タグ

ブックマーク / daiksy.hatenablog.jp (9)

  • アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    2024年5月1日から、株式会社はてなで組織・基盤開発部のエンジニアリングマネージャとして働き始めました。 2014年から、2021年まで社員だった時代があるため、いわゆる出戻りという形になります。 一度退職した会社に再び入社する、というのは、通常の転職活動と違った悩みなどもあり、自分も今回の転職に際して「アルムナイ採用」などのキーワードでいくつか参考にした記事がありました。 最近は身近な事例も耳にするとはいえ、まだまだ通常の転職と比べてアルムナイ採用は例が少ない気がするので、せっかくなので体験記を書いておこうと思います。 基的には自分の個別の事例ですので、世間一般のアルムナイ採用の実態とは異なる箇所もあることをご承知おきください。 戻ろうと思ったきっかけ もともと最初にはてなを辞めた理由が、自分の新しいキャリアを志したチャレンジという側面が強かったため、辞めた直後からなんとなく「機会

    アルムナイ採用体験記 (株式会社はてなに2回目の入社をしました) - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2024/05/09
  • スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    これは Chatwork Advent Calendar 2日目のエントリです。 また、このエントリの公開日翌日に開催される"だいくしーのスクラムBar #1" で取り扱うテーマについての詳細な解説記事も兼ねています。 chatwork.connpass.com スクラムマスターって何をする人なの? 項ではこれについて少し考えてみたいと思います。また、ぼく自身が普段どういうことを考えながらスクラムイベントや、その他の仕事をしているか、なども書いてみようと思います。 スクラムマスターは、ソフトウェア開発に関する他の職種と比べても、具体的な職務内容がわかりづらい役割なのかな、と思います。少し乱暴な言い方をしてしまうと、デザイナーがいなければデザインはできないし、プログラマーがいなければアプリケーションコードを書くのはとても困難です。しかし、スクラムマスターがいなくても別に開発はできます。 そ

    スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2021/12/08
  • デイリースクラムでの掛け声 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    会社でひとつのチームのスクラムマスターをやっていて、デイリースクラムがオンラインということもあってか、なんとなくだらだらと終わっていくのが気になっていた。 前職では、いつのころからかデイリースクラムの終わりに掛け声をやって終わるという流れだったので、それを今のチームでもやってみることにした。 具体的には、デイリースクラムの最後に、ぼくが「今日も1日がんばるぞー」と声をかけるので、メンバー全員がそれにあわせて両手をあげながら「オーッ!」と発声するというやつ。 こういうノリが苦手な人もいるだろうから、嫌なら反対してもいいよ、という感じで伝えると、とくに反対意見がなかったので続けることにした。 やってみると、やはりなんとなくメリハリが生まれて、元気になる気がする。 Twitterでそんな話をしているとこんなリプがあった。 ボーイスカウトには班(チーム)の掛け声的な班呼というものがあったりするので

    デイリースクラムでの掛け声 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2021/08/04
  • エンジニアメンター1on1のやりかた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    社内勉強会で発表した内容を外向けに編集して書きます。 ぼくが勤める会社では、エンジニアメンターという制度があります。 developer.hatenastaff.com エンジニアメンターは定期的に1on1を開催するのですが、1on1は突き詰めて考えていくととても難しいものです。それこそちゃんとやろうと思うと、コーチングの専門的なスキルが必要だったりするわけですが、エンジニアメンターが全員プロ並みのコーチングスキルを保有する必要があるかというと、そんなことは無いと思っています (マネージャーなどの管理職であればそれなりにちゃんと勉強しておいてほしいですが)。 そこで、社内勉強会でエンジニアメンター向けに、このくらいのポイントを抑えておけばいいですよ、というのを伝えました。 ポイントは2つだけ エンジニアメンター制度における1on1は、コーチングなどの専門的なスキルを学んで取り組まなければな

    エンジニアメンター1on1のやりかた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2020/12/11
  • 胃カメラ恐怖体験 - 鎮静剤が効かなかった話 - - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    先日受診した会社の定期健康診断(人間ドック)で、胃カメラの再検査を受けるべしという結果が出た。 一昨年の人間ドックで、バリウム飲んでもどうせ異常があったら胃カメラだし、最初から胃カメラのんどくかー、と軽い気持ちでやったところ、この世のものとは思えぬ苦しみを味わった過去がある(喉の抵抗が強いみたい)。 そこで、今年はいかにして楽に検査するかを検討してみた。どうやら鼻から内視鏡を入れるパターンがよいらしいが、会社指定の医療センターでは取り扱っていない。他の病院を探すのも面倒なので、できれば会社指定のセンターで受けたい。 さらに調べると、鎮静剤の注射を打つ、というパターンがあるらしい。なんでも、意識がぼーっとしたり、眠っているうちに検査が終わるらしい。なるほど、それは楽そうだ。 鎮静剤というのは別に眠るわけではなく、人に意識がないがちゃんと起きているそうで、検査後は普通に歩いて回復室まで行った

