タグ

localとblog;記事に関するakihiko810のブックマーク (3)

  • 特産品で地方創生ができるという「幻想」

    このコラムでは、「地方を活性化する際のヒント」になるようなトピックをとりあげ、読者の皆さんとともに考えていくことを、一つの基スタイルにしています。 今回、初めてこの連載をお読みになる方は、例えば「なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか」をお読みいただくと、地方を活性するためのポイントが、必ずしもおカネではないことがわかると思います。 予算型の「特産品開発」の問題点は? さて、今回のコラムでは、国や自治体などが支援を行っている「特産品」の問題点について考えてみたいと思います。 ある地域が「自分の地方を活性化したい」という場合、「特産品」の開発は、よく「切り札」のように言われます。「わがまちの名産をつくろう!」 という取り組みにも、さまざまな予算支援が行われています。 例えば「六次産業化」(農業や水産業などの一次産業が、加工(二次産業)や、流通・販売など(三次産業)にまで乗り出すこと)、「

    特産品で地方創生ができるという「幻想」
    akihiko810
    akihiko810 2015/02/18
    >各店舗が「販売数を約束」(これが大事です!)して、生産地に発注、売れ行きに応じて、追加で発注をしていくという方法
  • 「神山プロジェクト」の20年の軌跡から学ぶ、まちづくりに重要な4つの視点

    今まちづくりで注目されている地域があります。徳島県神山町です。人口わずか6019人(9月1日現在)、高齢化率は46%(2010年)を超える同町には、今"二つの異変"が起こっているそうです。一つ目は、1955年の合併後から減り続けていた社会動態人口が初めて12人の増加となったこと。 もう一つは、名刺管理サービスを提供するsansan株式会社を皮切りに、IT企業など10社がサテライトオフィスを設置したことです。なぜ、過疎化が進んだ地域にこれほどの変化が起きたのでしょうか?調べてみると、神山町で中心的に活躍しているNPO法人グリーンバレーの存在を知りました。グリーンバレーは移住支援や空き家の再生、芸術家の滞在支援などを行っているNPO法人です。

    「神山プロジェクト」の20年の軌跡から学ぶ、まちづくりに重要な4つの視点
    akihiko810
    akihiko810 2014/11/02
    >共通の成功体験を持ったメンバーが5名以上いること
  • 『本日の日経MJ』

    宝は隠して、探し出してもらうことをビジネスにしてる変わった会社をやってます 探し出してもらうと、とっても嬉しい日常をお伝えしたいです。(実際はあんまり仕事と関係なかったりしますが) 今日の日経MJ、トップはハウステンボス再生の記事でした。 が。 我が社の運営するジパング探偵倶楽部についても写真入りで紹介されています。 先日のタカラッシュ!グランプリ 200万円宝探しについても紹介されています。 嬉しい部分を抜粋します。 ====================== 地元経済効果について。 ・・・佐世保市内のホテルにもプラス効果が現れている。8月28日、東横イン佐世保駅前は【緊急事態】に陥った。翌日にHTBで開催された宝探しイベントへの参加者が殺到したのだ。宿泊者は予定を30%以上上回り、顧客対応などに追われた。 同ホテルの稼働率は7・8月と好調が続く。吉永さおり支配人は【宿泊客に家族連れが

    『本日の日経MJ』
    akihiko810
    akihiko810 2010/09/20
    ハウステンボスのタカラッシュ!グランプリ 200万円宝探しの経済効果
  • 1