次の通り。【清水晃平】 ――知事は川辺川ダム計画に反対し、ダムによらない治水をすると言ってきたが、ダムを作っておくべきだったという思いは?

    蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 | 毎日新聞
    Cru
    Cru 2020/07/07
    役に立たなかった三陸の防潮堤のように防災工事の規模は近代以降の災害記録で決めてる場合が殆ど。温暖化により気象極端化が起きるのは10年も前に地球シミュレータが予言してたが防災対策には取り入れられなかったよ
  • 形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下” | 施工の神様

    量が少なければ、受入検査をしなくていいのか? これで”天下のスーパーゼネコンです”とよく言えるな!と思う出来事があった。 私が今担当しているプラント現場での、コンクリート打設の際の受け入れ検査のことだ。 一週間程前に打設した擁壁のベースの上に、立ち上がりコンクリートを打つ。量的には20m3程で、大した量じゃない。 だが、生コン車が来てポンプ車に近接し、先行モルタルをポンプ車に入れ、何の躊躇もなくそのままアジテータートラックから生コンをポンプ車の注入口に入れようとしたのだ。 「ちょっと待て!受け入れ検査をやらなきゃ駄目だろ!」 と私は言った。すると、 「先週の続きで量的には20m3と少ないし、試験は必要ないと思って・・・」 などというふざけた返事が、下請けゼネコンの人間から返って来た。 すぐに元請けゼネコンの担当者に電話したが、同じような返事が返って来た。 「50m3に一回の検査と決まってる

    形骸化する生コンの受入検査。日本人の品質意識は”アフリカ以下” | 施工の神様
  • 東京・荒川流域の「大規模水害ハザードマップ」が衝撃的だった(全文表示) - コラム - Jタウンネット 東京都

    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

    東京・荒川流域の「大規模水害ハザードマップ」が衝撃的だった(全文表示) - コラム - Jタウンネット 東京都
  • 豊洲市場の盛土の話

    小池都知事が言及したことで騒いでる連中がいますが、そいつら全然理解できてませんねという大貫剛(@ohnuki_tsuyoshi)さんによる解説です。

    豊洲市場の盛土の話
    Cru
    Cru 2016/11/29
    問題は、たとえ問題ない工法でも既に政治的に引き返し可能点を過ぎてしまってること。無駄だとしても税金投入で、アセスのやり直しや盛り土をしないと納得してもらえない。更に神経質な消費者の一部は絶対納得しない
  • ニュース速報板のスレッド | itest.5ch.net

  • 電子工学が教える津波から地域を守る方法 景観を損ねることなく、自然エネルギーの活用も可能 | JBpress (ジェイビープレス)

    列島はユーラシア大陸と太平洋が接する境界に位置し、かつ世界有数の火山帯の上に存在する島国である特殊性から、各種自然災害大国と言え、我々はその脅威から逃げることはできない。 これら多くの自然災害のうち、被害が特に甚大な津波について考えてみたいと思う。 東日大震災の半年前、私はバス旅行で田老地区を通過して巨大な堤防を見た。「これはチリ地震による津波で大きな被害を受けて構築された世界でも最大級の高さがあり、町を必ず守ってくれる」との説明を受けた。 しかし、今回の巨大津波で破壊されてしまった。その時私は「これほど巨大で無味乾燥な長城を構築して生業である海の仕事ができるのだろうか?」という疑問を抱いた。 津波はなぜ起こるのか

    電子工学が教える津波から地域を守る方法 景観を損ねることなく、自然エネルギーの活用も可能 | JBpress (ジェイビープレス)
    Cru
    Cru 2016/07/29
    こういうとこに発表する方が専門誌に論文発表するより効果的なのかしらん?…つか門外漢のアイディア的な。
  • 1