    胃カメラ恐怖体験 - 鎮静剤が効かなかった話 - - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2018/05/21
  • ライジングサン・ロックフェスティバルに必ず持っていくべきアイテム - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    今年もRSRに行ってきた。 毎年、開催が迫ると過去のまとめエントリが検索流入でたくさん読まれているので、今年の知見をアップデートしておこうと思う。 daiksy.hatenablog.jp 充電環境 以前のエントリで、 10400mAh のモバイルバッテリー2台持っていって1台しか使わなかった、と書いた。この時持っていたのはiPhone1台だけ。 今年は、iPhone7 Plus と Apple Watchを現地で充電したのだが、これでも10400mAhが2台で充分だった。 金曜日の朝から、日曜日に大阪の自宅に戻るまでの期間、モバイルバッテリーのみで過ごした。iPhoneのフル充電が3回とApple Watchのフル充電が1回。 雨対策 今年は土曜日が1日中雨で、RSR史上でも珍しいほどの雨量だったらしい。雨男的には雨のフェスには慣れている(大阪のRUSH BALLとか京都大作戦とかだいた

    ライジングサン・ロックフェスティバルに必ず持っていくべきアイテム - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2017/08/16
    野鳥の会の長靴便利そう。意外と高くはなかった
  • これをやれば誰でもできる、プレゼンの作り方 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    発端 今年の頭に、講演依頼をもらった。 専門学校で、学生さん相手に業界動向やこれからのために何を学ぶべきか、といった話をしてほしいとのこと。 当然、快諾したのだが、持ち時間を尋ねたところ「90分」だという。 人前で話す経験、というのは、おそらく豊富な方だと思う。5分間のプレゼンであるライトニングトークをはじめとして、カンファレンスで40分ほどの枠をもらって喋ったこともあるし、パネルディスカッション形式の登壇も3回ほど経験がある。 だいたい年に5, 6回は、なにがしかのIT系のイベントで登壇していると思う。 が、それでも90分という持ち時間を聞いてぞっとした。ライトニングトーク18回分。カンファレンス約2回分の時間をしゃべり続けなければならないのである。 90分という持ち時間を聞いて、専門学校で開催される講演会であるから、学校の授業1コマ分の時間に相当するのだろうと気づいた。これまでだらだら

    これをやれば誰でもできる、プレゼンの作り方 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2015/01/25
  • はてなに入社して1週間を過ごした結果wwwww - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    入社して1週間経ったまとめ。 入社エントリがホッテントリに入った 株式会社はてなに入社しましたというエントリを入社翌日にアップしたところ、ホッテントリ入りしてました。 身内に向けたご挨拶、というノリで書いたエントリにもかかわらず何やら注目を集めてしまい、申し訳無い気持ちになりつつも、いろんな意味で注目を集める会社に入ったのだな、と気が引き締まる感じでした。 入社後のオリエンテーションが丁寧 入社して最初は新しい会社の文化やルールなど、覚えることがたくさんありますが、それらの案内がすごく丁寧でした。 また、各種情報ははてなグループでドキュメントとして共有されているので、わからないことがあれば検索するとだいたい見つかるようになっています。 後述しますが、実際の開発作業に関してもスムーズにチームに入れるようにとても丁寧に配慮されていて、入社してすぐに混乱もなくプロダクト開発に着手させてもらってい

    はてなに入社して1週間を過ごした結果wwwww - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/11/08
  • 株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    11月1日付で、株式会社はてなに入社しました。 はてなに入社するということで、なるべく自社サービスを利用していこうと思い、これを機にブログもはてなブログに移行しようと思います。引き続きよろしくお願いします。 はてなでは、Mackerelの開発に携わる事になりました。前職に引き続きScalaが使われているプロダクトで、これまでの経験を活かしていきたいと思っています。 今日は入社初日でめちゃくちゃ緊張しましたが、チームメンバーの何人かとは入社前からお酒を飲んだり、勉強会などでご一緒させてもらったりしていたので、おかげで比較的スムーズにジョインできたかな、と思います。 はてなは会社としても、新しい社長の元でおもしろいフェーズにあると思っているので、良い化学反応を起こせるように頑張ろうと思います。

    株式会社はてなに入社しました - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    Pasta-K
    Pasta-K 2014/11/05
  • 1